この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

ハリウッド版「ゴジラ」、面白かった~!!

2019年06月03日

大のゴジラ映画ファンとしては
絶対見逃すことができない必須の映画(←たいそうやkao08)、
「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」を観てきました目








パンフレットですicon14左が通常版、右が限定版

さすがにゴジラ映画、アレックス大津シネマは
いつもよりたくさんのお客さんが来ていましたface08

なんとその数!!

約20名kao08

ワッハッハッkao05

これでも、いつもより多い方face03

でも、もしかすると、100万分の1の確率で
混んでいたら困ると思い、
座席をインター-ネットで予約して臨みましたkao08
他の映画ならここまでしませんが、
私にとってゴジラ映画は特別中の特別icon21

しかし、ハリウッド版ゴジラ。
はっきり言って、その造形は好みではありません。
私の中のベストは「モスラ対ゴジラ」の
通称【モスゴジ】ですicon15


こちらは大ヒットした「シン・ゴジラ」のゴジラicon15


こちらは「ゴジラ対キングギドラ」のゴジラicon15


これらに比べて、アメリカのゴジラはなんだか
ぼて〜っとしていて精悍さに欠けます。
さらに鳴き声がもう一つ気に入りません。
この2点においては日本版ゴジラに軍配を上げます。
キングギドラもモスラも同様でしたが、
唯一、ラドンはなかなかものでした。


さて、観終わっての感想です。

面白かった~~~kao05

このエンタテインメント性は
いかにもハリウッドiconN04
残念ながら日本のゴジラ映画では
ここまでの娯楽性を味わったことは
あまりありません。

というより、エンタテインメントの方向性が
異なっていると思います。
たとえば、「シン・ゴジラ」は政府対応等、
リアル路線での面白さがありました。
一方、今回のアメリカ版ゴジラは
どちらかというと荒唐無稽の面白さに
あふれています。

今作も前作と同様、ゴジラは人間の敵でも味方でもなく、
地球の調和を保つという立場。
したがって、場合によっては人間の
敵にも味方にもなるという存在です。

今作では日本のゴジラ映画への
オマージュをあちこちに感じました。
まずは、音楽iconN07
やはりあのゴジラのテーマは
欠かすことができません。
さらに、モスラのメロディーなど、
伊福部昭や古関裕而の音楽のアレンジ版を
聴くことができます。
ゴジラ映画ファンにとっては
それだけでも感涙ものですkao_6

さらに、怪獣達を退治するための
オキシジェンデストロイヤーが登場するとは
思ってもいませんでしたkao_16
おおっ~、ここで出たか!!って感じでした。

そして、そして、エンドロールの最後の最後に
今は亡き昭和ゴジラのスーツアクター、
「中島春雄」の名前がクレジットされていたことに感激!!

一方、各怪獣の鳴き声はやはり日本のもので
慣れているせいか私にはイマイチですkao_5
特にキングギドラ!
日本の昭和版キングギドラの声で育った私には、
今回の鳴き声は違和感おおありですkao_4

印象に残ったのは、ある場面での
芹沢博士(渡辺謙)のセリフ、

「さらば、友よ」

泣かせますね~kao_18
これ、どんな場面かを書けば
ネタバレになってしまうのでやめておきます。
でも、とっても重要なシーンでのひと言です。

ところで、チェン博士を演じた中国の女優、
チャン・ツィイーが、【この映画に関しては】
日本の女優、吉瀬美智子に似ている
と感じたのは私だけでしょうか。

さぁ~いよいよ次回作は「ゴジラvsコング」です。
次回はヤツとの戦いですicon15


もちろん造形は違いますが、
こんな感じでしょうか?icon15
イメージとして・・・kao08


日本の「キングコング対ゴジラ」は大人の事情により
引き分けにせざるを得ませんでしたが、
今回は決着をつけるとのこと。
今作の最後の方で「キングコング」のことを
語るセリフがありましたが、
これも次回作へのアナウンスでしょう。

