「体操の名花」、亡くなる
2016年08月31日
私世代にとって、
この名前は大変懐かしい。
<ベラ・チャスラフスカ>
1964年・東京オリンピックと
1968年・メキシコオリンピックの
女子体操個人総合の
金メダリストである。
「体操の名花」とか「五輪の名花」と
言われていた。
彼女が活躍していた時代は
現在のような技の高難易度で
競う時代のその前の時代である。
優美さ、柔らかさで観衆を
魅了した時代の代表的な選手で、
何といっても、その演技には
「華」があった。
また<時代>を象徴する人が
一人亡くなってしまった。
この名前は大変懐かしい。
<ベラ・チャスラフスカ>
1964年・東京オリンピックと
1968年・メキシコオリンピックの
女子体操個人総合の
金メダリストである。
「体操の名花」とか「五輪の名花」と
言われていた。
彼女が活躍していた時代は
現在のような技の高難易度で
競う時代のその前の時代である。
優美さ、柔らかさで観衆を
魅了した時代の代表的な選手で、
何といっても、その演技には
「華」があった。
また<時代>を象徴する人が
一人亡くなってしまった。
NHKのニクイ仕掛け
2016年08月23日
「リオロス状態」の私。。。
ネットでいろいろと見ていたら。。。
8月22日付の新聞各紙において、
NHKがテレビ欄で閉会式の
番組告知にある仕掛けをしていたとのこと。
ん?なになに??
リオ五輪・閉会式
と書かれていて、その下の説明文が、
あの瞬間のあのシーン
いまでも大興奮がおさ
まらない!世界が歓喜
した17日間の祭典がき
ょう閉幕・・・サンバに酔
うフィナーレ▽2020は
東京だ!56年ぶりに東
京に聖火帰る!新国立
で選手照らす!
とあります。
この文章の一番左の文字を縦に読むと。。。
<あいましょう東京で>
いやぁ~、ニクイな
ネットでいろいろと見ていたら。。。
8月22日付の新聞各紙において、
NHKがテレビ欄で閉会式の
番組告知にある仕掛けをしていたとのこと。
ん?なになに??
リオ五輪・閉会式
と書かれていて、その下の説明文が、
あの瞬間のあのシーン
いまでも大興奮がおさ
まらない!世界が歓喜
した17日間の祭典がき
ょう閉幕・・・サンバに酔
うフィナーレ▽2020は
東京だ!56年ぶりに東
京に聖火帰る!新国立
で選手照らす!
とあります。
この文章の一番左の文字を縦に読むと。。。
<あいましょう東京で>
いやぁ~、ニクイな

リオロス状態です(笑)
2016年08月22日
17日間の熱戦の日々が
今日終わりました
今回はテレビ観戦する時間が
かなりあったため、
毎日必死になって応援していたことから、
ここ何日かは「リオロス状態」になりそうです
(もし、オリンピックがロスアンジェルスで
行われていたら、ロスロス。。。
)
今回も様々な名場面があり、
感動、興奮の毎日でした
名場面は数多くありましたが、
あえて一つだけあげるとすれば、
私としては。。。
男子100m×4のリレー決勝


個々の力が外国勢に比べ
やや劣勢のところを、
チームの力でカバーし勝ち取った
このメダルの価値は
非常に高いと思います。
その他、今回のオリンピックで、
日本の選手は最後まで
あきらめない姿勢が
際立っていたと思います。
そして、夢を追いかけ、日々努力を
続けることの大切さを再認識できました。
また、今回、日本人選手の礼儀正しさは
現地でも評判だったようですね。
「お・も・て・な・し」の心で東京招致に
成功した日本ですが、
それを選手のみなさんが
実践してくれたことを誇らしく思います。
選手のみなさん、感動をありがとう
バンザ~イ

今日終わりました

今回はテレビ観戦する時間が
かなりあったため、
毎日必死になって応援していたことから、
ここ何日かは「リオロス状態」になりそうです

(もし、オリンピックがロスアンジェルスで
行われていたら、ロスロス。。。

今回も様々な名場面があり、
感動、興奮の毎日でした

名場面は数多くありましたが、
あえて一つだけあげるとすれば、
私としては。。。
男子100m×4のリレー決勝




個々の力が外国勢に比べ
やや劣勢のところを、
チームの力でカバーし勝ち取った
このメダルの価値は
非常に高いと思います。
その他、今回のオリンピックで、
日本の選手は最後まで
あきらめない姿勢が
際立っていたと思います。
そして、夢を追いかけ、日々努力を
続けることの大切さを再認識できました。
また、今回、日本人選手の礼儀正しさは
現地でも評判だったようですね。
「お・も・て・な・し」の心で東京招致に
成功した日本ですが、
それを選手のみなさんが
実践してくれたことを誇らしく思います。
選手のみなさん、感動をありがとう

