入院中、ブログ休みます
2010年08月27日
来週の月曜日(8月30日)から入院します
心臓関連の検査に加えて、
必要であればその治療のためです。
入院は約20年ぶり
血管に問題ありとのこと
血管だけに、「欠陥」品らしいです
ここできちんと治しておかねば
このところ、通勤時、苦しくなかった
と言えば嘘になります。
ニトロのお世話になろうと
思ったことが何度もありました
そこで、病院でひと休みすることにしました
心臓に、よく頑張ったなと
ご褒美の夏休みをあげようと思います
というわけで、
少なくとも来週はブログ休みます
オヤジギャグ満載の入院中の出来事、
また退院後にアップします
もちろん、カテゴリーは「ムフフな話」です
なお、8月30日(月)以降に
コメントをいただいた方には、
すぐにはお返事ができませんことを
お許しください。
退院後に必ず返信いたしますので。
暑さはまだまだ続きそうです
皆さんも、お身体大切にしてくださいね。
それでは、行ってきま~す

心臓関連の検査に加えて、
必要であればその治療のためです。
入院は約20年ぶり

血管に問題ありとのこと

血管だけに、「欠陥」品らしいです

ここできちんと治しておかねば

このところ、通勤時、苦しくなかった
と言えば嘘になります。
ニトロのお世話になろうと
思ったことが何度もありました

そこで、病院でひと休みすることにしました

心臓に、よく頑張ったなと
ご褒美の夏休みをあげようと思います

というわけで、
少なくとも来週はブログ休みます

オヤジギャグ満載の入院中の出来事、
また退院後にアップします

もちろん、カテゴリーは「ムフフな話」です

なお、8月30日(月)以降に
コメントをいただいた方には、
すぐにはお返事ができませんことを
お許しください。
退院後に必ず返信いたしますので。
暑さはまだまだ続きそうです

皆さんも、お身体大切にしてくださいね。
それでは、行ってきま~す

【プリケのぶら~り旅歩紀(11)】~竹生島~
2010年08月25日
久しぶりの「プリケのぶら~り旅歩紀」。
さて今回は、いつか行こう行こうと思っていた竹生島。
滋賀県に引っ越してきて、
初めて上陸!!
たぶん、これが最初で最後

湖西から行く場合は、最寄駅はJR湖西線・近江今津駅。
観光船のりばは同駅から歩いて数分。
乗船時間は30分弱。


さあ!行くゾ~~

快適、快適
竹生島は長浜市に属しており、
「深緑 竹生島の沈影」として、
琵琶湖八景のひとつ
また、竹生島にある竹生島神社や
竹生島宝厳寺は強力な
パワースポットで有名です

結構、しんどそう。。。

よし!のぼるゾ~~

結構、急やな~~

ちょっと、休憩

琵琶湖が綺麗~~

船が出るゾ~~

パワー、もらいまする

見事なこのスタイル

ちょっと、暑くなってきた。。。

1時間程度かけて、島を全部をまわりました。
さて、いよいよ島ともお別れです

船着き場からの景色です

さらば、竹生島!!

「琵琶湖周航の歌」はいいですね~

下船するとすぐ近くにある資料館。無料です。
お天気も良くて
、
島からの見晴らしも最高でした
ただし、実際に行ったのは、
心臓の具合が悪くなる前です。
今だったらあの階段をのぼるのは無理だなぁ~
もう行くことはないだろうナ
さて今回は、いつか行こう行こうと思っていた竹生島。
滋賀県に引っ越してきて、
初めて上陸!!

たぶん、これが最初で最後


湖西から行く場合は、最寄駅はJR湖西線・近江今津駅。
観光船のりばは同駅から歩いて数分。
乗船時間は30分弱。


さあ!行くゾ~~


快適、快適

竹生島は長浜市に属しており、
「深緑 竹生島の沈影」として、
琵琶湖八景のひとつ

また、竹生島にある竹生島神社や
竹生島宝厳寺は強力な
パワースポットで有名です


結構、しんどそう。。。


よし!のぼるゾ~~


結構、急やな~~


ちょっと、休憩


琵琶湖が綺麗~~

船が出るゾ~~

パワー、もらいまする


見事なこのスタイル


ちょっと、暑くなってきた。。。


1時間程度かけて、島を全部をまわりました。
さて、いよいよ島ともお別れです


船着き場からの景色です

さらば、竹生島!!


