「びわ湖温泉紅葉」の桟橋、解体工事始まる
2014年07月29日
「びわ湖温泉紅葉」の跡地は宿泊施設?
2014年07月27日
これまで「びわ湖温泉紅葉」について
何度かブログに書いてきました。
ある人から聞いたのですが、
跡地には同じような宿泊施設が
建つとのこと。

はっきりとしたことはわかりませんが、
マンションが建つよりいいかも。
個人的には、イオンに対抗して
イトーヨーカ堂とか、
あるいは定食屋さんとか、
大型書店なんかができれば、
と思っていましたが。。。
明日(7月28日)から下の写真の
桟橋を取り壊しにかかるそうです。

例年なら、ここは8月8日の
びわ湖大花火大会の日に
観覧席が並ぶのですが。。。
何度かブログに書いてきました。
2013/12/25
2013/11/19
2013/11/11
2013/10/15
2013/10/08
2013/07/24
ある人から聞いたのですが、
跡地には同じような宿泊施設が
建つとのこと。

はっきりとしたことはわかりませんが、
マンションが建つよりいいかも。
個人的には、イオンに対抗して
イトーヨーカ堂とか、
あるいは定食屋さんとか、
大型書店なんかができれば、
と思っていましたが。。。
明日(7月28日)から下の写真の
桟橋を取り壊しにかかるそうです。

例年なら、ここは8月8日の
びわ湖大花火大会の日に
観覧席が並ぶのですが。。。
竹内まりやさんの新曲「静かな伝説」
2014年07月26日
竹内まりやさんの新曲シングルCD、
「静かな伝説」が23日に発売されました。
今回の曲のポイントは何といっても
その共演陣。
サザンオールスターズの桑田佳祐さん、
原由子さん、そして山下達郎さんも
コーラスに参加しています。
メロディーラインは竹内まりやさんの
王道をいくもので、まりや節全開!
内容としては。。。
あなたには同じ時代に生きていて
良かったと思える人がいますか?
これまで様々なヒーローやヒロインが
誕生してきました。
私たちは彼らの血のにじむような努力や
夢を追い求める生きざまを通して、
数々の感動や勇気をもらってきました。
この曲はそんなヒーローやヒロインに
対する讃美歌であると共に、
私たちへの応援歌でもあります。
新曲、とっても気に入りました。
「静かな伝説」が23日に発売されました。
今回の曲のポイントは何といっても
その共演陣。
サザンオールスターズの桑田佳祐さん、
原由子さん、そして山下達郎さんも
コーラスに参加しています。
メロディーラインは竹内まりやさんの
王道をいくもので、まりや節全開!
内容としては。。。
あなたには同じ時代に生きていて
良かったと思える人がいますか?
これまで様々なヒーローやヒロインが
誕生してきました。
私たちは彼らの血のにじむような努力や
夢を追い求める生きざまを通して、
数々の感動や勇気をもらってきました。
この曲はそんなヒーローやヒロインに
対する讃美歌であると共に、
私たちへの応援歌でもあります。
新曲、とっても気に入りました。
コメダ珈琲の「ぶどう練乳」かき氷
2014年07月25日
今夜も熱帯夜
暑い夜は嫌だ→熱帯嫌
寝苦しいので目が覚めてしまいました。
時計を見ると午前3時過ぎ
う~ん、寝られない
暑い~~
せや!ブログ書こ!!(なんも、こんな時間に
書かんでも・・・、と思いつつ・・・)
暑いんで、かき氷ネタでも!!
そこで。。。
今年のかき氷・第3弾は
ぶどう練乳

これまで、ぶどう味は
食べたことがなかったけれど、
先日、コメダ珈琲の
大津皇子が丘店で食べてみました。
これがなかなかいけるんです
あ~、ホンマに暑い~~
かき氷、食べたい

