この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

今年の仕事はすべてキャンセル(涙)

2020年09月15日

残念ながら昨日、本年の仕事のご依頼を
すべてキャンセルさせていただきましたkao_6

あらためまして、お声がけいただいていた
みなさまにはお詫び申し上げます。

昨日、主治医とも相談し、
コロナ禍と現在の体調を考え合わせ、
やはり当面は無理をしない方がよい
ということになりました。

実は先日、1時間の研修をしました。
研修中は痛みやしんどさを忘れて
夢中になって取り組んでいましたが、
やはりその夜、どっと疲れが出てしまいましたkao_15

このような状態で研修を続けることは
主催者や受講生のみなさまに
かえって迷惑をかけてしまうという思いから、
大変残念ですがすべてお断りするという
結論に至りました。

じわりじわりと押し寄せてくるがんへの
恐怖と不安、痛みの頻度が日々増してくる
今日この頃、はたして復帰はできるのだろうか
という気持ちもありますkao_3

正直、そろそろこの仕事から
引退すべきかとも考えています。
というのも、自分が思い描く研修が一応
できるようになったこと、
自分の中で目指していたものに
自分なりには到達できたと
思えるようになったこと。

格好良く言えば、「知識」や「ノウハウ」を
伝えるだけものではなく、
就職支援セミナーであれマナー研修であれ、
学生対応であれ、そこに「感動」があるものを
目指していました。

各種アンケートや直接のお声から、
ここ何年間か、それを感じることが
できるようになってきました。
就職支援セミナーにおいて、
感動で涙を流してくれる人、
マナー研修で自分のことをあらためて振り返り
「生き方」そのものを見つめ直してくれようとする人、
人生の中で私に出会えて本当に良かった
と言ってくれる学生さん、
あえりがたいことに、そういう人達が
ここ何年間か急速に増えてきました。

だからこそ、もっとこの仕事を続けていきたい
という思いが強かったのも事実です。
でも、人間、引き際も大切。
自分が体調面で完全でないなら、
痛みや苦しみを身体に抱えているなら、
やはりフルパワーで彼ら彼女らに
接することができません。
だましだまし取り組んでいくことも
選択肢の一つです。
でも、残念ながら私はそんなに
器用ではありません。

とりあえず、本年いっぱいは十分休養し、
治療に専念する日々を過ごし、
最終結論はそれから出したいと思います。

その過程で、従来通り、気分転換に
食べ物ネタやゴジラ話、ぶら~り旅歩記、
最近始めた「がんクエスト~プリケの冒険」、
闘病記、就職の話等々、幅広いジャンルの話を
体調に応じてアップし続けていきたいと思います。

今後ともみなさま、よろしくお願いいたします。
  


久々の仕事は、やはり少し疲れました

2020年09月09日

本年3月13日を最後に、しばらく仕事を
休んでいましたが、
一昨日、本当に久しぶりに仕事をしました。

「接遇マナー研修」の講師の仕事ですが、
この約半年間に考えたことや感じたことを
思いっきり詰め込んだものにしたつもりです。

私が行う「接遇マナー研修」は通常の
ビジネスマナー研修とは異なっています。
ですから、名刺の受け渡し方や
電話のかけ方・受け方、お辞儀の仕方、
応接室の席次等の話は一切しません。
これらのベースになる「人としてのあり方」を中心に
お話を進めていきます。
本で得た知識ではなく、これまでの人生経験、
会社・仕事経験、病気の経験を通して得たもの等から
自分なりのマナーについての考え方をお話ししています。

研修前は、勘が鈍っていないか心配でしたが、
予定通りの時間に終えることができ、
時間配分や話の組み立てと流れは
思った通りにできたと思います。

ただ、久しぶりにマスク着用で
話し続けたため、発声やトーン、
声の大小、スピード等、通常時に比べて
自己評価では7割ぐらいの完成度に
終わってしまいましたkao02
このあたりは次回に向けての要改善項目です。