バンザ~イ



(速報) リオ五輪、閉会式のサプライズ!!
2016年08月22日
リオ五輪、日本人最後のファイナリストはあの人(笑)
2016年08月21日
まもなく感動と興奮の
リオ五輪が終わる
今回、日本は本当に
メダルラッシュだったが、
明日(日本時間)、日本人最後の
ファイナリストが登場する!!
さて、その人は誰か?
あの人ですよ、あの人
東京都予選を勝ち抜き
フラッグハンドオーバーセレモニーに
参加する。。。
小池百合子さん
この場所に舛添さん、
居合わせたかったんだろうなぁ~
リオ五輪が終わる

今回、日本は本当に
メダルラッシュだったが、
明日(日本時間)、日本人最後の
ファイナリストが登場する!!
さて、その人は誰か?
あの人ですよ、あの人

東京都予選を勝ち抜き
フラッグハンドオーバーセレモニーに
参加する。。。
小池百合子さん
この場所に舛添さん、
居合わせたかったんだろうなぁ~

チーム連携がもたらした見事な銀メダル
2016年08月20日
男子100m×4のリレー決勝、
日本は過去最高の銀メダル
個々の力を比較すると。。。
9秒台の記録を持つ選手や
今大会の100mのファイナリストは
日本チームには一人もいない。
外国チームには9秒台の選手や
今大会の100mのファイナリストがいる。
これらだけをみても、
圧倒的に外国チームの方が上だ。
実際、戦前の予想では
ジャマイカと米国が金・銀を争い、
日本はなんとか中国と3位、4位を
争うことになりそうともいわれていた。
しかし、日本チームは世界一と言ってもよい
バトンパスをしながらのチーム連携の勝利で、
堂々の銀メダルを獲得した
4人の見事なチームワークが
もたらした勝利で、さらに37秒60という
日本新・アジア新記録までたたき出した
フィジカル面での劣勢を
技術とチームワークで勝利するという
いかにも日本らしい強みを生かした
誇らしい闘い方だったと思う
なお、トラックに入場してきた際の
刀を抜く侍のポーズは
第2走者の飯塚選手が考えたそうだ。
日本は過去最高の銀メダル

個々の力を比較すると。。。
9秒台の記録を持つ選手や
今大会の100mのファイナリストは
日本チームには一人もいない。
外国チームには9秒台の選手や
今大会の100mのファイナリストがいる。
これらだけをみても、
圧倒的に外国チームの方が上だ。
実際、戦前の予想では
ジャマイカと米国が金・銀を争い、
日本はなんとか中国と3位、4位を
争うことになりそうともいわれていた。
しかし、日本チームは世界一と言ってもよい
バトンパスをしながらのチーム連携の勝利で、
堂々の銀メダルを獲得した

4人の見事なチームワークが
もたらした勝利で、さらに37秒60という
日本新・アジア新記録までたたき出した

フィジカル面での劣勢を
技術とチームワークで勝利するという
いかにも日本らしい強みを生かした
誇らしい闘い方だったと思う

なお、トラックに入場してきた際の
刀を抜く侍のポーズは
第2走者の飯塚選手が考えたそうだ。
インタビューに対する「そうですね」という返答
2016年08月17日
インタビューに対する返答の第一声が、
「そうですね」から始まることが
若い人を中心に多く感じます。
プロ野球選手をはじめ、
特にスポーツ選手に多いように思います。
今回のリオ オリンピックでも競技終了後、
選手にインタビューする場面がありますが、
多くの選手の第一声が「そうですね」。
別に間違っているわけではありませんし、
私の個人的な印象としては悪くもありませんが、
1回のインタビューに対して
あまりにも多過ぎると耳障りになってきます
実は大学生の就職面接をしていても
その傾向が見られます。
基本は「ハイ」と返事をして答え、
時には「そうですね」と返答して
メリハリをつけることも必要かと思います。
「そうですね」から始まることが
若い人を中心に多く感じます。
プロ野球選手をはじめ、
特にスポーツ選手に多いように思います。
今回のリオ オリンピックでも競技終了後、
選手にインタビューする場面がありますが、
多くの選手の第一声が「そうですね」。
別に間違っているわけではありませんし、
私の個人的な印象としては悪くもありませんが、
1回のインタビューに対して
あまりにも多過ぎると耳障りになってきます

実は大学生の就職面接をしていても
その傾向が見られます。
基本は「ハイ」と返事をして答え、
時には「そうですね」と返答して
メリハリをつけることも必要かと思います。
2020年オリンピック、東京!!
2013年09月08日
1964年以来、
実に56年ぶり
一生の間に、もう一度、
日本でオリンピックを
見ることができるとは
思っていなかった
当時、まだ7歳だったけれど、
いまだに覚えているのは、
聖火ランナーを
見に行ったことだ
一所懸命に日の丸の旗を
振っていた
ランナーはあっという間に
走り過ぎていったけれど
子供心に何か興奮したことが
記憶にある。
その後の開会式、聖火が
灯った時の興奮、
入場行進の際に流れた
「オリンピック行進曲」は
いまだに私の愛聴曲のひとつ
記憶に残る選手もたくさんいる。
男子マラソンのアベベ、
競技場での円谷と
イギリスのヒートリーとの
デッドヒート
東洋の魔女・女子バレー、
体操のチャスラフスカ、
重量挙げの三宅
体操の遠藤、
柔道のヘーシンク、
陸上のヘイズ、
ボクシングのフレージャー
等々。
当時7歳ながら、白黒テレビを
通して見る数々の光景は
脳裏に焼き付いている。
さて、7年後、どんなドラマが
展開されるのか。
2020年の東京オリンピック、
今から楽しみだ
実に56年ぶり

