この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

郷ひろみ、新曲はシュミシュミ!!

2018年05月21日

郷ひろみの新曲はシュミシュミカラオケ

正式名称は「恋はシュミシュミ」。
103枚目のシングルリリース。

これって、「恋は趣味趣味」だろうか・・・。
まさかねkao08

曲調は80年代ディスコサウンドiconN07

曲だけ聴いているより、
これは踊りを見た方がいい。
シュミシュミの振付が流行るかもkao07

カップリング曲は一転して
チークダンスの曲調の
「MIRROR BALL FANTASY」iconN07

相変わらずタ行の発音は気になるが、
Hiromi Goにはかつての
バラード三部作のような
これぞバラードの王道という曲を
是非、歌ってほしい。
  


Posted by プリケ at 23:54Comments(0)音楽の話

今年初のかき氷!!

2018年05月20日

昨日の京都は寒かったkao03

でも、そんな中、今年初のかき氷icon22

以前からこのブログを
読んでいただいている方は
ご存知かと思いますが、
私は大のかき氷好きkao05

昨日は大丸京都店の中に入っている
神戸凬月堂さんのかき氷。
まさかここが今年初のかき氷になるとは
思ってもいませんでした。

「和三盆みるく」、税込972円iconN04

メニューによると、
<和三盆糖と牛乳を煮詰めた「自家製練乳」のかき氷>
とのこと。



これ読んだら、食べたくなりますよねkao08
今年初のかき氷を飾るには十分なスペックiconN04

さてさて、食べてみると・・・

ん?

それほどでも・・・(あくまで私には)

もう一つ訴えかけてくるものの
力強さに欠けるような・・・kao_5

上品と言えば上品なのですが・・・。

というわけで、あくまで私の味覚という
観点からですが、☆5つが満点の中で☆3つkao_20

ちなみに、このブログの右側にあるカテゴリに
「かき氷ネタ」を作ってありますので、
よろしければ、過去記事は
そこをクリックしてご覧ください。
  


Posted by プリケ at 17:22Comments(0)かき氷ネタ

足のしびれが治らない

2018年05月18日

数年前から足が異常に
冷えるようになってきましたkao_5
夏でも素足でいることは
非常に厳しくなりましたkao_15
まあそれでもいつか治るだろうと
安易に考えていました。

ところが2年前くらいから
今度はしびれが出始めましたkao_3
寝ても覚めても続いていて、
日が経つにつれてそのしびれは
きつくなってきましたkao_12

どんな感じのしびれかと言うと、
裸足で砂の上を歩いている感じと
言えばよいでしょうかicon24

友人や知人にもすすめられ、
これまで整形外科、脳神経外科、内科など
考えうるあらゆるお医者さんに
かかってきました病院
多くの病院に行きましたが、
結果は原因不明、治す方法もわからないkao_4

う〜ん、これは困りましたkao_5
とりあえず今は神経に効く薬を
就寝前と朝に飲んでいます。
でも、これが効くかどうかはわかりません。

足のじんじん感は当初の冷え感より
はるかに辛く、これはもしかして
寿命が尽きるまで付き合って
いかなくてはならないのかもしれませんkao_3
でも、あきらめることなく、
上手に付き合っていきながら
治療していこうと思っています病院
  
