痛~い!!造影剤注入の注射針
2010年07月29日
今日は検査
朝一番に病院に行かなくてはならなかった。
歩いて行くといつものように
胸が苦しくなると困る。
今日は雨
と前日から分かっていたので、
タクシーを呼んでおいた。
私はもちろんMKタクシー
以前にも書いたが、乗車していて心地良い。
そして今日もまた偶然にも
エスティマ ハイブリッド車でのお迎え
ラッキー!朝一からついてる~~
この車種は滋賀県には5台しかないらしい。
今日のように偶然だと特別に料金はかからないが、
指名すると別途1,000円必要とのこと。
病院まではほんの10分弱。
快適、快適
病院には午前8時少し前に到着。
以下、今日の病院の様子を一部、ご紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【待合室での会話】
おおっ~、結構、人がいるやんか!!
おばあちゃん(村川さんって名前らしい):
「おはようさん!、西田はん」
おばあちゃん(西田さんって名前らしい):
「あ~、おはようさん!村川はん!
今日はうっとうしい天気やな~」
村川さん:
「ホンマやな~。あれっ?
斉藤はん、今日はまだ来たあらへんなぁ~」
西田さん:
「あれ~、ホンマやなぁ~。
珍しいこともあるもんやなぁ~。
いつもは一番に来て、
あんなに元気にしゃべったはんのに。。。
それが今朝は来てへんて。。。
病気ちゃうやろか。。。」
私(心の中で):
「おいおい、病院に来んかったら
病気かいな。。。
ホナラ、あんたら何しに病院に来てまんねん。。。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【検査室にて】
造影剤注入は今月初旬にも
経験しているので、
ちょっとなめとった。
薬がもれないように、
ギュギュッと血管を入ってくる注射針、
結構痛いやんけ
かわいい検査技師さん:
「大丈夫ですか?」
私:
「う。。。大丈夫じゃないです。。。
いえいえ、冗談、ちょっとだけ痛いです」
かわいい検査技師さん:
「がまん、がまん。失恋の痛みに比べたら、
こんなん蚊に刺された程度でしょ?」
私:
「ハハハハ
あなた面白いこと言わはりますね~」
かわいい検査技師さん:
「はい、次は検査中、途中で息を
30秒止めてもらうことがあります。
永久に止めたらあきませんよ!
ちょっと練習してみましょう。
はい、それでは息を止めて!!」
(15秒ほど経って)
私:
「・・・・、プハァ~~、クククク」
かわいい検査技師さん:
「ど、どうしました?!!」
私:
「ごめん、ごめん、ちょっと面白いこと
思い出してしもうて、笑ろてしまいました」
かわいい検査技師さん:
「あのねぇ~、真面目にやってくださいね」
ってなわけで、この検査は終了~~
看護師さん:
「はい、それでは針を抜きますよ!
血はすぐには止まらない方ですか?」
私:
「はい、ちょっと時間がかかる方です」
看護師さん:
「それなら、ここをしばらくグッと
押さえておいてくださいね。
そうでないとポタポタと
血が落ちてくるかもしれませんよ」
私:
「針を抜いた後から血がポタポタ
ハリー(針)・ポッターってやつでんな!」
看護師さん&かわいい検査技師さん:
「朝一から面白い患者さんやわ~」
私:
「いえいえ、それほどでも。。。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上、今日の病院での出来事のひとコマでした。
あとは結果を待つのみ。。。

朝一番に病院に行かなくてはならなかった。
歩いて行くといつものように
胸が苦しくなると困る。
今日は雨

タクシーを呼んでおいた。
私はもちろんMKタクシー

以前にも書いたが、乗車していて心地良い。
そして今日もまた偶然にも
エスティマ ハイブリッド車でのお迎え

ラッキー!朝一からついてる~~

この車種は滋賀県には5台しかないらしい。
今日のように偶然だと特別に料金はかからないが、
指名すると別途1,000円必要とのこと。
病院まではほんの10分弱。
快適、快適