一生の間に、もう一度、
日本でオリンピックを
見ることができるとは
思っていなかった

当時、まだ7歳だったけれど、
いまだに覚えているのは、
聖火ランナーを
見に行ったことだ

一所懸命に日の丸の旗を
振っていた

ランナーはあっという間に
走り過ぎていったけれど

子供心に何か興奮したことが
記憶にある。
その後の開会式、聖火が
灯った時の興奮、
入場行進の際に流れた
「オリンピック行進曲」は
いまだに私の愛聴曲のひとつ

記憶に残る選手もたくさんいる。
男子マラソンのアベベ、
競技場での円谷と
イギリスのヒートリーとの
デッドヒート

東洋の魔女・女子バレー、
体操のチャスラフスカ、
重量挙げの三宅

体操の遠藤、
柔道のヘーシンク、
陸上のヘイズ、
ボクシングのフレージャー

等々。
当時7歳ながら、白黒テレビを
通して見る数々の光景は
脳裏に焼き付いている。
さて、7年後、どんなドラマが
展開されるのか。
2020年の東京オリンピック、
今から楽しみだ

金→銀→銅の順番の意味
2012年08月11日
まもなくロンドンオリンピックが終わる。
日本も多くのメダリストを輩出した
ところで、3つの色のメダルだが、
先日、どこかのラジオで
次のようなことを言っていた。
「なぜ、金→銀→銅の順番なのか?」
あらためて問われると
返答に窮する人が
多いのではないだろうか。
実はこれらのメダルは、
1908年の第4回・ロンドン大会から
贈られるようになったそうだ。
この順番の一番大きな理由は、
地球から産出する少ない順番で
格が決まったとのこと。
産出量が少ない金が一番格上、
次に銀、その次に銅になったそうだ。
なるほど、そういう意味があったのか
では、たとえばプラチナは
どうなんだろう?
疑問を残しつつ、
今日のブログは終わり
日本も多くのメダリストを輩出した

ところで、3つの色のメダルだが、
先日、どこかのラジオで
次のようなことを言っていた。
「なぜ、金→銀→銅の順番なのか?」
あらためて問われると
返答に窮する人が
多いのではないだろうか。
実はこれらのメダルは、
1908年の第4回・ロンドン大会から
贈られるようになったそうだ。
この順番の一番大きな理由は、
地球から産出する少ない順番で
格が決まったとのこと。
産出量が少ない金が一番格上、
次に銀、その次に銅になったそうだ。
なるほど、そういう意味があったのか

では、たとえばプラチナは
どうなんだろう?
疑問を残しつつ、
今日のブログは終わり

やはり、ボルト!!
2012年08月06日
綺羅星のごとく輝くファイナリスト達の中で、
やはり、最後はこの男だった。
ロンドンオリンピック、男子100m決勝
このオリンピックはライブで観るものが
少なかったが、この競技だけは
なんとしても録画では観たくなかった
今朝、少しだけ早起きをして、
テレビにかじりついてその行方を見守った
今回はさすがのボルトも
ヨハン・ブレークという
新しいライバルの登場もあって、
絶対的な金メダルというには
やや懸念もあった。
しかしいざ蓋を開けてみれば、
やはりトップの座を譲らなかった
レースは途中までは圧倒的に
独走というわけではなかった。
おそらくプレッシャーも
相当あったにちがいない。
ワールドワイドにその名を知られ、
多くの人達が注目する中での、
わずか10秒足らずの瞬間に
4年間のすべてを賭けた闘い
世界新記録は出せなかったが、
それでも9秒63のオリンピックレコード
また一つ、歴史に名を刻んだ。
やはり、最後はこの男だった。
ロンドンオリンピック、男子100m決勝

このオリンピックはライブで観るものが
少なかったが、この競技だけは
なんとしても録画では観たくなかった

今朝、少しだけ早起きをして、
テレビにかじりついてその行方を見守った

今回はさすがのボルトも
ヨハン・ブレークという
新しいライバルの登場もあって、
絶対的な金メダルというには
やや懸念もあった。
しかしいざ蓋を開けてみれば、
やはりトップの座を譲らなかった

レースは途中までは圧倒的に
独走というわけではなかった。
おそらくプレッシャーも
相当あったにちがいない。
ワールドワイドにその名を知られ、
多くの人達が注目する中での、
わずか10秒足らずの瞬間に
4年間のすべてを賭けた闘い

世界新記録は出せなかったが、
それでも9秒63のオリンピックレコード

また一つ、歴史に名を刻んだ。