研修中は今の私なりのフルパワーで
乗り切りましたが、帰宅してからどっと疲れが
出てきましたkao_4
お昼ご飯を食べようという食欲もなく、
もう眠くて眠くて仕方なく、それでも眠れない・・・kao_5
夕ご飯を食べ終えた頃、ようやく少し元気を
取り戻してきましたkao05
やはり半年間のブランクは大きいですね。

でも、やっぱり講師として話をしている時、
いつもの充実感がありました。icon21
伝える喜びも感じましたicon12

体調のことがあり、今後も仕事を
続けでいけるかどうかわかりません。
もしかすると、一昨日が講師としての
仕事としては最後になってしまうかも
という不安はあります。

実際に話をしてみて、今の状態だと
1時間が限度かなとも思います。
ですから、思い切って、今お声掛け
いただいている仕事はすべてキャンセル
しようかなと思っています。
最終判断は来週月曜日に
主治医と相談してからにします。
  


ぼつぼつ仕事再開を視野に入れて・・・

2020年07月09日

3月13日を最後にしばらく仕事を
休んでいましたが、
再開を視野に入れて動き始めました。

仕事は待っていても簡単にはやって来ず、
自分から働きかけないと道は開けません。
フリーランスの私は特にそうです。

癌の状態をみながら、体調さえ良ければ
今できることに取り組んでいくことは
張り合いもでき、かえって良いと思っています。

おかげさまで、来月以降、少しずつ仕事の
ご依頼をいただけるようになってきました。

多少のブランクがあることと、
健康面で不安がある私にお声がけいただいた
みなさまにあらためてお礼申し上げます。

生かされたこの命の意味を考え、
私に望まれていることは何かを考え、
やるべきことにしっかりと
取り組んでいきたいと思います。
  


今年は私の「働き方改革元年」

2020年06月24日

定年後の働き方を考える際、
大切なことの一つは何のために働くか。
どんな人生を過ごしていきたいか。
そのための支出、収入バランスはどうか等を
おさえておきたい。
先日、年金手続も済ませ、今後の人生、暮し方を
具体的に考えてみた。

病気になるまでは、全方位で仕事を取りにいった。
少し身体に負担がかかっても、無茶とわかっていても、
がむしゃらにならなければならない時期が
人生にはあると思う。
今、振り返ってみて、この時期を私は後悔していない。

残念ながら、いくつかの病気に罹り、
これまでのように無理ができなくなった。
さらに、今回のコロナ禍。
生き方や働き方を見直さざるを得なくなった。
ちょうどタイミング良く、年金給付が始まる。
今こそ、私の中で「働き方改革」が必要だ。

これからは、がむしゃらに仕事を取りにいくことはない。
体調と相談しながら、私色が出せるものに
取り組んでいきたい。
自分が納得できるもの、自分がやりたいこと、
数々の病気を経験してきたからこそ発信できるものに
かかわっていきたい。
今年を私の「働き方改革元年」にしたいと思っている。
  


仕事最終日は各駅停車で通勤

2020年03月14日

昨日は当面の仕事の最終日。

京都駅から普通電車に
乗ることにしました。
時間はかかりますが、
なんと言ってもすいていること、
そして停車駅が多いことから、
そのたびにドアが開けられ
換気されるというメリットがあります。

また、日頃は新快速で一瞬の内に
通過する駅にも停まるため、
ゆっくり駅近くの景色を楽しめました。

いつもより少し早めに家を出て、
各駅停車に乗って通勤するのも、
なかなか良いものだと実感しました。

そう言えば父は生前、
会社勤めをしていた頃、
山科から大阪への通勤に
普通電車を使っていたことを
思い出しました。
満員電車を嫌い、
大好きな読書がゆっくりできる
各駅停車を利用していたんです。

