やつは、空手ができる。。。(ビバ!!メヒコ!!NO.2)
2008年09月30日
アチョ~~!!
という怪鳥音を発しながら、
ブルース・リーの真似をしました。
メキシコでのある友人の誕生パーティーでのことです。
私がメキシコに滞在した1979年から1980年にかけて、
メキシコではブールス・リーを中心とするカン・フー映画の
人気が続いており、メキシコの人達は我々日本人を見ると
「空手、空手」と、よく言ってきました(厳密に言うと、
ブルース・リーは空手家ではないと思うのですが、
まあかたいことは言わずに)。
ある時など、乗合バスに乗っていたら、
隣に座った青年がいきなり、「お前は、空手ができるか?」と
質問してきたこともあります。
そして、下車すると、「俺の1本指腕立て伏せを見てくれ!」
と言って、突然、路上で1本指腕立て伏せをやりだしました。
私も負けずに2本指腕立てをしましたが、
残念ながら私は空手はできません。
メキシコ人の若者の中には血気盛んで、
けんかっ早い者もいて、そのため、ちょっと危ない場所も
ありました。
もしけんかをふっかけられたら
どのように対応すればよいか?
その時、ふと気付きました。
そうだ!
空手ができることにしてしまえ!
それ以降、「プリケ!(←もちろん本名で呼ばれましたが、
ブログなので)、お前、空手ができるか?」
私は「もちろん」と言って、映画で見たブルース・リーの
真似をするようにしました。
もちろん見よう見まねですよ。
そうしたらなんと!まわりから拍手がくるではあ~~りませんか!
それに気を良くした私、色々なパーティーや集まりで
似非カン・フーを披露しました。
その結果、その街では「プリケは空手ができる。
やつにはケンカを売らない方がいい」という
評判になってしまいました。
そんなある日、いつもように誕生パーティーが催されました。
パーティーが最も盛り上がってきた頃、主催者が突然、
「プリケ!君が空手ができるのは良く分かっている。
実は僕はヌンチャク(←武器の一種です)を持っているんだ。
ひとつ、模範演技を見せてくれないか?」と頼まれたんです。
「エッ?!まずい。。。ヌンチャクなんて触ったことがない。。。
でも、ブルース・リーはヌンチャクの達人だし、
ここでできないと言ったら空手のレベルについても
疑われてしまうかもしれない」と、勝手に考えてしまった私。
ええい、どうにかなるや!と思ってはみたが、
現物を持ってこられると、似非カン・フー者としては当然扱えない。
そこで、ひとこと。「申し訳ないが、君のヌンチャク、
本物ではないな。
私クラスになると、このようなおもちゃのヌンチャクを
扱うことはプライドが許さない」と言ったら、
まわりの人間が「さすが、プリケ!!」とまた拍手。
いやぁ~~冷や汗もんでしたよ。
という怪鳥音を発しながら、
ブルース・リーの真似をしました。
メキシコでのある友人の誕生パーティーでのことです。
私がメキシコに滞在した1979年から1980年にかけて、
メキシコではブールス・リーを中心とするカン・フー映画の
人気が続いており、メキシコの人達は我々日本人を見ると
「空手、空手」と、よく言ってきました(厳密に言うと、
ブルース・リーは空手家ではないと思うのですが、
まあかたいことは言わずに)。
ある時など、乗合バスに乗っていたら、
隣に座った青年がいきなり、「お前は、空手ができるか?」と
質問してきたこともあります。
そして、下車すると、「俺の1本指腕立て伏せを見てくれ!」
と言って、突然、路上で1本指腕立て伏せをやりだしました。
私も負けずに2本指腕立てをしましたが、
残念ながら私は空手はできません。
メキシコ人の若者の中には血気盛んで、
けんかっ早い者もいて、そのため、ちょっと危ない場所も
ありました。
もしけんかをふっかけられたら
どのように対応すればよいか?
その時、ふと気付きました。
そうだ!
空手ができることにしてしまえ!
それ以降、「プリケ!(←もちろん本名で呼ばれましたが、
ブログなので)、お前、空手ができるか?」
私は「もちろん」と言って、映画で見たブルース・リーの
真似をするようにしました。
もちろん見よう見まねですよ。
そうしたらなんと!まわりから拍手がくるではあ~~りませんか!
それに気を良くした私、色々なパーティーや集まりで
似非カン・フーを披露しました。
その結果、その街では「プリケは空手ができる。
やつにはケンカを売らない方がいい」という
評判になってしまいました。
そんなある日、いつもように誕生パーティーが催されました。
パーティーが最も盛り上がってきた頃、主催者が突然、
「プリケ!君が空手ができるのは良く分かっている。
実は僕はヌンチャク(←武器の一種です)を持っているんだ。
ひとつ、模範演技を見せてくれないか?」と頼まれたんです。
「エッ?!まずい。。。ヌンチャクなんて触ったことがない。。。
でも、ブルース・リーはヌンチャクの達人だし、
ここでできないと言ったら空手のレベルについても
疑われてしまうかもしれない」と、勝手に考えてしまった私。
ええい、どうにかなるや!と思ってはみたが、
現物を持ってこられると、似非カン・フー者としては当然扱えない。
そこで、ひとこと。「申し訳ないが、君のヌンチャク、
本物ではないな。
私クラスになると、このようなおもちゃのヌンチャクを
扱うことはプライドが許さない」と言ったら、
まわりの人間が「さすが、プリケ!!」とまた拍手。
いやぁ~~冷や汗もんでしたよ。
10月28日(火)、高島市で就職セミナーの講師をします!!
2008年09月29日
高島市就職フェア開催!
就活セミナーもあります!