タグ :病院


Posted by プリケ at 22:43Comments(0)プリケの闘病記

西城秀樹さん逝去に思うこと

2018年05月17日

私が中学生から高校生の頃、
同じクラスの女性たちは
三派に分かれていた。

ひろみか五郎か秀樹かだ。

中でも、ハスキーボイスで
パワフルな歌声の秀樹は
ワイルドさでも抜きんでていた。

やがて年月が経ち、
私も社会人になった。
実は私が住んでいた近くに
秀樹の自宅があった。

会ったことはないが、
家の前を通ったことがあるicon24
「YOUNG MAN(Y.M.C.A.)」を
歌いながらiconN07

ウソですkao08

でも、ホントに自宅は近くにあった家

秀樹の曲自体はあまり聴くことはないが、
アップテンポのパワフルな曲よりも
私は彼のスローテンポのバラード系を気に入っている。

「遥かなる恋人へ」
「ラストシーン」

などは時々聴く曲だ。
今これを書くにあたってBGMとして流しているiconN07

しかしあまりにも早過ぎる。
まだ63歳。
私があと1ヵ月で61歳なので、
他人事ではない。

今、自分の命が尽きるとしたら
この生き方で良かったのか。
悔いは残らないか。
やるベきことはやり終えたのか。

いや、そんなことはない。
まだまだやるべきことはある。

命が尽きるとは考えたくないが、
こればかりはわからない。
いつまた病気が再発するかわからないし、
脳やすい臓の良性腫瘍が
いつ悪性になるかもわからない。

でも、そんなことを考えていても仕方ない。
生かされたこの命。
精一杯、日々、生きていくことだ。
そして、最後に、人生にありがとう
と言えるよう過ごしていきたい。

最後に、あらためて、西城秀樹さんの
ご冥福をお祈りいたします。
  


Posted by プリケ at 21:57Comments(0)ひとり言

子供を見習いなさい!!

2018年05月17日

先週末、自転車iconN18に乗っていた時のこと。

前から3人の家族連れが走ってきたiconN18iconN18iconN18
狭い道だったので、私は自転車を止めて
家族が通り過ぎるのを待つことにしたkao10

お父さん、お母さんが私の横を
通り過ぎていくiconN18iconN18

最後に小学校の3、4年生とおぼしき
男の子が通り過ぎようとしたその時、

「ありがとうございます!!」

偉い!!
そのひと言。
たかがひと言、されどひと言!!

それに比べ・・・。

お父さん、お母さん!!

icon08カチ~ンicon08

あんたらの子供を見習いなさい!!

こうした日常の当たり前のことを
当たり前に自然に行うことを
本来なら大人が子供に示さないとあかん!!
それをあんたらときたらkao_23
  


Posted by プリケ at 10:00Comments(0)カチ~~ンの話

完全ワイヤレスイヤホン、3種の聴き比べ

2018年05月16日

左右独立型の完全ワイヤレスイヤホンの
人気が高まりつつあるようだ音符

完全ワイヤレスイヤホンのメリットは
やはりコードからの解放感だろう。
これは一度味わうと止められない。

ただし、有線のイヤホンに比べ
安定性に欠けるところがあり、
時々音が切れることがある。
もちろん製品によってその頻度は様々。
それでも、たとえばウォーキングしている時、
コードレスの快適さはこの上ない。

現在、急速に各社から発売されつつあるが、
やはり最初に火をつけたのは
アップルのAirPodsだろう。

そこで、以下の3種の聴き比べをしてみた。
以下はあくまで初心者的な私見。
詳しい方はもっと専門的なコメントが
あることだろう。

★ソニーのWF-1000X
★アップルのAirPods
★BOSEのSoundSport Free


左からソニー、アップル、BOSEicon14

アップルは普通に聴き流すには十分。
扱いやすさ、ペアリングの簡単さ等から
薦められる製品。
特にiPhoneには相性が良いicon22
ただし、装着感はイマイチkao_5
さらに、ボリュームを上げすぎると
外に音が漏れる可能性ありkao12

ソニーはクリアな音。
音の一つひとつが鮮明でシャキッとした感じ。
音質重視派にはお薦めだが、
再生時間がこの3種の中では一番短いkao11

BOSEはやはりBOSEらしい音。
ソニーに比べもう少し低音が
しっかりとしていて、力強さあり。
装着は最初、慣れなかったが、
今は3種の中で一番フィットしているOK

私の好みとして、あえて順位を付けると、
1位:BOSE
2位:ソニー
3位:アップル

ところで今注目しているのは
ドイツの製品BragiのThe Dash Pro。
先進的な機能満載だが、
私の注目点はこの製品そのものに
約1000曲を保存できること。
もうスマホやタブレットとブルートゥースで
つなぐ必要はなくなるkao05
ただし、約4万円と高額な点がネック。
ちょっと高いなkao_5


  