昨日、私も各駅停車を利用し、
今は亡き父のことに思いを馳せ、
熱いものがこみ上げてきましたkao_6

  


今日から本格的に仕事復帰します

2020年02月12日

今日からいよいよ本格的に仕事復帰です。
昨年の12月のどん底状態を考えると、
我ながらよくここまで戻ったなって感じです。

まあ、そうは言いながら体力的に
大丈夫だろうかという不安はありますkao_3

さらに、一般的に抗がん剤投与後、
7日目~10日目あたりに最も免疫力が低下し、
抵抗力がなくなる時期と言われていますが、
今、ちょうどその時期に当たっていますkao12
インフルエンザにコロナウィルス、
心配の種は尽きませんkao_15

手洗い、うがい、マスクの着用は必須ですOK

  


病み上がりの2日連続はさすがにきつかった(泣)

2020年01月23日

昨日に続き、本日は6時間研修。

さすがに病み上がりの
長時間講師2連チャンは
少しきつかった~~~kao03

昨日はそれほどでもなかったんですが、
今日は途中何度か立ちくらみがありkao_4
気分が悪くなりかけましたkao_15

舌はなめらかにまわる一方、
オヤジギャグは今日、2度すべりましたkao_6
あ、あかん・・・kao08
  


仕事始めは舌好調で、上々の出来

2020年01月22日

昨日も書きましたが、私にとって
今日は令和2年の仕事始めでした祝

正直言うと始める前、不安はありましたkao_3
昨年の12月6日以降、まったく仕事をしておらず、
いきなり5時間ほぼ立ちっぱなしで
話をするわけですから、
立ちくらみしないか、途中で気分が
悪くならないか等々。

でも不思議なもので、いざ話し始めると
生き生きしている自分がそこにありましたkao05
自分で言うのもなんですが、
声のトーン、話すスピード、間の取り方等、
元気な時と比べまったく遜色なく
進めることができましたicon22

おかげさまで受講生のみなさんの評価も上々。
「思わず話に引き込まれ、時間の経つのを
忘れてしまいました」
これ、講師にとってとっても嬉しい
お褒めの言葉です。
まさに絶好調ならぬ、舌好調の一日でしたkao08

いやぁ~、まさに自画自賛の文章ですなぁ~kao08
ま、今日ぐらいは許されるかな。

明日も6時間セミナー。
よし!パワー注入で取り組むゾicon21
  


復活!!遅まきながら、明日が仕事始め

2020年01月21日

右耳の帯状疱疹の影響があったため、
ようやく明日が令和2年の仕事始めです。

これまで立ちくらみはしつつも、
最初は杖をつきながら
少しずつ歩く練習を重ねてきましたicon10
そしてようやく昨日、自転車iconN18にも
乗れるようになりましたkao05

医者によれば、耳の帯状疱疹の後遺症は
個人差はあるものの約3ヵ月~半年は
残るとのことkao_12
立ちくらみやめまいには
注意しなければなりませんが、
可能な限り動いて脳に修正させる
必要があるようです。

帯状疱疹の後遺症と抗がん剤の副作用、
しばらくは2重苦が続きますが、
病気と仕事をうまく両立させて
明日から復活ですicon21
  


メモをとってよ!!

2019年09月14日

研修・セミナーの講師をしていると、
受講生の中にメモをまったく
とらない人がいます。

そんな話は既によく知っていることだし、
あえてメモをとらなくてもよいという人。
書き留めなくても全部記憶できるという人。
メモをとる価値はないと考える人。

人は様々です。

でも・・・

人の話を聞く時に、「私は聞いていますよ」
という態度を示されると
話し手は話しやすくなります。
たとえば、アイコンタクト、うなずき、
あいづち等々があると、
話し手側は自分の話を
聞いてもらっていると思えます。

メモをとるのというのもその一つ。

時々、筆記用具さえも持参せずに
席に座っている人を見かけますが、
これなどは問題外です。