【滋賀B級グルメバトル】終了&花火
2011年07月31日
第1回【滋賀B級グルメバトル】に行ってきました
2011年07月30日
今日、明日と大津港にて、
第1回【滋賀B級グルメバトル】が
開催されています。
時間は午後3時から午後9時まで。
ご当地グルメが浜大津に集まり、
その味を競います。
さらに、静岡の富士宮やきそばも参加、
同時に屋外JAZZフェスタも行われています。
ホームページによると、
全部で60店舗が参加している模様。
一度、口にしてみたいものが
たくさん掲載されています。

夕暮れ時の大津港。淡い空の色が素敵です

ミシガンと大津プリンスホテル。
この後、ミシガンは大津港に帰ってきます。

大勢の人で、かなり並ばないと食べられないお店も
右後方にミシガンが見えます

近江富士をバックに颯爽と走るミシガン

大津港に帰ってきたミシガン
お帰りなさい~

こんなのもありました

夜になると花火が上がりました
第1回【滋賀B級グルメバトル】が
開催されています。
時間は午後3時から午後9時まで。
ご当地グルメが浜大津に集まり、
その味を競います。
さらに、静岡の富士宮やきそばも参加、
同時に屋外JAZZフェスタも行われています。
ホームページによると、
全部で60店舗が参加している模様。
一度、口にしてみたいものが
たくさん掲載されています。

夕暮れ時の大津港。淡い空の色が素敵です


ミシガンと大津プリンスホテル。
この後、ミシガンは大津港に帰ってきます。

大勢の人で、かなり並ばないと食べられないお店も

右後方にミシガンが見えます


近江富士をバックに颯爽と走るミシガン


大津港に帰ってきたミシガン



こんなのもありました


夜になると花火が上がりました


Nさんのお別れ会
2011年07月29日
昨日のランチは担当クラスの
受講生のお一人、Nさんのお別れ会を
兼ねたものでした。
Nさんと初めてお会いしたのは5月26日。
あれから2ヵ月。月日の経つのは早いものです。
来週からまた新しいスタートですね。
Nさんの船出に乾杯
船出後もNさんのこと応援していますよ。
Nさんの素敵な笑顔、私は忘れません!!
受講生のお一人、Nさんのお別れ会を
兼ねたものでした。
Nさんと初めてお会いしたのは5月26日。
あれから2ヵ月。月日の経つのは早いものです。
来週からまた新しいスタートですね。
Nさんの船出に乾杯

船出後もNさんのこと応援していますよ。
Nさんの素敵な笑顔、私は忘れません!!
タグ :ランチ
夜の醒井の思い出
2011年07月29日
清涼感ある透明な水が
夜の醒井宿に流れていました。
その清らかな流れに、
ライトアップされた梅花藻が
気持ち良さそうに身を委ねていました。
今日は近江長岡での二回目の研修
ところが行きの電車は
信号確認のため遅れていました
一時はどうなることかと思いましたが、
なんとか近江長岡駅に到着
その後はMさんのスピード感あふれる
安全運転のおかげで、
会場到着は約30分遅れで済みました。
Mさん、爽快感あふれる運転
ありがとうございました
さて、帰りの電車は1時間に
二本なんですが、
次の電車の時間まで
余裕のヨッチャンだったので、
先日に引き続きMさんに醒井まで
送ってもらうことになりました
ライトアップされた梅花藻を見るためです。
Mさん、梅花藻、綺麗でしたね
ほんのひと時でしたが、
一緒に見ることができて良かったです
もしかすると、もうお会いすることは
ないかもしれないと思うと、
少し感傷的な気持ちになってしまいましたが
とっても良い思い出になりました
ありがとうございました。
今回、何かの縁で事前打ち合わせを含めて全3回、
ご一緒させていただきましたが、
またご縁があればどこかで
お目にかかれると思います。
どうぞその日までお元気で
Mさんが四つの幸せを
感じることのできる人生を
送られることをお祈りしております
Mさん、本当にありがとうございました!!
当初、「カチ~~ン
シリーズの
第4弾をアップする予定でした。
でも、多くの方から
「先生、最近、キャラ変わってきましたね」とか、
「現実の私とブログの私のギャップが大きい」
という声をいただき、
アップすることを急遽、止めました
あまりイメージが壊れすぎるのも
どうかと思いつつ。。。
「カチ~~ン
シリーズ」は
当面封印しようかなと思っています。
もし、ご要望が多ければ再開しますが。。。
夜の醒井宿に流れていました。
その清らかな流れに、
ライトアップされた梅花藻が
気持ち良さそうに身を委ねていました。
今日は近江長岡での二回目の研修

