看脚下(きゃっかをみよ)
2008年12月31日
いつものように、またひとつの年が過ぎていこうとしています。
今年は自分にとってどんな年だったか、
昨年よりは前進したのかどうか、
今年1年のスケジュール帳や自分のブログを
改めて見直してみました。
看脚下(きゃっかをみよ)とは、禅の言葉。
足下に気をつける、つまり「自分自身のことを振り返るのを
忘れないように」、というようなこと。
前に一歩踏み出すのは私達自身。焦る必要はない。
ゆっくりとで構わない。一歩一歩、着実に、丁寧に、
足下に気をつけながら歩いていく。
そしてそれは、「次」への行動につながっていく。
看脚下(きゃっかをみよ)
それは、今年も、来年も、そしてこれから先もずっと。。。
今年は自分にとってどんな年だったか、
昨年よりは前進したのかどうか、
今年1年のスケジュール帳や自分のブログを
改めて見直してみました。
看脚下(きゃっかをみよ)とは、禅の言葉。
足下に気をつける、つまり「自分自身のことを振り返るのを
忘れないように」、というようなこと。
前に一歩踏み出すのは私達自身。焦る必要はない。
ゆっくりとで構わない。一歩一歩、着実に、丁寧に、
足下に気をつけながら歩いていく。
そしてそれは、「次」への行動につながっていく。
看脚下(きゃっかをみよ)
それは、今年も、来年も、そしてこれから先もずっと。。。
タグ :禅
滋賀咲くブロガーの忘年会
2008年12月30日
昨日は、滋賀咲くブロガーのダンサーHちゃん、
歌手のNさん、お医者さんのA先生、
歯科技工士のNさん、舞台監督さん、起業塾修了生の皆さん他、
普段ブログ上で行き来している方達との忘年会。
ダンサーのHちゃん、歌手のNさん、
お誘いありがとうございました。
当初はスケジュール的に難しいかと思いましたが、
ちょっと遅刻しながら、なんとか参加できました。
参加者の皆さんはブログ上では知っているのですが、
お会いするのは、ほとんど初めての方ばかり。

こういうのって、なんだかドキドキ、ワクワクしますね。
ほとんどの方が想像していた通りの方達でした。
逆に私のことは、皆さん、どのように思われたでしょうか??
皆さんそれぞれが<マイ・ウェイ>を歩かれていて、
お話を聴いているだけで、とっても楽しく、
有意義な時間を過ごすことができました。
おおいに歌って盛り上がりましたね~。

京阪電車の乗客の皆さんは、どのように思われて
いたでしょうか(←これって、参加者の方しか分かりませんよね!)
ブログを始めて良かった!!
そうでないと、今回知り合った方達と
出会うチャンスはなかったと思います。
今回お会いした皆さんに感謝です!!
ありがとうございます!!
この出会いを大切にしたいと思います。
また、お会いできる日を楽しみにしております。
皆さん、良いお年をお迎えくださいね。
歌手のNさん、お医者さんのA先生、
歯科技工士のNさん、舞台監督さん、起業塾修了生の皆さん他、
普段ブログ上で行き来している方達との忘年会。
ダンサーのHちゃん、歌手のNさん、
お誘いありがとうございました。
当初はスケジュール的に難しいかと思いましたが、
ちょっと遅刻しながら、なんとか参加できました。
参加者の皆さんはブログ上では知っているのですが、
お会いするのは、ほとんど初めての方ばかり。

こういうのって、なんだかドキドキ、ワクワクしますね。
ほとんどの方が想像していた通りの方達でした。
逆に私のことは、皆さん、どのように思われたでしょうか??
皆さんそれぞれが<マイ・ウェイ>を歩かれていて、
お話を聴いているだけで、とっても楽しく、
有意義な時間を過ごすことができました。
おおいに歌って盛り上がりましたね~。

