話し方って難しい。。。
2009年01月14日
ピンポ~ン!(←卓球ではありません)
今日、事務所で仕事をしていたら、
ある企業の方が来社されました。
大変ていねいな言葉づかいをされていたのですが、
でも何か印象が良くない。
ん?何なんだろう?この違和感!
そうか!!心地良さがない!!
その原因は。。。
声が少し大き過ぎる、話し方が紋切り型で押しつけがましい、
威圧感がある、一方的に話を進めている、間が悪い等々。
その方は必死になって話されていたのでしょうが、
ご自身がどのような印象を相手に対して与えているのか、
おそらくご存知ないはず。
流れるような話しぶりだったんですけど、
もし、その方が営業担当者であれば、
「無理やり買わされてしまいそう」という印象を拭えない。
だから、気持ち良くその人から買うことはできないと思います。
物を買うにしても、何かサービスを受けるにしても、
それを仲介した人の印象が良ければ、
心地良さは何倍にもなりますよね。
コミュニケーションの3要素(相手に与える印象の比率)は、
1.ジェスチャーや姿勢、表情などが55%、
2.言葉の使い方、口調、抑揚の付け方等の話し方が38%、
3.話の内容にいたっては、わずか7%、
と言われています(メラビアンの法則)。
今日の方も誰かがちょっとアドバイスしてあげるだけで、
印象もガラっと変わると思います。
特に上記の2について、違和感を感じてしまいました。
話し方ひとつで相手に与える印象は変わります。
「人の振り見て我が振り直せ」、
私も気を付けようと思います。
今日、事務所で仕事をしていたら、
ある企業の方が来社されました。
大変ていねいな言葉づかいをされていたのですが、
でも何か印象が良くない。
ん?何なんだろう?この違和感!
そうか!!心地良さがない!!
その原因は。。。
声が少し大き過ぎる、話し方が紋切り型で押しつけがましい、
威圧感がある、一方的に話を進めている、間が悪い等々。
その方は必死になって話されていたのでしょうが、
ご自身がどのような印象を相手に対して与えているのか、
おそらくご存知ないはず。
流れるような話しぶりだったんですけど、
もし、その方が営業担当者であれば、
「無理やり買わされてしまいそう」という印象を拭えない。
だから、気持ち良くその人から買うことはできないと思います。
物を買うにしても、何かサービスを受けるにしても、
それを仲介した人の印象が良ければ、
心地良さは何倍にもなりますよね。
コミュニケーションの3要素(相手に与える印象の比率)は、
1.ジェスチャーや姿勢、表情などが55%、
2.言葉の使い方、口調、抑揚の付け方等の話し方が38%、
3.話の内容にいたっては、わずか7%、
と言われています(メラビアンの法則)。
今日の方も誰かがちょっとアドバイスしてあげるだけで、
印象もガラっと変わると思います。
特に上記の2について、違和感を感じてしまいました。
話し方ひとつで相手に与える印象は変わります。
「人の振り見て我が振り直せ」、
私も気を付けようと思います。
ビバ!!メヒコ!!シリーズ番外編「なんでメキシコなん?」
2009年01月13日
昨日、ビバ!!メヒコ!!のNo.5を書きましたが、
時々、「プリケさん、なんでメキシコなん?」と聞かれます。
たまたまPINKさんも昨日のブログのコメントに
書かれていましたので、このさいそれをネタに
ブログを書くことに。。。
やった~!PINKさんありがとう!!
これで今日のブログネタ、考えんでもすみまんがな!!









