アンリ・シャルパンティエ浜大津店限定のクッキー
2016年03月31日
アンリ・シャルパンティエの
浜大津店に久しぶりに行ったら、
浜大津店限定商品が
売っていました。
「限定」という文字に弱い私。。。
思わず買ってしまいました
これです

「酒粕のディアマン」というクッキーです。
老舗酒造の平井商店の酒粕が使われたもので、
ケーキやクッキー類が苦手な私でも
これはなかなかいけます
浜大津店に久しぶりに行ったら、
浜大津店限定商品が
売っていました。
「限定」という文字に弱い私。。。

思わず買ってしまいました

これです


「酒粕のディアマン」というクッキーです。
老舗酒造の平井商店の酒粕が使われたもので、
ケーキやクッキー類が苦手な私でも
これはなかなかいけます

甲子園球場での母の愛
2016年03月30日
3月19日のブログ、
「58歳の息子から母へ」にも
書きましたが、
やはり子に対する母の思いは
凄いんだなと感じたことがあります。
私はラジオを聴くことが大好きで、
radikoをパソコンにインストールして
全国の放送を聴いています。
先日、MBSラジオ「茶屋町ヤマヒロ会議」を
聴いていたら、とっても感動する話を
されていました。
松竹芸能のかみじょうたけしさんは
甲子園球場が大好きで「甲子園芸人」の
異名を持っています。
そのかみじょうさんが語る甲子園の話です。
かみじょうさんは時間があると
甲子園に出向いているそうですが、
特におすすめはアルプススタンドだそうです。
そこにはドラマがたくさんあるようで、
ある時、こんなことがあったそうです。
高校野球選手には憧れの甲子園球場。
その試合は最終回をむかえていました。
今攻撃しているのは負けている方の高校です。
ランナーが塁を埋めていますが、
たとえホームに帰ってきても
逆転はできないぐらい点差は広がっています。
そんな時、監督が代打を告げました。
バッターとして出てきた選手(仮にA君とします)、
実はこれまで地方の予選から一度も
試合には出ていませんでした。
でも、一所懸命にベンチで声を出し続け
出場している選手たちを応援していました。
本当は自分も出たかったに違いありませんが、
残念ながらベンチをあたため続けてきました。
監督はきっとこう思ったのでしょう。
「Aよ!!これまで悔しい思いを
してきたことだろう。
でも君の応援にレギュラー選手たちは
どれだけ勇気をもらったことだろう。
今こそ、これまでの悔しい思いを
たたきつけてこい!」と。
そしてA君は地方予選を含めて
初めて打席に立ちました。
それも憧れだった甲子園に
生まれて初めて!!
「よし!結果はどうあれ、自分のすべてを
かけてバットを振ってやる!!」
そしてA君は見事にヒットを打って、
得点を入れることができました。
勝ち負けには関係なく、
チームの仲間たちも大喜び!
「A!!よくやったぞ!!!」
A君は「これまで頑張ってきて良かった
」と
憧れの甲子園のベース上に立って思いました。
さて、そんなシーンをアルプススタンドで観ていた
かみじょうさんに、突然、隣に座っていた女性が、
涙をポロポロ流しながら
こう声をかけてきたそうです。
女性:
すみません、申し訳ないですが、
そこにいるビールの売り子さんから
ビールを買っていただけませんか?
かみじょうさん:
えっ?!ビールですか。
ハイ、わかりました。
1つでいいんですね?
女性:
いえ、今、ヒットを打った瞬間、
拍手をしてくれたここにいる人達全員分です。
かみじょうさん:
えっ?!全員分!!
女性:
ハイ!みなさん全員にです!!
実は私、今、ヒットを打ったAの母親なんです。
これまであの子は憧れの甲子園に行くまで
一所懸命に努力をしてきました。
でも残念ながらレギュラーではなく、
試合にはこれまで一度も出られませんでした。
これが最後の大会となるあの子、
最後の最後にチャンスをもらい
ヒットを打ったんです。
きっとあの子の一生の思い出になることでしょう。
だから、今、あの子に対して拍手をしていただいた
みなさんにビールをご馳走したいんです。
おおよそ以上のようなお話でした。
細かいところは正確に覚えておらず、
私が勝手に脚色もしましたし、
かみじょうさんのお話とは
違っているところもあると思いますが、
いずれにしても子供に対する母親の愛情を
強く感じることができるお話でした。
私の母親も決して若くはない年齢です。
残念ながら私は今まだ病気を治療中ですが、
できる間に親孝行をしておかなければ
と今さらながら思う今日この頃です。
「58歳の息子から母へ」にも
書きましたが、
やはり子に対する母の思いは
凄いんだなと感じたことがあります。
私はラジオを聴くことが大好きで、
radikoをパソコンにインストールして
全国の放送を聴いています。
先日、MBSラジオ「茶屋町ヤマヒロ会議」を
聴いていたら、とっても感動する話を
されていました。
松竹芸能のかみじょうたけしさんは
甲子園球場が大好きで「甲子園芸人」の
異名を持っています。
そのかみじょうさんが語る甲子園の話です。
かみじょうさんは時間があると
甲子園に出向いているそうですが、
特におすすめはアルプススタンドだそうです。
そこにはドラマがたくさんあるようで、
ある時、こんなことがあったそうです。
高校野球選手には憧れの甲子園球場。
その試合は最終回をむかえていました。
今攻撃しているのは負けている方の高校です。
ランナーが塁を埋めていますが、
たとえホームに帰ってきても
逆転はできないぐらい点差は広がっています。
そんな時、監督が代打を告げました。
バッターとして出てきた選手(仮にA君とします)、
実はこれまで地方の予選から一度も
試合には出ていませんでした。
でも、一所懸命にベンチで声を出し続け
出場している選手たちを応援していました。
本当は自分も出たかったに違いありませんが、
残念ながらベンチをあたため続けてきました。
監督はきっとこう思ったのでしょう。
「Aよ!!これまで悔しい思いを
してきたことだろう。
でも君の応援にレギュラー選手たちは
どれだけ勇気をもらったことだろう。
今こそ、これまでの悔しい思いを
たたきつけてこい!」と。
そしてA君は地方予選を含めて
初めて打席に立ちました。
それも憧れだった甲子園に
生まれて初めて!!
「よし!結果はどうあれ、自分のすべてを
かけてバットを振ってやる!!」
そしてA君は見事にヒットを打って、
得点を入れることができました。
勝ち負けには関係なく、
チームの仲間たちも大喜び!
「A!!よくやったぞ!!!」
A君は「これまで頑張ってきて良かった