「琵琶湖周航の歌」はいいですね~

下船するとすぐ近くにある資料館。無料です。
お天気も良くて

島からの見晴らしも最高でした

ただし、実際に行ったのは、
心臓の具合が悪くなる前です。
今だったらあの階段をのぼるのは無理だなぁ~

もう行くことはないだろうナ

公衆道徳、教えたらんかい!!
2010年08月24日
先日、授業が終わり、
JR大阪駅のホームで
電車を待っていた。
相変わらず、結構多くの人が並んでいた。
私は前から三番目。
ムムム、座れるかな、微妙。。。
私の後ろには、二人の「ガキ」、
No!、「お子様連れ
」の
若い夫婦が並んでいた。
その二人のガキ、いやお子様、
ええ~い面倒臭い!ガキのほうが
この気持ちを伝えやすい!!
そのガキ達はギャーギャー
騒ぎ立てていた
見ると小学生らしい。
まあ、夏休みでしゃあ~ないかな。。。
でも、周囲の人達を見ると
やっぱり迷惑そうな表情
おまけに、とっても蒸し暑い
ホンマにイライラしてくるなぁ~
「てめえら!じゃかましい!
おい!そこの親!!
ちょっと注意せんかい
」って言おうかな、
と思っていたら電車が入って来た
するとその時、ガキ達の親が大きな声で、
「あんたら、ちゃんと席、取るんやで!
パパとママの分もな!」
な、何~、こいつらもしかして。。。
案の定、電車が着いた途端、
二人のガキはみんなが
並んでるのを無視して、
スルスルと割り込み、
四人がけのボックス席を占拠しやがった。
それも、一番前にはおばあちゃんが一人、
荷物を持って並んでいたにもかかわらず、
そのおばあちゃんにぶつかり、
押しのけて乗り込みやがった
ムカ~ッ

その時のガキ達の親のひとこと、
「あんたら、ようやった!ほめたげるわ!!」
ム、ム、ムカ~ッ
おい!そこの親~!!
てめえ~、このやろ~~!!
もう我慢できん!!!!!

どんな教育しくさっとるねん!!
ガキはまあしゃあないわ。
けど、夏休みのこんな時やからこそ、
公衆道徳っちゅうもんをガキに
きちんと教えたらんかい
な~~にが<あんたら、ようやった>や!!
おまけに<ほめたげる>やて~
何言うてけつかんねん
てめえら、顔洗って出直してきやがれ!!
あかん!こんなん考えてたら、
心臓に悪いがな。。。
入院前やし、おとなしくしとこ。。。
JR大阪駅のホームで
電車を待っていた。
相変わらず、結構多くの人が並んでいた。
私は前から三番目。
ムムム、座れるかな、微妙。。。

私の後ろには、二人の「ガキ」、
No!、「お子様連れ

若い夫婦が並んでいた。
その二人のガキ、いやお子様、
ええ~い面倒臭い!ガキのほうが
この気持ちを伝えやすい!!
そのガキ達はギャーギャー
騒ぎ立てていた

見ると小学生らしい。
まあ、夏休みでしゃあ~ないかな。。。
でも、周囲の人達を見ると
やっぱり迷惑そうな表情

おまけに、とっても蒸し暑い

ホンマにイライラしてくるなぁ~

「てめえら!じゃかましい!

おい!そこの親!!
ちょっと注意せんかい

と思っていたら電車が入って来た

するとその時、ガキ達の親が大きな声で、
「あんたら、ちゃんと席、取るんやで!
パパとママの分もな!」
な、何~、こいつらもしかして。。。

案の定、電車が着いた途端、
二人のガキはみんなが
並んでるのを無視して、
スルスルと割り込み、
四人がけのボックス席を占拠しやがった。
それも、一番前にはおばあちゃんが一人、
荷物を持って並んでいたにもかかわらず、
そのおばあちゃんにぶつかり、
押しのけて乗り込みやがった

ムカ~ッ


その時のガキ達の親のひとこと、
「あんたら、ようやった!ほめたげるわ!!」
ム、ム、ムカ~ッ

おい!そこの親~!!
てめえ~、このやろ~~!!
もう我慢できん!!!!!


どんな教育しくさっとるねん!!
ガキはまあしゃあないわ。
けど、夏休みのこんな時やからこそ、
公衆道徳っちゅうもんをガキに
きちんと教えたらんかい

な~~にが<あんたら、ようやった>や!!

