すし外交
2014年04月25日
ミシュラン3つ星、
銀座の「すきやばし次郎」での
安倍首相とオバマ大統領の
<すし外交>。
今日は給料日だったので、
これにならって、
我が家も<すし外交>
場所は。。。
かっぱ寿司
大津尾花川店も最近リニューアル
メニューも豊富になり、
なかなか楽しめる。
おまけに働いている皆さんの
笑顔
も素敵で気持ちがいい
銀座の「すきやばし次郎」での
安倍首相とオバマ大統領の
<すし外交>。
今日は給料日だったので、
これにならって、
我が家も<すし外交>

場所は。。。
かっぱ寿司
大津尾花川店も最近リニューアル

メニューも豊富になり、
なかなか楽しめる。
おまけに働いている皆さんの
笑顔


久しぶりの京丹後市への旅
2014年04月17日
久しぶりに大好きな
JR嵯峨野線に乗りました。
京丹後市への旅と言っても、
仕事だったんです。
およそ1年ぶりの峰山でした。

JR京都駅9時25分発のはしだて1号
列車は予想以上に
混みあっていました
春休みを過ぎたにもかかわらず、
自由席も満席
周囲の人を見ると、
ビジネスというより、旅行客という
雰囲気の人が多かったようです。
あいかわらず車窓の風景は
遠い心の記憶を呼び起こしてくれます。

車窓を流れる風景の中で、
何ヵ所かお気に入りの場所があります。
いつか是非、歩いて訪ねてみたいと
思う場所ですが、この写真の場所も
そのうちの一つ。
真ん中の山が、
ちょっと近江富士に似てるでしょ
北近畿タンゴ宮津線沿線ですが、
以前、冬に訪れた際に
列車から見たこの景色は
雪で彩られ、それはもう大変
幻想的な風景でした。
今日は初めて雪景色ではない姿を
見ることができました。
帰路、夕日がとっても美しかったのですが、
残念ながらカメラをかまえる時間がなく、
それはまたの機会になりました。
その後、天橋立駅を過ぎ、
峰山駅に向かいました。
このあたりも、これまでは訪れるたびに
雪景色でしたが、今日は違っていました。
下の写真ではわかりませんが、
羽衣伝説の「丹後大宮駅」の
ホームに舞う桜吹雪は
ちょっと感動モノでした


峰山駅で下車
3時間かけて、ようやくたどり着きました。

峰山駅です

駅近くを少しぶら~り歩きました
桜
が綺麗だったろうな。
夕方5時になると、
「夕焼け小焼け」の音楽が
流れ始めました

峰山駅ホームにて



さあ!また3時間かけて帰るぞ
過去の峰山訪問の記事はこちら
JR嵯峨野線に乗りました。
京丹後市への旅と言っても、
仕事だったんです。
およそ1年ぶりの峰山でした。

JR京都駅9時25分発のはしだて1号

列車は予想以上に
混みあっていました

春休みを過ぎたにもかかわらず、
自由席も満席

周囲の人を見ると、
ビジネスというより、旅行客という
雰囲気の人が多かったようです。
あいかわらず車窓の風景は
遠い心の記憶を呼び起こしてくれます。

車窓を流れる風景の中で、
何ヵ所かお気に入りの場所があります。
いつか是非、歩いて訪ねてみたいと
思う場所ですが、この写真の場所も
そのうちの一つ。
真ん中の山が、
ちょっと近江富士に似てるでしょ

北近畿タンゴ宮津線沿線ですが、
以前、冬に訪れた際に
列車から見たこの景色は
雪で彩られ、それはもう大変
幻想的な風景でした。
今日は初めて雪景色ではない姿を
見ることができました。
帰路、夕日がとっても美しかったのですが、
残念ながらカメラをかまえる時間がなく、
それはまたの機会になりました。
その後、天橋立駅を過ぎ、
峰山駅に向かいました。
このあたりも、これまでは訪れるたびに
雪景色でしたが、今日は違っていました。
下の写真ではわかりませんが、
羽衣伝説の「丹後大宮駅」の
ホームに舞う桜吹雪は
ちょっと感動モノでした



峰山駅で下車

3時間かけて、ようやくたどり着きました。

峰山駅です


駅近くを少しぶら~り歩きました

桜

夕方5時になると、
「夕焼け小焼け」の音楽が
流れ始めました


峰山駅ホームにて




さあ!また3時間かけて帰るぞ

過去の峰山訪問の記事はこちら

2012/12/29
2012/12/19
京都・桜紀行(その2)「仁和寺・御室桜」
2014年04月12日
桜のピークは過ぎようとしていますが、
ここは今が真っ盛り
京都にある仁和寺(世界遺産です)の
御室桜です。
今日は土曜日ということもあり、
大変ないそぎんちゃく、
いえいえ、ヒトデ→人出でした
JR太秦駅で下車、
駅前にはまだまだ現役バリバリの桜が