憧れの甲子園のベース上に立って思いました。
さて、そんなシーンをアルプススタンドで観ていた
かみじょうさんに、突然、隣に座っていた女性が、
涙をポロポロ流しながら
こう声をかけてきたそうです。
女性:
すみません、申し訳ないですが、
そこにいるビールの売り子さんから
ビールを買っていただけませんか?
かみじょうさん:
えっ?!ビールですか。
ハイ、わかりました。
1つでいいんですね?
女性:
いえ、今、ヒットを打った瞬間、
拍手をしてくれたここにいる人達全員分です。
かみじょうさん:
えっ?!全員分!!
女性:
ハイ!みなさん全員にです!!
実は私、今、ヒットを打ったAの母親なんです。
これまであの子は憧れの甲子園に行くまで
一所懸命に努力をしてきました。
でも残念ながらレギュラーではなく、
試合にはこれまで一度も出られませんでした。
これが最後の大会となるあの子、
最後の最後にチャンスをもらい
ヒットを打ったんです。
きっとあの子の一生の思い出になることでしょう。
だから、今、あの子に対して拍手をしていただいた
みなさんにビールをご馳走したいんです。
おおよそ以上のようなお話でした。
細かいところは正確に覚えておらず、
私が勝手に脚色もしましたし、
かみじょうさんのお話とは
違っているところもあると思いますが、
いずれにしても子供に対する母親の愛情を
強く感じることができるお話でした。
私の母親も決して若くはない年齢です。
残念ながら私は今まだ病気を治療中ですが、
できる間に親孝行をしておかなければ
と今さらながら思う今日この頃です。
検査結果「腫瘍はどうなったか?」と今後の治療
2016年03月25日
先週受けた血液検査とCT検査、
その結果が出ました。
結論から言いますと・・・
最初はうずら卵位の腫瘍が
数珠つなぎ状態になっていましたが、
それらがなんと、
わずか3mm程度になっていました
抗がん剤が効いたということです
さらに、腫瘍マーカーも陰性でした。
これらを踏まえ、今後どうしていくのか。
3月17日のブログにも書きましたが、
大変難しい選択でした。
もう少し抗がん剤を続けるのか、
それとも放射線治療に移行するのか。
これは随分悩みました。
そして今日、主治医とも相談し、
今後の治療方法が以下の通り
正式に決まりました。
★4月に入り約1ヵ月間、月~金、放射線治療
↓
★その後、最終的なPET検査
これで問題なしなら、完全寛解となります。
果たしてこの選択が正しいのかどうか、
これは神のみぞ知るというところです。
仕事復帰は体力回復期間も考慮し、
6月頃からかなと考えています。
ただし、これはあくまでPET検査で
問題なしとなった場合です。
したがって、まだまだ油断は禁物なんですが、
あの辛い抗がん剤投与を
もうしなくてよいというだけでもうれしいです。
春の到来と共に次のステップに
移ることができ、ようやく希望が出てきました
ゴールまでまだ少しありますが、
これまで応援していただいた
すべてのみなさまに感謝申し上げます。
その結果が出ました。
結論から言いますと・・・
最初はうずら卵位の腫瘍が
数珠つなぎ状態になっていましたが、
それらがなんと、
わずか3mm程度になっていました