暑い夜は嫌だ→熱帯嫌

寝苦しいので目が覚めてしまいました。
時計を見ると午前3時過ぎ

う~ん、寝られない

暑い~~

せや!ブログ書こ!!(なんも、こんな時間に
書かんでも・・・、と思いつつ・・・)
暑いんで、かき氷ネタでも!!
そこで。。。
今年のかき氷・第3弾は
ぶどう練乳

これまで、ぶどう味は
食べたことがなかったけれど、
先日、コメダ珈琲の
大津皇子が丘店で食べてみました。
これがなかなかいけるんです

あ~、ホンマに暑い~~

かき氷、食べたい

浜大津界隈、夏色全開!!
2014年07月24日
昨日は「大暑」
ここ浜大津界隈は夏色全開
木々の緑も濃く、
原色の似合う季節。
気付けば、蝉時雨。
その蝉の声にも負けないぐらいの、
夏休み中の子供たちの元気な声。
広くて大きな空には
力強い雲が浮かんでいた。

ここ浜大津界隈は夏色全開

木々の緑も濃く、
原色の似合う季節。
気付けば、蝉時雨。
その蝉の声にも負けないぐらいの、
夏休み中の子供たちの元気な声。
広くて大きな空には
力強い雲が浮かんでいた。

浜大津界隈にも、いよいよこのような看板が!!
2014年07月23日
1年の経つのは早いもので、
今年も「びわ湖大花火大会」まで
あと約2週間だ。
浜大津界隈でも、
早速、このような看板が
立っている

当日はこの写真のバックの大空に
大輪の花が咲きます
徐々に気分が盛り上がってきますなぁ~
ちなみに、昨年までの
「びわ湖大花火大会」の様子は、
ブログの右側にある<カテゴリ>から
ご覧ください。
今年も「びわ湖大花火大会」まで
あと約2週間だ。
浜大津界隈でも、
早速、このような看板が
立っている


当日はこの写真のバックの大空に
大輪の花が咲きます

徐々に気分が盛り上がってきますなぁ~

ちなみに、昨年までの
「びわ湖大花火大会」の様子は、
ブログの右側にある<カテゴリ>から
ご覧ください。
京都・祇園祭の「後祭」宵山に行ってきました
2014年07月21日
今年、京都の祇園祭は
約50年ぶりに山鉾巡行の
「前祭」(7月17日)と
「後祭」(7月24日)が復活した
前祭の宵山行事(7月14日~16日)には
仕事で行けなかったので、
その代わりに、今日、
後祭・宵山に行ってきた

