一生の宝物をもらいました!!
2013年07月30日
本日はあるクラスの
セミナーの最終回でした。
全5回、みなさん、
お疲れ様でした。
今回もとっても楽しい5回でした。
特に最終回の今日は、
みなさんから素敵な
メッセージをいただきました。
これは私にとって一生の宝物。
このところちょっと
気落ちする日もありましたが、
これからは今日いただいた宝物が
勇気を与えてくれると思います。
みなさん本当にありがとうございました。
またどこかで
お目にかかるかもしれませんが、
その時まで、お元気で!!
セミナーの最終回でした。
全5回、みなさん、
お疲れ様でした。
今回もとっても楽しい5回でした。
特に最終回の今日は、
みなさんから素敵な
メッセージをいただきました。
これは私にとって一生の宝物。
このところちょっと
気落ちする日もありましたが、
これからは今日いただいた宝物が
勇気を与えてくれると思います。
みなさん本当にありがとうございました。
またどこかで
お目にかかるかもしれませんが、
その時まで、お元気で!!
タグ :セミナー
大津の菱屋町&丸屋町の「夜市」に行ってきました
2013年07月27日
大津の菱屋町と丸屋町で
催された「夜市」に行ってきました。

残念ながら日中は
それほど人通りが多いとは
言えない商店街ですが、
今晩は家族連れも多く、
賑わっていました。
やはりこうした催しものは
いいものですね。
きっと子供たちにも
いい思い出になると思います。
商店街の良さは
あたたかな心のこもった
やりとりができるところ。
できればこれからもずっと
存続してもらいたく思います。
催された「夜市」に行ってきました。

残念ながら日中は
それほど人通りが多いとは
言えない商店街ですが、
今晩は家族連れも多く、
賑わっていました。
やはりこうした催しものは
いいものですね。
きっと子供たちにも
いい思い出になると思います。
商店街の良さは
あたたかな心のこもった
やりとりができるところ。
できればこれからもずっと
存続してもらいたく思います。
我が家の家電って生きてるの?
2013年07月26日
我が家の家電製品、
時々、不思議に
思うことがあります。
それは不具合が起きた時。
「あ〜、ついに故障か。
買い替えんとあかんな〜
」
と話題にし始めると。。。
なぜだか急に動き出すんです
こういうことって、
ありませんか?
我が家では結構よくあります。
「まだ捨てんといて〜
」
っていう家電達の声が
聞こえてきそう。
「えっ?君達、生きてんの?」
って思うこともたびたび。
そう思うとなんだか無性に
お役ご免となりそうな
家電が愛おしくなってきて
捨ててしまうのが
かわいそうになってきます
完全に壊れたわけじゃないし、
「まだもうちょっと
頑張ってもらおうかな」
って思ってしまいます。
そんなわけで、最近、
捨てられることを
免れた家電は、
エアコンとプリンターです。
両者とも、もうこれは駄目だぁ〜
って状態で、
買い替え商品を決定した矢先、
驚異的な復活を遂げちゃいました
あ〜、やっぱり捨ててほしく
なかったんだね
というわけで、今も両者は
満身創痍ながら、
毎日懸命に働いてくれています
時々、不思議に
思うことがあります。
それは不具合が起きた時。
「あ〜、ついに故障か。
買い替えんとあかんな〜

と話題にし始めると。。。
なぜだか急に動き出すんです

こういうことって、
ありませんか?
我が家では結構よくあります。
「まだ捨てんといて〜

っていう家電達の声が
聞こえてきそう。
「えっ?君達、生きてんの?」
って思うこともたびたび。
そう思うとなんだか無性に
お役ご免となりそうな
家電が愛おしくなってきて

捨ててしまうのが
かわいそうになってきます

完全に壊れたわけじゃないし、
「まだもうちょっと
頑張ってもらおうかな」
って思ってしまいます。
そんなわけで、最近、
捨てられることを
免れた家電は、
エアコンとプリンターです。
両者とも、もうこれは駄目だぁ〜

