平成最後の日は・・・
2019年04月30日
平成最後の日。
通常通りの仕事に終日フルパワーで取り組んでいたため、
平成最後の日という特別感を味わう余裕はありませんでした。
テレビはどのチャンネルを選んでも
同じようなものばかりやっているようだし、
まったく観ていません
いつものことですが、少しマスコミは
騒ぎすぎているような気がしています。
今日は疲労感も少しあり、
「ゆく時代、くる時代」を味わうことなく、
早めに寝ることにします
通常通りの仕事に終日フルパワーで取り組んでいたため、
平成最後の日という特別感を味わう余裕はありませんでした。
テレビはどのチャンネルを選んでも
同じようなものばかりやっているようだし、
まったく観ていません

いつものことですが、少しマスコミは
騒ぎすぎているような気がしています。
今日は疲労感も少しあり、
「ゆく時代、くる時代」を味わうことなく、
早めに寝ることにします

タグ :平成
映画「キングダム」を観てきました
2019年04月28日
「キングダム」については過去に一度、
このブログに書いています。
↓
私が現在読んでいる唯一の漫画。
それが「キングダム」なんです。
前回ブログに書いた時(2013年4月11日)、
コミックは30巻まで発売されていましたが、
現在の最新巻は54巻。
どんな形で最終回を迎えるのかはわかりませんが、
100巻ぐらいまで続いて欲しい
そんな「キングダム」の実写版が
現在劇場で公開されています。
待ちに待った映画でした。
コミックで言えば5巻あたりまでが
描かれています。
早速今日、観てきました
いやぁ~面白かった
ストーリーは原作通りで既に知ってはいたのですが、
実写化がこれほど秀逸にできていることに驚きでした
何と言っても、それぞれの役どころと
俳優のみなさんのマッチング度が抜群でした。
主人公である2人、
信(山﨑賢人)
嬴政=漂(吉沢亮)
もうこれはイメージ通りでした。
信の荒削りだけれど純粋なところ、
嬴政の凜々しさが忠実に再現されていました。
また、河了貂を演じる橋本環奈のあどけなさ、
長澤まさみのクールな楊端和もまさに適役
そして、そして、私が一番その再現性を気にしていた
大沢たかおの王騎ですが・・・。
これまた声の出し方といい、
威風堂々とした佇まいといい、
もうこれ以上はないというほどマッチング
是非是非、続編の制作を願います
その際、誰が女剣士・羌瘣を演じるのか、
武神・龐煖は誰が演じるのか、
そして、李牧は誰が?
興味津々です。
今日の記事、「キングダム」を知らない人にとっては、
まったく興味のない話ですよね
このブログに書いています。
↓
2013/04/11
私が現在読んでいる唯一の漫画。
それが「キングダム」なんです。
前回ブログに書いた時(2013年4月11日)、
コミックは30巻まで発売されていましたが、
現在の最新巻は54巻。
どんな形で最終回を迎えるのかはわかりませんが、
100巻ぐらいまで続いて欲しい

そんな「キングダム」の実写版が
現在劇場で公開されています。
待ちに待った映画でした。
コミックで言えば5巻あたりまでが
描かれています。
早速今日、観てきました

いやぁ~面白かった

ストーリーは原作通りで既に知ってはいたのですが、
実写化がこれほど秀逸にできていることに驚きでした

何と言っても、それぞれの役どころと
俳優のみなさんのマッチング度が抜群でした。
主人公である2人、
信(山﨑賢人)
嬴政=漂(吉沢亮)
もうこれはイメージ通りでした。
信の荒削りだけれど純粋なところ、
嬴政の凜々しさが忠実に再現されていました。
また、河了貂を演じる橋本環奈のあどけなさ、
長澤まさみのクールな楊端和もまさに適役

そして、そして、私が一番その再現性を気にしていた
大沢たかおの王騎ですが・・・。
これまた声の出し方といい、
威風堂々とした佇まいといい、
もうこれ以上はないというほどマッチング

是非是非、続編の制作を願います

その際、誰が女剣士・羌瘣を演じるのか、
武神・龐煖は誰が演じるのか、
そして、李牧は誰が?
興味津々です。
今日の記事、「キングダム」を知らない人にとっては、
まったく興味のない話ですよね