抗がん剤が効いたということです

さらに、腫瘍マーカーも陰性でした。
これらを踏まえ、今後どうしていくのか。
3月17日のブログにも書きましたが、
大変難しい選択でした。
もう少し抗がん剤を続けるのか、
それとも放射線治療に移行するのか。
これは随分悩みました。
そして今日、主治医とも相談し、
今後の治療方法が以下の通り
正式に決まりました。
★4月に入り約1ヵ月間、月~金、放射線治療
↓
★その後、最終的なPET検査
これで問題なしなら、完全寛解となります。
果たしてこの選択が正しいのかどうか、
これは神のみぞ知るというところです。
仕事復帰は体力回復期間も考慮し、
6月頃からかなと考えています。
ただし、これはあくまでPET検査で
問題なしとなった場合です。
したがって、まだまだ油断は禁物なんですが、
あの辛い抗がん剤投与を
もうしなくてよいというだけでもうれしいです。
春の到来と共に次のステップに
移ることができ、ようやく希望が出てきました

ゴールまでまだ少しありますが、
これまで応援していただいた
すべてのみなさまに感謝申し上げます。
いよいよプロ野球開幕!!
2016年03月25日
セ・パ両リーグとも本日、
いよいよ開幕です
どこかのチームの
特別なファンという
わけではありませんが、
プロ野球を見ることは好きです。
今年は期待するルーキーもいるので、
今から楽しみです。
事前の予想では
パ・リーグがソフトバンク、
セ・リーグは阪神の評価が
高いようですが・・・。
特に阪神では髙山、横田の
両選手に期待したいところ。
2選手とも本日の開幕試合に
出場するようです。
スポーツ界も春到来ですね
いよいよ開幕です

どこかのチームの
特別なファンという
わけではありませんが、
プロ野球を見ることは好きです。
今年は期待するルーキーもいるので、
今から楽しみです。
事前の予想では
パ・リーグがソフトバンク、
セ・リーグは阪神の評価が
高いようですが・・・。
特に阪神では髙山、横田の
両選手に期待したいところ。
2選手とも本日の開幕試合に
出場するようです。
スポーツ界も春到来ですね

