しんどい夏でした
2013年08月30日
今年の夏は猛暑続きで、
体力的に厳しい夏でしたが
精神的にもハードな
毎日が続きました
こんなにしんどい夏も
久々のような気がします
まあいろいろとありましたが、
ようやく明日で8月も終わりです。
まもなく、私の好きな
秋がやってきます
気持ちを入れ替えて、
またスタートします。
体力的に厳しい夏でしたが

精神的にもハードな
毎日が続きました

こんなにしんどい夏も
久々のような気がします

まあいろいろとありましたが、
ようやく明日で8月も終わりです。
まもなく、私の好きな
秋がやってきます

気持ちを入れ替えて、
またスタートします。
34年前の今日、メキシコへ
2013年08月29日
34年前の今日、
22歳だった私は
メキシコに旅立ちました
友人やクラブの後輩たちが
伊丹空港に見送りに
来てくれましたが
期待より不安の方が
大きい旅立ちでした
でも、もう後戻りはできません。
私が学んでいた大学から
メキシコへの留学は、
制度としては第一回目
だったこともあり、
後輩たちのためにも
意義のある1年間に
しなければなりませんでした。
成田空港を飛び立った時
既にあたりは暗くなっていました

おそらく夜の7時か
8時頃だったのでは
ないかと思います。
伊丹空港で見送ってもらってから
約10時間が経過し、
ようやく日本脱出となりました

結構疲れていたこともあり、
すぐに眠ってしまいました
次に目をさました時、
飛行機は太平洋上を
飛んでいました
窓の外に果てしなく
雲海が広がる光景は




今でも忘れることができません。
その時、「さあ、これから始まるんだ!」
という気持ちになりました。
34年前の今日は、
私にとって大変長い長い
夏の一日でした。
22歳だった私は
メキシコに旅立ちました

友人やクラブの後輩たちが
伊丹空港に見送りに
来てくれましたが

期待より不安の方が
大きい旅立ちでした

でも、もう後戻りはできません。
私が学んでいた大学から
メキシコへの留学は、
制度としては第一回目
だったこともあり、
後輩たちのためにも
意義のある1年間に
しなければなりませんでした。
成田空港を飛び立った時

既にあたりは暗くなっていました


おそらく夜の7時か
8時頃だったのでは
ないかと思います。
伊丹空港で見送ってもらってから
約10時間が経過し、
ようやく日本脱出となりました


結構疲れていたこともあり、
すぐに眠ってしまいました

次に目をさました時、
飛行機は太平洋上を
飛んでいました

窓の外に果てしなく
雲海が広がる光景は





今でも忘れることができません。
その時、「さあ、これから始まるんだ!」
という気持ちになりました。
34年前の今日は、
私にとって大変長い長い
夏の一日でした。
晩夏の訪れと秋の気配
2013年08月28日
王貞治氏の55本をこえられるか?
2013年08月27日
現在のプロ野球界の
話題の一つは、
ヤクルトのバレンティン選手が
これまでの記録の55本を
こえるホームラン
を
打つかどうかである。
残る試合はまだ33試合もあるので、
おおいに期待したいところだ。
これまでの記録は、
王、ローズ、カブレラの55本。
後者2人が新記録をかけて
チャレンジしたが、
「王の55本」の意味するところは
想像以上に大きく、
ことごとくその希望は
打ち砕かれてきた。
先日もテレビで張本氏が
できれば王の記録である55本は
こえてほしくない的なことを言っていた。
でも、もうそんなことを
言っている場合ではないだろう。
もしまた、今回もローズや
カブレラの時のようなことが
再現されたら。。。。
そんなことは考えたくもない。
バレンティン選手には是非、
新記録を出してもらいたいものだ。
話題の一つは、
ヤクルトのバレンティン選手が
これまでの記録の55本を
こえるホームラン

打つかどうかである。
残る試合はまだ33試合もあるので、
おおいに期待したいところだ。
これまでの記録は、
王、ローズ、カブレラの55本。
後者2人が新記録をかけて
チャレンジしたが、
「王の55本」の意味するところは
想像以上に大きく、
ことごとくその希望は
打ち砕かれてきた。
先日もテレビで張本氏が
できれば王の記録である55本は
こえてほしくない的なことを言っていた。
でも、もうそんなことを
言っている場合ではないだろう。
もしまた、今回もローズや
カブレラの時のようなことが
再現されたら。。。。
そんなことは考えたくもない。
バレンティン選手には是非、
新記録を出してもらいたいものだ。
猛暑の原因は安倍首相?
2013年08月26日
「今年はほんまに暑いなぁ~
」って
毎年言っているような気がしますが、
今年はほんまにほんまに暑い
私の周囲の人達も、ほぼ同じ意見。
ここ何年かで
このような猛暑の年があったか
どうかを振り返ってみると、
2007年がそうでした。
全国各地で40度近くを
記録した所も多数ありました
それでは2007年の夏と
今年の夏の共通点は何でしょうか?
それは。。。
首相が安倍さんであることです。
まあ偶然の一致とはいえ、
安倍晋三首相は猛暑を呼ぶ首相。
良い意味で暑い(→熱い)議論を交わし、
この国の舵取りをしていただきたく思います。

毎年言っているような気がしますが、
今年はほんまにほんまに暑い

私の周囲の人達も、ほぼ同じ意見。
ここ何年かで
このような猛暑の年があったか
どうかを振り返ってみると、
2007年がそうでした。
全国各地で40度近くを
記録した所も多数ありました

