マイケル・ジョーダンの日
2011年11月30日
WOWOWライブは今月23日を、
マイケル・ジョーダンの日として
(ジョーダンのゼッケンNoは23)、
ほぼ終日、ジョーダンに関する
番組を放映した。
NBA(ナショナル・バスケットボール・
アソシエーション)には数多くの
スーパースターがいたが、
やはりマイケル・ジョーダンは別格
ではないだろうか。
<冗談>ではなく。。。
㈱日本スポーツ企画出版社の
バスケットボールの専門誌、
「DUNK SHOOT」の本年10月号に、
歴代ベストプレーヤー300の特集記事が
掲載されている。
第1位は予想通りマイケル・ジョーダン。
ちなみに、ベストテンは
下記のようになっている。
第2位:ビル・ラッセル
第3位:ウィルト・チェンバレン
第4位:カリーム・アブドゥル・ジャバー
第5位:マジック・ジョンソン
第6位:ラリー・バード
第7位:シャキール・オニール
第8位:コビー・ブライアント
第9位:オスカー・ロバートソン
第10位:ジェリー・ウエスト
いずれ劣らぬスーパースター達。
さすがにベストテン。凄まじい顔ぶれだ
この中で、スカイフックで有名な
ジャバーを私が初めて知ったのは、
バスケットを通してではなく
ブルース・リーの主演映画「死亡遊戯」を
観てからである
ブルース・リーの敵役として登場、
その存在感は抜群だった
前述のWOWOWライブは録画して
あとからゆっくりと観たが、
やはりジョーダンは凄かった
こんな選手、今後、現れるのだろうか?
マイケル・ジョーダンの日として
(ジョーダンのゼッケンNoは23)、
ほぼ終日、ジョーダンに関する
番組を放映した。
NBA(ナショナル・バスケットボール・
アソシエーション)には数多くの
スーパースターがいたが、
やはりマイケル・ジョーダンは別格
ではないだろうか。
<冗談>ではなく。。。

㈱日本スポーツ企画出版社の
バスケットボールの専門誌、
「DUNK SHOOT」の本年10月号に、
歴代ベストプレーヤー300の特集記事が
掲載されている。
第1位は予想通りマイケル・ジョーダン。
ちなみに、ベストテンは
下記のようになっている。
第2位:ビル・ラッセル
第3位:ウィルト・チェンバレン
第4位:カリーム・アブドゥル・ジャバー
第5位:マジック・ジョンソン
第6位:ラリー・バード
第7位:シャキール・オニール
第8位:コビー・ブライアント
第9位:オスカー・ロバートソン
第10位:ジェリー・ウエスト
いずれ劣らぬスーパースター達。
さすがにベストテン。凄まじい顔ぶれだ

この中で、スカイフックで有名な
ジャバーを私が初めて知ったのは、
バスケットを通してではなく
ブルース・リーの主演映画「死亡遊戯」を
観てからである

ブルース・リーの敵役として登場、
その存在感は抜群だった

前述のWOWOWライブは録画して
あとからゆっくりと観たが、
やはりジョーダンは凄かった

こんな選手、今後、現れるのだろうか?
晩秋の夕景
2011年11月30日
部屋に貼ってあるカレンダー。
左側は1月~6月。
右側には7月~12月。
毎年、このスタイルのカレンダーを
部屋の壁に貼っているが、
右側の10月~12月が本当に
あっという間に駆け抜けていく。
今年も今日で11月が終わる。
昨日の夕方、ベランダに出て、
空を見上げた。
晩秋の夕景が心を和ませてくれた。
左側は1月~6月。
右側には7月~12月。
毎年、このスタイルのカレンダーを
部屋の壁に貼っているが、
右側の10月~12月が本当に
あっという間に駆け抜けていく。
今年も今日で11月が終わる。
昨日の夕方、ベランダに出て、
空を見上げた。
晩秋の夕景が心を和ませてくれた。

「ぎょうざ倶楽部」プレミアムカードGET!!
2011年11月29日
今年も11月30日の期限ギリギリに
間に合いました
餃子の王将の
「ぎょうざ倶楽部」プレミアムカードを
本日、ようやくGET!!

今年も昨年に引き続き、
11月に入ってからの追い上げが
きつかった~
毎年、来年こそはスタートダルビッシュ、
とちごて、スタートダッシュ
と思いつつ、
ついつい「まだ期限は先やし。。。」って、
余裕のヨッちゃんになってしまい。。。
王将はん!今年もお世話になりました
来年もよろしゅ~たのみます

GETしたカードは今回で5枚目です
間に合いました

餃子の王将の
「ぎょうざ倶楽部」プレミアムカードを
本日、ようやくGET!!