病院には午前8時少し前に到着。
以下、今日の病院の様子を一部、ご紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【待合室での会話】
おおっ~、結構、人がいるやんか!!
おばあちゃん(村川さんって名前らしい):
「おはようさん!、西田はん」
おばあちゃん(西田さんって名前らしい):
「あ~、おはようさん!村川はん!
今日はうっとうしい天気やな~」
村川さん:
「ホンマやな~。あれっ?
斉藤はん、今日はまだ来たあらへんなぁ~」
西田さん:
「あれ~、ホンマやなぁ~。
珍しいこともあるもんやなぁ~。
いつもは一番に来て、
あんなに元気にしゃべったはんのに。。。
それが今朝は来てへんて。。。
病気ちゃうやろか。。。」
私(心の中で):
「おいおい、病院に来んかったら
病気かいな。。。
ホナラ、あんたら何しに病院に来てまんねん。。。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【検査室にて】
造影剤注入は今月初旬にも
経験しているので、
ちょっとなめとった。
薬がもれないように、
ギュギュッと血管を入ってくる注射針、
結構痛いやんけ

かわいい検査技師さん:
「大丈夫ですか?」
私:
「う。。。大丈夫じゃないです。。。
いえいえ、冗談、ちょっとだけ痛いです」
かわいい検査技師さん:
「がまん、がまん。失恋の痛みに比べたら、
こんなん蚊に刺された程度でしょ?」
私:
「ハハハハ

あなた面白いこと言わはりますね~」

かわいい検査技師さん:
「はい、次は検査中、途中で息を
30秒止めてもらうことがあります。
永久に止めたらあきませんよ!
ちょっと練習してみましょう。
はい、それでは息を止めて!!」
(15秒ほど経って)
私:
「・・・・、プハァ~~、クククク」
かわいい検査技師さん:
「ど、どうしました?!!」
私:
「ごめん、ごめん、ちょっと面白いこと
思い出してしもうて、笑ろてしまいました」

かわいい検査技師さん:
「あのねぇ~、真面目にやってくださいね」
ってなわけで、この検査は終了~~

看護師さん:
「はい、それでは針を抜きますよ!
血はすぐには止まらない方ですか?」
私:
「はい、ちょっと時間がかかる方です」
看護師さん:
「それなら、ここをしばらくグッと
押さえておいてくださいね。
そうでないとポタポタと
血が落ちてくるかもしれませんよ」
私:
「針を抜いた後から血がポタポタ

ハリー(針)・ポッターってやつでんな!」

看護師さん&かわいい検査技師さん:
「朝一から面白い患者さんやわ~」
私:
「いえいえ、それほどでも。。。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上、今日の病院での出来事のひとコマでした。
あとは結果を待つのみ。。。

明日は検査、→入院→手術なんてことになったら嫌や!!
2010年07月28日
明日は仕事を休んで、
病院で精密検査
ムムム。。。
先日、診察を受けた〇〇先生、
「もしこの検査でひっかかったら、
入院やな!」
と軽~~く言ってくれた
「ほんで、手術やな」
そんなん困る。。。
フリーで動いていると、
こういう時、困る。。。
でも、自覚症状あるしな。。。
確かに、胸が苦しくて歩けない時あるし。。。
やっぱり普通じゃないんやろな
とにかく、まずは明日や。
明日はよりによって
らしい。
あ~あ、ついてない。。。
憂鬱。。。
病院で精密検査

ムムム。。。
先日、診察を受けた〇〇先生、
「もしこの検査でひっかかったら、
入院やな!」
と軽~~く言ってくれた

「ほんで、手術やな」

そんなん困る。。。
フリーで動いていると、
こういう時、困る。。。
でも、自覚症状あるしな。。。
確かに、胸が苦しくて歩けない時あるし。。。
やっぱり普通じゃないんやろな

とにかく、まずは明日や。
明日はよりによって

あ~あ、ついてない。。。
憂鬱。。。

松山千春さんのバラード
2010年07月27日
松山千春さんのバラードは、
私の心の琴線に触れる。
その優しいメロディーラインと
中性的でクリアな歌声は
見事に一致していると思う
千春さんの曲を聴き始めて
約30年が経過したが、
音楽が人生の様々な場面や節目で
大きな役割を果たすとしたら、
千春さんの音楽は私にとって
まさにそれに値する。
音楽には大きな力があるものだ。
最新のアルバム、
タイトルは「ずうっと一緒」。
その中では「小さな幸せ」が好きだ。
いかにも千春さんの節まわしであり、
彼のバラードを堪能できる
私の心の琴線に触れる。
その優しいメロディーラインと
中性的でクリアな歌声は
見事に一致していると思う