ところが行きの電車は
信号確認のため遅れていました

一時はどうなることかと思いましたが、
なんとか近江長岡駅に到着

その後はMさんのスピード感あふれる
安全運転のおかげで、
会場到着は約30分遅れで済みました。
Mさん、爽快感あふれる運転

ありがとうございました

さて、帰りの電車は1時間に
二本なんですが、
次の電車の時間まで
余裕のヨッチャンだったので、
先日に引き続きMさんに醒井まで
送ってもらうことになりました

ライトアップされた梅花藻を見るためです。
Mさん、梅花藻、綺麗でしたね

ほんのひと時でしたが、
一緒に見ることができて良かったです

もしかすると、もうお会いすることは
ないかもしれないと思うと、
少し感傷的な気持ちになってしまいましたが

とっても良い思い出になりました

ありがとうございました。
今回、何かの縁で事前打ち合わせを含めて全3回、
ご一緒させていただきましたが、
またご縁があればどこかで
お目にかかれると思います。
どうぞその日までお元気で

Mさんが四つの幸せを
感じることのできる人生を
送られることをお祈りしております

Mさん、本当にありがとうございました!!
当初、「カチ~~ン

第4弾をアップする予定でした。
でも、多くの方から
「先生、最近、キャラ変わってきましたね」とか、
「現実の私とブログの私のギャップが大きい」
という声をいただき、
アップすることを急遽、止めました

あまりイメージが壊れすぎるのも
どうかと思いつつ。。。

「カチ~~ン

当面封印しようかなと思っています。
もし、ご要望が多ければ再開しますが。。。
朝からセミの大合唱
2011年07月28日
ここ2,3日の間に、自宅の周囲でも
急にセミの大合唱が始まった
今日も朝からうるさいほど。。。
あっ!こんなんで「カチ~~ン」とはなりませんよ。
念のため
しかし、見事なリズムとハーモニーで
鳴いている
プロ級とまではいかなくても、
それに近いものがあるな
このレベルを、セミプロと言う
急にセミの大合唱が始まった

今日も朝からうるさいほど。。。
あっ!こんなんで「カチ~~ン」とはなりませんよ。
念のため

しかし、見事なリズムとハーモニーで
鳴いている

プロ級とまではいかなくても、
それに近いものがあるな

このレベルを、セミプロと言う


タグ :セミ
【涙の数】
2011年07月27日
人生、
悲しいことや辛いこともある。
涙することだってある。
【涙の数】
これまでに、流した涙は無駄じゃない。
涙の数だけ潤いのある人生を歩めばいい。
流した涙の数だけ人を思いやればいい。
涙の数だけ自分を褒めてもいい。
涙の数が多い分、心はみずみずしくなる。
思いっきり涙することがあってもいい。
溢れ出す涙が、今のあなたを洗い流してくれる。
涙の数だけ人生が刻まれる。
悲しいことや辛いこともある。
涙することだってある。
【涙の数】
これまでに、流した涙は無駄じゃない。
涙の数だけ潤いのある人生を歩めばいい。
流した涙の数だけ人を思いやればいい。
涙の数だけ自分を褒めてもいい。
涙の数が多い分、心はみずみずしくなる。
思いっきり涙することがあってもいい。
溢れ出す涙が、今のあなたを洗い流してくれる。
涙の数だけ人生が刻まれる。
タグ :涙
TUBEの新譜CD「RE-CREATION」
2011年07月26日
夏の音楽と言えば、
私にとっては、やっぱり。。。
TUBE
この夏も新しいアルバムが発売された。
タイトルは「RE-CREATION」。
副題は<きっと笑顔の夏が来る>。
「A Day in The Summer~思い出は笑顔のまま~」、
TUBEの王道というべきメロディー。
前田さんのパワーあるヴォーカルは健在。
<元気>をもらえるなぁ~~
その他にも、アップテンポやバラード等、
名曲、佳曲多し。
今年も夏、真っ只中
私にとっては、やっぱり。。。
TUBE
この夏も新しいアルバムが発売された。
タイトルは「RE-CREATION」。
副題は<きっと笑顔の夏が来る>。
「A Day in The Summer~思い出は笑顔のまま~」、
TUBEの王道というべきメロディー。
前田さんのパワーあるヴォーカルは健在。
<元気>をもらえるなぁ~~