先日、高島市役所に行きました。
10月28日(火)に催される「高島市就職フェア」の中で、
就職セミナーの講師をすることになったためです

就職フェアの概要は以下の通りです。
★日時:10月28日(火)10:00~15:00
★就活セミナー:上記の時間の内、10:00~12:00
★場所:新旭・地場産業振興センター
(高島市新旭町旭1-10-1)
JR湖西線・新旭駅下車すぐ
★対象:
(1)高島市へUターン、Iターン、及び将来市内で定住、
就業希望の方
(2)来春、来々春卒業予定の
学生(大学・短大・専門学校)の方
(3)現在、求職活動中の方
★内容:
(1)若年定住応援パネル展示
(2)各企業別紹介ブース(参加企業との個別相談など)
(3)ハローワークによる就職相談
(4)市内企業の製品・商品、地場産業製品等の展示
お問い合わせは、<高島市地域雇用創造協議会>様まで
(電話)0740-25-7012
(E-mail)takashima_koyou@waltz.ocn.ne.jp
実は、9月3日のセミナーをご覧いただいた
高島市地域雇用創造協議会様のKさんから、
ありがたいことにお声をかけていただいたんです

こういうのって、とっても嬉しいです



やっぱり、必死になって取り組んでいる姿は
誰かが必ず見ていてくれるって再認識!!
Kさん、良い機会をありがとうございました。
受講生の皆さんに少しでも役に立つような内容に
したく思います。
ところで、今回お会いしたKさん、電話でのやりとりの時から
とっても感じの良い方という印象を持っていましたが、
お会いしたらまさにその通りの方でした。
初めてお会いしたにもかかわらずスムーズに話を
進めることができ、よし!頑張るゾ!
という気持ちになりました。
そういう気持ちにさせてくれたKさんって凄い

この人から頼まれたら、絶対頑張るゾ!っと
思わせる方っていますよね。
私にとって、Kさんはそんな人の一人になりました。
やっぱり人柄って大事なんだなぁ~とあらためて思いました。
Kさん、ありがとうございました

良い出会いに感謝

湖西にある素敵なお店
2008年09月28日
先日、仕事で湖西方面に行った際、素敵なお店に行きました
最初から、そのお店が目当てだったわけではなく、
たまたま一緒にいたY君に連れていってもらいました。
既にご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、
お店の名前は、「cafe smile」
琵琶湖のすぐそばにあり、窓際の少し横長の椅子に座ると、
大きな窓から琵琶湖をひとり占めできちゃいます
あいにく訪問した日は少し雨が降っていたのですが
夏の真っ青な空を眺めながら、あるいはこれからの季節ですと、
さわやかな秋晴れの一日、
カップルで、あるいはご夫婦で、または一人で、
のんびりと琵琶湖を眺めながら至福の時を
過ごしていただきたく思います
あとからネットでこのお店を調べたら、
既に、かなり紹介されていましたが、いろいろな人が
何回紹介してもいいよねと思い、私も書いてみました。
次回は、ランチをいただこうと思います。
それも、秋晴れの日に!!