メキシコの国旗
さて、メキシコを選んだ理由、話せば長~くなってしまいますので、
以下、簡単に(あんまり簡単ではありませんが。。。)。
ちなみに、メキシコをスペイン語ではメヒコと言います。
1.小学生のころからスイスに憧れて、
一生に一度でいいから行きたかった。
2.スイスの言葉は、ドイツ語、フランス語、イタリア語、
そしてロマンシュ語。
したがって、どれかを勉強しようと思った。
3.大学は外国語大学を選択。
しかし、その大学には前述の言語学科はなし。
たまたま、スペイン語学科があり、ええい!まあええや!
とりあえずスペイン語を勉強しておこうという軽いノリ。
前述の言語はいずれまた勉強しようと考えた。
(結局、勉強していない。。。)
4.大学3年生の時、自費でスペインに1ヵ月半、
ホームステイ。スペインって素晴らしい!!
ええ国や~。闘牛にフラメンコ!!情熱的!!
歴史の重みを感じる!!トレドの町!アルハンブラ宮殿!
そして、ヒェ~、女性が綺麗でんなぁ~!!
是非、ここに留学したいという強い気持ちになってしまい
ましたがな。(←何が一番の理由か分かりますやろ?)
5.大学4年生の夏。スペイン語圏への第1回公費留学制度発足。
よし!これは受けるっきゃない!
スペインになんとしても行くんだ!!
綺麗なセニョリータに会える!!
というわけで留学生テストを受ける。
6.面接時、A教授曰く「セニョールタナカ!今回は
スペイン、無しよ!!もし受かったらメキシコに
なるけど、君、どうする?」
(心の声)
「え~!スペインちゃうの?!メキシコ~?!
そんなん全然考えてへんかった~。どうしよう??」
と頭の中では思いつつ、
「ハイ!試験に合格したら、もちろんメキシコでも
どこへでも行かしてもらいますわ!!」
と明るい笑顔で、優等生っぽく答えてしまった。。。
(あ~言うてしもた。。。もう後戻りできひん!!
まあええわ!合格したらその時、考えよ)
と呑気に構えていた私であった。
7.2~3日後、校内放送があり、呼び出された私はA教授に
次のように言われた。
「プリケ君、君、合格だよ!スペインには行けないが、
メキシコでいいよね?」
「ハイ!もちのろんです!A教授!!」と満面の笑顔で
答えたのだった。
本当は、くそ~スペインに行きたかったのに~~と思いつつ、
そこはおくびにも出さずに優秀な生徒になりきってしまった私。
こうして、その約2ヵ月後、メキシコに旅立ったのであった。
まあ、結果的にはメキシコに行けて大正解だったんですけどね。
ありがとうA教授!恩に着るぜ!!ウシシ
時々、「プリケさん、なんでメキシコなん?」と聞かれます。
たまたまPINKさんも昨日のブログのコメントに
書かれていましたので、このさいそれをネタに
ブログを書くことに。。。
やった~!PINKさんありがとう!!
これで今日のブログネタ、考えんでもすみまんがな!!









メキシコの国旗

さて、メキシコを選んだ理由、話せば長~くなってしまいますので、
以下、簡単に(あんまり簡単ではありませんが。。。)。
ちなみに、メキシコをスペイン語ではメヒコと言います。
1.小学生のころからスイスに憧れて、
一生に一度でいいから行きたかった。
2.スイスの言葉は、ドイツ語、フランス語、イタリア語、
そしてロマンシュ語。
したがって、どれかを勉強しようと思った。
3.大学は外国語大学を選択。
しかし、その大学には前述の言語学科はなし。
たまたま、スペイン語学科があり、ええい!まあええや!
とりあえずスペイン語を勉強しておこうという軽いノリ。
前述の言語はいずれまた勉強しようと考えた。
(結局、勉強していない。。。)
4.大学3年生の時、自費でスペインに1ヵ月半、
ホームステイ。スペインって素晴らしい!!
ええ国や~。闘牛にフラメンコ!!情熱的!!
歴史の重みを感じる!!トレドの町!アルハンブラ宮殿!
そして、ヒェ~、女性が綺麗でんなぁ~!!
是非、ここに留学したいという強い気持ちになってしまい
ましたがな。(←何が一番の理由か分かりますやろ?)
5.大学4年生の夏。スペイン語圏への第1回公費留学制度発足。
よし!これは受けるっきゃない!
スペインになんとしても行くんだ!!
綺麗なセニョリータに会える!!
というわけで留学生テストを受ける。
6.面接時、A教授曰く「セニョールタナカ!今回は
スペイン、無しよ!!もし受かったらメキシコに
なるけど、君、どうする?」
(心の声)
「え~!スペインちゃうの?!メキシコ~?!
そんなん全然考えてへんかった~。どうしよう??」
と頭の中では思いつつ、
「ハイ!試験に合格したら、もちろんメキシコでも
どこへでも行かしてもらいますわ!!」
と明るい笑顔で、優等生っぽく答えてしまった。。。
(あ~言うてしもた。。。もう後戻りできひん!!
まあええわ!合格したらその時、考えよ)
と呑気に構えていた私であった。
7.2~3日後、校内放送があり、呼び出された私はA教授に
次のように言われた。
「プリケ君、君、合格だよ!スペインには行けないが、
メキシコでいいよね?」
「ハイ!もちのろんです!A教授!!」と満面の笑顔で
答えたのだった。
本当は、くそ~スペインに行きたかったのに~~と思いつつ、
そこはおくびにも出さずに優秀な生徒になりきってしまった私。
こうして、その約2ヵ月後、メキシコに旅立ったのであった。
まあ、結果的にはメキシコに行けて大正解だったんですけどね。
ありがとうA教授!恩に着るぜ!!ウシシ