その他にも、アップテンポやバラード等、
名曲、佳曲多し。
今年も夏、真っ只中


近江長岡で研修
2011年07月25日
今日は近江長岡で研修でした
ご多忙な中、準備をしていただきました皆様、
ありがとうございました。
それからMさん!!
またまた送迎までしていただいて、
とっても感謝しております。
研修が終わり、伊吹山を目の前にした時、
頬をなでた優しい風と虫の声が、
少し秋を思わせるようで素敵でした
また、近江長岡駅のつばめも
可愛かったですね!
Mさんは毎年、あそこに巣を作るのを
ご存知だったんですか?
毎年、あの場所に巣を作るのでしょうか。
ちなみに、つばめはスペイン語で
ゴロンドリーナと言います。
ゴロンドリーナ、眠かったら、
そこに寝っころんどりーな!
Mさん、ここ笑うとこやで
それでは、木曜日もまたよろしくお願いいたします。

ご多忙な中、準備をしていただきました皆様、
ありがとうございました。
それからMさん!!
またまた送迎までしていただいて、
とっても感謝しております。
研修が終わり、伊吹山を目の前にした時、
頬をなでた優しい風と虫の声が、
少し秋を思わせるようで素敵でした

また、近江長岡駅のつばめも
可愛かったですね!
Mさんは毎年、あそこに巣を作るのを
ご存知だったんですか?
毎年、あの場所に巣を作るのでしょうか。
ちなみに、つばめはスペイン語で
ゴロンドリーナと言います。
ゴロンドリーナ、眠かったら、
そこに寝っころんどりーな!

Mさん、ここ笑うとこやで

それでは、木曜日もまたよろしくお願いいたします。
回転寿司屋にてカチ~~ン
2011年07月25日
カチ~~ン
シリーズ第3弾!!
(っていつシリーズ化したんや。。。)
今回は回転寿司屋編。
夏休みに突入したこともあり、
回転寿司屋は家族連れで
賑わっていた。
う~~ん、なんか嫌な予感
案の定、店内は泣くは喚くはで、
大変賑やかだった
まぁ、しゃ~ないわ
そんな中で、もくもくと食べていた時、
お寿司が私の席より先に流れてくる
隣のBOX席のチビガキ達2人が
ギャ~ギャ~騒ぎ始めた
そのBOX席には母親Aとその息子a、
母親Bとその息子bが座っていた。
息子a:
「おかぁ~ちゃん、僕、イクラ、食べたいわ」
母親A:
「ほな、そこのパネルで、早よ注文し!」
私(心の中で):
「な、何~~!イクラ~!!そんな高価なもん、
てめえ10年早いわ!!
イクラ、いくらする思うてんねん
」
(ってオヤジギャグ言ってる場合か)
もう一人の私(心の中で):
(あっ!そうでもないか、全品基本は税込一皿105円やし。。。)
息子b:
「おかぁ~ちゃん、僕はウニや!」
私(心の中で):
「な、なんやと~!ウニ~~~!!
てめえ!人生、何年生きとるねん
ウニなんざ、てめらの歳で食べるもんやない!!
てめえは、かっぱ巻きで十分や!!」
(かっぱ巻きさん、すみません。。。)
もう一人の私(心の中で):
(せやから、ちゃうて!全品基本は税込一皿105円やし。。。)
さて、注文した二人のチビちゃん達、
その後、ワイワイしゃべり始めた。
息子a:
「早よ流れてきぃひんかなぁ~。
あっ、これイカやろ、これもおいしそうやな!」
息子b:
「あっ、ジュースもあるみたいやで!
おかあちゃん、ジュース飲んでもええ?」
母親B:
「え?ジュース?かまへんで」
私(心の中で):
「な、何ぃ~~!ジュース??
てめえ、お寿司には、あがりや!
あがり飲まんかい!!」
もう一人の私(心の中で):
(あの~、まだ子供なんやけど。。。)
問題は、そのガキ達、お寿司が流れてくる
レーンに向かって、ギャーギャー
しゃべっとるやんけ!!
うわぁ~、唾がいっぱい飛んどる!!
やめろ~~
おい!!そこの母親AとB!!
子供らを叱らんかい
そんな子供をこれっぽっちも叱ることなく、
二人の母親はダイエットの話に夢中
ふと、流れてくるお寿司を見た母親Aは。。。
母親A:
「あっ!わたしタコ食べよ」
と言ってその母親Aはタコのお皿を手にして、
机の上に置いた。
だ~~がしかし、その直後、
信じられない光景が!!
母親A:
「あっ!やっぱりやめとこ」
と言いながら、な、なんと!レーンに
そのタコのお皿を戻しやがった
カチ~~ン
私(心の中で):
「こらぁ~~
、そこの母親!!
何しくさっとんねん
このタコがぁ~~
いったん手にした皿、またレーンに戻すな