開花近し!大津京近辺の桜
2016年03月23日
JR大津京駅近くのケーキ屋さん
2016年03月22日
JR大津京駅近くのケーキ屋さん「Plus」。
フランス語でプリュス、英語ではプラス。
オープンしてから7年経つそうです。

しかし、このお店がある通りを
私はほとんど通ることがないため、
これまで知りませんでした
近くにイオンがあるのですが、
この通りはあまり人通りが多くなく、
ひっそりとたたずんでいる感じです。
店舗内でも食べられるようで、
昼下がりのひと時、
ゆったりと過ごすのも良いかな
先日、生菓子とかキッシュなどを購入しました。
生菓子のクリームは甘すぎず、
またキッシュも私にはベストマッチング
また利用したいと思います。
フランス語でプリュス、英語ではプラス。
オープンしてから7年経つそうです。

しかし、このお店がある通りを
私はほとんど通ることがないため、
これまで知りませんでした

近くにイオンがあるのですが、
この通りはあまり人通りが多くなく、
ひっそりとたたずんでいる感じです。
店舗内でも食べられるようで、
昼下がりのひと時、
ゆったりと過ごすのも良いかな

先日、生菓子とかキッシュなどを購入しました。
生菓子のクリームは甘すぎず、
またキッシュも私にはベストマッチング

また利用したいと思います。
大津祭、重要無形民俗文化財指定の記念事業開催!!
2016年03月21日
昨日は大津祭、国指定記念事業の
第1弾のイベントが行われました。
これは大津祭が国指定の
重要無形民俗文化財に選ばれた
ことによるものです。
手元のチラシによると、
イベントは以下のようなものが
開催されたようです。
★大津祭講座(会場:明日都浜大津)
★提灯行列(大津の町中を行列)
★祝の宴(会場:天孫神社)
これらの中で、私は提灯行列を見に行きました。
感想は。。。
う~~ん、微妙。。。
私のイメージとしては
服装もそれなりのものを着用した人たちが、
夜の大津の古い町並みを
楽器を奏でながら提灯を持って
歩いているようなものでした。
ところが現実は。。。
えっ?!これっ?!
なんかただ単に歩いているだけ、
のような長~~い行列で。。。
太鼓をたたく場面はあったものの、
なんかちょっとシュール
もうちょっと工夫の仕方は
なかったのでしょうか?
町屋のいくつかから
曳山のお囃子が聞こえてきたことは
良かったのですが。。。
というわけで写真は撮りましたが
ここにアップするのはやめました
ちなみに、文化庁のホームページによると、
滋賀県の重要無形民俗文化財は
これで以下の4つになったようです。
●長浜曳山祭の曳山行事
(指定年月日:1979年2月3日)
●近江中山の芋競べ祭り
(指定年月日:1991年2月21日)
●三上のずいき祭
(指定年月日:2005年2月21日)
そして、今回の
●大津祭の曳山行事
(指定年月日:2016年3月2日)
第1弾のイベントが行われました。
これは大津祭が国指定の
重要無形民俗文化財に選ばれた
ことによるものです。
手元のチラシによると、
イベントは以下のようなものが
開催されたようです。
★大津祭講座(会場:明日都浜大津)
★提灯行列(大津の町中を行列)
★祝の宴(会場:天孫神社)
これらの中で、私は提灯行列を見に行きました。
感想は。。。
う~~ん、微妙。。。

私のイメージとしては
服装もそれなりのものを着用した人たちが、
夜の大津の古い町並みを
楽器を奏でながら提灯を持って
歩いているようなものでした。
ところが現実は。。。
えっ?!これっ?!