メキシコのロマンティックな習慣(ビバ!!メヒコ!!No.5)
2009年01月12日
ビバ!!メヒコ!!シリーズ第5弾!!
今回はメキシコの粋な(?)習慣を2つご紹介します。


これは約30年近く前の私の留学時代の話なので、
現在も続いているのかどうかは分かりません。
それは、年頃の女性に対する
男性の愛の告白の仕方です。
ある男性がある女性を好きになったとします。
男性は夜、その女性の家の近くまで行って、
女性がいる部屋の窓辺に向かって、
ギターを片手に愛の歌を歌うんです。
う~ん、なんてロマンティック!!
映画の中の世界みたい!!

でも、考えてもみてください。
日本でなら夜中にいくら愛の歌とはいっても、
たぶんご近所から苦情がくると思います。
「じゃかましい~!今、何時やと思てんねん(怒)」と。
ところがメキシコの人達は寛容で、
「あ~、近所の〇〇ちゃんも年頃になったんや~」と
喜んでくれます。
実際、私が住んでいた近所にも、朝の4時頃(!!)、
ギター、バイオリン、トランペットなどで構成された
マリアッチの音楽が奏でられました。



こうなったらとても眠っていられず、翌朝は寝不足状態。
でも、その時は私も大きな心で、
「あ~、〇〇ちゃん!良かったやん!!」
たしか、この習慣を「セレナータ」と言ったような記憶があります。
さて、もう一つ。
これも男性から女性に対する習慣。
町を歩いている女性に対して、男性が声をかけるのですが、
ナンパとはちょっと違います。
たとえば、車の中から男性が道行く女性に対して、
「よお!姉ちゃん!かわいいやんけ!」とか、
「よっ!そこの素敵な姉ちゃん!一緒にドライブせえへんか?」
というようなノリで声をかけます。
(えっ?メキシコ人って、こんな関西弁使うんかって?
まあ、話をおもろ~するためですやん!!
そないカタイこと言わんと!!)
でも、女性は完全に無視。無視でいいんです。
女性は声をかけられたことによって、「私も一人の女性として
見られたんだ」と思うそうです。
したがって、町中を歩いていて誰にも声をかけられないと、
「なんで私には声がかからへんの?」と思ってしまうとか。
このことを、たしか「ピロポ」といったように思います。
私もこの頃はちょうど22歳という血気盛んな頃で。。。
あっ!この後はご想像にお任せいたします。
いずれにしても、メキシコには当時の日本でも味わえないような
素敵な習慣が残っておりました。
今も残ってるのかなぁ~??「セレナータ」と「ピロポ」
今回はメキシコの粋な(?)習慣を2つご紹介します。


これは約30年近く前の私の留学時代の話なので、
現在も続いているのかどうかは分かりません。
それは、年頃の女性に対する
男性の愛の告白の仕方です。
ある男性がある女性を好きになったとします。
男性は夜、その女性の家の近くまで行って、
女性がいる部屋の窓辺に向かって、
ギターを片手に愛の歌を歌うんです。
う~ん、なんてロマンティック!!
映画の中の世界みたい!!

でも、考えてもみてください。
日本でなら夜中にいくら愛の歌とはいっても、
たぶんご近所から苦情がくると思います。
「じゃかましい~!今、何時やと思てんねん(怒)」と。
ところがメキシコの人達は寛容で、
「あ~、近所の〇〇ちゃんも年頃になったんや~」と
喜んでくれます。
実際、私が住んでいた近所にも、朝の4時頃(!!)、
ギター、バイオリン、トランペットなどで構成された
マリアッチの音楽が奏でられました。