ホンマ、この親にして、この子ありやな
てめえら、寿司、食う資格なんぞネエ!!」
アハハハ、なんかただの54歳のオッサンの
ぼやきでんがな
ん?最近、ストレスたまってるんやろか。。。
ほな、ストレス解消に、また回転寿司屋に行って、
思いっきり食べたろ
あ!あかん、あかん、またストレスたまってまうわ
ちなみに、今回のを契機に<カテゴリー>に
【カチ~~ンの話】っていうのを
作ってやろ。ウシシ。。。
でも、あんまりカチ~~ンの話を書いてると、
イメージ壊れそう。。。

(っていつシリーズ化したんや。。。)
今回は回転寿司屋編。
夏休みに突入したこともあり、
回転寿司屋は家族連れで
賑わっていた。
う~~ん、なんか嫌な予感

案の定、店内は泣くは喚くはで、
大変賑やかだった

まぁ、しゃ~ないわ

そんな中で、もくもくと食べていた時、
お寿司が私の席より先に流れてくる
隣のBOX席のチビガキ達2人が
ギャ~ギャ~騒ぎ始めた

そのBOX席には母親Aとその息子a、
母親Bとその息子bが座っていた。
息子a:
「おかぁ~ちゃん、僕、イクラ、食べたいわ」
母親A:
「ほな、そこのパネルで、早よ注文し!」
私(心の中で):
「な、何~~!イクラ~!!そんな高価なもん、
てめえ10年早いわ!!
イクラ、いくらする思うてんねん

(ってオヤジギャグ言ってる場合か)
もう一人の私(心の中で):
(あっ!そうでもないか、全品基本は税込一皿105円やし。。。)
息子b:
「おかぁ~ちゃん、僕はウニや!」
私(心の中で):
「な、なんやと~!ウニ~~~!!
てめえ!人生、何年生きとるねん

ウニなんざ、てめらの歳で食べるもんやない!!
てめえは、かっぱ巻きで十分や!!」
(かっぱ巻きさん、すみません。。。)
もう一人の私(心の中で):
(せやから、ちゃうて!全品基本は税込一皿105円やし。。。)
さて、注文した二人のチビちゃん達、
その後、ワイワイしゃべり始めた。
息子a:
「早よ流れてきぃひんかなぁ~。
あっ、これイカやろ、これもおいしそうやな!」
息子b:
「あっ、ジュースもあるみたいやで!
おかあちゃん、ジュース飲んでもええ?」
母親B:
「え?ジュース?かまへんで」
私(心の中で):
「な、何ぃ~~!ジュース??
てめえ、お寿司には、あがりや!
あがり飲まんかい!!」
もう一人の私(心の中で):
(あの~、まだ子供なんやけど。。。)
問題は、そのガキ達、お寿司が流れてくる
レーンに向かって、ギャーギャー
しゃべっとるやんけ!!
うわぁ~、唾がいっぱい飛んどる!!

