この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

映画「マザーウォーター」を観て

2010年10月31日

昨日、映画「マザーウォーター」を
観てきましたkao10
公開初日の、それも第1回目上映に
映画を観たのは、
本当に久しぶりのことです。



≪4作品に共通するもの≫

「かもめ食堂」、「めがね」、「プール」
に続く今回の作品。
やはりひと言でいえば、
「マザーウォーター」もこれら3作に共通する、
時間のゆったりとした流れに
心地良く身を浸すことができる作品である
ということ。
ハラハラ、ドキドキすることも、
涙を流したり、大笑いすることもない、
ストーリーに起伏があるわけでもない、
もっと言えば特段、何か事件が
あるわけでもないので、
人によっては刺激がなく
退屈するかもしれない作品とも言えます。



≪今回の舞台は京都≫

でも、私はいつもこの一連の作品に
魅了され続けていますicon06
これまでの3作品の舞台は、
「かもめ食堂」はヘルシンキ、
「めがね」は与論島、
「プール」はチェンマイでしたが、
今回は私が生まれ育った故郷、京都。
それだけに観る前からの期待は大kao05
賀茂川をはじめ、平安神宮の南側にある
川沿いの道、飛び石、護王神社など、
思い入れのある風景が
たくさん出てきて満足度200%face02
賀茂川(鴨川)を中心に小さな川や
湧き水のある古都・京都。
今回の映画は、そのような土地に住み着いた
人達の生き方を描いています。

今、私は滋賀県に住んでいるので、
琵琶湖が【マザーレイク】。
しかし、京都に住んでいた約22年間は、
賀茂川(鴨川)が【マザーウォーター】。
もたいまさこさんが映画の中で、
河原に座って「なぜかここに来たくなる」
というようなセリフを言います。
そう、そう!!そうなんですよね~。
私もそうでしたkao_21
一日中、河原に座って水の流れを見続け、
水の音を聞いていられるんです。
そんな不思議な川が賀茂川(鴨川)。



≪感性が合えば。。。≫

もちろん風景だけではなく、
セリフのひと言ひと言に
共感できるものがたくさんありました。
「これ、普段の授業で
いつも言ってることやん」っていうのも
たくさんありましたiconN08
そういう意味では、これまでの3作品にも増して、
考えさせられるところも多い作品でした。

この映画は全年齢層にヒットするような
ものではないだろうし、
観客動員数の新記録を上げられるような
ものではないでしょう。
この映画の良さを分かる人には分かる、
感覚的に合う人には合うというような
類の映画だと思います。
もちろん前述の3作品を好きな方は、
今回の映画も必ず気に入られることと
私は思います。

それと、京都が舞台であれば、
もう少し京都弁を話す人の登場があっても
良かったのではないかと考える人が
いるかもしれません。
そういう見方もあろうかと思いますが、
製作者側が京都を舞台にした意図は、
今回のこのスタイルの方が明確に
伝えられるのかもしれないと
私は思っています。



≪【風】の表わすもの≫

これまでとは違った新鮮な【水】が
流れ始めた登場人物達ですが、
私は【水】と共に、
特に、【風】の音に古都・京都の
匂いを感じました。
この【風】に身を置きたいと
何度も思いました。

季節は桜が咲き始める
3月下旬~4月初旬あたりiconN10
長い冬の寒さから、ようやく少し暖かい
【風】を感じ取ることができる頃。
空を見上げながら大きく深呼吸し、
新しい季節の【風】に胸をときめかせる頃。
そんな大切な【風】がこの映画には
随所に吹いていたような気がします。



生きていく上で大事なものは何か、
今をどう生きるか、そしてこれから
どう生きていくか。
川に流れる【水】を眺め、
川に流れる【水】の音を聞き、
そして新しい【風】を肌で感じながら、
あらためて考えてみたくなりました。
  


Posted by プリケ at 17:14Comments(0)映画の話

西村由紀江さんの新譜CD「Piano」

2010年10月30日

西村由紀江さんの
新しいアルバムが発売されました。
タイトルは「Piano」iconN07

西村さんと言えば、以前から大ファンicon06
これまでCDはすべて購入してきました。
何年か前、ミニライブが催されましたが、
彼女の生の演奏を聴くのは、
その時が初めてでしたkao_21
私は最前列に座っていましたが、
日頃から憧れていた方が
すぐ目の前で素敵な曲の数々を
弾かれているその時間は、
まさに夢のようなひと時でしたiconN08

クリスマスツリーが飾られた小部屋で、
時にはロマンティックに、
時には躍動的に、
そして時には詩情豊かに、
魅力的な音符の数々が
私を包み込みました楽譜楽譜楽譜

精神的にちょっと疲れたり、
ストレスを抱えている時、
いつも聴いているのは西村さんの曲iconN07iconN07iconN07
CDにサインをしてもらい、
実際に彼女と話をした時の、
その優しく包み込むような話し方は
今でも耳に残っていますface05