こうなったらとても眠っていられず、翌朝は寝不足状態。
でも、その時は私も大きな心で、
「あ~、〇〇ちゃん!良かったやん!!」
たしか、この習慣を「セレナータ」と言ったような記憶があります。
さて、もう一つ。
これも男性から女性に対する習慣。
町を歩いている女性に対して、男性が声をかけるのですが、
ナンパとはちょっと違います。
たとえば、車の中から男性が道行く女性に対して、
「よお!姉ちゃん!かわいいやんけ!」とか、
「よっ!そこの素敵な姉ちゃん!一緒にドライブせえへんか?」
というようなノリで声をかけます。
(えっ?メキシコ人って、こんな関西弁使うんかって?
まあ、話をおもろ~するためですやん!!
そないカタイこと言わんと!!)
でも、女性は完全に無視。無視でいいんです。
女性は声をかけられたことによって、「私も一人の女性として
見られたんだ」と思うそうです。
したがって、町中を歩いていて誰にも声をかけられないと、
「なんで私には声がかからへんの?」と思ってしまうとか。
このことを、たしか「ピロポ」といったように思います。
私もこの頃はちょうど22歳という血気盛んな頃で。。。
あっ!この後はご想像にお任せいたします。
いずれにしても、メキシコには当時の日本でも味わえないような
素敵な習慣が残っておりました。
今も残ってるのかなぁ~??「セレナータ」と「ピロポ」
播磨屋さんのおかきバー(京都)
2009年01月11日
1月8日付のブログで書いた護王神社(京都)の近くに、
<播磨屋ステーション京都>というところがあります。


同ステーションには、おかわり自由のコーヒー、
紅茶、ほうじ茶等の「ドリンクバー」と、
播磨屋さんご自慢のおかきやおせんべいを食べられる
「おかきバー」があります。
この「おかきバー」って珍しくないですか?
「おかきバー」では、一度だけ好きなおかきやおせんべいを
お皿に取り放題。人によっては山盛り取っている人も。

御所を眺めながら、京都の午後のひと時を
過ごす場所として、おすすめです。
★播磨屋ステーションの公式サイト(http://www.harimayahonten.co.jp/pc/)
★住所
京都市上京区烏丸通椹木町上る堀松町412
(京都御苑下立売御門前)
地下鉄烏丸線丸太町駅2番出口より北へ徒歩3分
専用駐車場あり
★営業時間:午前10時~午後7時
★定休日:なし
★電話(075)255-6030
<播磨屋ステーション京都>というところがあります。


同ステーションには、おかわり自由のコーヒー、
紅茶、ほうじ茶等の「ドリンクバー」と、
播磨屋さんご自慢のおかきやおせんべいを食べられる
「おかきバー」があります。
この「おかきバー」って珍しくないですか?
「おかきバー」では、一度だけ好きなおかきやおせんべいを
お皿に取り放題。人によっては山盛り取っている人も。

御所を眺めながら、京都の午後のひと時を
過ごす場所として、おすすめです。
★播磨屋ステーションの公式サイト(http://www.harimayahonten.co.jp/pc/)
★住所
京都市上京区烏丸通椹木町上る堀松町412
(京都御苑下立売御門前)
地下鉄烏丸線丸太町駅2番出口より北へ徒歩3分
専用駐車場あり
★営業時間:午前10時~午後7時
★定休日:なし
★電話(075)255-6030
環境危機時計と世界人口時計
2009年01月10日
財団法人 旭硝子財団様のホームページ
(http://www.af-info.or.jp/questionnaire/clock.html)に
【環境危機時計】というものが掲載されています。
これによれば、「地球環境の悪化に伴って
回答者が人類存続に対して抱く危機感を、
時計の針で表示する「環境危機時計」を独自に設定し、
毎年危機感の認識調査をしています。」とのこと。

0時から3時まで:殆ど不安はない
3時から6時まで:少し不安
6時から9時まで:かなり不安
9時から12時まで:極めて不安
となっており、
1992年:7:49
1997年:9:04
2006年:9:17
2007年:9:31
そして、2008年は
9:33!!