千春さんの曲を聴き始めて
約30年が経過したが、
音楽が人生の様々な場面や節目で
大きな役割を果たすとしたら、
千春さんの音楽は私にとって
まさにそれに値する。
音楽には大きな力があるものだ。
最新のアルバム、
タイトルは「ずうっと一緒」。
その中では「小さな幸せ」が好きだ。
いかにも千春さんの節まわしであり、
彼のバラードを堪能できる

【サザエさん一家】の財布の中身
2010年07月26日
多少景気が良くなってきたとはいえ、
まだまだ本格的に雇用には
結び付いていないですね~
給与も思ったほど伸びず、
無駄遣いはできないですね
そういう点からすると、
【サザエさん一家】は
贅沢をしていませんね~。
理由その1.マイカーがないでしょ
理由その2.たぶん誰も携帯電話を使っていないと思う
理由その3.パソコンが家にないでしょ
理由その4.テレビが大画面の薄型テレビではないでしょ
理由その5.誰もiPodを使っていない
ただし、最近、あまり「サザエさん」を
見ていないので、上記は確かではありませんが。。。
そうではない!というのがあるかもしれません。
でも決して無駄遣いをしているとは
思えませんよね~~。
ところで、マスオさんの小遣いって
いくらぐらいなんだろう??
まだまだ本格的に雇用には
結び付いていないですね~

給与も思ったほど伸びず、
無駄遣いはできないですね

そういう点からすると、
【サザエさん一家】は
贅沢をしていませんね~。
理由その1.マイカーがないでしょ

理由その2.たぶん誰も携帯電話を使っていないと思う

理由その3.パソコンが家にないでしょ

理由その4.テレビが大画面の薄型テレビではないでしょ

理由その5.誰もiPodを使っていない

ただし、最近、あまり「サザエさん」を
見ていないので、上記は確かではありませんが。。。
そうではない!というのがあるかもしれません。
でも決して無駄遣いをしているとは
思えませんよね~~。
ところで、マスオさんの小遣いって
いくらぐらいなんだろう??
うわ~、地震や~~!!
2010年07月25日
つい最近、危機管理に関する
セミナーに参加しました。
講師(A君)が知り合いだったもので。。。
A君、意外に真面目な顔して話しとるやんけ
普段は冗談ばっかり言ってるのに。。。
その中で、地震に関しての話を
A君が始めました。
講師A君:
「皆さんはもし突然、
地震が起こったらどうしますか?」
私(心の中で):
「おい、A君、僕に質問するなよ
そや!目合わさんとこ!!
下向いてたれ。。。イヒヒ。。。」
講師A君:
「はい、そこの前から三番目のあなた。
あなたならどうしますか?」
三番目の男性:
「え~、私なら、まずは火を消しますね~」
講師A君:
「なるほど!火を消しますか!
え~と、それでは一番前のあなたなら?」
一番前の女性:
「私はテーブルの下に身を隠すと
思います」
講師A君:
「そうですね!それもひとつの対応ですね!
それじゃあ、その隣のあなたならどうしますか?」
隣の女性:
「えっとぉ~、私なら~(と今の若者らしい話し方で)、
窓を開けますよ~」
講師A君:
「逃げ道確保ですね。
それじゃあ、あとお一人に聞いてみましょうか。
えっとぉ~~。。。」
私(心の中で):
「おい、A君、何もあんたまで若者風に
しゃべらんでも。。。
あてるなよ~
」
講師A君:
「はい!その一番後ろの端で
うつむいているあなた!あなたならどうしますか?」
私(心の中で):
「どひゃあ~!なんであてるねん!!
今日は特別参加やんか。そっとほっといてくれ~
ちくしょ~。しゃぁ~ないな~。
ホナ答えたるわ!!」
私:
「はい!私なら一緒になって揺れます!!」
講師A君:
「(ぽか~んとして)えっ?!一緒になって
揺れるんですか?!!!」
私:
「ハイ!一緒になって揺れたら、
多少、揺れの怖さを感じなくなるでしょ?
もちろん揺れの強さにもよりますけど。。。
揺れが強くなるにつれて、思いっきり
一緒になって揺れるようにします!!」
講師A君:「・・・・」
会場内の他の受講生の方々から、
クスクスという笑いが。。。
私(心の中で):
「えっ?何かおかしいこと言った??
いつもしていることだけど。。。」
セミナーが終わってから。。。
講師A君:
「おい、プリケさん!
さっきの答え、おもろかったワ!!
一緒になって揺れているプリケさんの姿、
想像したら思わず笑いそうになったワ」
私:
「ハハハハ。。。でも別に笑わそうと
思って言ったことやないんやけど。。。」
講師A君:
「いやいや、あれで会場の雰囲気がなごんだワ。
しかしプリケさん、あんた、いつもあんな調子で
セミナーしとるんかいな」
そんなことないですよね~、受講生の皆さん!!
ま、時々、しょーむないオヤジギャグ、
言いますけど。。。
セミナーに参加しました。
講師(A君)が知り合いだったもので。。。
A君、意外に真面目な顔して話しとるやんけ

