春爛漫、桜満開の京都をぶら~り歩記
2019年04月14日
滋賀南部や京都市内では、
まもなく桜の季節が終わろうとしています。
以下の記事、写真は4月6日(土)のものです。
気温、及び桜の開花度
からすると、
京都のお花見としては
今年最高の日だったのではないかと思います。
京都市内を彩る桜の花は、
どれもほぼ満開状態









大勢の人が京都の町を歩いていました
今年の桜は例年にない思いで見ました。
というのも、昨年の夏は来年の桜を
見られるかどうかわからない
という不安があったからです。
でも、こうして今年も桜の花を
見ることができて感無量です。
さて、そんな中、今年はどこへ
桜を見に行こうかと考えました。
最終決定は、これまでに
行ったことがない所ジョージ
それは・・・
京都の・・・
金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)
ここは以前から何度も行こうと試みましたが、
そのたびに断念したところだんねん
お寺側からも早く来んかい光明寺
といわれ続け
ようやく、行ってきました金戒光明寺!!
まずは、金戒光明寺に向かう途中の
白河沿いの道。
私の大好きなスポットです。

清らかな水の流れに心が潤います。


そんな水の流れに桜が映えます



やがて遭遇するのは平安神宮の朱色の鳥居。
鮮やかな色と、その大きさに圧倒されます
少し歩くと・・・
金戒光明寺のすぐ近くの
小石原石材店にありました



どれも可愛いですね
さて、いよいよ到着です

高麗門です

堂々とした山門です


以下、敷地内の桜の数々







三重塔への道です
この塔は、徳川秀忠公の菩提を
弔うために建てられたそうです。

三重塔側から眺める景色

納骨堂です。屋根の曲線がいいですね。

蓮池にかかる極楽橋
さて、敷地内の見物の一つがこれ
すみません!この2枚の写真だけ
どうしても縦にすることができませんでした
でも、インパクトあるでしょー


後ろから見ました。やっぱり頭が印象的です

敷地内にはまだまだ見るべき所が
たくさんありました。
お昼は「河道屋養老」さんで、おそばをいただきました

場所は少しわかりにくいですが、
とっても趣のあるお店で、
お店の方の心遣いに<おもてなし>の心を感じました。

当日は暑かったので、冷えたおそばを食べました
普通のおそばとは異なり、少しモチモチとした食感でしたが、
美味しかったです
いつか絶対に行きたいと思っていた金戒光明寺。
次は是非、紅葉
の時期にいきたいと思います。
まもなく桜の季節が終わろうとしています。
以下の記事、写真は4月6日(土)のものです。
気温、及び桜の開花度

京都のお花見としては
今年最高の日だったのではないかと思います。
京都市内を彩る桜の花は、
どれもほぼ満開状態










大勢の人が京都の町を歩いていました

今年の桜は例年にない思いで見ました。
というのも、昨年の夏は来年の桜を
見られるかどうかわからない
という不安があったからです。
でも、こうして今年も桜の花を
見ることができて感無量です。
さて、そんな中、今年はどこへ
桜を見に行こうかと考えました。
最終決定は、これまでに
行ったことがない所ジョージ

それは・・・
京都の・・・
金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)
ここは以前から何度も行こうと試みましたが、
そのたびに断念したところだんねん

お寺側からも早く来んかい光明寺

といわれ続け

ようやく、行ってきました金戒光明寺!!
まずは、金戒光明寺に向かう途中の
白河沿いの道。
私の大好きなスポットです。


清らかな水の流れに心が潤います。


そんな水の流れに桜が映えます




やがて遭遇するのは平安神宮の朱色の鳥居。
鮮やかな色と、その大きさに圧倒されます

少し歩くと・・・

金戒光明寺のすぐ近くの
小石原石材店にありました




どれも可愛いですね

さて、いよいよ到着です


高麗門です


堂々とした山門です



以下、敷地内の桜の数々








三重塔への道です

この塔は、徳川秀忠公の菩提を
弔うために建てられたそうです。

三重塔側から眺める景色


納骨堂です。屋根の曲線がいいですね。

蓮池にかかる極楽橋

さて、敷地内の見物の一つがこれ

すみません!この2枚の写真だけ
どうしても縦にすることができませんでした

でも、インパクトあるでしょー



後ろから見ました。やっぱり頭が印象的です


敷地内にはまだまだ見るべき所が
たくさんありました。
お昼は「河道屋養老」さんで、おそばをいただきました

場所は少しわかりにくいですが、
とっても趣のあるお店で、
お店の方の心遣いに<おもてなし>の心を感じました。

当日は暑かったので、冷えたおそばを食べました

普通のおそばとは異なり、少しモチモチとした食感でしたが、
美味しかったです

いつか絶対に行きたいと思っていた金戒光明寺。
次は是非、紅葉

京都・高瀬川沿いをぶら~り
夏空の下を自転車でぶら~り
真夏の長等公園&長等山をぶら~り
約3ヵ月ぶりに行った京都
緑あふれる三井寺境内案内
三井寺近辺、緑が映える!!
京都で早咲きの桜を観ました
高校の友人G君に、秋の大津京近辺を案内
花博記念公園鶴見緑地をぶらぶら
金魚の町、奈良県大和郡山などをぶらぶら
お地蔵さんの多い大津
京都ぶらぶら町歩紀~寺町商店街から錦市場~
7年ぶりの舞鶴でした
京都・祇園祭の宵山に行ってきました
(写真付き)ヤバイよ、ヤバイよ、京阪京津線の急カーブがエグイ!!
京都の寺町京極商店街も祇園祭ムード
(写真満載!)海洋堂フィギュアミュージアム~長浜の町をぶら~り(その2)~
長浜の町をぶら~り(その1)
大津の柳が崎湖畔公園にあるイングリッシュガーデンは百花繚乱
恋人の聖地 「曾根崎 お初天神」をぶらぶら~
夏空の下を自転車でぶら~り
真夏の長等公園&長等山をぶら~り
約3ヵ月ぶりに行った京都
緑あふれる三井寺境内案内
三井寺近辺、緑が映える!!
京都で早咲きの桜を観ました
高校の友人G君に、秋の大津京近辺を案内
花博記念公園鶴見緑地をぶらぶら
金魚の町、奈良県大和郡山などをぶらぶら
お地蔵さんの多い大津
京都ぶらぶら町歩紀~寺町商店街から錦市場~
7年ぶりの舞鶴でした
京都・祇園祭の宵山に行ってきました
(写真付き)ヤバイよ、ヤバイよ、京阪京津線の急カーブがエグイ!!
京都の寺町京極商店街も祇園祭ムード
(写真満載!)海洋堂フィギュアミュージアム~長浜の町をぶら~り(その2)~
長浜の町をぶら~り(その1)
大津の柳が崎湖畔公園にあるイングリッシュガーデンは百花繚乱
恋人の聖地 「曾根崎 お初天神」をぶらぶら~
Posted by プリケ at 00:00│Comments(4)
│プリケのぶら~り旅歩紀
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
時代の流れでしょうか。
それとも、いわれがあるのでしょうか。
正式名称は、「五劫思惟阿弥陀仏」というそうです。
非常に長い時間をかけて修行したため、
髪の毛が伸び放題になったようです(笑)
光明寺、実家の近くなのに記憶にありません。めっちゃいいとこですね。今度嫁連れて行ってみます。
ぶら~っと歩いても行ける距離ですね。
いいところなので、是非、奥様お誘いの上
行ってみてください。
紅葉の季節も良いようですよ。