って状態で、
買い替え商品を決定した矢先、
驚異的な復活を遂げちゃいました

あ〜、やっぱり捨ててほしく
なかったんだね

というわけで、今も両者は
満身創痍ながら、
毎日懸命に働いてくれています

約半年続いた模擬面接も終了
2013年07月25日
今年2月から始まった
大学生の模擬面接。
本日が最終日でした。
今年も本当にたくさんの
学生さんと会いました。
振り返ってみれば
あっという間でした。
始まりの頃は冬の真っ只中。
風が冷たく、雪が降りしきる中、
ブルブル震えながら
通勤した日もありました。
仕事が終わる頃には、
キャンパスは既に夜。
冬空から舞い落ちる雪を
見上げていたことが
懐かしいです。
やがてキャンパスにも
春が訪れました。
桜の花が咲き乱れる4月には
新入生がたくさん入学してきて、
キャンパスはとっても
にぎやかになりました。
青い空を背景にした桜の花の下で
お弁当を食べる学生さん達。
あたたかい陽光のもと、
青春できらめていたキャンパスを
私もウキウキしながら
散歩しました。
梅雨の季節。
大雨の中をずぶぬれになって
キャンパスを歩いたこともありました。
そして、肉食系の雲が
大空に躍動する夏。
夏が来れば、この仕事も
終わりに近づきます。
今年お目にかかった学生さん達。
私は彼ら・彼女らの心に
何かを残すことができたでしょうか。
面接突破のノウハウだけではなく、
いやそれ以上に、
「人間としてのあり方」について、
精一杯のことを伝えたつもりです。
社会に出たら、いつか壁に
ぶち当たることもあると思います。
その時に、思い出していただけたら
嬉しく思います。
いつか、どこかでみなさんに
お目にかかることが
あるかもしれませんね。
その時はまた元気な笑顔を
見せてください。
50歳代半ばの約半年間の
キャンパスライフ。
みなさんにお目にかかれて
本当に良かった。
ありがとう!!
(大学からの帰路、
高速道路を走るバスの中にて)
大学生の模擬面接。
本日が最終日でした。
今年も本当にたくさんの
学生さんと会いました。
振り返ってみれば
あっという間でした。
始まりの頃は冬の真っ只中。
風が冷たく、雪が降りしきる中、
ブルブル震えながら
通勤した日もありました。
仕事が終わる頃には、
キャンパスは既に夜。
冬空から舞い落ちる雪を
見上げていたことが
懐かしいです。
やがてキャンパスにも
春が訪れました。
桜の花が咲き乱れる4月には
新入生がたくさん入学してきて、
キャンパスはとっても
にぎやかになりました。
青い空を背景にした桜の花の下で
お弁当を食べる学生さん達。
あたたかい陽光のもと、
青春できらめていたキャンパスを
私もウキウキしながら
散歩しました。
梅雨の季節。
大雨の中をずぶぬれになって
キャンパスを歩いたこともありました。
そして、肉食系の雲が
大空に躍動する夏。
夏が来れば、この仕事も
終わりに近づきます。
今年お目にかかった学生さん達。
私は彼ら・彼女らの心に
何かを残すことができたでしょうか。
面接突破のノウハウだけではなく、
いやそれ以上に、
「人間としてのあり方」について、
精一杯のことを伝えたつもりです。
社会に出たら、いつか壁に
ぶち当たることもあると思います。
その時に、思い出していただけたら
嬉しく思います。
いつか、どこかでみなさんに
お目にかかることが
あるかもしれませんね。
その時はまた元気な笑顔を
見せてください。
50歳代半ばの約半年間の
キャンパスライフ。
みなさんにお目にかかれて
本当に良かった。
ありがとう!!
(大学からの帰路、
高速道路を走るバスの中にて)
びわ湖温泉紅葉、取り壊し進行中
2013年07月24日
閉館になった「びわ湖温泉紅葉」。
国道側から見ると
まだそれほど壊されていないが、
裏側はこの通り、
取り壊し進行中