普段は冗談ばっかり言ってるのに。。。

その中で、地震に関しての話を
A君が始めました。
講師A君:
「皆さんはもし突然、
地震が起こったらどうしますか?」
私(心の中で):
「おい、A君、僕に質問するなよ

そや!目合わさんとこ!!
下向いてたれ。。。イヒヒ。。。」
講師A君:
「はい、そこの前から三番目のあなた。
あなたならどうしますか?」
三番目の男性:
「え~、私なら、まずは火を消しますね~」
講師A君:
「なるほど!火を消しますか!
え~と、それでは一番前のあなたなら?」
一番前の女性:
「私はテーブルの下に身を隠すと
思います」
講師A君:
「そうですね!それもひとつの対応ですね!
それじゃあ、その隣のあなたならどうしますか?」
隣の女性:
「えっとぉ~、私なら~(と今の若者らしい話し方で)、
窓を開けますよ~」
講師A君:
「逃げ道確保ですね。
それじゃあ、あとお一人に聞いてみましょうか。
えっとぉ~~。。。」
私(心の中で):
「おい、A君、何もあんたまで若者風に
しゃべらんでも。。。

あてるなよ~

講師A君:
「はい!その一番後ろの端で
うつむいているあなた!あなたならどうしますか?」
私(心の中で):
「どひゃあ~!なんであてるねん!!

今日は特別参加やんか。そっとほっといてくれ~

ちくしょ~。しゃぁ~ないな~。
ホナ答えたるわ!!」
私:
「はい!私なら一緒になって揺れます!!」
講師A君:
「(ぽか~んとして)えっ?!一緒になって
揺れるんですか?!!!」

私:
「ハイ!一緒になって揺れたら、
多少、揺れの怖さを感じなくなるでしょ?
もちろん揺れの強さにもよりますけど。。。
揺れが強くなるにつれて、思いっきり
一緒になって揺れるようにします!!」
講師A君:「・・・・」

会場内の他の受講生の方々から、
クスクスという笑いが。。。

私(心の中で):
「えっ?何かおかしいこと言った??
いつもしていることだけど。。。」

セミナーが終わってから。。。
講師A君:
「おい、プリケさん!
さっきの答え、おもろかったワ!!
一緒になって揺れているプリケさんの姿、
想像したら思わず笑いそうになったワ」