この日はあいにく雨模様のため、琵琶湖の景色はもう一つ。
でも、雨の日もいいよね。

お店にはこんなのもありまして・・・。店長さんの趣味でしょうか??

いい感じでしょ?

最初から、そのお店が目当てだったわけではなく、
たまたま一緒にいたY君に連れていってもらいました。
既にご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、
お店の名前は、「cafe smile」
琵琶湖のすぐそばにあり、窓際の少し横長の椅子に座ると、
大きな窓から琵琶湖をひとり占めできちゃいます

あいにく訪問した日は少し雨が降っていたのですが

夏の真っ青な空を眺めながら、あるいはこれからの季節ですと、
さわやかな秋晴れの一日、
カップルで、あるいはご夫婦で、または一人で、
のんびりと琵琶湖を眺めながら至福の時を
過ごしていただきたく思います

あとからネットでこのお店を調べたら、
既に、かなり紹介されていましたが、いろいろな人が
何回紹介してもいいよねと思い、私も書いてみました。
次回は、ランチをいただこうと思います。
それも、秋晴れの日に!!


この日はあいにく雨模様のため、琵琶湖の景色はもう一つ。
でも、雨の日もいいよね。

お店にはこんなのもありまして・・・。店長さんの趣味でしょうか??

いい感じでしょ?
NHK連続テレビ小説
2008年09月27日
NHK連続テレビ小説「瞳」が本日、終了しました。
NHK連続テレビ小説は若い頃、あまり見ることはありませんでした。わざわざビデオに録画しようという気もありませんでしたし、ほとんど関心がなかったと言ってもよいでしょう。
ところが、いつの頃からか番組のメッセージが心に響くようになって来ました。年をとったせいでしょうか、人情の機微に敏感になってきたのかもしれません。
NHK連続テレビ小説は、昭和36年「妹と私」で始まり、「瞳」は第79回目。私が毎回欠かさずに見るようになったのは、第67回目、平成14年の「まんてん」からです。「まんてん」→「こころ」→「てるてる家族」→「天花」→「わかば」→「ファイト」→「風のハルカ」→「純情きらり」→「芋たこなんきん」→「どんと晴れ」→「ちりとてちん」→「瞳」。どの番組も私にとっては思い出がいっぱいで、登場人物達からたくさんの<元気>をもらいましたし、教えられることも多かったと思います。
加齢に伴い涙腺が弱くなってきて、涙することもたびたびあります。なかでも、視聴率という意味ではあまり良くはなかった「天花」ですが、これには随分と涙しました。
また、番組それぞれが発信するメッセージが、私の心の琴線に触れました。
特に、主人公が「働く」ってどういうことかを悩みながら考え成長していく姿は、きっと今、就職活動をされている方々にも参考になるのではないかと思います。注意して見ていると登場人物達のセルフのここかしこに、ヒントが散りばめられています。9月6日のブログに書いたものもその一つです。
就職活動本を読むのもOKです。でも、こういう番組にもヒントはいっぱいあります。自分の取り組み姿勢、心構え次第で自分の指針となるものは身近にいっぱいあると思います。そのことに気付くことができるかどうかです。
さて、来週からマナカナちゃん主演の「だんだん」が始まります。そういえば毎年3月の第2土曜日は琵琶湖開きですが、この時、ドラマの主人公がミシガンの一日船長として滋賀県に来ます。主人公とは言っても、俳優さんのスケジュールの都合で代わりの人が来ることもあります。例えば今年は、「ちりとてちん」の主役だった貫地谷しほりさんではなく、佐藤めぐみさんでした。はたして、来年はマナカナちゃんが来るのでしょうか?
以上のようにNHK連続テレビ小説に完全にはまっている私。それがエスカレートし、DVDは買うわ、番組のサウンドトラックCDは買うわ(音楽がまたいいんです!!)、ガイド本は買うわで、NHKさん!こんな視聴者もおるんやで~~。ちゃんと受信料も払っとるで~~。優等生やろ!!そやさいかい、毎年催されるびわこ毎日マラソン、沿道で応援してるさかい、カメラでちゃんと撮ってや~~。たのんまっせ~~。
NHK連続テレビ小説は若い頃、あまり見ることはありませんでした。わざわざビデオに録画しようという気もありませんでしたし、ほとんど関心がなかったと言ってもよいでしょう。
ところが、いつの頃からか番組のメッセージが心に響くようになって来ました。年をとったせいでしょうか、人情の機微に敏感になってきたのかもしれません。
NHK連続テレビ小説は、昭和36年「妹と私」で始まり、「瞳」は第79回目。私が毎回欠かさずに見るようになったのは、第67回目、平成14年の「まんてん」からです。「まんてん」→「こころ」→「てるてる家族」→「天花」→「わかば」→「ファイト」→「風のハルカ」→「純情きらり」→「芋たこなんきん」→「どんと晴れ」→「ちりとてちん」→「瞳」。どの番組も私にとっては思い出がいっぱいで、登場人物達からたくさんの<元気>をもらいましたし、教えられることも多かったと思います。
加齢に伴い涙腺が弱くなってきて、涙することもたびたびあります。なかでも、視聴率という意味ではあまり良くはなかった「天花」ですが、これには随分と涙しました。
また、番組それぞれが発信するメッセージが、私の心の琴線に触れました。
特に、主人公が「働く」ってどういうことかを悩みながら考え成長していく姿は、きっと今、就職活動をされている方々にも参考になるのではないかと思います。注意して見ていると登場人物達のセルフのここかしこに、ヒントが散りばめられています。9月6日のブログに書いたものもその一つです。
就職活動本を読むのもOKです。でも、こういう番組にもヒントはいっぱいあります。自分の取り組み姿勢、心構え次第で自分の指針となるものは身近にいっぱいあると思います。そのことに気付くことができるかどうかです。
さて、来週からマナカナちゃん主演の「だんだん」が始まります。そういえば毎年3月の第2土曜日は琵琶湖開きですが、この時、ドラマの主人公がミシガンの一日船長として滋賀県に来ます。主人公とは言っても、俳優さんのスケジュールの都合で代わりの人が来ることもあります。例えば今年は、「ちりとてちん」の主役だった貫地谷しほりさんではなく、佐藤めぐみさんでした。はたして、来年はマナカナちゃんが来るのでしょうか?
以上のようにNHK連続テレビ小説に完全にはまっている私。それがエスカレートし、DVDは買うわ、番組のサウンドトラックCDは買うわ(音楽がまたいいんです!!)、ガイド本は買うわで、NHKさん!こんな視聴者もおるんやで~~。ちゃんと受信料も払っとるで~~。優等生やろ!!そやさいかい、毎年催されるびわこ毎日マラソン、沿道で応援してるさかい、カメラでちゃんと撮ってや~~。たのんまっせ~~。
6時間の就職支援セミナー講師の日
2008年09月26日
今日は6時間の就職支援セミナー講師の日
私がいつもお世話になっておりますアイ・キャリアサポートさん
でのセミナーです。アイ・キャリアサポートさんの就職支援セミナー(6時間)の講師は約3年前から務めておりますが、同社の<人こそ、企業の財産です ~「自立」と「自律」の人財育成を>というものをベースにしながら、就職活動に役立つようなセミナーを実施しています。
本日は、全3回の内の第1回目です。