いろいろ噂は耳にするが、
本当のところ、
この後、ここはどうなるの?
国道側から見ると
まだそれほど壊されていないが、
裏側はこの通り、
取り壊し進行中


いろいろ噂は耳にするが、
本当のところ、
この後、ここはどうなるの?
タグ :びわ湖温泉紅葉
スタジオジブリの【風立ちぬ】を観てきました
2013年07月21日
大好きなスタジオジブリ映画
前回の作品、【コクリコ坂から】を
観たのが2年前の7月17日でした。
2年ぶりに、今日、
最新作【風立ちぬ】を
観てきました。
今日は公開2日目でしたが、
観客は約30名で
ゆったりと観ることができました
さて、ジブリ映画については、
【コクリコ坂から】(←クリック。
2011年7月17日の2つ目の記事)
を観た際にも書きましたが、
私のポイントとしては、
大空を飛翔するシーンがあるかどうか。
その浮遊感を味わえるかどうかが
決め手のひとつ
あとは風景の細かい描写や
雨のシーン
があることも
私なりのポイントのひとつ
今回の作品も十分、
それらを味わうことができました
まずは映画が始まって、
すぐに空を飛ぶシーンが
描かれています
その後も何度か大空を
飛ぶシーンが出てきて、
それだけでも大満足
さらに、お約束の雨のシーン
も
もちろん出てきます。
素敵なシーンが
たくさん出てきますが、
私が今回印象に残っているのは
祝言の夜の雪
が降るシーン。
愛した女性の命が
そう長くないことを
知っているからこそ、
その瞬間、瞬間を大切にしたい。
静かな静かなおごそかな
雪の夜です。
その他、町の細かい描写、
特に私は冒頭近くに出てくる
大正堂の建物が気に入りました。
山や森の緑、小川のせせらぎ、
もういつも通りのジブリ作品でした。
ただし、今回は「ポニョ」や
「トトロ」とは異なり、
全年齢層対象の
作品ではありません。
時代背景は大正から昭和前期。
貧しさ、不景気、病気、
そして戦争という
厳しく苦しい時代を
生き抜いていく人々が
描かれています。
主人公の飛行機作りの夢。
その技術が、やがて零戦へと
結びついていく。
それは夢であり美しさであり、
同時に忌まわしさでもあります。
そして、愛する女性との
出会いと別れもあります。
宮崎駿監督自ら試写会で涙した
と言われる【風立ちぬ】。
最後にユーミンの
「ひこうき雲」が流れ、
感動を盛り上げます。
もう一度、是非、観たい映画となりました。

前回の作品、【コクリコ坂から】を
観たのが2年前の7月17日でした。
2年ぶりに、今日、
最新作【風立ちぬ】を
観てきました。
今日は公開2日目でしたが、
観客は約30名で
ゆったりと観ることができました

さて、ジブリ映画については、
【コクリコ坂から】(←クリック。
2011年7月17日の2つ目の記事)
を観た際にも書きましたが、
私のポイントとしては、
大空を飛翔するシーンがあるかどうか。
その浮遊感を味わえるかどうかが
決め手のひとつ