なんかただ単に歩いているだけ、
のような長~~い行列で。。。
太鼓をたたく場面はあったものの、
なんかちょっとシュール

もうちょっと工夫の仕方は
なかったのでしょうか?
町屋のいくつかから
曳山のお囃子が聞こえてきたことは
良かったのですが。。。
というわけで写真は撮りましたが
ここにアップするのはやめました

ちなみに、文化庁のホームページによると、
滋賀県の重要無形民俗文化財は
これで以下の4つになったようです。
●長浜曳山祭の曳山行事
(指定年月日:1979年2月3日)
●近江中山の芋競べ祭り
(指定年月日:1991年2月21日)
●三上のずいき祭
(指定年月日:2005年2月21日)
そして、今回の
●大津祭の曳山行事
(指定年月日:2016年3月2日)
58歳の息子から母へ
2016年03月19日
昨日、半年ぶりに母に会った。
近くには住んでいるのだが、
昨年の9月に病気になってから
感染症のリスクもあることから、
母が私と会うことを遠慮していた。
久しぶりに会った母は白髪も増え、
以前よりかなり年老いたように見えた。
やはり相当心配をかけていたんだな
そう言えば母は、昨年の秋に私の
病名がわかった時、
「私より先に死んだらアカン」
と言って涙ぐんでいた。
というのも、以前、母が信頼していた
お医者さんが、まさに私の病気で
亡くなっていたからだ。
親にとって子供は
何歳になっても子供である。
その子供が親より先に
亡くなってしまうことほど
親にとって辛いことはないだろう。
昨日は抗がん剤を投与して
2週間経っており、
体調もかなり戻っていたため
久しぶりに母と一緒に食事をした。
そして、元気な様子を見てもらった。
母も少し安心したようだった。
「苺」という字は草かんむりに「母」と書く。
母親というのは子供にとって
いつまでも、苺のように甘酸っぱい存在、
甘えていたい存在なのかもしれない。
「おかあさん、いつもありがとう。
そして、80歳を過ぎても、
心配をかけ続けてごめんね。
まだもう少し治療は続くけれど、
少しずつ良くなるから、安心していてね。
いつまでも元気なおかあさんでいてください」
別れ際、本来なら年老いた母を
見送らなければならないところを、
母は私が見えなくなるまで見送ってくれた。
私はその母の姿を終生
忘れることはないだろう。
私の頬を涙がひと筋流れた
近くには住んでいるのだが、
昨年の9月に病気になってから
感染症のリスクもあることから、
母が私と会うことを遠慮していた。
久しぶりに会った母は白髪も増え、
以前よりかなり年老いたように見えた。
やはり相当心配をかけていたんだな

そう言えば母は、昨年の秋に私の
病名がわかった時、
「私より先に死んだらアカン」
と言って涙ぐんでいた。
というのも、以前、母が信頼していた
お医者さんが、まさに私の病気で
亡くなっていたからだ。
親にとって子供は
何歳になっても子供である。
その子供が親より先に
亡くなってしまうことほど
親にとって辛いことはないだろう。
昨日は抗がん剤を投与して
2週間経っており、
体調もかなり戻っていたため
久しぶりに母と一緒に食事をした。
そして、元気な様子を見てもらった。
母も少し安心したようだった。
「苺」という字は草かんむりに「母」と書く。
母親というのは子供にとって
いつまでも、苺のように甘酸っぱい存在、
甘えていたい存在なのかもしれない。
「おかあさん、いつもありがとう。
そして、80歳を過ぎても、
心配をかけ続けてごめんね。
まだもう少し治療は続くけれど、
少しずつ良くなるから、安心していてね。
いつまでも元気なおかあさんでいてください」
別れ際、本来なら年老いた母を
見送らなければならないところを、
母は私が見えなくなるまで見送ってくれた。
私はその母の姿を終生
忘れることはないだろう。
私の頬を涙がひと筋流れた

大津京の「MEGAドン・キホーテ」、オープン迫る!!
2016年03月18日
大津京の「MEGAドン・キホーテ」が、
あと1ヵ月あまりで
オープンする予定です(4月25日?)。
おそらくゴールデン・ウィークは
相当混み合うのではないかと思います。
外観からもオープンが近いことが
うかがい知れます

あと1ヵ月あまりで
オープンする予定です(4月25日?)。
おそらくゴールデン・ウィークは
相当混み合うのではないかと思います。
外観からもオープンが近いことが
うかがい知れます