恋人の聖地 「曾根崎 お初天神」をぶらぶら~
2019年04月26日
昼休み、気分転換に勤務先の近くにある
「曽根崎 お初天神」に行ってみました。

ビルが立ち並ぶ大都会の中でも、
ほんのひと時の憩いの場。

恋人の聖地とのことですが、
はたして年間どれぐらいのカップルが
訪れているのでしょうか。

ランチはお初天神通にある「九州らーめん 亀王 梅田総本店」で、
ラーメンではなく豚丼を注文しました。

短い昼休みでしたが、気分転換できました
「曽根崎 お初天神」に行ってみました。

ビルが立ち並ぶ大都会の中でも、
ほんのひと時の憩いの場。

恋人の聖地とのことですが、
はたして年間どれぐらいのカップルが
訪れているのでしょうか。

ランチはお初天神通にある「九州らーめん 亀王 梅田総本店」で、
ラーメンではなく豚丼を注文しました。

短い昼休みでしたが、気分転換できました

大津の桜、今年はこれで見納め
2019年04月19日
【桜シリ-ズ】もいよいよ最終回(←いつシリーズ化したんや
)
大津の桜もいよいよこれで見納め。
以下3枚の写真は4月14日(日)に写しました。



以前にも書きましたが、今年は例年になく
桜を感慨深く眺めました
来年の桜をもしかすると見られないかもしれない、
そんな思いを昨夏にしましたが、
こうして今年も無事に見ることができました。
支えてくださったみなさまに改めて感謝
来年もまた桜に会えますように。

大津の桜もいよいよこれで見納め。
以下3枚の写真は4月14日(日)に写しました。



以前にも書きましたが、今年は例年になく
桜を感慨深く眺めました

来年の桜をもしかすると見られないかもしれない、
そんな思いを昨夏にしましたが、
こうして今年も無事に見ることができました。
支えてくださったみなさまに改めて感謝

来年もまた桜に会えますように。
これで見納め、京都の桜「養護院」
2019年04月18日
京都の桜の見納めとして、
今年は養護院に行くことにしました。
場所は三十三間堂のすぐ近くで、
ここは穴場ではないでしょうか。

入口です



入口から少し歩くと桜
発見

緑の中に桜が映えます

真っ青な空にゆったりと鳥(右上)が飛んでいました

人影も少なく、穴場ですなぁ~

もみじも綺麗
おまけ

趣のあるお店

鴨川にて

「養源院」のお隣「法住寺」内の桜
今年は養護院に行くことにしました。
場所は三十三間堂のすぐ近くで、
ここは穴場ではないでしょうか。

入口です




入口から少し歩くと桜



緑の中に桜が映えます


真っ青な空にゆったりと鳥(右上)が飛んでいました


人影も少なく、穴場ですなぁ~


もみじも綺麗

おまけ


趣のあるお店


鴨川にて


「養源院」のお隣「法住寺」内の桜

春爛漫、桜満開の大津をぶら~り歩記
2019年04月16日
4月7日(土)の京都編に続き、
今回は大津編です。
坂本とびわ湖大津館周辺が撮影場所です。
いずれも、4月8日(日)に写しました。
まずは坂本です。
京阪石山坂本線の坂本比叡山口で下車
今回は日吉大社には行かず、
駅周辺をブラブラしました


ここの桜は毎年楽しみにしています

この桜も見事
以下、桜アップ12連発












坂本にはこんなところもあります

なんだかホッとします
日吉大社には行きませんでしたが、
滋賀院に寄りました

滋賀院内にある小堀遠州による庭です

悠々と泳いでいた鯉ですが・・・
↓

人の気配を感じて集まってきました

餌をくれ~
その後、自宅近くのびわ湖大津館へ行きました


桜
とヨット
って意外に合いますね



これも綺麗でした

最後は三井寺を思いっきり望遠で撮りました

この時はまさに満開状態でした
今回は大津編です。
坂本とびわ湖大津館周辺が撮影場所です。
いずれも、4月8日(日)に写しました。
まずは坂本です。
京阪石山坂本線の坂本比叡山口で下車

今回は日吉大社には行かず、
駅周辺をブラブラしました



ここの桜は毎年楽しみにしています


この桜も見事

以下、桜アップ12連発













坂本にはこんなところもあります


なんだかホッとします

日吉大社には行きませんでしたが、
滋賀院に寄りました


滋賀院内にある小堀遠州による庭です


悠々と泳いでいた鯉ですが・・・
↓

人の気配を感じて集まってきました


餌をくれ~

その後、自宅近くのびわ湖大津館へ行きました



桜






これも綺麗でした


最後は三井寺を思いっきり望遠で撮りました


この時はまさに満開状態でした

春爛漫、桜満開の京都をぶら~り歩記
2019年04月14日
滋賀南部や京都市内では、
まもなく桜の季節が終わろうとしています。
以下の記事、写真は4月6日(土)のものです。
気温、及び桜の開花度
からすると、
京都のお花見としては
今年最高の日だったのではないかと思います。
京都市内を彩る桜の花は、
どれもほぼ満開状態









大勢の人が京都の町を歩いていました
今年の桜は例年にない思いで見ました。
というのも、昨年の夏は来年の桜を
見られるかどうかわからない
という不安があったからです。
でも、こうして今年も桜の花を
見ることができて感無量です。
さて、そんな中、今年はどこへ
桜を見に行こうかと考えました。
最終決定は、これまでに
行ったことがない所ジョージ
それは・・・
京都の・・・
金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)
ここは以前から何度も行こうと試みましたが、
そのたびに断念したところだんねん
お寺側からも早く来んかい光明寺
といわれ続け
ようやく、行ってきました金戒光明寺!!
まずは、金戒光明寺に向かう途中の
白河沿いの道。
私の大好きなスポットです。