今回の見ものは、大船鉾だ。
この鉾は150年前の蛤御門の変で
ほぼ焼失していたが、
今回、復興することになった

予想していた通り、
大船鉾の周辺は大賑わい
おまけに今日の京都は
一段と暑かった

でも、やっぱりお祭りって
いいものだ
約50年ぶりに山鉾巡行の
「前祭」(7月17日)と
「後祭」(7月24日)が復活した

前祭の宵山行事(7月14日~16日)には
仕事で行けなかったので、
その代わりに、今日、
後祭・宵山に行ってきた


今回の見ものは、大船鉾だ。
この鉾は150年前の蛤御門の変で
ほぼ焼失していたが、
今回、復興することになった


予想していた通り、
大船鉾の周辺は大賑わい

おまけに今日の京都は
一段と暑かった


でも、やっぱりお祭りって
いいものだ

スタジオジブリの【思い出のマーニー】を観てきました
2014年07月20日
英国の児童文学を原作とする
スタジオジブリの最新作、
【思い出のマーニー】を観てきました。
今回の舞台は北海道の
美しい自然に囲まれた湿地です。
そこで繰り広げられる
ファンタジーあふれる作品になっています。
今作品も印象的な場面は
数多くありました。
月夜の湿地をバックに踊る
マーニーと杏奈、
雨が降るサイロでのシーン、
七夕祭りの夜。
そしていつもながらの
きめ細かい描写の数々。
ストーリーが進むにつれて
内にこもっていた杏奈が、
マーニーとの交流によって
成長していきます。
そして最後に明かされる
マーニーと杏奈の関係。
(これはネタバレになるので、
書けませんが。。。)
「あなたは決して一人じゃない」
12歳の夏にマーニーと出会った杏奈。
もうこれまでの杏奈ではありません。
音楽面について言えば。。。
実は私、NHKの連続テレビ小説を観る時に、
その音楽にも非常に関心があるのですが、
これまでの数ある番組の中でも、
特に「天花」と「だんだん」に流れていた
音楽をとっても気に入っています。
それらの音楽を担当されていたのは
村松崇継さん。
その村松さんが今回の
「思い出のマーニー」の音楽を
担当されているんです。
さらに、劇中に流れる
フランシスコ・タレガの名曲、
「アルハンブラの思い出」も
この作品に色を添えていますし、
エンドタイトルには、プリシラ・アーンの
「Fine On The Outside」が流れてきて
余韻に浸らせてくれます。
今日は映画公開2日目。
朝一番に観に行きましたが、
観客はわずか20名弱
東京や大阪ではこんなことは
ないんでしょうけどね。。。
ちなみに、これまでスタジオジブリ作品について
書いた記事はこちら
スタジオジブリの最新作、
【思い出のマーニー】を観てきました。
今回の舞台は北海道の
美しい自然に囲まれた湿地です。
そこで繰り広げられる
ファンタジーあふれる作品になっています。
今作品も印象的な場面は
数多くありました。
月夜の湿地をバックに踊る
マーニーと杏奈、
雨が降るサイロでのシーン、
七夕祭りの夜。
そしていつもながらの
きめ細かい描写の数々。
ストーリーが進むにつれて
内にこもっていた杏奈が、
マーニーとの交流によって
成長していきます。
そして最後に明かされる
マーニーと杏奈の関係。
(これはネタバレになるので、
書けませんが。。。)
「あなたは決して一人じゃない」
12歳の夏にマーニーと出会った杏奈。
もうこれまでの杏奈ではありません。
音楽面について言えば。。。
実は私、NHKの連続テレビ小説を観る時に、
その音楽にも非常に関心があるのですが、
これまでの数ある番組の中でも、
特に「天花」と「だんだん」に流れていた
音楽をとっても気に入っています。
それらの音楽を担当されていたのは
村松崇継さん。
その村松さんが今回の
「思い出のマーニー」の音楽を
担当されているんです。
さらに、劇中に流れる
フランシスコ・タレガの名曲、
「アルハンブラの思い出」も
この作品に色を添えていますし、
エンドタイトルには、プリシラ・アーンの
「Fine On The Outside」が流れてきて
余韻に浸らせてくれます。
今日は映画公開2日目。
朝一番に観に行きましたが、
観客はわずか20名弱

東京や大阪ではこんなことは
ないんでしょうけどね。。。
ちなみに、これまでスタジオジブリ作品について
書いた記事はこちら

2013/07/21
2011/07/17
2010/08/14
浜大津界隈、雷雨
2014年07月19日
かっぱ寿司【かっぱの改新】の中身
2014年07月17日
自宅近くに「かっぱ寿司」の
大津尾花川店があります
リニューアルオープンしてから
このお店は変わりました。
何が変わったって?
以前は、私の好みとしては
「くら寿司」の方を上位に置いていました。
ところが、【かっぱの改新】と銘打って
リニューアルオープンした
大津尾花川店。
明らかに変わったものがありました。
メニューが増えたこともありますし、
味も良くなったと思います。
でも、私が一番驚いたのは
従業員のみなさんの接遇なんです。
言語・非言語コミュニケーションとも
以前とは変わったと思います。
それも良い方向に。
仕事で「マナーやコミュニケーション研修」の
講師をしているため、
どうしてもそういう方面に
注目してしまいがちです。
従業員のみなさんの表情がとっても
いいんです。ちょっとした声がけ、
言葉の遣い方、対応の仕方。
まさに、これこそが【カッパの改新】だと
思っています。
大津尾花川店があります

リニューアルオープンしてから
このお店は変わりました。
何が変わったって?
以前は、私の好みとしては
「くら寿司」の方を上位に置いていました。
ところが、【かっぱの改新】と銘打って
リニューアルオープンした
大津尾花川店。
明らかに変わったものがありました。
メニューが増えたこともありますし、
味も良くなったと思います。
でも、私が一番驚いたのは
従業員のみなさんの接遇なんです。
言語・非言語コミュニケーションとも
以前とは変わったと思います。
それも良い方向に。
仕事で「マナーやコミュニケーション研修」の
講師をしているため、
どうしてもそういう方面に
注目してしまいがちです。
従業員のみなさんの表情がとっても
いいんです。ちょっとした声がけ、
言葉の遣い方、対応の仕方。
まさに、これこそが【カッパの改新】だと
思っています。