おまけに<ほめたげる>やて~

何言うてけつかんねん

てめえら、顔洗って出直してきやがれ!!

あかん!こんなん考えてたら、
心臓に悪いがな。。。

入院前やし、おとなしくしとこ。。。

夕暮れの空が好きだった君
2010年08月23日
穏やかな波が打ち寄せる浜辺だった。
秋の息遣いが少しずつ聞こえ始めた晩夏の夕暮れ。
水平線には柔和な表情になった陽が沈みつつあった。
「1年間、少し遠いところに行ってくる」と私。
「えっ?!それじゃあ、しばらく会えないのね」
と言った君。
その時の表情は、今でも忘れはしない。
「うん。でも、1年なんてあっという間だよ。
必ず君のところに帰ってくるから」と私。
「わかったわ。
そうね、1年なんてあっという間ね。。。
男は船で、女は港なの。
港は帰ってくる船をいつでも優しく迎え入れる。。。
だから、きっと帰ってきて」と君。
あれからたくさんの季節が
駆け抜けていった。
夕暮れの空が好きだった君。。。
きらきらとした瞳で夕暮れの空を
見上げていた君。。。
遠い遠い夕暮れの晩夏の思い出。
君が見上げる夕暮れの空
2010年08月20日
夏の夕暮れが好き。
空に浮かぶ雲は
まだ力強い肉食系だけれど、
そのパワーを吸収してくれるのが、
優しい夕景の色。
そんな夕暮れの空を
見上げることが好きだった君。
今僕が見ているこの夕暮れの空は、
君が見上げている空と同じですか?
君はこの空をどこで見ていますか?
君はこの空を見て、何を想っていますか?
この空を見ている君は、
どんな人生を歩んでいますか?
夕暮れの空を
見上げることが好きだった君。
きっと、今日もどこかで、
この空を見てるんだろうな。
空に浮かぶ雲は
まだ力強い肉食系だけれど、
そのパワーを吸収してくれるのが、
優しい夕景の色。
そんな夕暮れの空を
見上げることが好きだった君。
今僕が見ているこの夕暮れの空は、
君が見上げている空と同じですか?
君はこの空をどこで見ていますか?
君はこの空を見て、何を想っていますか?
この空を見ている君は、
どんな人生を歩んでいますか?
夕暮れの空を
見上げることが好きだった君。
きっと、今日もどこかで、
この空を見てるんだろうな。
ブルーレイ版「スター・ウォーズ」
2010年08月19日
スター・ウォーズ全6作品が、
米国でブルーレイにて発売されるらしい
いつか出るだろうと思っていたが、
ようやくって感じ。
でも、いずれ3D版も発売されるんだろうな
ブルーレイ版の映画ソフトの発売が
増えてきているのは歓迎だが、
最近、DVDとセットになっている
パターンが増えてきた。
私にとっては、この場合、DVDは不要。
それぞれ別に販売して欲しい。
でも、どんなパターンになろうと、
結局はブルーレイ版「スター・ウォーズ」、
国内で発売されれば、
買ってしまいそう。。。
米国でブルーレイにて発売されるらしい

いつか出るだろうと思っていたが、
ようやくって感じ。
でも、いずれ3D版も発売されるんだろうな

ブルーレイ版の映画ソフトの発売が
増えてきているのは歓迎だが、
最近、DVDとセットになっている
パターンが増えてきた。
私にとっては、この場合、DVDは不要。
それぞれ別に販売して欲しい。
でも、どんなパターンになろうと、
結局はブルーレイ版「スター・ウォーズ」、
国内で発売されれば、
買ってしまいそう。。。

