坂本冬美さんのNew Single CD
2011年09月30日
坂本冬美さんのNew Single CDが
発売された
タイトルは「おかえりがおまもり」。
故郷と母への愛情を歌った作品。
情感あふれる声質と、その表現力、
心に残るサビのメロディー。
何度も繰り返し聴いてしまった
なんといっても、タイトルがいい。
「おかえりがおまもり」。
名曲だと思う
「また君に恋してる」のヒットにより、
ファン層を広げた坂本冬美さん。
演歌もいいが、今回の「おかえりがおまもり」のような
曲を今後も歌い続けて欲しく思う
ちなみに、それ以前にもいい曲はたくさんある。
中でも、私の好きな永井龍雲さんの曲をカバーした
「うりずんの頃」がMy favorite song
発売された

タイトルは「おかえりがおまもり」。
故郷と母への愛情を歌った作品。
情感あふれる声質と、その表現力、
心に残るサビのメロディー。
何度も繰り返し聴いてしまった

なんといっても、タイトルがいい。
「おかえりがおまもり」。
名曲だと思う

「また君に恋してる」のヒットにより、
ファン層を広げた坂本冬美さん。
演歌もいいが、今回の「おかえりがおまもり」のような
曲を今後も歌い続けて欲しく思う

ちなみに、それ以前にもいい曲はたくさんある。
中でも、私の好きな永井龍雲さんの曲をカバーした
「うりずんの頃」がMy favorite song

あなたへのエール
2011年09月29日
たくさんの人にお目にかかります。
多くの人とお話をします。
「それは、つらいよね」、
「大変だったよね」ということも。。。
そんな あなたに。。。
ゆっくりと、
移り行く季節を感じながら
毎日を過ごしていく。
自然を愛で、
人の心遣いに
感謝しながら生きていく。
青く大きな空に浮かぶ雲のように、
その日の風に身を任せてみる。
人それぞれの感じ方があり、
考え方がある。
人は様々。
いろいろな人がいるよね。
あなたをわかってくれている人は
きっといる。
誰かがきっとあなたを
応援してくれている。
あなたは一人じゃないよ。
よく頑張ったよね。
多くの人とお話をします。
「それは、つらいよね」、
「大変だったよね」ということも。。。
そんな あなたに。。。
ゆっくりと、
移り行く季節を感じながら
毎日を過ごしていく。
自然を愛で、
人の心遣いに
感謝しながら生きていく。
青く大きな空に浮かぶ雲のように、
その日の風に身を任せてみる。
人それぞれの感じ方があり、
考え方がある。
人は様々。
いろいろな人がいるよね。
あなたをわかってくれている人は
きっといる。
誰かがきっとあなたを
応援してくれている。
あなたは一人じゃないよ。
よく頑張ったよね。
微笑ましいご夫婦
2011年09月28日
毎朝、通勤の途中で
遭遇する光景がある。
年のころはお二人とも50代後半。
私よりも、もう少しご年齢が上のご夫婦。
奥様がご主人をお見送り。
横断歩道を渡り終え、
ご主人の姿が見えなくなるまで、
奥様はその場で見送っておられる。
暑い日も寒い日も、
晴れの日も雨の日も。。。
ご主人はといえば照れくさいのか
振り返ることも手を振ることも
いっさいされない。
この世代の男性なら
そうかもしれない。
でも、どこかお二人の間には
あたたかいものが流れている。
深い絆が感じられる。
今日の夜、その場所を偶然、
通りかかった。
その奥様が佇まれていた。
どうやら、ご主人のお迎えらしい。
ご主人が横断歩道を渡ってこられた。
奥様:あなた、お帰りなさい
ご主人:うん
たった、そのひと言。
でも、奥様は幸せそうに微笑まれていた。
あたたかい素敵な熟年のご夫婦。
僕はそっと心の中でつぶやいた。
「いつまでもお幸せに」
遭遇する光景がある。
年のころはお二人とも50代後半。
私よりも、もう少しご年齢が上のご夫婦。
奥様がご主人をお見送り。
横断歩道を渡り終え、
ご主人の姿が見えなくなるまで、
奥様はその場で見送っておられる。
暑い日も寒い日も、
晴れの日も雨の日も。。。
ご主人はといえば照れくさいのか
振り返ることも手を振ることも
いっさいされない。
この世代の男性なら
そうかもしれない。
でも、どこかお二人の間には
あたたかいものが流れている。
深い絆が感じられる。
今日の夜、その場所を偶然、
通りかかった。
その奥様が佇まれていた。
どうやら、ご主人のお迎えらしい。
ご主人が横断歩道を渡ってこられた。
奥様:あなた、お帰りなさい
ご主人:うん
たった、そのひと言。
でも、奥様は幸せそうに微笑まれていた。
あたたかい素敵な熟年のご夫婦。
僕はそっと心の中でつぶやいた。
「いつまでもお幸せに」
大津まちなか灯りウォーク開催中!!(その2)
2011年09月27日
23日(金)の夜、
19日(月)(←クリック)に引き続き、
再び、【大津まちなか灯りウォーク】を
観てまわりました。
半袖では寒いぐらいの夜でしたが、
静かな大津のまちに祭囃子が響き、
秋の到来を感じることのできるひと時でした。
ところで19日(月)に果たせなかった
「ちま吉」さがしですが、
見つかりました!!
これです