なんと、「極めて不安」状態が年々進んでいます。
今一度、私達それぞれができることから
始めなければいけませんね。
それからもうひとつ。
【世界人口時計】というのがあるんです。
http://www.ibiblio.org/lunarbin/worldpop
これを見ていると数字が刻々と変わっていきます。
こんなにも人口がこの瞬間に増えているのでしょうか。
どのようにしてカウントしているのかよく分かりませんが、
急激な人口の増加にあ然としてしまいます。

いずれにしても、これら二つの時計を見ていると
考えさせられることが多いですね。。。
(http://www.af-info.or.jp/questionnaire/clock.html)に
【環境危機時計】というものが掲載されています。
これによれば、「地球環境の悪化に伴って
回答者が人類存続に対して抱く危機感を、
時計の針で表示する「環境危機時計」を独自に設定し、
毎年危機感の認識調査をしています。」とのこと。

0時から3時まで:殆ど不安はない
3時から6時まで:少し不安
6時から9時まで:かなり不安
9時から12時まで:極めて不安
となっており、
1992年:7:49
1997年:9:04
2006年:9:17
2007年:9:31
そして、2008年は
9:33!!

なんと、「極めて不安」状態が年々進んでいます。
今一度、私達それぞれができることから
始めなければいけませんね。
それからもうひとつ。
【世界人口時計】というのがあるんです。
http://www.ibiblio.org/lunarbin/worldpop
これを見ていると数字が刻々と変わっていきます。
こんなにも人口がこの瞬間に増えているのでしょうか。
どのようにしてカウントしているのかよく分かりませんが、
急激な人口の増加にあ然としてしまいます。

いずれにしても、これら二つの時計を見ていると
考えさせられることが多いですね。。。
「担雪填井」(ゆきをになってせいをうずむ)~無駄も大事~
2009年01月09日
「担雪填井」(ゆきをになってせいをうずむ)、
禅の言葉です。
「井戸を雪で埋めてしまう」って、とっても無駄な行い!!
こんなに環境が激変する中、
なるべく無駄なことはしたくない。
無駄な話をしない。
価値のない人に会うような無駄なことはしない。
無駄な努力もしない。
無駄なことをしなければ、合理的な
人生・生活を送れる!!
でも、本当にそうでしょうか?
なんだか味気なくないですか?
皆さん、思い出してみてください。
新入社員時代、こんな仕事、無駄だと思いながら
取り組んだことってありませんか?
でも、後になってみたら、その時の経験が生きたってこと。
あんな人と会って話をするなんて時間の無駄だと当初は
思っていながら、その後その人と交流を深めているってこと。
私達の人生や生活の中には、無駄なことだと思っていても、
その中には大切なことがある場合もあるのではないでしょうか。
無駄なことの中にも真理あり。
井戸を雪で埋めるなんて、とっても無駄な仕事ですよね。
でも、この禅の言葉は、そんな無駄な努力ができるハート、
心意気、気構えが大切だということを教えてくれています。
何が無駄で何が無駄ではないか。
何を無駄と考えるかは当然、人それぞれ違うと思います。
ただ、やる前から無駄だと決めつけず、
まずはやってみることも必要かもしれませんね。
その過程で何か大事なことが見えてくることが
あるのではないでしょうか。
無駄か、そうでないか、その評価は後になってから下しても
良いのではないでしょうか。
禅の言葉です。
「井戸を雪で埋めてしまう」って、とっても無駄な行い!!
こんなに環境が激変する中、
なるべく無駄なことはしたくない。
無駄な話をしない。
価値のない人に会うような無駄なことはしない。
無駄な努力もしない。
無駄なことをしなければ、合理的な
人生・生活を送れる!!
でも、本当にそうでしょうか?
なんだか味気なくないですか?
皆さん、思い出してみてください。
新入社員時代、こんな仕事、無駄だと思いながら
取り組んだことってありませんか?
でも、後になってみたら、その時の経験が生きたってこと。
あんな人と会って話をするなんて時間の無駄だと当初は
思っていながら、その後その人と交流を深めているってこと。
私達の人生や生活の中には、無駄なことだと思っていても、
その中には大切なことがある場合もあるのではないでしょうか。
無駄なことの中にも真理あり。
井戸を雪で埋めるなんて、とっても無駄な仕事ですよね。
でも、この禅の言葉は、そんな無駄な努力ができるハート、
心意気、気構えが大切だということを教えてくれています。
何が無駄で何が無駄ではないか。
何を無駄と考えるかは当然、人それぞれ違うと思います。
ただ、やる前から無駄だと決めつけず、
まずはやってみることも必要かもしれませんね。
その過程で何か大事なことが見えてくることが
あるのではないでしょうか。
無駄か、そうでないか、その評価は後になってから下しても
良いのではないでしょうか。
「今年の初詣」~湖西の唐崎神社と京都の護王神社
2009年01月08日
初詣は、これまで近江神宮に行っていたのですが、
今年はまったく別の所に行きました。
★唐崎神社(JR唐崎駅から徒歩約15分)
唐崎神社は「からさきの霊松」が有名で、
その見事な姿は一見の価値ありです。