今作の最後で、ゴジラのもとへ集まってきた
怪獣達の中に大猿っぽいのがいたので、
てっきりキングコングだと思ったのですがkao08

今回の作品が非常に満足度が
高かっただけに期待大ですicon12
今回の作品を観終った後、
ロビーで小学生の男の子がお父さんに言ったひと言、
「僕、来年、絶対<ゴジラ ヴァーサス キングコング>観るで!!」

何に驚いたかというと、ゴジラ対キングコングではなく、
ヴァーサスという言葉を使ったことkao08
まあとにかく、その言葉を聞いた私は
心の中で「ウンウン、おっちゃんも観るで!!」kao08kao08kao08

ところで、エンドロールの後のあの場面、
アレは何?キングギドラの首?
もしそうだとして、アレはどんな意味があるのでしょうか?

映画の始めに、この映画のエンドロールの後に
映像が流れますと注意書きが出たので、
私はてっきりキングコングをイメージさせる
シーンが出てくるのかと思いましたが
そうではありませんでした。

この謎も含めて、三部作の最終作品「ゴジラvsコング」に
いやがうえにも期待が盛り上がりますface02
  


Posted by プリケ at 00:00Comments(2)ゴジラ

【シン・ゴジラ】を観てきました

2016年07月30日

ゴジラ映画ファンとしては、
やはり初日に観に行かなければiconN04と思い、
公開初日の昨日、行ってきましたiconN18

シン・ゴジラ



毎回のことですが、
話題作にもかかわらず、
いつも行く映画館は入場者が少なく、
私としては助かりますface02
ちなみに今日は10名でしたkao08

今回のゴジラはCGですが、
その独特の体型、色あい等が
恐怖心をあおりますkao_12



ちなみに鳴き声は従来通りで、
やっぱりゴジラはこれでなければiconN04
ハリウッド版ゴジラの鳴き声は
イマイチですkao_9

今回の作品は公開前から
情報があまり流れてこず、
果たしてどのような内容になっているのか
ホントに興味津々でした。


パンフレットにも、「ネタバレ注意」の
帯がかかっていましたface08icon14

あまりネタバレになってはいけませんが、
最初、海から上陸してきた巨大生物を見て
「あれっ?!この映画、ゴジラ以外にも
怪獣が出るんだ」と思いました。
ところが。。。
さらに、今作のゴジラは
これまでにない攻撃方法を
見せてくれますkao_16

ストーリー的には第1作の
「ゴジラ」と同じですが、
「現代の日本にゴジラが現れたら」
というテーマで、
放射能の問題やら、自衛隊のあり方、
政府の対応等、よりシリアスな
内容になっていると思います。

したがって、従来のゴジラ vs 他の怪獣
のような面白さではありません。
その点、子供向きではないのかもしれません。

映画の様々な場面、
そしてエンドロールで
伊福部昭氏の音楽が
使われていたことも
私にとっては大歓迎icon22
やっぱりゴジラ映画は
これでなくっちゃiconN04

ラスト・シーン、ゴジラの尻尾の
アップが映し出されます。
そこにあるものは。。。
あ~、ここでは書けませんkao_5

ちなみにエンドロールのキャストの
最後の最後に野村萬斎氏の名前が
特別に別枠でクレジットされています。
あれっ?野村萬斎さんって
どこに出演していたのかな?
と普通は思いますが。。。

実はゴジラ役だったんですiconN04
とは言っても、今回のゴジラは
フルCGなので野村萬斎さんが
中に入っているわけではありません。
野村萬斎さんの動きを反映させ
モーションキャプチャーが使用されて、
CGでゴジラが制作されているとのことですkao_5

ところで、ゴジラはあの後、
どうなってしまうのでしょうか?
  