私:
「ハハハハ。。。でも別に笑わそうと
思って言ったことやないんやけど。。。」

講師A君:
「いやいや、あれで会場の雰囲気がなごんだワ。
しかしプリケさん、あんた、いつもあんな調子で
セミナーしとるんかいな」

そんなことないですよね~、受講生の皆さん!!
ま、時々、しょーむないオヤジギャグ、
言いますけど。。。
しゃべりまくった一日
2010年07月22日
今日は神戸・三ノ宮での授業だった。
いやぁ~~、今日も暑かったですな~~
授業はもちのろんですが、
充実しとったなぁ~~、今日は。。。
えっ?何がって??
<まず、その1。。。>
三ノ宮で授業の時は、ランチでよく使うお店、
いつも混んでるのに、今日はすいとった
ラッキー!!
最後は私一人。
チャ~~ンス!!
店の大将としゃべろっと!!
私:
「大将!今日はすいとりますな!」
大将:
「そうでんねん。しゃあ~ないですわ。
まあ、こんな日もありますわ。
ところで、お客さん、
どこから来たはるんでっか?」
私:
「滋賀ですねん」
大将:
「えっ?!滋賀!!私、滋賀とは何かと
縁がありますねん」
私:
「えっ?!それどんな縁ですねん?」
大将:
「それ、今話しても<えん>でっか?
時間、ちょっとかかりまっせ!!」
私:
「うわ~~大将!!<縁>だけに<えん>って、
大将もしょ~むないオヤジギャグ
使わはりまんなぁ~」
ってなわけで、その後、お客さんが来ないことを
これ幸いとばかりに約30分間、大将の話を
聞いたのであった。。。
でも、え~~ホンマでっか?!っていう話もあり、
いやぁ~、なんと充実した昼休み!!
<続いて、その2。。。>
その帰りにふら~っと立ち寄った
中古CD店で、以前から探しに探していた
クラッシックのCDを発見
それも未開封品で、ネットで新品を探したら
19,800円、中古でも2,500円程度の品が
なんとそこでは980円
やった~、これは掘り出し物~~
ウシシシ、と充実の昼休みは終了し、
そして、あれよあれよという間に
午後の授業も終了~~
<続いて、その3。。。>
今日は本当に偶然だったけれど、
以前のクラスの方達にも会うことができ、
ラッキー!!
なんかとっても嬉しく、懐かしかった。
<最後に、その4。。。>
授業が終わり、帰りにまたまた別のCD店へ。
そこで、まったく見知らぬオッサンが
突然話しかけてきた。
オッサン:
「これ、なんでこんなプラスティックのケースが
ついとるんやろ??」
私:
「あっ!それはですね・・・(この後、説明が
続くが省略)」
オッサン:
「あ~~なるほど、そういうことなんやね。
ところで、音楽ってよろしおまんな。
今まで聴いたことがないジャンルでも、
エエのがたくさんおますなぁ~」
私:
「そうですねん。聴いたことがない
ジャンルでも、どんどん聴いてみなはれ。
エエのがいっぱいおますで~~」
オッサン:
「ワシ、こないだフュージョンってやつ
聴きましたんや。よろしおましたなぁ~。
ワシ、クラシックも好きやけど、
ベートーベンはあんまり好きとちゃいますねん」
私:
「えっ?そうなんや!
ホナ、誰が好きでんねん?」
オッサン:
「ホラ、年末になったら、もうあちこちで
歓喜の歌や!ってなもんで、ベートーベンの
第9交響曲を演奏しますやろ?
ワシ、あれ嫌いですねん。
どうせなら<レクイエム>演奏したらエエねん。
モーツァルトのレクイエム、ヴェルディの
レクイエム、エエですなぁ~」
ここで私が、「フォーレのレクイエムもエエですよ」
ってふったから、さあ~オッサンの話が盛り上がる、
盛り上がる、モリアオガエル
オッサン:
「モーツァルトのレクイエム、
よろしおまんなぁ~」
私:
「モーツァルトのレクイエムなら、
カール・ベーム指揮・ウィーン・フィルの
演奏なんかよろしおまんで」
オッサン:
「えっ?カール・ベーム!!
そうか~、兄ちゃん、詳しいでんな」
私(心の中で):
「兄ちゃんって。。。十分、オッサンだけど。。。」
(なんだか嬉しい。。。)
ってな会話を、三ノ宮のTUTAYAで
延々と話し続けたのであった。
帰りはいつものようにフーケの
トルネードシューを買って帰った。
なんという充実した一日
受講生の皆さん以外に、
こんなにまったく知らない人達と
井戸端会議のごとくしゃべりまくったのは、
久しぶりのことだった
あ~スカッとしたぜ!!
いやぁ~~、今日も暑かったですな~~

授業はもちのろんですが、
充実しとったなぁ~~、今日は。。。
えっ?何がって??
<まず、その1。。。>
三ノ宮で授業の時は、ランチでよく使うお店、
いつも混んでるのに、今日はすいとった