このあたりは近江八景のひとつに数えられ、
「唐崎の夜雨」と名づけられています。

ちょうど訪れた時は雨が少し降っていました。
灰色をした寒々しい琵琶湖を背景に、
冬の「唐崎の夜雨」ではなく「唐崎の朝雨」でした。
★護王神社(京都市、地下鉄烏丸線・丸太町駅下車徒歩7分)
いのしし神社とも呼ばれているそうです。

拝殿の前には狛犬ではなく、狛いのししが建てられています。

その他、境内にはいたるところに猪の像があり、
亥年には人出がかなりあるそうです。

ご利益は色々とあるのですが、
その一つが<足腰の病気・怪我回復>。
足腰の守護神と仰がれています。

それはそうと、実際に今日は、2頭の猪がいました。

エッヘン!ワシはイノシシじゃ!!
今年はまったく別の所に行きました。
★唐崎神社(JR唐崎駅から徒歩約15分)
唐崎神社は「からさきの霊松」が有名で、
その見事な姿は一見の価値ありです。


このあたりは近江八景のひとつに数えられ、
「唐崎の夜雨」と名づけられています。

ちょうど訪れた時は雨が少し降っていました。
灰色をした寒々しい琵琶湖を背景に、
冬の「唐崎の夜雨」ではなく「唐崎の朝雨」でした。
★護王神社(京都市、地下鉄烏丸線・丸太町駅下車徒歩7分)
いのしし神社とも呼ばれているそうです。

拝殿の前には狛犬ではなく、狛いのししが建てられています。

その他、境内にはいたるところに猪の像があり、
亥年には人出がかなりあるそうです。

ご利益は色々とあるのですが、
その一つが<足腰の病気・怪我回復>。
足腰の守護神と仰がれています。

それはそうと、実際に今日は、2頭の猪がいました。

エッヘン!ワシはイノシシじゃ!!

ひこにゃんのピンバッチ
2009年01月06日
先日、お取引先の方が「ひこにゃん」の
ピンバッチをスーツに付けておられました。
「あっ!それいいですね~」
と欲しそうにしていたら、
「プリケさん、じゃあ、あげますよ!」
内心、ヤッター!!と、
年甲斐もなく喜ぶ私。
それ以降、時々ジャケットやスーツに付けています。

ピンバッチをスーツに付けておられました。
「あっ!それいいですね~」
と欲しそうにしていたら、
「プリケさん、じゃあ、あげますよ!」
内心、ヤッター!!と、
年甲斐もなく喜ぶ私。
それ以降、時々ジャケットやスーツに付けています。

「本のがんこ堂さん」が、京阪石山駅改札口横にオープン!!
2009年01月05日
1月7日(水)、午前8時に「本のがんこ堂さん」石山駅前店が
オープンします。





石山駅周辺には現在、本屋さんがなく、
平和堂石山店まで行かなくてはなりませんでした。
それがなんと、通勤で乗り降りする京阪石山駅改札口横に
オープンするんです。ラッキー!!
これで、昼休みや帰宅途中に、ぶらっと寄ることができます。
早速、今日、帰りの電車に乗車する前に1冊購入しました。
ただし、今日、明日はプレオープン。
営業時間も15時から20時までと短くなっています。
ちなみに、本屋さんではセミナーやブログの
題材探しもしています。
背表紙や本のカバーに付いている
帯の宣伝文句などにも色々なヒントがあります。
特に背表紙のタイトルには注目しています。
タイトルの付け方にも時代の流れを感じますね。
いずれにしても、私にとってこんな便利なところに
本屋さんがオープンしてくれるなんて!!

オープンします。





石山駅周辺には現在、本屋さんがなく、
平和堂石山店まで行かなくてはなりませんでした。
それがなんと、通勤で乗り降りする京阪石山駅改札口横に
オープンするんです。ラッキー!!
これで、昼休みや帰宅途中に、ぶらっと寄ることができます。
早速、今日、帰りの電車に乗車する前に1冊購入しました。
ただし、今日、明日はプレオープン。
営業時間も15時から20時までと短くなっています。
ちなみに、本屋さんではセミナーやブログの
題材探しもしています。
背表紙や本のカバーに付いている
帯の宣伝文句などにも色々なヒントがあります。
特に背表紙のタイトルには注目しています。
タイトルの付け方にも時代の流れを感じますね。
いずれにしても、私にとってこんな便利なところに
本屋さんがオープンしてくれるなんて!!