Posted by プリケ at 09:43Comments(0)ゴジラ

邦画に出演したCGゴジラは、今回の「シン・ゴジラ」が最初ではない

2016年07月28日

これまで何度もブログに
書いてきましたが、
私が映画館で初めて観た映画は
「キングコング対ゴジラ」。
それ以来、ゴジラ映画ファンになり、
今も観続けています。

邦画では2004年12月に公開された
「ゴジラ FINAL WARS」を最後に
新作は制作されませんでしたが、
ようやく装いも新たに新作の登場です。

今回のゴジラは以前と異なりCGですが、
実は邦画に出演したCGゴジラは
今回が初めてではありません。
ゴジラファンなら当然あたり前の話ですが。。。
「ALWAYS 続・三丁目の夕日」の冒頭、
ヤツは出てくるんですよねkao_16
本編も面白かったんですが、
私としてはこのゴジラ出現シーンは
感涙ものでしたicon11

さて、新作「シン・ゴジラ」は
どのような出来になっているでしょうか。
いよいよ明日、公開ですface02
楽しみ~~~kao05
  


Posted by プリケ at 12:00Comments(0)ゴジラ

ゴジラ映画の新作「シン・ゴジラ」

2016年04月23日

ブログの横の<カテゴリ>の一つに
【ゴジラ】を設けています。

その過去記事を見ていただければ
お分かりになると思いますが、
私が初めて映画館で観た映画は
「キングコング対ゴジラ」。
それ以降、ゴジラファンとなりました。

そんな日本のゴジラの新作が
今夏、観られます。
あ~~~、退院していて良かったkao08

タイトルは「シン・ゴジラ」。
このシンって、<新?>、<真?>、
それとも<神>でしょうか?
<寝・ゴジラ>だったりしていびきkao05

予告編が先日、ネットでも
観られるようになりました。
今回は原点回帰のような感じで、
外観もこれまでになく恐怖の対象っぽい。

はたしてどんな映画になっているのか
今から楽しみです。

ちなみに、米国でもこれまでゴジラ映画が
2本制作されていますが、
2014年公開版の続編が2018年に、
そして2020年には「ゴジラVSコング」が
公開されるとのこと。
前者はもしかすると、キングギドラや
モスラ、ラドンの登場もあるかもとのこと。
そして後者は、私が初めて観た
「キングコング対ゴジラ」のハリウッド版だけに、
こちらも楽しみです。


これは2014年公開のハリウッド版ゴジラicon14
  


Posted by プリケ at 06:25Comments(0)ゴジラ

【GODZILLA ゴジラ】を観てきました

2014年08月01日

先週の土曜日、映画「GODZILLA」を観てきました。
今作品のゴジラicon15


【待ってました!!】
以前、ブログにも書きましたが、
私はゴジラの大ファンface02
小さい頃、初めて映画館で観た映画が
「キングコング対ゴジラ」。
もうそれ以来の熱狂的なファンです。
最後の作品が2004年に公開された
「ゴジラ FINAL WARS」。
それ以来、スクリーンには、
「ALWAYS 続・三丁目の夕日」に
CGでわずかに登場したのみです。
でも、これがまた格好良かったんですface02
しかし、ゴジラ映画としての新作はなく、
ゴジラファンとしては渇望状態でしたkao03


【新作GODZILLAを観て】
そんな中のアメリカ映画としての「GODZILLA」。
1998年に公開された「GODZILLA」は
ゴジラにあらず、というのが私の考え。
なんか大怪獣イグアナみたいでしたkao08
私にとって、ゴジラは「GODZILLA」ではなく、
やはり「ゴジラ」。
だから、今回の「GODZILLA」も
期待よりは不安の方が大きかったんですkao_3

さて、観終った感想ですが。。。
意外な点がありましたface08
世界を破壊する恐怖の対象として
ゴジラが描かれるものと思っていましたが、
どちらかというとそれはもう1体の怪獣、
ムートーにその色合いが濃く表われていました。