ラッキー!!
最後は私一人。
チャ~~ンス!!
店の大将としゃべろっと!!
私:
「大将!今日はすいとりますな!」
大将:
「そうでんねん。しゃあ~ないですわ。
まあ、こんな日もありますわ。
ところで、お客さん、
どこから来たはるんでっか?」
私:
「滋賀ですねん」
大将:
「えっ?!滋賀!!私、滋賀とは何かと
縁がありますねん」
私:
「えっ?!それどんな縁ですねん?」
大将:
「それ、今話しても<えん>でっか?
時間、ちょっとかかりまっせ!!」
私:
「うわ~~大将!!<縁>だけに<えん>って、
大将もしょ~むないオヤジギャグ
使わはりまんなぁ~」
ってなわけで、その後、お客さんが来ないことを
これ幸いとばかりに約30分間、大将の話を
聞いたのであった。。。
でも、え~~ホンマでっか?!っていう話もあり、
いやぁ~、なんと充実した昼休み!!
<続いて、その2。。。>
その帰りにふら~っと立ち寄った
中古CD店で、以前から探しに探していた
クラッシックのCDを発見

それも未開封品で、ネットで新品を探したら
19,800円、中古でも2,500円程度の品が
なんとそこでは980円

やった~、これは掘り出し物~~

ウシシシ、と充実の昼休みは終了し、
そして、あれよあれよという間に
午後の授業も終了~~

<続いて、その3。。。>
今日は本当に偶然だったけれど、
以前のクラスの方達にも会うことができ、
ラッキー!!

なんかとっても嬉しく、懐かしかった。
<最後に、その4。。。>
授業が終わり、帰りにまたまた別のCD店へ。
そこで、まったく見知らぬオッサンが
突然話しかけてきた。
オッサン:
「これ、なんでこんなプラスティックのケースが
ついとるんやろ??」
私:
「あっ!それはですね・・・(この後、説明が
続くが省略)」
オッサン:
「あ~~なるほど、そういうことなんやね。
ところで、音楽ってよろしおまんな。
今まで聴いたことがないジャンルでも、
エエのがたくさんおますなぁ~」
私:
「そうですねん。聴いたことがない
ジャンルでも、どんどん聴いてみなはれ。
エエのがいっぱいおますで~~」
オッサン:
「ワシ、こないだフュージョンってやつ
聴きましたんや。よろしおましたなぁ~。
ワシ、クラシックも好きやけど、
ベートーベンはあんまり好きとちゃいますねん」
私:
「えっ?そうなんや!
ホナ、誰が好きでんねん?」
オッサン:
「ホラ、年末になったら、もうあちこちで
歓喜の歌や!ってなもんで、ベートーベンの
第9交響曲を演奏しますやろ?
ワシ、あれ嫌いですねん。
どうせなら<レクイエム>演奏したらエエねん。
モーツァルトのレクイエム、ヴェルディの
レクイエム、エエですなぁ~」
ここで私が、「フォーレのレクイエムもエエですよ」
ってふったから、さあ~オッサンの話が盛り上がる、
盛り上がる、モリアオガエル

オッサン:
「モーツァルトのレクイエム、
よろしおまんなぁ~」
私:
「モーツァルトのレクイエムなら、
カール・ベーム指揮・ウィーン・フィルの
演奏なんかよろしおまんで」
オッサン:
「えっ?カール・ベーム!!
そうか~、兄ちゃん、詳しいでんな」
私(心の中で):
「兄ちゃんって。。。十分、オッサンだけど。。。」
(なんだか嬉しい。。。)
ってな会話を、三ノ宮のTUTAYAで
延々と話し続けたのであった。
帰りはいつものようにフーケの
トルネードシューを買って帰った。
なんという充実した一日

受講生の皆さん以外に、
こんなにまったく知らない人達と
井戸端会議のごとくしゃべりまくったのは、
久しぶりのことだった

あ~スカッとしたぜ!!
松茸を食べる
2010年07月22日
いいかげんにしろよ!JR!!「喝!!」
2010年07月21日
JRが遅れたら、パソコンにメールが
送られてくるように設定している
なんと、今日だけでも数件のメールが
到着している
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
JR京都線内での人身事故の影響により、
琵琶湖線と湖西線に遅れと運休。
高槻駅で電線確認により
一部列車運転見合わせ、
高槻~島本駅間で線路立入の影響で遅れ、
新今宮駅での人身事故により
環状線、運転見合わせ、
京都線内で線路立入の影響で、
琵琶湖線、湖西線で遅れ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今朝「も」JRは大幅に遅れた
膳所駅に着いたら、人身事故により、
なんと70分遅れ!
まったくなんてこった!
もういいかげんにしろよ!JR!!