続・お医者さんとの会話
2010年08月18日
8月10日付の
「お医者さんとの会話」(←ここをクリックしてください)の続編。
入院したら、なんかこれ、シリーズ化しそう。。。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日、病院に行った。
お医者さん:
「プリケはん、とりあえず、
いつもこれ持ってた方がええで」
私:
「えっ?何ですのん、それ?」
お医者さん:
「ニトロ、言いますねん。
苦しくてどうしようもなかったら、
飲みなはれ」
私:
「ニトロ。。。聞いたことありますで。
う~~ん、でも私、トロやったら、
中トロが得意分野なんやけど。。。
大トロよりも中トロぐらいがええかな。。。」
お医者さん:
「ハハハハ!プリケはん、
あんたの頭の中はオヤジギャグが
いっぱいたまっとりますなぁ~。
入院中のプリケはんの姿、
想像できるわ。
まあ、元気に入院してきておくれやす
」
私:
「<元気に>って。。。元気やったら、
そりゃ007ですな~」
お医者さん:
「エッ?!007って??」
私:
「ドクター・ノー(←医者はいらない)でんがな
」
お医者さん:
「ア、アハ、アハハハ
」
ちなみに「ドクター・ノー」は、
007シリーズの第1作目のタイトルです。
「お医者さんとの会話」(←ここをクリックしてください)の続編。
入院したら、なんかこれ、シリーズ化しそう。。。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日、病院に行った。
お医者さん:
「プリケはん、とりあえず、
いつもこれ持ってた方がええで」
私:
「えっ?何ですのん、それ?」
お医者さん:
「ニトロ、言いますねん。
苦しくてどうしようもなかったら、
飲みなはれ」
私:
「ニトロ。。。聞いたことありますで。
う~~ん、でも私、トロやったら、
中トロが得意分野なんやけど。。。
大トロよりも中トロぐらいがええかな。。。」
お医者さん:
「ハハハハ!プリケはん、
あんたの頭の中はオヤジギャグが
いっぱいたまっとりますなぁ~。
入院中のプリケはんの姿、
想像できるわ。
まあ、元気に入院してきておくれやす

私:
「<元気に>って。。。元気やったら、
そりゃ007ですな~」
お医者さん:
「エッ?!007って??」
私:
「ドクター・ノー(←医者はいらない)でんがな

お医者さん:
「ア、アハ、アハハハ

ちなみに「ドクター・ノー」は、
007シリーズの第1作目のタイトルです。
ブログパーツに凝る
2010年08月17日
現在、このブログのブログパーツは3つ。
一つ目は、夏の季節限定で、
「風鈴」です。
ブログの右上に出ていますよね。
ブログを開けると風鈴の音色が
時々聞こえてくると思います
二つ目は、「卓球ラリー」。
これ、結構、はまってしまいますよね。
実際、「〇〇回できました!」っていう
メールをいただくこともあるんですよ。
ちなみに私のベストは、たったの15回
それから三つ目は、右側に表示させてある
「人気記事ランキング(ブログ内の人気記事)」。
以前に書いたものの中で
読んでもらいたいなぁ~と思うものがあっても、
なかなか遡って読んではもらえませんよね。
もし何かのきっかけでランキングされた場合、
より多くの人に読んでもらえる
きっかけになるかもしれません
また、意外なものがランキングされることもあるので、
なかなか面白いブログパーツだと思います。
つい先日アップしたので、
比較的、最近の記事が上位を占めていますが、
さてこれからどんな記事が
ランキングされるのか楽しみです
ちょっとビックリしたのは、
こうして結果を見てみると、
以前書いた「ウルトラQ」が
結構上位に来ていることです。
今のところ「借りぐらしのアリエッティ」が
不動の1位ですね~~
一つ目は、夏の季節限定で、
「風鈴」です。
ブログの右上に出ていますよね。
ブログを開けると風鈴の音色が
時々聞こえてくると思います

二つ目は、「卓球ラリー」。
これ、結構、はまってしまいますよね。
実際、「〇〇回できました!」っていう
メールをいただくこともあるんですよ。
ちなみに私のベストは、たったの15回

それから三つ目は、右側に表示させてある
「人気記事ランキング(ブログ内の人気記事)」。
以前に書いたものの中で
読んでもらいたいなぁ~と思うものがあっても、
なかなか遡って読んではもらえませんよね。
もし何かのきっかけでランキングされた場合、
より多くの人に読んでもらえる
きっかけになるかもしれません

また、意外なものがランキングされることもあるので、
なかなか面白いブログパーツだと思います。
つい先日アップしたので、
比較的、最近の記事が上位を占めていますが、
さてこれからどんな記事が
ランキングされるのか楽しみです

ちょっとビックリしたのは、
こうして結果を見てみると、
以前書いた「ウルトラQ」が
結構上位に来ていることです。
今のところ「借りぐらしのアリエッティ」が
不動の1位ですね~~