ムートー
  ↓
Massive Unidentified Terrestrial Organism

ゴジラは人類の敵とか味方というより、
ムートーを地球の生態系を破壊する者、
バランスを崩す者としてとらえ、
闘っているようでした。
このあたり、平成ガメラシリーズのガメラの
ポジションと似ているような気がしました。
このあたり、賛否両論に
分かれるのではないかと思います。

ただ、ストーリーそのものは緊迫感もあり、
日本のゴジラ映画とは異なる
アメリカ映画らしいエンタテインメント性を感じましたface02
また、ゴジラが全貌を現すまでの
「じらし」もなかなかのもので、
スピルバーグの「ジョーズ」を
思い起こさせるものでした。

ただし、芹沢博士役の謙さん(=渡辺謙さん)が
博士であるという点において、
もう一つ伝わりにくいような
感じがしてなりませんkao_5
この点は日本のゴジラ映画第1作「ゴジラ」の
芹沢博士(=平田昭彦さん)の方が
その存在意義が重いように感じました。

そしてやはり私としては音楽が
マッチングしませんkao_6
あまりにも、ゴジラ=伊福部さんの音楽が
焼き付いているため、
たとえば最後のエンドロールの音楽は
もう一つしっくりきませんでした。

また、ゴジラの鳴き声が
いつものゴジラのそれとは
ちょっと違うところも残念kao_18
その他、突っ込みどころが
いくつかあるのはご愛嬌として、
全体的には日本のゴジラ映画とは別の
テイストあふれる作品として楽しめましたkao05


【今後の期待】
今回は3部作をイメージした第1作目
ということをどこかの記事で読みました。
2作目、3作目で、今回の不満点が
少し解消されればいいのですが。。。
今回のゴジラ映画を観て
あらためて思いました。
日本でゴジラ映画を復活させて欲しいiconN04

ところで、今回、公開2日目の
一番最初の放映時間に行きましたが、
観客はわずか12名でしたkao12

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ゴジラの顔の変遷】
ちなみに、ここからはちょいとマニアックな話。
とは言っても、ゴジラファンには
全然マニアックではない
何を今さらって初歩的な話ですが・・・kao08

ゴジラは作品によってその造形が異なります。
特に顔にその特徴が表われています。
それぞれのゴジラには、以下のような呼び方があります。

たとえば、第1回作品の「ゴジラ」は、
<初ゴジ>と呼ばれていますicon15

やや下向きの視線と小さな耳が特徴です。


それでは2作目以降をみていきましょう。

★ゴジラの逆襲・・・逆ゴジ
★キングコング対ゴジラ・・・キンゴジicon15

どっしりとした体型で力感があふれています。

★モスラ対ゴジラ・・・モスゴジicon15

歴代ゴジラの中でも
最も人気があると言われています。


★三大怪獣 地球最大の決戦・・・決戦ゴジ
★怪獣大戦争・・・大戦争ゴジ
★ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘・・・南海ゴジ
★怪獣島の決戦 ゴジラの息子・・・息子ゴジ

★怪獣総進撃
★ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃
★ゴジラ対ヘドラ
★地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン
以上の4作品は・・・総進撃ゴジ

★ゴジラ対メガロ
★ゴジラ対メカゴジラ
以上の2作品は・・・メガロゴジ

★メカゴジラの逆襲・・・メカ逆ゴジ
★ゴジラ(1984年)・・・84ゴジ
★ゴジラvsビオランテ・・・ビオゴジ
★ゴジラvsキングギドラ・・・ギドゴジicon15