いかがですか?かわいいでしょ!!
その他、初めてみるものもたくさんありました。
いずれも趣きのある作品ばかりで楽しめました。
来年も是非、このイベント、続けてくださいね。
















桜の名所、天孫神社です


観終わった後、24日のブログ(←クリック)に書いた
大津百町館に行きました。
19日(月)(←クリック)に引き続き、
再び、【大津まちなか灯りウォーク】を
観てまわりました。
半袖では寒いぐらいの夜でしたが、
静かな大津のまちに祭囃子が響き、
秋の到来を感じることのできるひと時でした。
ところで19日(月)に果たせなかった
「ちま吉」さがしですが、
見つかりました!!
これです


いかがですか?かわいいでしょ!!
その他、初めてみるものもたくさんありました。
いずれも趣きのある作品ばかりで楽しめました。
来年も是非、このイベント、続けてくださいね。
















桜の名所、天孫神社です



観終わった後、24日のブログ(←クリック)に書いた
大津百町館に行きました。
なぎさ公園で全国の灯り展
2011年09月26日
【大津まちなか 食と灯りの祭 2011】の一環として、
23日(金)~25日(日)、
なぎさ公園おまつり広場において
東北をはじめとする全国各地の灯りが
展示されました。
というわけで、あたりが暗くなり始めた頃、
例によって自転車でGO!!
普段見慣れている場所が、
光の海になっていて、とっても幻想的でした。





浄土のあかり(岩手県平泉町)



山陰KAMIあかり




OTSU
NARA

琵琶湖上にも光の木。噴水を背景に
ビアンカが大津港に帰ってきました
23日(金)~25日(日)、
なぎさ公園おまつり広場において
東北をはじめとする全国各地の灯りが
展示されました。
というわけで、あたりが暗くなり始めた頃、
例によって自転車でGO!!

普段見慣れている場所が、
光の海になっていて、とっても幻想的でした。





浄土のあかり(岩手県平泉町)




山陰KAMIあかり





OTSU


琵琶湖上にも光の木。噴水を背景に

ビアンカが大津港に帰ってきました

夕暮れの琵琶湖
2011年09月25日
西の空が染まり始めた頃、
またまた大津の町を自転車で
のんびり、ゆ~ったり走りました
やわらかな夕景の琵琶湖が
とっても印象的でした

湖上には夕景の三上山を背景に、
ミシガン(右側)とビアンカ(左側)が揃い踏み


気品あふれるミシガン

西の山を見上げると。。。

綺麗な景色ですなぁ~~
またまた大津の町を自転車で
のんびり、ゆ~ったり走りました

やわらかな夕景の琵琶湖が
とっても印象的でした


湖上には夕景の三上山を背景に、
ミシガン(右側)とビアンカ(左側)が揃い踏み



気品あふれるミシガン


西の山を見上げると。。。


綺麗な景色ですなぁ~~

輝く琵琶湖
大津百町館にて
2011年09月24日
昨日、夜の帳が下りる頃、
丸屋町商店街にある大津百町館に
向かいました
9月22日(←クリック)に書いたイベントを
見るためです
昨夜の大津は結構、寒かったのですが、
古い町並みを自転車で走っていると、
あちこちから祭囃子が聞こえてきて、
とっても風情がありました

大津百町館の入り口、赤い傘がお出迎え

中に入ると。。。






日頃は急いで自転車で通り過ぎていた
大津百町館でしたが、中に入ってみると
とっても落ち着く空間でした。
やわらかい灯りのもと、心も穏やかになり、
いつまでも居続けたい気持ちになりました。
時間の速さが違うような非日常の空間、
そんな場所がここにありました。
自宅への帰り道、
空気はひんやりとしていましたが、
心には温かいものが残りました。
関係者の皆様、素敵な夜のひと時を
ありがとうございました。
丸屋町商店街にある大津百町館に
向かいました