ところで、今回のアルバムですが、
まずジャケット写真にビックリface08
ヘアースタイルやメイクが、
いつもとはかなり違っておられますねkao05
イメージチェンジにびっくりkao_16


さて、収録されている曲はと言えば。。。
今回は全曲ピアノソロ音符
その内、何曲かをご紹介します。

【椿】
哀愁を帯びた西村さんらしい曲。
演奏中の表情が目に浮かんできます。
これはテレビ朝日系スペシャルドラマ、
「鬼龍院花子の生涯」のテーマ曲です。


【回想】
BS日本「こころの歌」のエンディング曲。
いかにも西村節の愛らしい曲です。


【忘れないために】
「NHKアーカイブス」テーマ曲。
大切なものを忘れないために。。。
私も聴いていて感情移入できました。


ちなみに私が購入したのは、
DVD付きの初回限定盤ですicon22
11曲収録されていてDVDが付いています。
一方、通常版にはDVDは付いていませんが、
1曲多く収録されています。
最近、この手の発売スタイルが多いように
思いますが、ちょっとねぇ~~face07

ところで西村さんは、11月17日(水)に
リリースされる杏子さんのNew Album、
「Justess」(ジャステス)の中で、
<最後に愛を それはアナタに ~a swan song~>
という曲でコラボレーションされています。
どんな曲になっているのか、
こちらも楽しみにしていますkao_22


西村由紀江さん!!
今回も素敵な曲の数々、
おおいに楽しませていただきましたkao10
これからも、心温まる素晴らしい音楽を
聴かせてくださいね。
  


Posted by プリケ at 08:32Comments(0)西村由紀江さん

アクセス数の多かった記事

2010年10月28日

滋賀咲くブログを書き始めて約2年。
振り返ってみると、わずか2年でも
色々なことがあったなぁ~と
我ながらびっくりしています。

そこで、これまでアップした記事の中で、
アクセスが多かったものは何だったかを
調べてみました。
結果は「えっ?なんでこの記事が上位に?!」
っていうのもありました。


<アクセス数ランキング・ベスト10>(2010年10月25日現在)

1位:浜大津 春待ち灯り2009 終了!!(2009年2月18日)
2位:お墓参り&ぐい飲み(2008年9月21日)
3位:52歳、誕生日の夜の外食場所(2009年6月16日)
4位:播磨屋さんのおかきバー(京都)(2009年1月11日)
5位:【私、独立しました!!】
   ~屋号は<アニモ>~(2009年4月16日)
6位:フォレオ大津一里山とイオンモール草津に
   行ってきた感想(2008年11月21日)
7位:環境危機時計と世界人口推計(2009年1月10日)
8位:「本のがんこ堂さん」が、
   京阪石山駅改札口横にオープン!!(2009年1月5日)
9位:イオンモール草津の「紅虎餃子房」(2008年11月27日)
10位:湖西・堅田のおいしい
    チーズハンバーグ定食(2008年10月14日)


この中で、私が「なんでこの記事、上位なん??」
って思ったものは、以下の記事。
それ以外の記事は、なんとなく分かるんですが。。。

2位:お墓参り&ぐい飲み(2008年9月21日)
  


Posted by プリケ at 22:25Comments(0)ひとり言

ジョブ・カード廃止!!

2010年10月27日

事業仕分け。。。
特別会計にメスが入りましたface08
その中の一つがジョブ・カードを
どうするかということでしたicon12
結論は<廃止>と判定されました。

「個人的には」、
ジョブ・カードについては
以前から懐疑的でしたどくろ
もちろん仕事柄、
ジョブ・カード講習登録証も
所持してますし、発行もできます。
しかし、私はこれまで、
就職支援の授業では
この制度自体の説明はしても、
書き方等についての説明、
及び発行はしてきませんでした。

理由は様々で、この場所では
ちょっと書けませんが、
いずれにしてもジョブ・カードの有用性は
ある面では認めながらも、
私は全面的支持という
姿勢ではありませんでした。
少なくとも、就職率アップ
という観点からは、
ジョブ・カードはあまり役に立つとは
思えませんでした。

でも、ジョブ・カードを
一所懸命に作られた受講生の皆さん!
作成されたことは
決して無駄ではないですよ。
というのも、キャリア・コンサルタントとの
作成過程で、自分の振り返りが
きちんとできたのではないでしょうか?
今後はそれを生かして、職務経歴書を
しっかり作成しましょう!!