今年も昨年に引き続き、
11月に入ってからの追い上げが
きつかった~

毎年、来年こそはスタートダルビッシュ、
とちごて、スタートダッシュ

ついつい「まだ期限は先やし。。。」って、
余裕のヨッちゃんになってしまい。。。

王将はん!今年もお世話になりました

来年もよろしゅ~たのみます


GETしたカードは今回で5枚目です

京都・紅葉狩り
2011年11月27日
【プリケのぶら~り旅歩紀】第18弾!!
今回は京都市山科区にある
<隋心院>と<勧修寺>です。
11月の最後の週末、紅葉狩りには
もってこいのお天気でした
最初は東山区の紅葉の名所に
いくことも考えましたが、
混み合うことが予想されたため、
急遽行く先を変更しました。
結果としては大正解
静かな秋のひと時を過ごすことができました
まずは、小野小町ゆかりのお寺、<隋心院>へ。

小野小町・歌碑

赤と黄の競演

灯篭と紅葉


小野小町の化粧井戸
案内板によると、この付近は
小野小町の屋敷跡で、
この井戸は小野小町が使用したと
伝えられています。

この古壁、趣きがあっていいですね~

初冬を感じさせます

本堂から望む


薬医門横のイチョウ
薬医門と言うからには、
この木から取れるのは「胃腸」薬??
勧修寺への道の途中で。。。

これ、何の花??
次は<勧修寺>。
勧修寺は、京都市営地下鉄東西線の
小野駅を中心にして、
隋心院とは反対側に位置しています。

観音堂

鮮やか~~

青空に映えるもみじ

こういう色もいいなぁ~



この灯篭は、水戸黄門さまの
寄進によるものだそうです。
水戸灯篭、雪灯篭とも呼ばれているようです。

氷室の池の二羽の鷺

勧修寺のつわぶき

秋ですねぇ~

こう言われると行きたくなる?


最後に。。。

山の紅葉
今回は京都市山科区にある
<隋心院>と<勧修寺>です。
11月の最後の週末、紅葉狩りには
もってこいのお天気でした

最初は東山区の紅葉の名所に
いくことも考えましたが、
混み合うことが予想されたため、
急遽行く先を変更しました。
結果としては大正解

静かな秋のひと時を過ごすことができました

まずは、小野小町ゆかりのお寺、<隋心院>へ。

小野小町・歌碑

赤と黄の競演

灯篭と紅葉


小野小町の化粧井戸

案内板によると、この付近は
小野小町の屋敷跡で、
この井戸は小野小町が使用したと
伝えられています。

この古壁、趣きがあっていいですね~


初冬を感じさせます

本堂から望む


薬医門横のイチョウ
薬医門と言うからには、
この木から取れるのは「胃腸」薬??

勧修寺への道の途中で。。。

これ、何の花??

次は<勧修寺>。
勧修寺は、京都市営地下鉄東西線の
小野駅を中心にして、
隋心院とは反対側に位置しています。

観音堂

鮮やか~~


青空に映えるもみじ

こういう色もいいなぁ~




この灯篭は、水戸黄門さまの
寄進によるものだそうです。
水戸灯篭、雪灯篭とも呼ばれているようです。

氷室の池の二羽の鷺

勧修寺のつわぶき

秋ですねぇ~

こう言われると行きたくなる?