Posted by プリケ at 13:00Comments(0)プリケの趣味

布施明、22年ぶりのオリジナルアルバム

2018年05月15日

布施明、22年ぶりiconN04kao_16
オリジナルアルバムが先日発売された。

布施明はCDをレンタルせずに
購入するアーティストの一人。

圧倒的な声量と表現力、
そしてなんといっても
ひとつの一つの言葉を大切に
ていねいに歌い上げる
その歌唱に魅せられている。

アルバムは全13曲から構成されている。
耳に心地よく、聴きやすいトーンで彩られた
まさに大人のためのアルバムといった感じ。
ひと夜のショウタイムを楽しんだ気分だ。
  


Posted by プリケ at 19:00Comments(0)音楽の話

彦根の美味しい「チャンポン麺」

2018年05月14日

彦根あたりでは有名な(と思う)、
美味しいチャンポン麺ラーメン
食べられるお店「まるいし」

JR南彦根駅近く、ハローワーク彦根の
斜め前あたりにあります。

チャンポン麺だけではなく、
中華そばやにんにくラーメン、
きつねうどん等、そしてなぜか
オロナミンCもメニューに記してあります。

私がお邪魔する時には、7割程度のお客様が
チャンポン麺を注文しています。
値段は680円。麺の大盛もできますが、
私には普通盛りで十分icon22
とにかく野菜がいっぱい盛られていますkao_16icon15


あとは好みによってお酢とかソースkao12を!!
お酢は経験ありますが、ソースは知らなかったkao_15

彦根で仕事のある日は、
3回に1回ぐらいは通っていますkao05
もちろん、今日も行ってきました。
満腹になり、午後からの仕事に少し支障が・・・kao_3
  


Posted by プリケ at 20:13Comments(0)これはうまい!!

芦屋をぶら~り

2018年05月10日

時々、かつて暮らしていた町を
無性に歩きたくなりますicon24

というわけで先日、芦屋をぶら~り
歩いてきましたicon24

以前と変わらない景色もあり、
とっても懐かしいひと時を過ごすことができました。


さすが、芦屋。
どこかと違って(どことは言わんけど)、
なんか品があるような・・・。


このお店にはホントにお世話になりましたicon14
何を食べてもおいしかったです。
いつ行っても満員ですが、この日は運良く入れましたface02


以下は阪急芦屋川駅近く。
それぞれのお店に思い出がいっぱいです。

このお店には受付のところに
ダックスフンドがいましたicon15



中華料理屋さんに薬局。どちらも懐かしいicon14icon15



重信医院さん。趣きのある建物ですicon14
この病院には行ったことがありません。
あの頃は今と違って病院病院のお世話になるってことは
ほとんどありませんでした。


芦屋川です。なんかホッとしますicon14
でも、一度、大雨でこの川が
凄まじいことになったことが記憶に残っています。
この静かな流れが、あの時は
恐ろしいほどの濁流になりましたkao12


春になると桜iconN10がとっても綺麗ですkao05


芦屋川にはこんなのもいますicon14icon15



この道もよく通りましたicon24

暮らしていた当時そのままのもの、
地震の後でがらりと変貌したもの、
目に映る景色は様々でした。

いつか今回と同じように、
関東で暮らしていた町を訪れたく思っています。
  


さらば!2千円札!!

2018年05月08日

今日、仕事の帰り。
財布の中はわずか150円が残るのみkao11

仕事場の近くにイオンがあったので、
そこにある郵便局のATMで
お金を引き出す予定だった。

ところが、ATMに通帳を入れたところ・・・
この通帳は読み込めないというような文言がkao_16

ガ~ンkao_12

そ、そんな。。。

今日はキャッシュカード持ってきてへんし。。。kao03
えっ!どないしよkao_3
雨の中を歩いて帰るには
あまりにも遠すぎるkao12
数時間かけても帰れないかもkao_15

ま、まずい。。。kao11
内心焦りまくる私であった。。。kao_12

念のためもう一度、財布見よ目

あっ!!

シワシワになった2千円札が入っていたkao05

そうだ、そうだ、最近2千円札って
ほとんど見ないので記念に取っておいたんだ。

う~~ん。。。使うのはもったいないけど、
この場合は仕方がない。

断腸の思いで、私は2千円札を
切符購入器に入れた。

「さらば!2千円札!!
次はどんな人の財布の中に入るんだろうな」

もう手元に戻ってくることは決してないと思うと
何だか寂しくなったkao_20
  


Posted by プリケ at 23:14Comments(0)どひゃあ~の話