今年の抱負:「変」化の年~機は熟した~
2009年01月05日
今日は仕事始め。
ある企業様の新年祝賀パーティーに招待されて、
お邪魔してきました。

200名強の参加者で、なかなか盛大な祝賀会でした。
今年の春に入社される方達も参加されており、
希望に燃えてキラキラと輝く瞳が印象的でした。
N部長、この方達の新入社員研修、また任せてくださいね!!
(と、きっちりと売り込んでおく。。。)
そんな内定者を横目で見ながら、
私はひたすら、一人、黙々と飲んで、食べていました。
(まるでハイエナのように。。。)

お寿司あり、ステーキあり、その他おいしい食事が
あふれんばかり。。。
あ~、新年早々からなんという贅沢!
どうせ招待されたんやし、お言葉に甘えて
思いっきり食べてやろう(←お言葉に甘え過ぎやっちゅうの!)
あ~、おなかいっぱい!!

ハッ!としてまわりを見てみると、ほとんどみんな食べたり
飲んだりすることをやめている。。。
ハイエナのように食べ続けていたのは私だけ。。。
まあ、ええか!私は外部の人間やし(←それでエエんか!!)
正月!正月!(←もう正月、過ぎてるし。。。)
ところで、昨年の漢字は「変」でしたが、
私にとっては今年こそ「変」化の年。
現段階では諸事情があり詳しく書けませんが、
今年は「働くスタイル」を変えるつもりです。
これが吉と出るかどうかは分かりませんが、
私のこれまでの経験の集大成のつもりで考えています。
セミナーについても、私にしかできない「私色のセミナー」を
今後、どんどん増やしていきたく思っています。
今日、あるところで、「51歳にしてはリスクもあるのに、
前向きですね~」と言われました。
私の考えていることは、おそらく1年後では色あせて
しまうと思います。
「今」の私にできることを懸命に実行していきたく思います。
机上の空論ならいくらでも述べることはできます。
それを実行することが肝要。
機は熟しました。
<看脚下>を忘れず、挑戦です!!
ある企業様の新年祝賀パーティーに招待されて、
お邪魔してきました。

200名強の参加者で、なかなか盛大な祝賀会でした。
今年の春に入社される方達も参加されており、
希望に燃えてキラキラと輝く瞳が印象的でした。
N部長、この方達の新入社員研修、また任せてくださいね!!
(と、きっちりと売り込んでおく。。。)
そんな内定者を横目で見ながら、
私はひたすら、一人、黙々と飲んで、食べていました。
(まるでハイエナのように。。。)

お寿司あり、ステーキあり、その他おいしい食事が
あふれんばかり。。。
あ~、新年早々からなんという贅沢!
どうせ招待されたんやし、お言葉に甘えて
思いっきり食べてやろう(←お言葉に甘え過ぎやっちゅうの!)
あ~、おなかいっぱい!!

ハッ!としてまわりを見てみると、ほとんどみんな食べたり
飲んだりすることをやめている。。。
ハイエナのように食べ続けていたのは私だけ。。。
まあ、ええか!私は外部の人間やし(←それでエエんか!!)
正月!正月!(←もう正月、過ぎてるし。。。)
ところで、昨年の漢字は「変」でしたが、
私にとっては今年こそ「変」化の年。
現段階では諸事情があり詳しく書けませんが、
今年は「働くスタイル」を変えるつもりです。
これが吉と出るかどうかは分かりませんが、
私のこれまでの経験の集大成のつもりで考えています。
セミナーについても、私にしかできない「私色のセミナー」を
今後、どんどん増やしていきたく思っています。
今日、あるところで、「51歳にしてはリスクもあるのに、
前向きですね~」と言われました。
私の考えていることは、おそらく1年後では色あせて
しまうと思います。
「今」の私にできることを懸命に実行していきたく思います。
机上の空論ならいくらでも述べることはできます。
それを実行することが肝要。
機は熟しました。
<看脚下>を忘れず、挑戦です!!