最後に。。。

山の紅葉

西友 大津店 リフレッシュオープン!!
2011年11月24日
本日(11月24日)午前9時、
西友 大津店が
リフレッシュオープンしました

たまたま通勤の途中、
午前8時45分頃、その前を通ったら。。。
な、なんと!!並んでいるでは
あ~りませんか!!
それも長蛇の列!!
って、冗談冗談、マイケル・ジョーダン
並んでいたのは数人のみ
長蛇じゃなくて短蛇の列
でも、よく並ぶよなぁ~。
西友 大津店と言えば、
大津日赤
が近くにあるため、
以前からパジャマとか
入院生活に必要なものが
結構揃っていて、私も随分、
お世話になりました。
その他、イオンや平和堂には
売っていないような物もあり、
結構重宝していたんです
でも、お店全体がなんか
暗いイメージがあり、活気もなく、
ちょいとシュール
そういう意味ではJR大津駅に隣接している
アル・プラザ大津とエエ勝負しとります
リフレッシュオープンして
どない変わったんやと思って
仕事帰りに寄ってみると。。。
う~~ん。。。(←このひと言で想像してや!)
以前4階にあったダイソーが2階になり、
3階以上はなくなったみたい。
地下1階と1階は陳列等に工夫はあるものの、
魅力があるかどうかと言えば。。。
またしても。。。
う~~ん。。。
残念ながら、これまで重宝していた物が
売られてなくて、今後はあまり利用しなくなるかも。。。
ただし、夏の地下1階は強烈に冷えてます
避暑にはもってこいですよ
西友 大津店が
リフレッシュオープンしました


たまたま通勤の途中、
午前8時45分頃、その前を通ったら。。。
な、なんと!!並んでいるでは
あ~りませんか!!

それも長蛇の列!!

って、冗談冗談、マイケル・ジョーダン

並んでいたのは数人のみ

長蛇じゃなくて短蛇の列

でも、よく並ぶよなぁ~。
西友 大津店と言えば、
大津日赤

以前からパジャマとか
入院生活に必要なものが
結構揃っていて、私も随分、
お世話になりました。
その他、イオンや平和堂には
売っていないような物もあり、
結構重宝していたんです

でも、お店全体がなんか
暗いイメージがあり、活気もなく、
ちょいとシュール

そういう意味ではJR大津駅に隣接している
アル・プラザ大津とエエ勝負しとります

リフレッシュオープンして
どない変わったんやと思って
仕事帰りに寄ってみると。。。
う~~ん。。。(←このひと言で想像してや!)
以前4階にあったダイソーが2階になり、
3階以上はなくなったみたい。
地下1階と1階は陳列等に工夫はあるものの、
魅力があるかどうかと言えば。。。
またしても。。。
う~~ん。。。
残念ながら、これまで重宝していた物が
売られてなくて、今後はあまり利用しなくなるかも。。。
ただし、夏の地下1階は強烈に冷えてます

避暑にはもってこいですよ

【たんとと和くら】の音楽
2011年11月23日
「たんとと和くら」というお店。
最近、京都の四条方面に行ったら、
ランチでよく利用するお店(烏丸店)です。
各定食も美味しいのですが、
実はもう一つ大きなアピールポイントが
あるんです
それは。。。
70年代、80年代を中心としたフォークや
ポップスがガンガン流れてるということ
もうそれは私の世代にとっては、
感涙もの
今日も、懐かしい曲のオンパレード
席に座ったら、まずはキャンディーズの
「年下の男の子」。
その後、ジュリー(沢田研二)、渡辺真知子、
チューリップ、和田アキ子、原田真二、
かぐや姫等々、一緒になって
歌える歌が続く続く
お箸を置いて、思わず一緒に口ずさむことも
あ~、ノスタルジ~~、懐かしき青春時代。
お店のスタッフさんに聞いたら、
「初めはこんな曲、知らんわ~、
と思ってたけど、何回か聞いてるうちに
覚えてしまいました」とのこと。
70年代~80年代の曲って
覚えやすいメロディーが多いですよね
特に私は学生時代だった70年代の音楽が
懐かしいです。
お店を出る時、ダ・カーポの
「結婚するって本当ですか」が流れ出しました
う~~ん、名曲!!
思わず一緒に口ずさんでしまいました
最近、京都の四条方面に行ったら、
ランチでよく利用するお店(烏丸店)です。
各定食も美味しいのですが、
実はもう一つ大きなアピールポイントが
あるんです

それは。。。
70年代、80年代を中心としたフォークや
ポップスがガンガン流れてるということ

もうそれは私の世代にとっては、
感涙もの

今日も、懐かしい曲のオンパレード

席に座ったら、まずはキャンディーズの
「年下の男の子」。
その後、ジュリー(沢田研二)、渡辺真知子、
チューリップ、和田アキ子、原田真二、
かぐや姫等々、一緒になって
歌える歌が続く続く

お箸を置いて、思わず一緒に口ずさむことも

あ~、ノスタルジ~~、懐かしき青春時代。
お店のスタッフさんに聞いたら、
「初めはこんな曲、知らんわ~、
と思ってたけど、何回か聞いてるうちに
覚えてしまいました」とのこと。
70年代~80年代の曲って
覚えやすいメロディーが多いですよね