清らかな水の流れに心が潤います。


そんな水の流れに桜が映えます



やがて遭遇するのは平安神宮の朱色の鳥居。
鮮やかな色と、その大きさに圧倒されます
少し歩くと・・・
金戒光明寺のすぐ近くの
小石原石材店にありました



どれも可愛いですね
さて、いよいよ到着です

高麗門です

堂々とした山門です


以下、敷地内の桜の数々







三重塔への道です
この塔は、徳川秀忠公の菩提を
弔うために建てられたそうです。

三重塔側から眺める景色

納骨堂です。屋根の曲線がいいですね。

蓮池にかかる極楽橋
さて、敷地内の見物の一つがこれ
すみません!この2枚の写真だけ
どうしても縦にすることができませんでした
でも、インパクトあるでしょー


後ろから見ました。やっぱり頭が印象的です

敷地内にはまだまだ見るべき所が
たくさんありました。
お昼は「河道屋養老」さんで、おそばをいただきました

場所は少しわかりにくいですが、
とっても趣のあるお店で、
お店の方の心遣いに<おもてなし>の心を感じました。

当日は暑かったので、冷えたおそばを食べました
普通のおそばとは異なり、少しモチモチとした食感でしたが、
美味しかったです
いつか絶対に行きたいと思っていた金戒光明寺。
次は是非、紅葉
の時期にいきたいと思います。
まもなく桜の季節が終わろうとしています。
以下の記事、写真は4月6日(土)のものです。
気温、及び桜の開花度

京都のお花見としては
今年最高の日だったのではないかと思います。
京都市内を彩る桜の花は、
どれもほぼ満開状態










大勢の人が京都の町を歩いていました

今年の桜は例年にない思いで見ました。
というのも、昨年の夏は来年の桜を
見られるかどうかわからない
という不安があったからです。
でも、こうして今年も桜の花を
見ることができて感無量です。
さて、そんな中、今年はどこへ
桜を見に行こうかと考えました。
最終決定は、これまでに
行ったことがない所ジョージ

それは・・・
京都の・・・
金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)
ここは以前から何度も行こうと試みましたが、
そのたびに断念したところだんねん

お寺側からも早く来んかい光明寺

といわれ続け

ようやく、行ってきました金戒光明寺!!
まずは、金戒光明寺に向かう途中の
白河沿いの道。
私の大好きなスポットです。


清らかな水の流れに心が潤います。


そんな水の流れに桜が映えます




やがて遭遇するのは平安神宮の朱色の鳥居。
鮮やかな色と、その大きさに圧倒されます

少し歩くと・・・

金戒光明寺のすぐ近くの
小石原石材店にありました




どれも可愛いですね

さて、いよいよ到着です


高麗門です


堂々とした山門です



以下、敷地内の桜の数々








三重塔への道です

この塔は、徳川秀忠公の菩提を
弔うために建てられたそうです。

三重塔側から眺める景色


納骨堂です。屋根の曲線がいいですね。

蓮池にかかる極楽橋

さて、敷地内の見物の一つがこれ

すみません!この2枚の写真だけ
どうしても縦にすることができませんでした

でも、インパクトあるでしょー



後ろから見ました。やっぱり頭が印象的です


敷地内にはまだまだ見るべき所が
たくさんありました。
お昼は「河道屋養老」さんで、おそばをいただきました

場所は少しわかりにくいですが、
とっても趣のあるお店で、
お店の方の心遣いに<おもてなし>の心を感じました。

当日は暑かったので、冷えたおそばを食べました

普通のおそばとは異なり、少しモチモチとした食感でしたが、
美味しかったです

いつか絶対に行きたいと思っていた金戒光明寺。
次は是非、紅葉

「令和」ってR?、それとも L?
2019年04月01日
いやぁ~、まったく今日一日は
新元号づくしの一日でしたね
マスコミを中心に、
ちょっと騒ぎ過ぎのような
気がするのですが・・・
テレビでは各地の状況を映していて、
新元号が発表された時、
拍手をする人がいたり、
中には泣き出してしまう人もいましたね。
ところで、「令和」ってアルファベットで書くと、
頭文字はR?、それともL?
新元号づくしの一日でしたね

マスコミを中心に、
ちょっと騒ぎ過ぎのような
気がするのですが・・・

テレビでは各地の状況を映していて、
新元号が発表された時、
拍手をする人がいたり、
中には泣き出してしまう人もいましたね。
ところで、「令和」ってアルファベットで書くと、
頭文字はR?、それともL?