私のセミナーは基本的には、私から一方的に話をするだけではなく、受講生の皆さんがグループで話し合い、また様々な作業を通して、気付きや自分自身の再確認、再認識をしてもらうものです。
本日の内容は、「自己分析と他者評価」、「ある話を読んで価値観や考え方、感じ方の多様性を知るグループワーク」、「<聴く>ということの体験」などです。
したがって、今日の内容は「就職支援セミナー」と聞いて予想されていたものとは、かなり内容が異なったものだったと思います。
でも、今日ご体験いただいたことは、就職活動や入社後に生かしていただくものばかりです。
一方、講師の私自身も受講生の皆さんから多くの気付きを与えてもらいました。私自身にも大変良い経験となりました。
皆さん!ありがとう!!
帰り際、受講生のお一人から「6時間、あっという間に過ぎました」というお声をいただきました。
これは私にとっては、うれしいお言葉です
なぜかというと、やはり6時間というと集中力を維持するのは大変なことだと思います。特に昼食後は睡魔も襲ってきますしね。
今日ご参加いただいた皆さん、お疲れ様でした。
陽気な皆さんに私も笑いが耐えませんでした
Fさんのゴルフボールも笑いましたヨ。
また、10月29日(木)にお会いしましょう。
その時まで、お体大切に!!健康第一ですよ!!