特に私は学生時代だった70年代の音楽が
懐かしいです。
お店を出る時、ダ・カーポの
「結婚するって本当ですか」が流れ出しました

う~~ん、名曲!!
思わず一緒に口ずさんでしまいました

王将ぎょうざ倶楽部、今年もゲットするぜ!!
2011年11月22日
今年も期限が迫ってきました
何がって?
来年の王将「ぎょうざ倶楽部」会員に
なるための熾烈な戦いの期限が
今年もスタンプ集めの期限が
11月末までなんです
でも、毎年のことだけど、
11月20日の第4コーナーを
回ってからの追い上げが激しい我が家
今年もついに、スタンプは
あと1個になりました。
あ~、餃子まみれの日々

よっしゃあ~~
これで来年の「ぎょうざ倶楽部」も
ゲットだぜ!!
と、年甲斐もなく燃える晩秋の毎日。。。
ちなみに、「ぎょうざ倶楽部」については
以前、ブログ(←クリック)に書きましたので、
ご参照ください。
「いい夫婦の日」に王将ネタというのも。。。

何がって?
来年の王将「ぎょうざ倶楽部」会員に
なるための熾烈な戦いの期限が

今年もスタンプ集めの期限が
11月末までなんです

でも、毎年のことだけど、
11月20日の第4コーナーを
回ってからの追い上げが激しい我が家

今年もついに、スタンプは
あと1個になりました。
あ~、餃子まみれの日々


よっしゃあ~~

これで来年の「ぎょうざ倶楽部」も
ゲットだぜ!!
と、年甲斐もなく燃える晩秋の毎日。。。
ちなみに、「ぎょうざ倶楽部」については
以前、ブログ(←クリック)に書きましたので、
ご参照ください。
「いい夫婦の日」に王将ネタというのも。。。

今年一番の冷え込みです
2011年11月22日
「今朝は今年一番の冷え込みです」
朝、目覚めてテレビをつけると、
よく聞くセリフです。
たしかに今朝も寒い~~
さて、今日はどんな人と出会えるかな~

夜明け前
朝、目覚めてテレビをつけると、
よく聞くセリフです。
たしかに今朝も寒い~~

さて、今日はどんな人と出会えるかな~


夜明け前

プロ野球・日本シリーズ
2011年11月21日
プロ野球・日本シリーズが終わりました
ソフトバンク、優勝おめでとうございます

今年は1点の重さを感じる試合が
続いたせいで、各試合を観ていて
疲れてしまいました。
ソフトバンク、中日の両チームとも
投手力が素晴らしく、
得点をなかなか取れなかったですね~。
時には乱打戦も見たかった気がしますが、
投手戦は緊張感があり、
これはこれで楽しめました。
ソフトバンクにはこれから始まる
アジアシリーズでも是非、
頑張ってもらいたく思います。

11月21日、まもなく日の出

ソフトバンク、優勝おめでとうございます


今年は1点の重さを感じる試合が
続いたせいで、各試合を観ていて
疲れてしまいました。
ソフトバンク、中日の両チームとも
投手力が素晴らしく、
得点をなかなか取れなかったですね~。
時には乱打戦も見たかった気がしますが、
投手戦は緊張感があり、
これはこれで楽しめました。
ソフトバンクにはこれから始まる
アジアシリーズでも是非、
頑張ってもらいたく思います。

11月21日、まもなく日の出


湖西線・安曇川にて
2011年11月20日
JR湖西線沿線の景色には
潤いがある。
一方には琵琶湖が広がり、
もう一方には美しい稜線を
見ることができる。
車窓を流れる美しい景色に、
西村由紀江さんの繊細なピアノの音が、
秋の彩りを添えてくれた。
一昨日、安曇川に行った。
静かな、落ち着いた佇まいの景色が
駅前に広がっていた。
安曇川は近江聖人と言われた
中江藤樹生誕の地だ。
錦秋
、最も好きなこの季節。
このまま時間が進まないでほしい。
潤いがある。
一方には琵琶湖が広がり、
もう一方には美しい稜線を
見ることができる。
車窓を流れる美しい景色に、
西村由紀江さんの繊細なピアノの音が、
秋の彩りを添えてくれた。
一昨日、安曇川に行った。
静かな、落ち着いた佇まいの景色が
駅前に広がっていた。
安曇川は近江聖人と言われた
中江藤樹生誕の地だ。
錦秋

このまま時間が進まないでほしい。