あとは風景の細かい描写や
雨のシーン

私なりのポイントのひとつ

今回の作品も十分、
それらを味わうことができました

まずは映画が始まって、
すぐに空を飛ぶシーンが
描かれています

その後も何度か大空を
飛ぶシーンが出てきて、
それだけでも大満足

さらに、お約束の雨のシーン

もちろん出てきます。
素敵なシーンが
たくさん出てきますが、
私が今回印象に残っているのは
祝言の夜の雪

愛した女性の命が
そう長くないことを
知っているからこそ、
その瞬間、瞬間を大切にしたい。
静かな静かなおごそかな
雪の夜です。
その他、町の細かい描写、
特に私は冒頭近くに出てくる
大正堂の建物が気に入りました。
山や森の緑、小川のせせらぎ、
もういつも通りのジブリ作品でした。
ただし、今回は「ポニョ」や
「トトロ」とは異なり、
全年齢層対象の
作品ではありません。
時代背景は大正から昭和前期。
貧しさ、不景気、病気、
そして戦争という
厳しく苦しい時代を
生き抜いていく人々が
描かれています。
主人公の飛行機作りの夢。
その技術が、やがて零戦へと
結びついていく。
それは夢であり美しさであり、
同時に忌まわしさでもあります。
そして、愛する女性との
出会いと別れもあります。
宮崎駿監督自ら試写会で涙した
と言われる【風立ちぬ】。
最後にユーミンの
「ひこうき雲」が流れ、
感動を盛り上げます。
もう一度、是非、観たい映画となりました。
セミナーで冷や汗ものだった話
2013年07月20日
約10年間、
セミナー講師をしていますが、
その中で冷や汗
ものだった話を
三つご紹介します。
ある夏の日
のことでした。
そのセミナーは
午後1時30分からで、
会場は自宅から
自転車
で数分の所。
というわけで、午前中は
余裕のヨッチャンで
DVDを観てました
ランチ
も余裕かまして
ゆっくり
、ゆったり
、
のんびりと
(←まったく緊張感なし)
なんかちょっと休日モードで
午前中を過ごし
さて12時45分になったので、
そろそろ出発しよう
ということになりました。
マイパパチャリで
太陽ぎんぎん
ぎらぎら
の中を
の~んびりと走っていました
ちょうど半分位の所で、
さて会場着いたら
まず受付表置いて、
次にテキスト配って
と考えていたら。。。
ん?テキスト?えっ!えっ!?
が~ん
テキスト40部、
持ってくるの忘れた
ひぇ~
テキスト持っていくには
カバンも総入れ替え
しないといけないし、
うわぁ~、間に合うんかいな?
講師が遅刻したらシャレにならへん。
わ~、「焦」って「汗」
が
どっと吹き出てきた~
どっと汗だくで
ドットコム
自宅に戻り、あわてまくって。。。
ふ~、セミナー開始時間には
なんとかセーフ
暑さの汗と冷や汗いっぱいで