やめろ~~

おい!!そこの母親AとB!!
子供らを叱らんかい

そんな子供をこれっぽっちも叱ることなく、
二人の母親はダイエットの話に夢中

ふと、流れてくるお寿司を見た母親Aは。。。
母親A:
「あっ!わたしタコ食べよ」
と言ってその母親Aはタコのお皿を手にして、
机の上に置いた。
だ~~がしかし、その直後、
信じられない光景が!!

母親A:
「あっ!やっぱりやめとこ」
と言いながら、な、なんと!レーンに
そのタコのお皿を戻しやがった

カチ~~ン
私(心の中で):
「こらぁ~~

何しくさっとんねん


いったん手にした皿、またレーンに戻すな



ホンマ、この親にして、この子ありやな

てめえら、寿司、食う資格なんぞネエ!!」
アハハハ、なんかただの54歳のオッサンの
ぼやきでんがな

ん?最近、ストレスたまってるんやろか。。。
ほな、ストレス解消に、また回転寿司屋に行って、
思いっきり食べたろ

あ!あかん、あかん、またストレスたまってまうわ

ちなみに、今回のを契機に<カテゴリー>に
【カチ~~ンの話】っていうのを
作ってやろ。ウシシ。。。
でも、あんまりカチ~~ンの話を書いてると、
イメージ壊れそう。。。

アナログ放送終了
2011年07月24日
本日の正午、東北3県を除く
44都道府県において、
半世紀以上続いたテレビのアナログ放送の
幕が下りた。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

びわ湖放送

読売テレビ

NHK
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

現在(7月25日)は、これ
切り替えのアナウンスは随分以前から
されてはいたが、おそらくここしばらくは
テレビが映らないという相談や苦情が
後を絶たないと思う。
ラジオの時代から白黒テレビ、
そしてカラーテレビの時代となって
今回のデジタル化。
今後、私が生きている間には、
テレビをめぐる環境がこのように
大きく変わることは
もうないかもしれない。
3D映像を眼鏡なしで観ることができる
大型のグラスレステレビの普及や、
4K2Kテレビという現状のフルハイビジョン
よりもさらに大幅に解像度のアップした
テレビも視野に入りつつある。
しかし、これらがどの家庭においても
観られる環境が整うのは、
もっと先のことだろうし、
そこまでのものが必要かどうかと
言われると、個人的な意見としては、
現状ではそうとも思えない。
いずれにしても、テレビが各家庭において
エンターテインメントの主役の座に位置するのは、
まだ当分続きそうである。
家電大好きの私、これからもテレビをめぐる
技術革新と新製品の動向に注目していきたい。
44都道府県において、
半世紀以上続いたテレビのアナログ放送の
幕が下りた。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

びわ湖放送


読売テレビ


NHK

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

現在(7月25日)は、これ

切り替えのアナウンスは随分以前から
されてはいたが、おそらくここしばらくは
テレビが映らないという相談や苦情が
後を絶たないと思う。
ラジオの時代から白黒テレビ、
そしてカラーテレビの時代となって
今回のデジタル化。
今後、私が生きている間には、
テレビをめぐる環境がこのように
大きく変わることは
もうないかもしれない。
3D映像を眼鏡なしで観ることができる
大型のグラスレステレビの普及や、
4K2Kテレビという現状のフルハイビジョン
よりもさらに大幅に解像度のアップした
テレビも視野に入りつつある。
しかし、これらがどの家庭においても
観られる環境が整うのは、
もっと先のことだろうし、
そこまでのものが必要かどうかと
言われると、個人的な意見としては、
現状ではそうとも思えない。
いずれにしても、テレビが各家庭において
エンターテインメントの主役の座に位置するのは、
まだ当分続きそうである。
家電大好きの私、これからもテレビをめぐる
技術革新と新製品の動向に注目していきたい。