私がいつもお世話になっておりますアイ・キャリアサポートさん
でのセミナーです。アイ・キャリアサポートさんの就職支援セミナー(6時間)の講師は約3年前から務めておりますが、同社の<人こそ、企業の財産です ~「自立」と「自律」の人財育成を>というものをベースにしながら、就職活動に役立つようなセミナーを実施しています。
本日は、全3回の内の第1回目です。

私のセミナーは基本的には、私から一方的に話をするだけではなく、受講生の皆さんがグループで話し合い、また様々な作業を通して、気付きや自分自身の再確認、再認識をしてもらうものです。
本日の内容は、「自己分析と他者評価」、「ある話を読んで価値観や考え方、感じ方の多様性を知るグループワーク」、「<聴く>ということの体験」などです。
したがって、今日の内容は「就職支援セミナー」と聞いて予想されていたものとは、かなり内容が異なったものだったと思います。
でも、今日ご体験いただいたことは、就職活動や入社後に生かしていただくものばかりです。
一方、講師の私自身も受講生の皆さんから多くの気付きを与えてもらいました。私自身にも大変良い経験となりました。
皆さん!ありがとう!!

帰り際、受講生のお一人から「6時間、あっという間に過ぎました」というお声をいただきました。
これは私にとっては、うれしいお言葉です

なぜかというと、やはり6時間というと集中力を維持するのは大変なことだと思います。特に昼食後は睡魔も襲ってきますしね。
今日ご参加いただいた皆さん、お疲れ様でした。
陽気な皆さんに私も笑いが耐えませんでした

Fさんのゴルフボールも笑いましたヨ。
また、10月29日(木)にお会いしましょう。
その時まで、お体大切に!!健康第一ですよ!!
タグ :就職
「ここぞ」という時の自己武装
2008年09月25日
「ここぞ」という時、
私の場合は「メガネ」に凝ります。
いくつかあるメガネの内、セミナー講師をする時、
お客さまを訪問する時、業後に飲みに行く時など、
TPOに応じて使い分けるようにしています。
特に初対面の人に会う時は、良い印象を残そうと
メガネ選びには、しっかりと時間をかけます。

なぁ~んだ、そんなこと、と思われるかもしれませんが、
このような自己武装は自信にもつながります。
自信を持つと、自分のペース、リズムで話すことが
できるようになります。
私の場合は、たまたまメガネですが、自分に自信を持たせ、
落ち着かせる物は何でも良いと思います。
ある人はアクセサリー、ある人は香り、またある人は口紅の色。
さて、明日は6時間セミナーの講師の日です。
ブログ9月2日付けに書いたことの実行です。
さて、メガネはどれにしようかな・・・。
私の場合は「メガネ」に凝ります。
いくつかあるメガネの内、セミナー講師をする時、
お客さまを訪問する時、業後に飲みに行く時など、
TPOに応じて使い分けるようにしています。
特に初対面の人に会う時は、良い印象を残そうと
メガネ選びには、しっかりと時間をかけます。

なぁ~んだ、そんなこと、と思われるかもしれませんが、
このような自己武装は自信にもつながります。
自信を持つと、自分のペース、リズムで話すことが
できるようになります。
私の場合は、たまたまメガネですが、自分に自信を持たせ、
落ち着かせる物は何でも良いと思います。
ある人はアクセサリー、ある人は香り、またある人は口紅の色。
さて、明日は6時間セミナーの講師の日です。
ブログ9月2日付けに書いたことの実行です。
さて、メガネはどれにしようかな・・・。
ビバ!!メヒコ!!~メキシコとタコス~
2008年09月24日
海外にはこれまで2度行きました
1度目は大学3年の時。スペインに約2ヵ月ホームステイし、
そのついでにフランス、イタリア、オランダを駆け足でまわりました。
そして2度目は大学4年の時、メキシコに1年留学しました
私にはこれまでの人生において、
人生観を変える3つの大きな出来事がありました。
メキシコ留学は、その内の2つ目にあたります
なぜメキシコかというと、メキシコはスペイン語の国であり、
大学でスペイン語を勉強していたからです。
大学4年生の時にスペイン語圏の国への第1回目の
留学生試験があり、運良くそれに合格し留学となりました。
スペイン語は日本人にはとってもなじみやすい言語だと思います。
発音はフランス語などに比べて簡単です。
ちょっと特徴があるのは「巻き舌」を使うところがあるという点。
これから時々、メキシコでの体験を書いていこうと思います。
タイトルは「ビバ!!メヒコ!!」
↑
(メキシコのことをスペイン語では、メヒコと言います)。
今日はその第1回目。
メキシコの食べ物と言えば<タコス>!!
留学中は実によくタコスを食べました。
日本人向けに作られていないので、その辛いこと!!
でも、中毒になってしまうほど美味!!
もちろんお店によって味は少しずつ違います。
私の経験の中で言えることは、
観光客向けのホテルで出されるものより、
町の中で少し不衛生でも売られているものの方が
おいしかったということです。
私のお気に入りだったのはホームステイ先の
近くにあったお店のタコス。
ただしこのタコス、唐辛子もかなり使っているせいか、
食べるたびにおなかをこわしてしまい、
私の場合は、まさに命と引き換えに食べる覚悟が必要でした
結局、最後には医者にかからなければなりませんでした
最終的に体重は10kgも減ってしまいました
それでも止められないおいしさで、
今でもあの味は忘れることができません。
帰国してから日本のあちこちのメキシコ料理店に行きましたが、
残念ながら、日本人向けに多少アレンジされているところが
多かったのも事実
そんな中、ここ約30年を通してのベストワンは、
東京の代官山にある「La Casita」というメキシコ料理店。
日本語では「ちいちゃな家」と言う意味です。
ここの<豚の胃タコス>は、う~~~ん!絶品!!
本場メキシコの味!!
というわけで、今日の夕食はタコス!!いつもタコスのお供は
マルガリータなのですが、
今夜はバーボンです!!美味でした!!