、
あ~まいった、まいった、
まいっタヌキ。
もちろん、受講生のみなさんの前では
何事もなかったかのように
涼しい顔をしていました
次の話。
ある秋晴れの日
この日は琵琶湖の西側、
湖西方面でセミナーでした。
やはり開始は午後1時30分から。
この時間、京都方面とは
逆方向の湖西線は
ガラガラ、ガラモン
ランチ
は当然、いつものように
車内でとりました。
タニタの社内食堂ではないけど、
湖西線「車内」食堂は
景色も良くて最高
おまけにこの日は
すかっとした秋晴れで
、
琵琶湖も最高の笑顔でお出迎え
湖西線は「個性」あふれる
ローカル電車
ホントはこのまま北陸方面へと
足を伸ばしたい。
ランチも終わり、
まだ降車駅までかなりありました。
そうや!iPadで楽しもう!
ゲームやろう!(←まったく緊張感なし)
そのゲーム、結構、入り込めるので
当時よくやってましたが、
あるステージがなかなか
クリアできませんでした。
ところがところがギッチョンチョン。
その時に限って、
なんとかクリアできそうに
なってきたんです。
そして遂にクリアできました
よっしゃあ~、ってなもんで、
ひとり小さくガッツポーズ
ガラガラだとなんでもできる!
さて、そろそろ着くかな?
今、どのへん?
ここで車内放送、
「次は近江今津、近江今津~」
そうか、近江今津か。。。
えっ?!近江今津?
近江今津って安曇川(←下車駅)の
手前やったかな?
ん?手前やな、
そうやな、って自分に言い聞かせる。
でも。。。
予定ではもうそろそろ
着くはずだけど。。。
念のために確かめよっと。
が~ん
もう安曇川過ぎてるやん!
近江今津って、
安曇川から2つも先やん!
うわ~、どないしょ!
とにかく次の近江今津で降りて、
引き返さナイトスクープ。
が~ん
電車、ない!
約30分後!間に合わへん!
絶対絶命!
ま、しゃあ~ない(←と、開き直る)
タクシー
に乗るしかない。
タクシー代、出ないけど、
この場合は自腹も仕方ない。
しか~し、湖西線は
駅と駅の距離が結構ある。
その分、時間もかかるし、
金もかかる。
今、いくら財布に入ってるにゃろ?
が~ん
お金、ない!
そや!今日、銀行から
引き出すの忘れてた
1000万円(←ウソです)、
ホンマは1万円
まあええわ
クレジットカードあるやん。
私:
「運転手さん、
このクレジットカード、使えますよね?」
運転手さん:
「はあ、使えまっせ」
私:
「運転手さん、
ちょっと飛ばしとくんなはれ」
運転手さん:
「お客さん、任さんかいな。
ワシ、スピードだけは
どの運転手にも負けまへんで」
私(心の中で):
「いや、スピード負けてもええし。。。
安全運転で頼んまっせ」
案の定、距離が結構ある
でも、なんとかこの分なら
間にあいそう。
そうこうしている内に、
会場に着きました
私:
「運転手さん、
ありがとうございました。
おかげさまで、
なんとか間に合いました。
ほな、このクレジットカードで!」
運転手さん:
「はいはい。え~っと。。。
あれっ?ん??」
私:
「運転手さん、どないしましたんや?」
運転手さん:
「は~、実はさっきから
やっとりますにゃけど、
どうもこのクレジットカード、
使えへんみたいでっせ」
私:
「が~~ん!
運転手さん、さっき使えますって
言わはりましたやん!!」
運転手さん:
「は~、ワシもそう思たんやけど、
あかんみたいや」
私:
「あかんて。。。
う~む、
しゃあ~ない(←またまた開き直る)
もう時間もあんまりないけど、
運転手さん、この近くに
〇〇銀行ありまっか?」
運転手さん:
「〇〇銀行でっか。。。
う~ん、ほな探しまひょ!」
この後、時間との戦いで、
運転手さんと一緒に
セミナー会場近くを
タクシーで探しまわり。。。
ようやく見つけた時は、
セミナー開始時間まで
あとわずか
もう、ひやひやもんで
会場入りしました。
三つ目の話。
ある日のセミナー。
声の調子も良く、
舌好調ならぬ絶好調
「というわけで。。。
この書類は。。。
う。。。
い、痛い、イテテ。。。
」
調子良くしゃべっていたら、
突然、脚がつってしまいました
う~ん、集中して話ができない
それまで力を込めて
話していたのに、
急にトーンダウン
受講生のみなさんは
不思議に思ったでしょうね
その後は、気付かれないように
適度にストレッチをしながら、
なんとか話を続けました。
セミナー中の思わぬ
ハプニングでした
セミナー講師をしていますが、
その中で冷や汗

三つご紹介します。
ある夏の日

そのセミナーは
午後1時30分からで、
会場は自宅から
自転車

というわけで、午前中は
余裕のヨッチャンで
DVDを観てました

ランチ

ゆっくり


のんびりと

なんかちょっと休日モードで
午前中を過ごし

さて12時45分になったので、
そろそろ出発しよう
ということになりました。
マイパパチャリで

太陽ぎんぎん


の~んびりと走っていました

ちょうど半分位の所で、
さて会場着いたら
まず受付表置いて、
次にテキスト配って
と考えていたら。。。
ん?テキスト?えっ!えっ!?
が~ん
テキスト40部、
持ってくるの忘れた

ひぇ~

テキスト持っていくには
カバンも総入れ替え
しないといけないし、
うわぁ~、間に合うんかいな?