胸板厚く、たくましいゴジラです。

★ゴジラvsモスラ・・・バトゴジicon15


★ゴジラvsメカゴジラ・・・ラドゴジ
★ゴジラvsスペースゴジラ・・・モゲゴジ
★ゴジラvsデストロイア・・・デスゴジicon15

メルトダウン前のバーニングゴジラとも言われています。

★ゴジラ2000ミレニアム・・・ミレゴジicon15

特徴は巨大な背びれ。

★ゴジラ×メガギラス G消滅作戦・・・ギラゴジ
★ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃・・・GMKゴジ
★ゴジラ×メカゴジラ・・・機龍ゴジ(あるいは、釈ゴジ)
★ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS
・・・SOSゴジ(あるいは、釈ゴジ)icon15

胸に前作で与えられた
ダメージが残っています。


★ゴジラ FANAL WARAS・・・ファイナルゴジ
★GODZILLA(1998年・米)・・・トラゴジ

以上の中で、マイベスト1は、
モスゴジです。

これらを踏まえて今回公開された「GODZILLA」を
見てみると、1998年に公開された
イグアナのような米国版GODZILLAよりはましでしたが、
造形的にはあまり好きになれませんでした。


ちなみにこれはicon14
映画館でポップコーンと
セットのドリンクを購入するともらえます。
全体的にシャープさがなく、
メタボGODZILLAですface02
したがって、呼び名は私的には
メタボゴジkao08

(おまけ)
日本のゴジラのライバルたちicon15


デストロイアicon14
造形が素晴らしい!!


スペースゴジラicon14


メカゴジラ(平成版)icon14


スクリーンには登場しませんが、
ブラックメカゴジラicon14
格好いい!!


怪力、剛腕、ナチュラルパワーの
キングコングicon14

(おまけのおまけ)

ブースカicon14


ちなみに。。。
ブログの横にあるカテゴリに
<ゴジラ>を追加しました
kao08

  


Posted by プリケ at 09:51Comments(0)ゴジラ

ゴジラ出現!!

2013年10月21日

自宅の押し入れを
整理していたら、
ゴジラが現れましたface08
若い頃、作ったゴジラです。

実は私、ゴジラ映画ファン。
振り返ってみれば、
生まれて初めて
映画館で観た映画は
<キングコンング対ゴジラ>。
それ以来、はまってしまい、
当然ながら全作品を観てきましたkao_22

押入から現れたのは、
<モスラ対ゴジラ>の
いわゆる【モスゴジ】icon15


ご存知の方は多いと思いますが、
ゴジラは作品によって
その造形が異なっています。
上記写真の【モスゴジ】は、
歴代のゴジラの中でも
特に人気があるようです。

あかん!この話題、
いくらでも書けそうですが、
マニアックな世界に入りそうなので、
ここまでにします。


ちなみに。。。
山の中にある鉄塔と送電線icon15


こういう景色を見たら、
ゴジラが出てきて、
壊してしまう場面を想像するのは
私だけでしょうか。。。kao08
ジャジャジャン、ジャジャジャンiconN07(←ゴジラの音楽)
  


Posted by プリケ at 18:07Comments(0)ゴジラ

映画館でカチ~~ン

2011年08月07日

ゴジラ映画が好きだ。

約20年前、「ゴジラ対キングギドラ」を観に行った。
私の横の席には親子連れが座っていた。
ムムム、嫌な予感。。。どくろ

来た来た!またまた、カチ~~ンicon08の予感。。。
カチ~~ンicon08シリーズ第4弾~~!!
(ただし、若い頃の話です)

ストーリーが進むにつれて、
案の定、子供が騒ぎ始めた。

子供:
「パパ、ゴジラ、いつ出てくんの?
なぁ~、いつ出てくんの?」

パパ:
「そんなん知らん!」

子供:
「なぁ、いつ出てくんの?なぁ、なぁ」

パパ:
「知らん言うとるやろが!!」

私(心の中で):
「お父さん、なにもそこまで言わんでも。。。」


やがてゴジラ登場~kao05
ジャジャジャンiconN07、ジャジャジャンiconN07
         ↑
(これ、ゴジラのテーマ音楽)