約10分ほど歩き
、帷子ノ辻駅に到着
帷子ノ辻って、
たとえば関東在住の人は
読めへんやろなぁ~。
<かたびらのつじ>です。
この駅のホームにも

ここにいます
地図だけに、ハイ!チ~ズ

嵐電北野線に乗車
4つ目の御室仁和寺駅で下車すると、
仁和寺は真正面にあります

さて、桜7連発







おまけ

ここは今が真っ盛り

京都にある仁和寺(世界遺産です)の
御室桜です。
今日は土曜日ということもあり、
大変ないそぎんちゃく、
いえいえ、ヒトデ→人出でした

JR太秦駅で下車、
駅前にはまだまだ現役バリバリの桜が




約10分ほど歩き


帷子ノ辻って、
たとえば関東在住の人は
読めへんやろなぁ~。
<かたびらのつじ>です。
この駅のホームにも


ここにいます



嵐電北野線に乗車

4つ目の御室仁和寺駅で下車すると、
仁和寺は真正面にあります


さて、桜7連発








おまけ


くら寿司のイベリコ豚丼
2014年04月11日
先日、久々に「くら寿司」に行きました。
スペイン産イベリコ豚の
最高ランクであるベジョータのみを
使った<イベリコ豚丼>。
ベジータではありません
(←ドラゴンボール)。
ベジョータです
これにトラ~イ


ちなみに、イベリコ豚丼の右隣は、
以前ご紹介したとうもろこしかきあげです。
相変わらず、食べ続けています。
関連記事はこちら
なんか、毎回、くら寿司の記事は
お寿司以外。。。
くら寿司の皆様、申し訳ありません
スペイン産イベリコ豚の
最高ランクであるベジョータのみを
使った<イベリコ豚丼>。
ベジータではありません

ベジョータです

これにトラ~イ



ちなみに、イベリコ豚丼の右隣は、
以前ご紹介したとうもろこしかきあげです。
相変わらず、食べ続けています。
関連記事はこちら

2013/11/15
なんか、毎回、くら寿司の記事は
お寿司以外。。。

くら寿司の皆様、申し訳ありません

ふるさとの風景
2014年04月10日
実家をあとにしたのは、
日が暮れ始める頃だった。
夕景に映える稜線の美しさや、
駅横の高台に登る
急な階段沿いの
桜の艶やかさに心を奪われた。

普段は足早に通りすぎるこの道を、
今日はゆっくりと歩いてみた。
かけ足で走り抜けようとしている季節を
年年、愛おしく感じるようになってきたのは、
年齢のせいなのだろうか。
ふと思った。
あと何度、この桜を
見ることができるのだろうか。
年老いた母に、
あと何度会いに
行くことができるのだろうか。
日が暮れ始める頃だった。
夕景に映える稜線の美しさや、
駅横の高台に登る
急な階段沿いの
桜の艶やかさに心を奪われた。

普段は足早に通りすぎるこの道を、
今日はゆっくりと歩いてみた。
かけ足で走り抜けようとしている季節を
年年、愛おしく感じるようになってきたのは、
年齢のせいなのだろうか。
ふと思った。
あと何度、この桜を
見ることができるのだろうか。
年老いた母に、
あと何度会いに
行くことができるのだろうか。
タグ :桜
さだまさしさんの新曲「残春」
2014年04月09日
さだまさしさんの曲は
バラエティーに富んでいる。
コミカルな曲もあれば
ホロリとさせる曲もある。
社会的なメッセージソングや
詩情あふれる曲も多い。
そんなさださんの新曲「残春」。
映画「サクラサク」の主題歌だ。
さださんワールド全開の歌詞と
メロディラインで、アレンジも秀逸。
ピアノとストリングスの調べが美しく、
心に染み入る極上のバラード。
まだ映画は観ていないが、
感動が目に浮かんでくる。
ちなみに過去のさだまさしさんの
記事はこちら
バラエティーに富んでいる。
コミカルな曲もあれば
ホロリとさせる曲もある。
社会的なメッセージソングや
詩情あふれる曲も多い。
そんなさださんの新曲「残春」。
映画「サクラサク」の主題歌だ。
さださんワールド全開の歌詞と
メロディラインで、アレンジも秀逸。
ピアノとストリングスの調べが美しく、
心に染み入る極上のバラード。
まだ映画は観ていないが、
感動が目に浮かんでくる。
ちなみに過去のさだまさしさんの
記事はこちら

2012/06/21
2010/06/20
たねやさんのオリーブ大福
2014年04月08日
大津・桜紀行(その4)水辺の巻
2014年04月07日
大津・桜紀行(その3)
2014年04月06日
ここ浜大津近辺、
桜のピークは今日から明日。
来週末だとおそらく
散り始めているのではないでしょうか。
というわけで、「大津・桜紀行(その3)」です。
今回も大迫力、大判写真で

三井寺遠景






桜のピークは今日から明日。
来週末だとおそらく
散り始めているのではないでしょうか。
というわけで、「大津・桜紀行(その3)」です。
今回も大迫力、大判写真で


三井寺遠景







大津・桜紀行(その2)夜の巻
2014年04月04日
2日の夜、ライトアップ中の
三井寺方面に行ってみました。
とは言っても中には入らず
外から見ただけですが・・・。
ライトアップされた景色は
幻想的でした。



いつものアングルから

近い将来、このトンネルをくぐり抜け
山科へ抜ける観光船を走らせる
計画があるとのこと。
今から楽しみです


夜桜〇〇、歌が聞こえてきそう
三井寺方面に行ってみました。
とは言っても中には入らず
外から見ただけですが・・・。
ライトアップされた景色は
幻想的でした。



いつものアングルから


近い将来、このトンネルをくぐり抜け

山科へ抜ける観光船を走らせる
計画があるとのこと。
今から楽しみです



夜桜〇〇、歌が聞こえてきそう