とにかく、このところ、
ジョブ・カード作成を強いられていた人も
多かったことと思います。
でも作成された方には、
前述のようなメリットがあります。
本当の被害者は〇〇や××なんですよ。
もっと言えば、◇◇の人達も
被害者と言えば被害者か。。。
えっ?〇〇とか××、◇◇って
誰のことって?
あ~、ここでは言えないなぁ~。
言いたいけど。。。kao11


今後、ジョブ・カードに変わって、
何か新しい形のものが
出てくるのかどうかは分かりませんが、
これからも引き続き微力ながら、
仕事を探されている方々の
お役にたてればと思っています。



あか~ん、もっといろいろ書きたいことはあるけれど、
やっぱりこの場ではこれぐらいしか書けへんkao03
  


同じあいさつでも。。。

2010年10月26日

一昨日の朝、駅前の駐輪場にて。。。
自転車を置いてからiconN18

私:
「おはようございます!!
よろしくお願いします。行ってきます」

駐輪場のオジサン:
「ああ・・・」(←ちょっと首を振って)



今朝の駐輪場にて。。。日の出

私:
「おはようございます!!
よろしくお願いします。行ってきます」

別の駐輪場のオジサン:
「あっ!行ってらっしゃい!icon23
今日も頑張ってね!!」(←明るい声で)


どうでしょう?この違い!
同じあいさつでもまったく違いますよね!
今朝の方が、はるかに気分いい~face02
そして今日一日、頑張ろうと思えますよね。

あいさつの仕方ひとつでも、
これだけ受ける印象が違います。
ほんのちょっとしたこと、
でも、とっても大事なこと。
  


Posted by プリケ at 21:13Comments(0)ひとり言

大津まちなか食と灯りの祭2010

2010年10月24日

昨日、陽が沈んだ午後6時近く、
自宅近くにある大津港あたりを
ぶら~りと散歩しました。

このあたりは「大津まちなか食と
灯りの祭2010」の中心地。
その中でも、今夜はイルミネーションを
カメラにおさめたく出かけることにしました。

まずは琵琶湖から見た眺め。
アクアツリーと噴水ですicon15




ポールツリーと言うそうですicon14



なんかもうクリスマスみたいface02



ぶら~りと歩いていたら、
「なぎさコンサート」として、
マンドリンの素敵な音色がiconN07
秋の夜の静かな琵琶湖に、
澄んだ音が響き渡っていました。
曲は「埴生の宿」iconN09
その他にも、ギターを弾きながらの
男性の歌もありました。
ア・カペラで歌う「里の秋」が、
静かな湖畔にしみじみとした
雰囲気を醸し出していました。


毎回、この照明を楽しみにしていますicon12



この柔らかい曲線!!
もしこの光景にBGMを流すとしたら、
どんな曲があうだろう??


以下3枚、大津港の観光の目玉、ミシガン!!
夜のミシガンも独特の雰囲気!!




ミシガンと噴水。絵になりますね~iconN08



ミシガン、ア~ップ!!



ちょっと弱々しい??



浜大津アーカスも夜あらためて見ると、
なかなか優美ですね~kao08


運動も兼ねて、ぶらっと出かけてみましたが、
普段見ている昼の景色とは、
受ける印象は随分違っていました。
日一日と秋が深まる中、
静かな夜の湖畔に灯が灯り、
それが湖に映る様はまさに幽玄の美。
この素敵な時間、ゆっくりと進んで欲しい。。。




  


Posted by プリケ at 00:03Comments(0)ひとり言

気まぐれパソコン

2010年10月23日

昨日まで普通に動いていたパソコンパソコン
それが朝、たちあげるとうまく動かない
ってなことありますよねkao_12

今朝の出来事。
ウソや~kao_20、寝る前にはちゃんと
動いてたのに~kao_18
寝てる間にパソコンに
何が起こったん?
勝手に動いてるんちゃうか?
生きてるんちゃうの?kao08

朝一からきちんと動かないと
メールもチェックできひんし。。。
一日の始まりからつまづき。。。
あ~気分悪ぅ~。。。イライラkao_23

一人で直そうと思っても
どこをどう直したらいいのかわからへんどくろ
イライライライラiconN30
クソ~、パソコン言うこときかへん!
どないなっとるねんicon08

パソコンって便利な時は
無茶苦茶便利やけど、
ちょっと何かがおかしくなったら、
まったく機能しよらへんface08
そのおかしくなった何かが
素人では分からへん。
いろいろと調べて、
パソコンのこと「知ろうと
せんからあかんのやけど。。。kao11
分かってるんやけど、じゃまくさいkao09
たとえ調べても、一個人では限界がある。