パパ:
「ほら!シンちゃん!ゴジラ出てきよったで」

大画面にゴジラの顔、ア~ップface08

子供:
「ワ~、恐い~、ウェ~ン、ウェ~ンkao_6

私(心の中で):
「おい!てめえface09
ゴジラ見たかったんちゃうんかい!
なに恐がっとんねんicon08
男やったら一発バチ~ンと
かましたらんかい!!」


もう一人の私:
「えっ?ゴジラに?そらあんた酷やで。
どう見てもその子、まだ幼稚園児やで」


子供:
「恐いよ~、ウェ~ン、ウェ~ン」

私(心の中で):
「こら!そこのパパ、
てめえのガキうるせえんだよface09
だまらせんかいicon08


パパ:
「シンちゃん、大丈夫やで。
パパがやっつけたるさかいicon09

私(心の中で):
「そらあんた、無理やで。
相手はゴジラやkao12
ジャイアント馬場の16文キックでも、
アントニオ猪木の卍固めでも、
やっつけられへんで」

              

子供:
「パパ、ホンマに?」

パパ:
「ホンマや!」

子供:
「ほんならパパ、光線、ビビ~ッて出して、
早よゴジラやっつけて!!」

パパ:
「えっ?光線?
光線て。。。そない焦らんでもkao08
光線、光線、飛行船~、
飛行せんでも飛行船~iconN07

私(心の中で):
「ちょっと、ちょっとお父さん、
あんた何、言うてまんねんkao11


子供:
「あ!パパ、あの小さい三つの首のやつ、
未来でキングギドラになるんやでface02

私(心の中で):
「こら!そこのガキ!
これから先のストーリー、言うんやない!
おもろなくなるやろが!!」


そしてその後もそのガキは
ギャーギャー騒ぎ立てたのであった。

私(心の中で):
「くそぉ~、うるせぇなぁ~icon08
映画に集中でけへんやろ!
ものごっつう楽しみにしてたのに。。。」


そうこうしている内に
ついに堪忍袋の緒の切れる時が来た。

子供:
「パパ、そんでな、あいつとあいつが戦って、
ほんであの武器でこうして攻撃して。。。」

カチ~~ンicon08

私:(←心の中で、ではなく、【声に出して】
「おいこらっ!ギャーギャー、うるせえんだよicon08
おい、そこのオッサン、てめえのガキ、
だまらせんかいface09face09face09face09face09

あたりにその声は響いたのであった。。。
当然、し~~ん。。。
誰も何も言わず、不気味な沈黙。。。kao11

私(心の中で):
「あれっ?なんかちょっと微妙な空気。。。」


子供連れのパパはその場に居づらくなって、
映画館を出て行った。
こちらを、じろっと見つつ。。。目

あ~、若い頃は血気盛んやったkao08
あれから約20年、
歳を重ねると人間、丸くなるものだkao08

          ↑
(いつもブログを読んでいただいている読者の声)
全然、丸くなってへん!電車内とか、回転寿司屋とか。。。
あんた、変わっとらへんで!!



ちなみに。。。このブログをイメージしていただくために。。。icon15
  


Posted by プリケ at 17:42Comments(0)カチ~~ンの話ゴジラ

【ガメラ】

2010年10月03日


以前、ゴジラについて書いたので、
本日はもう一方の雄、ガメラについて。

ガメラ映画の思い出。。。
ガメラの第二作目、ガメラ映画としては
初のカラー作品、
「大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン」は
「大魔神」と同時公開。
大変な人気で映画館には並ばないと
入れない状況だった。
幼かった私としてはなんとしても
観たい気持ちが強く、
何時間でも並んでやる!
という意気込みだったicon21

やっと入れた映画館では
満員の中、立見!face07
今は座席指定で必ず座れる映画館が
大部分だろうが、当時は違っていた。
私に付き合わされた父も大変だったと思う。
休日はゆっくりしていたかったことだろう。
にもかかわらず、長時間並び、
ようやく入れた映画館は立見。
おまけに並んでいる時、
財布をすられてしまった父kao12
これでは映画館に入れないということで、
母が急いで駆け付けてきた。
父よ、母よ、スマン!!