9月22日(←クリック)に書いたイベントを
見るためです

昨夜の大津は結構、寒かったのですが、
古い町並みを自転車で走っていると、
あちこちから祭囃子が聞こえてきて、
とっても風情がありました


大津百町館の入り口、赤い傘がお出迎え


中に入ると。。。






日頃は急いで自転車で通り過ぎていた
大津百町館でしたが、中に入ってみると
とっても落ち着く空間でした。
やわらかい灯りのもと、心も穏やかになり、
いつまでも居続けたい気持ちになりました。
時間の速さが違うような非日常の空間、
そんな場所がここにありました。
自宅への帰り道、
空気はひんやりとしていましたが、
心には温かいものが残りました。
関係者の皆様、素敵な夜のひと時を
ありがとうございました。
森山良子さんの新しいCDアルバム
2011年09月23日
森山良子さんも私の大好きな
歌手の一人です。
なんといっても歌唱力・表現力が
素晴らしい。
森山さんの歌の中で、
My Favorite Songsといえば。。。
「あなたが好きで」、「風の記憶」、
「愛は1000の星から」、「あなたへのラブソング」、
「あの時代の歌を忘れないで」というところです。
「家族写真」も好きだけれど、
この曲はサーカスが歌うヴァージョンの方が
好みです。
そんな森山さんの新しいCDアルバムが
この9月に発売されました。
タイトルは「すべてが歌になっていた」。
全部で15曲収録されています。
中に、「さよならの夏」が含まれていますが、
これまでにあったものとは別ヴァージョンです。
「コクリコ坂から」では手嶌葵さんが
歌っていましたが、もともとはテレビドラマ、
「さよならの夏」の主題歌として
森山良子さんが歌われていたそうです。
「こころの花」はしっとりとした名曲ですね。
未確認ですがこの曲、
テレビドラマ「拝啓、父上様」で
流れていた曲じゃないかな??
でも、今回のアルバムは私としては
残念ながら△です
歌手の一人です。
なんといっても歌唱力・表現力が
素晴らしい。
森山さんの歌の中で、
My Favorite Songsといえば。。。
「あなたが好きで」、「風の記憶」、
「愛は1000の星から」、「あなたへのラブソング」、
「あの時代の歌を忘れないで」というところです。
「家族写真」も好きだけれど、
この曲はサーカスが歌うヴァージョンの方が
好みです。
そんな森山さんの新しいCDアルバムが
この9月に発売されました。
タイトルは「すべてが歌になっていた」。
全部で15曲収録されています。
中に、「さよならの夏」が含まれていますが、
これまでにあったものとは別ヴァージョンです。
「コクリコ坂から」では手嶌葵さんが
歌っていましたが、もともとはテレビドラマ、
「さよならの夏」の主題歌として
森山良子さんが歌われていたそうです。
「こころの花」はしっとりとした名曲ですね。
未確認ですがこの曲、
テレビドラマ「拝啓、父上様」で
流れていた曲じゃないかな??
でも、今回のアルバムは私としては
残念ながら△です

大津百町館でイベント開催
2011年09月22日
先日ブログにアップした
「大津まちなか 食と灯りの祭2011
大津まちなか灯りウォーク」(←クリックしてください)
の一環で、明日から以下のような
イベントが開かれます。
「時空を彩る 灯りと華 in 町家」
9月23日(金)~25日(日)
10:00~21:00
場所は大津百町館(丸屋町商店街内)にて。
大津百町館は大津で唯一公開されている
町家だそうです。
23日(金)&24日(土)は18:00まで
オーガニックカフェのおもてなし、
そして25日(日)は18:00まで
日本茶のおもてなしが
予定されています。
先日のまちなかの灯り絵もそうでしたが、
やわらかい灯りの中にいると、
心落ち着くものがあります。
さて、大津百町館はどのような空間に
なっているのでしょうか。
「大津まちなか 食と灯りの祭2011
大津まちなか灯りウォーク」(←クリックしてください)
の一環で、明日から以下のような
イベントが開かれます。
「時空を彩る 灯りと華 in 町家」
9月23日(金)~25日(日)
10:00~21:00
場所は大津百町館(丸屋町商店街内)にて。
大津百町館は大津で唯一公開されている
町家だそうです。
23日(金)&24日(土)は18:00まで
オーガニックカフェのおもてなし、
そして25日(日)は18:00まで
日本茶のおもてなしが
予定されています。
先日のまちなかの灯り絵もそうでしたが、
やわらかい灯りの中にいると、
心落ち着くものがあります。
さて、大津百町館はどのような空間に
なっているのでしょうか。