講師が遅刻したらシャレにならへん。
わ~、「焦」って「汗」


どっと吹き出てきた~

どっと汗だくで


自宅に戻り、あわてまくって。。。
ふ~、セミナー開始時間には
なんとかセーフ

暑さの汗と冷や汗いっぱいで



あ~まいった、まいった、
まいっタヌキ。

もちろん、受講生のみなさんの前では
何事もなかったかのように
涼しい顔をしていました

次の話。
ある秋晴れの日

この日は琵琶湖の西側、
湖西方面でセミナーでした。
やはり開始は午後1時30分から。
この時間、京都方面とは
逆方向の湖西線は
ガラガラ、ガラモン

ランチ

車内でとりました。
タニタの社内食堂ではないけど、
湖西線「車内」食堂は
景色も良くて最高

おまけにこの日は
すかっとした秋晴れで

琵琶湖も最高の笑顔でお出迎え

湖西線は「個性」あふれる
ローカル電車

ホントはこのまま北陸方面へと
足を伸ばしたい。
ランチも終わり、
まだ降車駅までかなりありました。
そうや!iPadで楽しもう!
ゲームやろう!(←まったく緊張感なし)
そのゲーム、結構、入り込めるので
当時よくやってましたが、
あるステージがなかなか
クリアできませんでした。
ところがところがギッチョンチョン。
その時に限って、
なんとかクリアできそうに
なってきたんです。
そして遂にクリアできました

よっしゃあ~、ってなもんで、
ひとり小さくガッツポーズ

ガラガラだとなんでもできる!

さて、そろそろ着くかな?
今、どのへん?
ここで車内放送、
「次は近江今津、近江今津~」
そうか、近江今津か。。。
えっ?!近江今津?
近江今津って安曇川(←下車駅)の
手前やったかな?
ん?手前やな、
そうやな、って自分に言い聞かせる。
でも。。。
予定ではもうそろそろ
着くはずだけど。。。
念のために確かめよっと。
が~ん
もう安曇川過ぎてるやん!

近江今津って、
安曇川から2つも先やん!
うわ~、どないしょ!

とにかく次の近江今津で降りて、
引き返さナイトスクープ。
が~ん
電車、ない!

約30分後!間に合わへん!

絶対絶命!

ま、しゃあ~ない(←と、開き直る)
タクシー

タクシー代、出ないけど、
この場合は自腹も仕方ない。
しか~し、湖西線は
駅と駅の距離が結構ある。
その分、時間もかかるし、
金もかかる。
今、いくら財布に入ってるにゃろ?
が~ん
お金、ない!

そや!今日、銀行から
引き出すの忘れてた

1000万円(←ウソです)、
ホンマは1万円

まあええわ

クレジットカードあるやん。
私:
「運転手さん、
このクレジットカード、使えますよね?」
運転手さん:
「はあ、使えまっせ」
私:
「運転手さん、
ちょっと飛ばしとくんなはれ」
運転手さん:
「お客さん、任さんかいな。
ワシ、スピードだけは
どの運転手にも負けまへんで」
私(心の中で):
「いや、スピード負けてもええし。。。
安全運転で頼んまっせ」
案の定、距離が結構ある

でも、なんとかこの分なら
間にあいそう。
そうこうしている内に、
会場に着きました

私:
「運転手さん、
ありがとうございました。
おかげさまで、
なんとか間に合いました。
ほな、このクレジットカードで!」
運転手さん:
「はいはい。え~っと。。。
あれっ?ん??」
私:
「運転手さん、どないしましたんや?」
運転手さん:
「は~、実はさっきから
やっとりますにゃけど、
どうもこのクレジットカード、
使えへんみたいでっせ」
私:
「が~~ん!