と言いたいくらいによく遅れる
事情はいろいろあると思うが、
JRは毎日どこかで遅れている
と言っても過言ではないだろう。
今朝は人身事故なので
仕方ないとは言えるが、
それにしても他に比べてJRはあまりにも
同種の事故が多過ぎるのではないだろうか。
その管理体制や対応処置は
いったいどうなっているのか。
そのあたりの説明はどこかで
しているのかもしれないが、
少なくとも私の耳には入ってこない。
何か具体的な対策を
講じているのだろうか。
JR側にも言い分はあるだろうし、
何らかの対策もおそらく
なされていることだろうが、
そのあたりがもうひとつ
明確に伝わってこない。
車内放送や駅でのアナウンスは
相変わらず遅れの原因とお詫びの連呼。
この話し方もおそらくマニュアルが
あるのだろうが、
まったく事務的な話し方に
終始しているものもあるかと思えば、
早口過ぎたり、あるいは声がこもってしまって、
何を言っているのか分からないものもある
人が聞きやすい話し方についても、
もう一度、訓練する必要があるのではないか。
事故防止と、より安全で快適な
サービスの提供。
簡単に解決できるような問題では
ないだろうが、あえて苦言を呈した。
でもJR関係者の方、
このブログ読むことないだろうな。
送られてくるように設定している

なんと、今日だけでも数件のメールが
到着している

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
JR京都線内での人身事故の影響により、
琵琶湖線と湖西線に遅れと運休。
高槻駅で電線確認により
一部列車運転見合わせ、
高槻~島本駅間で線路立入の影響で遅れ、
新今宮駅での人身事故により
環状線、運転見合わせ、
京都線内で線路立入の影響で、
琵琶湖線、湖西線で遅れ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今朝「も」JRは大幅に遅れた

膳所駅に着いたら、人身事故により、
なんと70分遅れ!
まったくなんてこった!

もういいかげんにしろよ!JR!!



と言いたいくらいによく遅れる

事情はいろいろあると思うが、
JRは毎日どこかで遅れている
と言っても過言ではないだろう。
今朝は人身事故なので
仕方ないとは言えるが、
それにしても他に比べてJRはあまりにも
同種の事故が多過ぎるのではないだろうか。
その管理体制や対応処置は
いったいどうなっているのか。
そのあたりの説明はどこかで
しているのかもしれないが、
少なくとも私の耳には入ってこない。
何か具体的な対策を
講じているのだろうか。
JR側にも言い分はあるだろうし、
何らかの対策もおそらく
なされていることだろうが、
そのあたりがもうひとつ
明確に伝わってこない。
車内放送や駅でのアナウンスは
相変わらず遅れの原因とお詫びの連呼。
この話し方もおそらくマニュアルが
あるのだろうが、
まったく事務的な話し方に
終始しているものもあるかと思えば、
早口過ぎたり、あるいは声がこもってしまって、
何を言っているのか分からないものもある