京阪電車の乗客の皆さんは、どのように思われて
いたでしょうか(←これって、参加者の方しか分かりませんよね!)
ブログを始めて良かった!!
そうでないと、今回知り合った方達と
出会うチャンスはなかったと思います。
今回お会いした皆さんに感謝です!!
ありがとうございます!!
この出会いを大切にしたいと思います。
また、お会いできる日を楽しみにしております。
皆さん、良いお年をお迎えくださいね。
雪
2008年12月26日
【雪】
冬の夜空を見上げた。
幾万、幾億の星のカーテンから、
華やかな舞を繰り広げながら雪が降り注いでくる。
その一つが僕の頬にやさしく舞い落ちた。
ようこそ、雪さん。でも、どうして僕を選んだの?
雪の結晶は、はにかみながら、
あなたが暖かそうだったからと答えながら消えていった。
おいおい、せっかく会えたのに、もうサヨナラかい?
でも、僕を選んでくれてありがとう。
雪は僕の心の一部になった。
(by プリケ)

「一期一会」~A君との日々~
2008年12月25日
今年も明日が仕事納め。
今夜、いつも使っているスケジュール帳を
1月から順に改めて見直しました。
皆さんとお会いした場所、時間、その場の雰囲気、
そして皆さんの表情。。。、
色々なことを思い出しました。
その中でも特にA君との出会いはとっても
印象深いものでした。
A君と初めて出会ったのは、秋もいよいよ本番を
迎える夕方、京都中央郵便局近くの喫茶店。
転職を考えていたA君。
年はまだ若いにもかかわらず、どっしりとした佇まい、
そして論理的な話しぶり。
線が太く、自分なりの信念、考え方をしっかりと相手に
伝えることができるA君。
さらに、謙虚な姿勢で人の言うことをしっかりと「聴く」A君。
私は面接中に、彼の器の大きさを感じていました。
それから彼の就職活動の支援が始まりました。
その後、ある企業をA君にご紹介して約2ヵ月間、
私のできる限りのご支援をしました。
東京での二次面接も終わり、やがて結果が出ました。
私はすぐにA君に電話をしました。
プリケ「A君!受かった!受かった!内定だよ!!」
A君「エッ!ホ、本当ですか!!あ、ありがとうございます!!」
その時のA君の電話口の声を私は一生、
忘れることはないでしょう。
A君の2ヵ月間の苦労が報われた瞬間でした。
私は京都駅前という人通りの多い場所にもかかわらず、
頬から涙がこぼれ落ちていくのを感じました。
まるで自分のことのように嬉しい!とっても嬉しい!
ありがとうA君!今年最後に私にも大きなプレゼントを
してくれたね。
私は空を見上げました。そこには真っ青な空がありました。
そしてその青空の中をたくましく羽ばたくA君の姿が
そこにありました。

良かった!本当に良かったね、A君!!
さあ!これからは君の力を見せる時。
壁にぶちあたることもたくさんあるだろうけれど、
いつも影ながら応援しているからね。
「一期一会」、出会いを大切に、そして誠意を持って
一人ひとりを大切に。
来年もきっとこんな出会いがあると思っています。
今夜、いつも使っているスケジュール帳を
1月から順に改めて見直しました。
皆さんとお会いした場所、時間、その場の雰囲気、
そして皆さんの表情。。。、
色々なことを思い出しました。
その中でも特にA君との出会いはとっても
印象深いものでした。
A君と初めて出会ったのは、秋もいよいよ本番を
迎える夕方、京都中央郵便局近くの喫茶店。
転職を考えていたA君。
年はまだ若いにもかかわらず、どっしりとした佇まい、
そして論理的な話しぶり。
線が太く、自分なりの信念、考え方をしっかりと相手に
伝えることができるA君。
さらに、謙虚な姿勢で人の言うことをしっかりと「聴く」A君。
私は面接中に、彼の器の大きさを感じていました。
それから彼の就職活動の支援が始まりました。
その後、ある企業をA君にご紹介して約2ヵ月間、
私のできる限りのご支援をしました。
東京での二次面接も終わり、やがて結果が出ました。
私はすぐにA君に電話をしました。
プリケ「A君!受かった!受かった!内定だよ!!」
A君「エッ!ホ、本当ですか!!あ、ありがとうございます!!」
その時のA君の電話口の声を私は一生、
忘れることはないでしょう。
A君の2ヵ月間の苦労が報われた瞬間でした。
私は京都駅前という人通りの多い場所にもかかわらず、
頬から涙がこぼれ落ちていくのを感じました。
まるで自分のことのように嬉しい!とっても嬉しい!
ありがとうA君!今年最後に私にも大きなプレゼントを
してくれたね。
私は空を見上げました。そこには真っ青な空がありました。
そしてその青空の中をたくましく羽ばたくA君の姿が
そこにありました。