【晩夏の気配】
2010年08月16日
夏の思い出は、
他の季節に比べて、ことのほか濃い。
それゆえ、晩夏のひと時は、
どこかセンチメンタルでメランコリック。
私は夏は苦手だが、晩夏の雰囲気は好きだ。
その晩夏の気配を、もうすぐ感じることができる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スコールのように降り注ぐクマゼミの大合唱が、
ヒグラシの声に変わる時。
夕暮れの太陽が優しく感じられるようになる時。
肉食系の力強い白い雲が草食系に変わる時。
避暑地の夜の夢が現実に戻る時。
旅先で出逢った人が思い出に変わる時。
浜辺の喧騒が無くなる時。
各地の花火大会が終わる時。
ガリガリ君が売れ残るようになった時。
昼間の甲子園球場に静寂が戻った時。
子供たちが宿題に追われるようになった時。
地蔵盆が各地で行われるようになった時。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2010年・酷暑の夏。
暑さはまだまだ厳しいが、
今宵、京都は五山送り火。
またひとつ、「夏」が過ぎてゆく。
そして、【晩夏】がほどなく訪れる。。。
あなたはどんな時に「晩夏」を感じますか?
他の季節に比べて、ことのほか濃い。
それゆえ、晩夏のひと時は、
どこかセンチメンタルでメランコリック。
私は夏は苦手だが、晩夏の雰囲気は好きだ。
その晩夏の気配を、もうすぐ感じることができる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スコールのように降り注ぐクマゼミの大合唱が、
ヒグラシの声に変わる時。
夕暮れの太陽が優しく感じられるようになる時。
肉食系の力強い白い雲が草食系に変わる時。
避暑地の夜の夢が現実に戻る時。
旅先で出逢った人が思い出に変わる時。
浜辺の喧騒が無くなる時。
各地の花火大会が終わる時。
ガリガリ君が売れ残るようになった時。
昼間の甲子園球場に静寂が戻った時。
子供たちが宿題に追われるようになった時。
地蔵盆が各地で行われるようになった時。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2010年・酷暑の夏。
暑さはまだまだ厳しいが、
今宵、京都は五山送り火。
またひとつ、「夏」が過ぎてゆく。
そして、【晩夏】がほどなく訪れる。。。
あなたはどんな時に「晩夏」を感じますか?
夏の楽しみ【かき氷】
2010年08月16日
苦手な夏の唯一の楽しみ
これまで、2009年5月7日付(←クリックしてください)、
及び2010年5月15日付(←クリックしてください)
にも書いていますが、
それは、かき氷
今年も結構、食べてま~~す
まずは今のところ私のベスト1である
石山にある「伽藍堂」。
ここは緑茶氷の方がメインのようですが、
私はミルク金時にしました。
大変きめ細かい氷で、ふわ~っと口の中で
溶けていきます

ふわふわの氷です
続いて、つい最近、自宅近くに
開店した「コメダ」のかき氷。
最初は正直、それほど期待していませんでした
ところがどっこい、食べてみると
これまたふわふわ氷じゃあ~りませんか
残念ながら私の好きなミルク金時は
ありませんが。。。
こちらも、なかなか美味。
おまけに他店に比べてリーズナブル

いちごミルク
それから、今年の夏に是非、行ってみたいお店が!!
そこには、通常、食べられないようなかき氷があります。
特に食べてみたいのが、
「バナナミルク!!」
この夏、絶対食べてやる!!
皆さんの、かき氷のお薦めのお店を
教えてくださ~い!!

これまで、2009年5月7日付(←クリックしてください)、
及び2010年5月15日付(←クリックしてください)
にも書いていますが、
それは、かき氷

今年も結構、食べてま~~す

まずは今のところ私のベスト1である
石山にある「伽藍堂」。
ここは緑茶氷の方がメインのようですが、
私はミルク金時にしました。
大変きめ細かい氷で、ふわ~っと口の中で
溶けていきます


ふわふわの氷です

続いて、つい最近、自宅近くに
開店した「コメダ」のかき氷。
最初は正直、それほど期待していませんでした

ところがどっこい、食べてみると
これまたふわふわ氷じゃあ~りませんか

残念ながら私の好きなミルク金時は
ありませんが。。。
こちらも、なかなか美味。
おまけに他店に比べてリーズナブル


いちごミルク

それから、今年の夏に是非、行ってみたいお店が!!
そこには、通常、食べられないようなかき氷があります。
特に食べてみたいのが、
「バナナミルク!!」
この夏、絶対食べてやる!!
皆さんの、かき氷のお薦めのお店を
教えてくださ~い!!