人が聞きやすい話し方についても、
もう一度、訓練する必要があるのではないか。
事故防止と、より安全で快適な
サービスの提供。
簡単に解決できるような問題では
ないだろうが、あえて苦言を呈した。
でもJR関係者の方、
このブログ読むことないだろうな。
ドラマ「海峡」
2010年07月20日
海峡。。。
そこには、ただ海があるのみ。
しかし、そこには国境という
見えない<線>が引かれている。
この連休中、録画してあった
NHKドラマ「海峡」を観た。
戦中戦後を通して、
この<線>のせいで時代の波に
大きく翻弄される男性と女性。
愛だけでは、この<線>を乗り越えることは
容易ではなかった時代。
時が経ち、二人がその先に見たものは
何だったのか。
音楽は私の好きな渡辺俊幸さん。
いつもながら、ドラマを盛り上げる
大変素敵なメロディーを提供されている。
そう言えば、以前観た「遥かなる絆」も
同氏の音楽が効果的だった。
さらに、このドラマには、
さだまさしさんの曲も流れている。
タイトルは「かささぎ」。
その意味するところは、
ドラマの内容にも関連している。
誠に人間の運命というものは、
生まれてくる時代によって
大きく左右されるものだ。
このドラマに描かれていたのは
決して遠い昔のことではなく、
私の父や母の時代のことである。
そう考えると、このドラマがより一層、
切実なものとなってくる。
今、この時代に生きている意味を
深く考えさせられる内容だった。
そこには、ただ海があるのみ。
しかし、そこには国境という
見えない<線>が引かれている。
この連休中、録画してあった
NHKドラマ「海峡」を観た。
戦中戦後を通して、
この<線>のせいで時代の波に
大きく翻弄される男性と女性。
愛だけでは、この<線>を乗り越えることは
容易ではなかった時代。
時が経ち、二人がその先に見たものは
何だったのか。
音楽は私の好きな渡辺俊幸さん。
いつもながら、ドラマを盛り上げる
大変素敵なメロディーを提供されている。
そう言えば、以前観た「遥かなる絆」も
同氏の音楽が効果的だった。
さらに、このドラマには、
さだまさしさんの曲も流れている。
タイトルは「かささぎ」。
その意味するところは、
ドラマの内容にも関連している。
誠に人間の運命というものは、
生まれてくる時代によって
大きく左右されるものだ。
このドラマに描かれていたのは
決して遠い昔のことではなく、
私の父や母の時代のことである。
そう考えると、このドラマがより一層、
切実なものとなってくる。
今、この時代に生きている意味を
深く考えさせられる内容だった。
実家にあった古いアルバム
2010年07月18日
何年か前、土砂降りの雨の中で
祇園祭・山鉾巡行が行われました。
その時の光景がとっても
記憶に残っていますが、
昨日はお天気に恵まれましたね~
いよいよ本格的な夏の到来~~
今年の山鉾巡行は
休みの日にあたったので、
久しぶりに見に行っても
よかったのですが、
やっぱり心臓のことが
心配で無茶はやめることにしました
そのかわり、昨日は実家に行きました
湖西線の右手には夏色の琵琶湖が
太陽のエールを受けて
元気いっぱいに広がっていました
そして、青い空には力強い雲が
あちこちに浮かんでいました。
実家で掃除をしていたら、
何冊かの古いアルバムが出てきました。
写真そのものは色も褪せて、
いかにも年代物ばかりでしたが、
まだ若い父や母が
懸命に生きていた時代の写真が
たくさんありました。
いつまでも綺麗なデジタル写真も
いいですが、このような色調の
写真もとっても趣きがあって
いいものですね
写っている人達のほとんどは
もうこの世にいらっしゃらない
と思いますが、
昭和の時代を生きてきた人達の
エネルギーのようなものを
感じとることができました。
戦争が終わり、みんながより豊かな
生活を目指して懸命に生き抜いた時代。
そんな人達の思いがあふれ出てくるような
写真がいっぱいアルバムに
貼られていました。
祇園祭・山鉾巡行が行われました。
その時の光景がとっても
記憶に残っていますが、
昨日はお天気に恵まれましたね~

いよいよ本格的な夏の到来~~

今年の山鉾巡行は
休みの日にあたったので、
久しぶりに見に行っても
よかったのですが、
やっぱり心臓のことが
心配で無茶はやめることにしました

そのかわり、昨日は実家に行きました

湖西線の右手には夏色の琵琶湖が
太陽のエールを受けて
元気いっぱいに広がっていました

そして、青い空には力強い雲が
あちこちに浮かんでいました。
実家で掃除をしていたら、
何冊かの古いアルバムが出てきました。
写真そのものは色も褪せて、
いかにも年代物ばかりでしたが、
まだ若い父や母が
懸命に生きていた時代の写真が
たくさんありました。
いつまでも綺麗なデジタル写真も
いいですが、このような色調の
写真もとっても趣きがあって
いいものですね

写っている人達のほとんどは
もうこの世にいらっしゃらない
と思いますが、
昭和の時代を生きてきた人達の
エネルギーのようなものを
感じとることができました。
戦争が終わり、みんながより豊かな
生活を目指して懸命に生き抜いた時代。
そんな人達の思いがあふれ出てくるような
写真がいっぱいアルバムに
貼られていました。