1度目は大学3年の時。スペインに約2ヵ月ホームステイし、
そのついでにフランス、イタリア、オランダを駆け足でまわりました。
そして2度目は大学4年の時、メキシコに1年留学しました

私にはこれまでの人生において、
人生観を変える3つの大きな出来事がありました。
メキシコ留学は、その内の2つ目にあたります

なぜメキシコかというと、メキシコはスペイン語の国であり、
大学でスペイン語を勉強していたからです。
大学4年生の時にスペイン語圏の国への第1回目の
留学生試験があり、運良くそれに合格し留学となりました。
スペイン語は日本人にはとってもなじみやすい言語だと思います。
発音はフランス語などに比べて簡単です。
ちょっと特徴があるのは「巻き舌」を使うところがあるという点。
これから時々、メキシコでの体験を書いていこうと思います。
タイトルは「ビバ!!メヒコ!!」
↑
(メキシコのことをスペイン語では、メヒコと言います)。
今日はその第1回目。
メキシコの食べ物と言えば<タコス>!!
留学中は実によくタコスを食べました。
日本人向けに作られていないので、その辛いこと!!

でも、中毒になってしまうほど美味!!
もちろんお店によって味は少しずつ違います。
私の経験の中で言えることは、
観光客向けのホテルで出されるものより、
町の中で少し不衛生でも売られているものの方が
おいしかったということです。
私のお気に入りだったのはホームステイ先の
近くにあったお店のタコス。
ただしこのタコス、唐辛子もかなり使っているせいか、
食べるたびにおなかをこわしてしまい、
私の場合は、まさに命と引き換えに食べる覚悟が必要でした

結局、最後には医者にかからなければなりませんでした

最終的に体重は10kgも減ってしまいました

それでも止められないおいしさで、
今でもあの味は忘れることができません。
帰国してから日本のあちこちのメキシコ料理店に行きましたが、
残念ながら、日本人向けに多少アレンジされているところが
多かったのも事実

そんな中、ここ約30年を通してのベストワンは、
東京の代官山にある「La Casita」というメキシコ料理店。
日本語では「ちいちゃな家」と言う意味です。
ここの<豚の胃タコス>は、う~~~ん!絶品!!

本場メキシコの味!!

というわけで、今日の夕食はタコス!!いつもタコスのお供は
マルガリータなのですが、
今夜はバーボンです!!美味でした!!