運転手さん、さっき使えますって
言わはりましたやん!!」
運転手さん:
「は~、ワシもそう思たんやけど、
あかんみたいや」
私:
「あかんて。。。

う~む、
しゃあ~ない(←またまた開き直る)
もう時間もあんまりないけど、
運転手さん、この近くに
〇〇銀行ありまっか?」
運転手さん:
「〇〇銀行でっか。。。
う~ん、ほな探しまひょ!」
この後、時間との戦いで、
運転手さんと一緒に
セミナー会場近くを
タクシーで探しまわり。。。
ようやく見つけた時は、
セミナー開始時間まで
あとわずか

もう、ひやひやもんで
会場入りしました。

三つ目の話。
ある日のセミナー。
声の調子も良く、
舌好調ならぬ絶好調

「というわけで。。。
この書類は。。。
う。。。
い、痛い、イテテ。。。

調子良くしゃべっていたら、
突然、脚がつってしまいました

う~ん、集中して話ができない

それまで力を込めて
話していたのに、
急にトーンダウン

受講生のみなさんは
不思議に思ったでしょうね

その後は、気付かれないように
適度にストレッチをしながら、
なんとか話を続けました。
セミナー中の思わぬ
ハプニングでした

今日は授業の最終回
2013年07月17日
今日はあるクラスの
授業の最終回でした。
私はたった3回しか授業を
行っていないけれど、
今回も思い出に残る
クラスでした。
毎回のことですが、
最終回は少し寂しい思い。。。
何かのご縁で
お目にかかれた人達。
でも、ほとんどの方が
たぶん、今後、
一生会うことがない人達。
だからこそ、一瞬一瞬を
大切に過ごしたい。
そんな思いで3回を
過ごしてきました。
何かのお役に立つことが
できたでしょうか。
一緒に考え、話しあったことを、
これからの就職活動の中で、
あるいは日常生活の中で
時々思い出していただけると
ありがたいです。
私もみなさんのことは
決して忘れません。
たった3回でしたが、
楽しいひと時を
ありがとうございました。
授業の最終回でした。
私はたった3回しか授業を
行っていないけれど、
今回も思い出に残る
クラスでした。
毎回のことですが、
最終回は少し寂しい思い。。。

何かのご縁で
お目にかかれた人達。
でも、ほとんどの方が
たぶん、今後、
一生会うことがない人達。
だからこそ、一瞬一瞬を
大切に過ごしたい。
そんな思いで3回を
過ごしてきました。
何かのお役に立つことが
できたでしょうか。
一緒に考え、話しあったことを、
これからの就職活動の中で、
あるいは日常生活の中で
時々思い出していただけると
ありがたいです。
私もみなさんのことは
決して忘れません。
たった3回でしたが、
楽しいひと時を
ありがとうございました。
ドラマ「半沢直樹」が面白い
2013年07月16日
銀行員が主人公のドラマ、
「半沢直樹」がすこぶる面白い。
元銀行員だっただけに、
「うんうん、あるある、
こういうのって」と共感するところも
いくつか描かれている。
もっとも、「それはないよなぁ~」、
ってなところもあるけれど、
そこはドラマとしての
エンタテインメントで、
十分楽しめる。
私が勤務していた頃と現在とは、
銀行員のイメージも
かなり変貌してきていると思うが、
このドラマを見て、
これから銀行員を目指す若者達は
どのように感じるだろうか。
銀行員を描いたものとしては
「華麗なる一族」が有名だが、
「半沢直樹」も今後の展開が
とても楽しみだ。
「半沢直樹」がすこぶる面白い。
元銀行員だっただけに、
「うんうん、あるある、
こういうのって」と共感するところも
いくつか描かれている。
もっとも、「それはないよなぁ~」、
ってなところもあるけれど、
そこはドラマとしての
エンタテインメントで、
十分楽しめる。
私が勤務していた頃と現在とは、
銀行員のイメージも
かなり変貌してきていると思うが、
このドラマを見て、
これから銀行員を目指す若者達は
どのように感じるだろうか。
銀行員を描いたものとしては
「華麗なる一族」が有名だが、
「半沢直樹」も今後の展開が
とても楽しみだ。