一人、個人で使うには困ることが多い機械。
まさに、「パーソナル困ピュータ=パソ困」やなkao08



あかん、あかん、こんなこと書いたら、
パソコンに逆襲されそうや。。。
kao12  


Posted by プリケ at 10:07Comments(0)ひとり言

郷ひろみさんのバラードの新曲

2010年10月21日

Hiromi Go(郷ひろみ)さんの
シングルCDが先日、発売された。
収録曲は「愛してる」と
「愛してはいけない人」の2曲で、
両曲ともバラードだ。

若い頃は郷さんの曲を
よく聴いていたわけではない。
いや、むしろほとんど
聴いてはいなかった。
さらに、タチツテトのタ行の発声も
気になるところだった。

しかし、バラード三部作あたりから、
そのボーカルに魅了され始めた。
ここで言うバラード三部作とは、
「僕がどんなに君を好きか、君は知らない」
「言えないよ」
「逢いたくてしかたない」である。

郷さんのファンの方々には申し訳ないが、
歌唱力という点では
郷さんを上回る歌手はいる。
しかし、郷さんのバラードには
郷さん独特の感性から表現される
せつなさや情感が満ち溢れている。
仮に、より歌のうまいボーカリストが
歌ったとしても、あの感覚を
味わえるかどうか疑問である。
そこにこそ、Hiromi Goの魅力がある。

そんな郷さんが歌うバラードには
素敵なものが数多くある。

●Don't leave you alone
●君が泣ける場所になる
●そこに居てくれるだけでいい
●ALL MY LIFE
●この夜の向こう側
●ありのままでそばにいて
●いつもそばに君がいた
●いま、ここにいる理由
●男が恋に出逢うとき
●ごめんねって言いたかった
●きみに、ありがとう
●2wisheS~ふたつの願い~ etc.

これらは魅力あるメロディーに彩られ、
アレンジも秀逸。
秋の夜長にしっとりと
身を浸すことができる。

このように、郷さんの魅力は
バラードからも十分うかがえるのだが、
実は私はもう一つ、
郷さんの魅力が溢れている
ジャンルがあると思っている。
それは、【ラテンテイストの曲】である。

●Boom Boom Boom
●Wブッキング
●GOLDFINGER      etc.


各曲の見事なノリとリズム感はどうだろう!
魅力あるアレンジをバックに、
ラテンの熱と情熱がほとばしっている。
バラードとはまた別の一面だ。

さて最後に。。。
今回のバラードの新曲だが、
残念ながら2曲とも私には
もうひとつしっくりこない。
前述の三部作等と比べても、
メロディーそのものに溶け込めない。
あくまでこれは「私には」、ということだが。。。
  


Posted by プリケ at 22:52Comments(2)音楽の話

マイチャリ

2010年10月20日

今朝はいつもより少し賑わっていた。
普段利用している駅前にある駐輪場。

先客が大勢いた。
どこかのブランド風のオシャレな奴、
スポーツが得意そうな軽快な奴、
前と後に子供用の椅子が付いた大柄な奴、
いかにも楽そうな電動アシストタイプ、
昔ながらの実用車タイプ、
今日の顔ぶれはバラエティーに富んでいる。

さて、どこにとめようか。
おっ!あの赤い色でお化粧をした
素敵な彼女の隣がいい!!

私:
「おい!良かったな、マイチャリ!
今日はあんな素敵な彼女の隣だぜicon06
いろいろおしゃべりできるよなiconN08
それじゃ、行ってきま~す!!」


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

マイチャリ:
「おはようございます日の出

赤色の彼女:
「おはようございます。はじめまして!」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そして夜。。。iconN09

私:
「ただいま!
あれっ?あの赤色の素敵な彼女は
もういないんだね」


マイチャリ:
「うん、ついさっき、
さよなら!また会おうね、
って言葉を残して帰っていったんだ。
今度また、彼女の隣にとめてよね」



自宅への帰り道、
マイチャリに今日の出来事を話しながら、
僕はいつもよりゆっくりとペダルを踏んだ。

今夜のマイチャリは、
いつになくペダルが軽いような気がした。
  


Posted by プリケ at 18:23Comments(0)ひとり言

その後の1円玉の行方

2010年10月19日

スーパーでの買い物は
478円だった。

財布の中を見たら、
1円玉がたくさん入ってるkao12
よし!財布君!
今、身軽にしてやるからなicon21
1円玉を数えると、ちょうど8枚。
ラッキー!kao_22
財布君、これでダイエットできるね。

でも、よ~く見ると、
先日ブログ(←ここをクリックしてください)に書いた
穴のあいた1円玉がその内の一枚だったkao_16
あれっ?君、まだ残ってたんだ。
それも、レシートの下に隠れるように。。。kao11

その姿を見たら、なぜかその1円玉が
愛おしくなってきたicon06
もし、今、君を手放せば、
もう二度と僕のもとには
帰ってこないんだねkao_20

僕は500円出して、
お釣りをもらった。
  


Posted by プリケ at 00:08Comments(0)ポエムのような。。。