違う道を歩く
2008年09月23日
会社と自宅の往復時、歩く道を変えてみることがあります。
そうすると、いろいろな発見や出会いがあります。
特に大津の町は面白い。
こんな場所があったのか!とか、
ちょっと粋な構えのお店があったりとか、
表札に工夫を凝らしたご自宅とか、
丁寧に仕事をされたお庭があったりとか。
普段、まったく気付かないような発見がたくさんあります。
さらに、夜は朝の顔とは違います。
朝には気付かなかった表情や景色が目の前に現れます。
このように時々違う道を歩いてみるということも、
大事なことだと思っています。
時間に追われて会社と家の往復をするよりも、
こうした時間の使い方って結構、良いものですよ。
そこで何を見て何を感じたか、何を思い何を考えたか、
そういう意識を持ちながら歩いてみることも、
豊かな感性・感受性を養う上では、
重要なことではないかと思います。
そうすると、いろいろな発見や出会いがあります。
特に大津の町は面白い。
こんな場所があったのか!とか、
ちょっと粋な構えのお店があったりとか、
表札に工夫を凝らしたご自宅とか、
丁寧に仕事をされたお庭があったりとか。
普段、まったく気付かないような発見がたくさんあります。
さらに、夜は朝の顔とは違います。
朝には気付かなかった表情や景色が目の前に現れます。
このように時々違う道を歩いてみるということも、
大事なことだと思っています。
時間に追われて会社と家の往復をするよりも、
こうした時間の使い方って結構、良いものですよ。
そこで何を見て何を感じたか、何を思い何を考えたか、
そういう意識を持ちながら歩いてみることも、
豊かな感性・感受性を養う上では、
重要なことではないかと思います。
ブルーレイディスクレコーダー
2008年09月22日
ムフフ
ついに念願のブルーレイディスクレコーダー
を購入しました。

パナソニックのディーガ「BW930」です。
ハードディスクの容量が1テラバイトもあるので、
ハイビジョン番組もたっぷり録画できます。
(なんか最近、自分の趣味の写真ばかりアップしているような・・・)
その昔、ビデオデッキ購入の際、ベータかVHSかで迷い、
ビデオテープの小ささからベータを購入して
でも、新入社員当時、28万円も出して購入した
ソニー渾身の名機ベータマックスF11は、今でも十分作動します。
その後、ビデオデッキの轍は踏むまいと、
レーザーディスクかVHDの時は、
レーザーディスクを選択して正解!
今回は、ブルーレイかHD DVD(High Definition DVD)
だったのですが、東芝がHD DVDから撤退したため、
必然的にブルーレイに!!
あ~~あ、これで、ブルーレイディスクレコーダー1台、
DVDレコーダー2台、デジタルVHSデッキ2台、
スーパーVHSデッキ1台、VHSデッキ1台、ベータ1台。
そんなに録画機持ってて、どないすんねん??


を購入しました。

パナソニックのディーガ「BW930」です。
ハードディスクの容量が1テラバイトもあるので、
ハイビジョン番組もたっぷり録画できます。
(なんか最近、自分の趣味の写真ばかりアップしているような・・・)
その昔、ビデオデッキ購入の際、ベータかVHSかで迷い、
ビデオテープの小ささからベータを購入して

でも、新入社員当時、28万円も出して購入した
ソニー渾身の名機ベータマックスF11は、今でも十分作動します。
その後、ビデオデッキの轍は踏むまいと、
レーザーディスクかVHDの時は、
レーザーディスクを選択して正解!
今回は、ブルーレイかHD DVD(High Definition DVD)
だったのですが、東芝がHD DVDから撤退したため、
必然的にブルーレイに!!
あ~~あ、これで、ブルーレイディスクレコーダー1台、
DVDレコーダー2台、デジタルVHSデッキ2台、
スーパーVHSデッキ1台、VHSデッキ1台、ベータ1台。
そんなに録画機持ってて、どないすんねん??
お墓参り&ぐい飲み
2008年09月21日
今日は土砂降り
と雷
の中
、お墓参り
その帰りに、「ねねの道」にあるお店<まほうや>に行きました。
私の趣味の一つは「ぐい飲み」コレクション。
これまでは渋めのものが中心だったのですが、
今日購入したものは明るめのもの。
形も通常のものとは違い、三角形。
ひと目見たときから何か惹きつけられるものがあり、、
思わず買ってしまいました。
坂田瑠璃さんという方の作品です。

さて、今晩は<クラッツ>か<チーザ>を「あて」に
これを使ってみます。






その帰りに、「ねねの道」にあるお店<まほうや>に行きました。
私の趣味の一つは「ぐい飲み」コレクション。
これまでは渋めのものが中心だったのですが、
今日購入したものは明るめのもの。
形も通常のものとは違い、三角形。
ひと目見たときから何か惹きつけられるものがあり、、
思わず買ってしまいました。
坂田瑠璃さんという方の作品です。

さて、今晩は<クラッツ>か<チーザ>を「あて」に
これを使ってみます。