当時、必死になって観ていた
ガメラシリーズだが、
私はどちらかと言えばゴジラ派だった。
ところが私が十分大人になってから、
ガメラの新作が公開された。
「ガメラ 大怪獣空中決戦」。
このあとに続く、
「ガメラ2 レギオン襲来」と
「ガメラ3 邪神覚醒」を合わせて
平成三部作と呼んでいるが、
これらは十分、大人でも楽しめる作品に
仕上がっている。

ちなみにこれら平成三部作の監督、
金子修介氏は、ゴジラ映画にも携わっている。
タイトルは、
「ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃」。
こちらも期待通り上々の
仕上がりとなっている。
というより、シリーズ中でも一番の
傑作であると私は思っている。
ただし、この映画のゴジラの造形は
あまり好きではない。

あれっ?!気付いたらガメラから話題は
ゴジラに変わってるやん!!
まあ、エエわ!!

ゴジラもガメラも着ぐるみでの撮影には
限界もあるだろうし、CGで新作を
作ってくれないだろうか。
そう!これからは絶対3Dですゼ!!
タイトルは「ゴジラ対ガメラ」。
どないだす?これは客、入りまっせ~~。


(追記)
アメリカで3D版のゴジラ映画が製作されるとのことface08
日本でも頼みます~~。  


Posted by プリケ at 16:01Comments(2)ゴジラ

ゴジラ映画ファンです

2010年03月22日

映画館で初めて観た映画は、
「キングコング対ゴジラ」。
小さい頃、それも大画面で観た初めての
映画だったので、インパクトは強烈だった。
おかげでいまだにゴジラ映画ファンである。

ゴジラ映画の最後は2004年の12月に公開された
「ゴジラFINAL WARS」。
その後ゴジラは、「ALWAYS 続・三丁目の夕日」の
冒頭に登場したが、
本格的なゴジラ映画は作られていない。
ムムム。。。残念!!
今流行の3Dで新作映画が作られないだろうか??

ちなみに、ゴジラはすべて同じではなく、
そのデザインは映画ごとに異なっている。
前述の「キングコング対ゴジラ」のゴジラは
通称<キンゴジ>と言われている。
「モスラ対ゴジラ」のゴジラは<モスゴジ>。
同じゴジラであっても、体型や表情が違う。
私は中でも、<モスゴジ>が一番のお気に入り。
干拓地からの登場シーンは恰好良かったなぁ~kao05


あれっ?!いったい、何書いてるんやろ??kao12
アカン、アカン、こんなマニアックなこと書いてたら、
また受講生の皆さんに何言われるかわからへん。。。kao08



でも、もうちょっとだけ。。。kao07
ゴジラ映画をひきたてているのは、その音楽。
特に伊福部昭氏のものは、やっぱりいい!
SF交響ファンタジー第1番あたりを聴くと、
まさに血湧き肉躍るって感じface02
これ時々、通勤中の満員電車の中でiPodで聴いてますが、
スカッとしますぜ!!
頭の中には、ゴジラやモスラ、ラドン、キングギドラ、
ヘドラ、メカゴジラなんかが登場。
まさに怪獣総進撃状態icon22
「行け!ゴジラ!!」
「あっ!キングギドラの引力光線だ!!」


ウワ~、なんか危ないオヤジや~face08
アカン、アカン、ホンマにもうこの辺でやめとこ。。。
ますます私の講師としてのイメージが崩れてくる。。。
次の授業が怖い。。。

この記事、アップするのやめとこかな。。。
まあ、ええわ。ゴジラ映画、好きな人もいるやろface05


  


Posted by プリケ at 00:03Comments(8)ゴジラ