それでは2007年の夏と
今年の夏の共通点は何でしょうか?
それは。。。
首相が安倍さんであることです。
まあ偶然の一致とはいえ、
安倍晋三首相は猛暑を呼ぶ首相。
良い意味で暑い(→熱い)議論を交わし、
この国の舵取りをしていただきたく思います。
地蔵盆の思い出
2013年08月25日
夏休みがまもなく
終わろうとする頃、
自宅近くで行われる地蔵盆は
私の楽しみの一つだった
大人が一緒に
遊んでくれた記憶があるし、
とにかくたくさんの人で
賑わっていた。
夜
になると、
のど自慢大会があった
私は友達3人で「ウルトラマン」の
主題歌を歌った
なぜかわからないが、
その光景を今でもよく覚えている。
恐るべし、ウルトラマン
「ウルトラマン」を歌った
地蔵盆の場所には、
今は大きなマンションが建っている。
もう記憶の中でしか存在しないが、
地蔵盆を見るたびに
懐かしい思いで胸がいっぱいになる。
終わろうとする頃、
自宅近くで行われる地蔵盆は
私の楽しみの一つだった

大人が一緒に
遊んでくれた記憶があるし、
とにかくたくさんの人で
賑わっていた。
夜

のど自慢大会があった

私は友達3人で「ウルトラマン」の
主題歌を歌った

なぜかわからないが、
その光景を今でもよく覚えている。
恐るべし、ウルトラマン

「ウルトラマン」を歌った
地蔵盆の場所には、
今は大きなマンションが建っている。
もう記憶の中でしか存在しないが、
地蔵盆を見るたびに
懐かしい思いで胸がいっぱいになる。
【岬めぐり】の思い出
2013年08月24日
私は夏が大の苦手です
でも、不思議と四季の中で
思い出の曲は、
夏
が一番多いんです。
山本コウタローとウィークエンドの
「岬めぐり」もそんな中の一つ。
高校2年生の暑い夏の日の午後、
日本海に浮かぶ隠岐の島を
バスに揺られて旅していました
その時、よく流れていたのが
「岬めぐり」。
私は当時、生まれて初めて
ある女性に恋をしていました
その女性は、人を好きになる
素晴らしさを教えてくれました。
いつまでも続くと思っていた恋。
しかし、季節が冬に変わった時、
別れがやって来ました
その時、脳裏に浮かんだのは、
あの暑い夏に旅した
隠岐の島の光景と、
「岬めぐり」の曲でした。

でも、不思議と四季の中で
思い出の曲は、
夏

山本コウタローとウィークエンドの
「岬めぐり」もそんな中の一つ。
高校2年生の暑い夏の日の午後、
日本海に浮かぶ隠岐の島を
バスに揺られて旅していました

その時、よく流れていたのが
「岬めぐり」。
私は当時、生まれて初めて
ある女性に恋をしていました

その女性は、人を好きになる
素晴らしさを教えてくれました。
いつまでも続くと思っていた恋。
しかし、季節が冬に変わった時、
別れがやって来ました

その時、脳裏に浮かんだのは、
あの暑い夏に旅した
隠岐の島の光景と、
「岬めぐり」の曲でした。
雨、ギリギリセーフ!!
2013年08月21日
JR大津京駅を降りた時、
泣き出しそうな空でした
自宅に着いたら、
山の方が雨模様


そんな中でも、ミシガンは行く



そして、あっという間に、
この景色

雷も鳴り
、
あと20分帰宅が遅かったら、
びしょ濡れになるところでした
泣き出しそうな空でした

自宅に着いたら、
山の方が雨模様



そんな中でも、ミシガンは行く




そして、あっという間に、
この景色


雷も鳴り

あと20分帰宅が遅かったら、
びしょ濡れになるところでした

大津市歴史博物館のミニ企画展「戦時下の大津」
2013年08月20日
大津市歴史博物館で現在、
第107回ミニ企画展として
「戦時下の大津」が催されている。
大津に住んで10年以上経つのに、
知らなかった。
大津市内に軍事施設が
これほど存在したことを。
陸軍歩兵第九連隊、
大津陸軍少年飛行兵学校、
天虎飛行研究所、
大津海軍航空隊、
滋賀海軍航空隊 等々。
貴重な写真や家族に送ったはがき、
基地見取り図等、
初めて目にするものも多い。
特攻隊の出陣に際する写真も
展示されている。
これらの写真や図が示すものは、
わずか約70年前の出来事だ。
明日の命の保障もない日々。
写真の若者達は何を考え、
何を思ったのか。
家族に宛てたハガキは、
どのような思いで書いたのか。
展示されている写真や図は
多くはないが、
訴えかけてくるものの重さは
計り知れない。
第107回ミニ企画展として
「戦時下の大津」が催されている。
大津に住んで10年以上経つのに、
知らなかった。
大津市内に軍事施設が
これほど存在したことを。
陸軍歩兵第九連隊、
大津陸軍少年飛行兵学校、
天虎飛行研究所、
大津海軍航空隊、
滋賀海軍航空隊 等々。
貴重な写真や家族に送ったはがき、
基地見取り図等、
初めて目にするものも多い。
特攻隊の出陣に際する写真も
展示されている。
これらの写真や図が示すものは、
わずか約70年前の出来事だ。
明日の命の保障もない日々。
写真の若者達は何を考え、
何を思ったのか。
家族に宛てたハガキは、
どのような思いで書いたのか。
展示されている写真や図は
多くはないが、
訴えかけてくるものの重さは
計り知れない。
Posted by プリケ at
21:18
│Comments(0)