この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

通夜の席での喪主のあいさつ~「苺」と「艾」~

2008年09月13日

一昨日は父のこと、そして9月9日は漢字の話でしたが、

今日はこれらをミックスした話を書いてみたく思います。


7年前、私の父は他界しました。

通夜の席で喪主である私は、何かひとこと話を

しなければなりませんでした。

何を話そうか迷いましたが、

ちょうどある人から良いお話を聞きました。

それを参考に、私は話をしました。

以下はその時に話した内容の一部です。



「息子にとって、母親とはどのような存在でしょうか。

草かんむりに母と書いて、「」(いちご)と読みます。

「苺」は甘酸っぱくおいしい食べ物ですが、

母親というのは何歳になっても、

甘えていたい存在、どこか甘酸っぱい、

ちょうど「苺」のような存在です。


それでは、父とはどのような存在でしょうか。

同じく草かんむりに父と書いて、

」(もぐさ)と読みます(←実は、正確に言うと

<父>ではありませんが、

ここはあえて<父>ととらえてしまいます)。

「艾」は<灸を据える時に燃やす材料>です。

お灸は痛いところ一点に集中、ピンポイントで治療します。

父親というのは、普段は細かいことをうるさくは言いませんが、

ここぞという時にピンポイントで叱ったり、

アドバイスをくれたりする「艾」のような存在です。

私にとっても父は、そんな存在でした」


なかなか通夜の席でこのような話をする人は少ないでしょうが、

こういうことが好きな父は、きっと喜んでいてくれたに

違いないと思っています。
  


Posted by プリケ at 00:03Comments(8)ひとり言