良かった!本当に良かったね、A君!!
さあ!これからは君の力を見せる時。
壁にぶちあたることもたくさんあるだろうけれど、
いつも影ながら応援しているからね。
「一期一会」、出会いを大切に、そして誠意を持って
一人ひとりを大切に。
来年もきっとこんな出会いがあると思っています。
クリスマス音楽のCD
2008年12月24日
クリスマスイブ。
私のブログの横にあるクリスマスツリーも、
あとわずかでその役目を終えます。

小さい頃から、この時期は1年の内で
最も好きでした。思い出もいっぱいあります。
51歳になった今でも、年甲斐もなく、
この時期になると、なんだかワクワクしてきます。

そしてそれを盛り上げるのがクリスマスミュージック。
毎年、この季節になるとたくさんのクリスマスの
CDが発売されます。
私の趣味の一つは、これらを収集すること。
大物歌手が歌ったもの、ジャズやラテン、クラシック等、
多くのジャンルでCDが発売されています。

今年も何枚か購入しました。
フランク・シナトラ、ディーン・マーティン、エルヴィス・プレスリー、
101ストリングスなど、今の若い方なら
たぶん買わないであろうオヤジ趣味のCD。
でもEXILEの「LAST CHRISTMAS」が収録されている
「EXILE BALLAD BEST」も買ってしまいました。
既にクリスマス関連のCDは100枚ぐらいになってしまい、
もう買わないぞと思いつつ、この時期になると買ってしまう。。。

ちなみに、昨日、テレビで「あなたにとっての
クリスマスの曲は何?」というようなものを放映していました。
第1位は、やはり山下達郎の「クリスマス・イブ」。
これは絶対、はずせませんね~。

私のブログの横にあるクリスマスツリーも、
あとわずかでその役目を終えます。

小さい頃から、この時期は1年の内で
最も好きでした。思い出もいっぱいあります。
51歳になった今でも、年甲斐もなく、
この時期になると、なんだかワクワクしてきます。

そしてそれを盛り上げるのがクリスマスミュージック。
毎年、この季節になるとたくさんのクリスマスの
CDが発売されます。
私の趣味の一つは、これらを収集すること。
大物歌手が歌ったもの、ジャズやラテン、クラシック等、
多くのジャンルでCDが発売されています。

今年も何枚か購入しました。
フランク・シナトラ、ディーン・マーティン、エルヴィス・プレスリー、
101ストリングスなど、今の若い方なら
たぶん買わないであろうオヤジ趣味のCD。
でもEXILEの「LAST CHRISTMAS」が収録されている
「EXILE BALLAD BEST」も買ってしまいました。
既にクリスマス関連のCDは100枚ぐらいになってしまい、
もう買わないぞと思いつつ、この時期になると買ってしまう。。。

ちなみに、昨日、テレビで「あなたにとっての
クリスマスの曲は何?」というようなものを放映していました。
第1位は、やはり山下達郎の「クリスマス・イブ」。
これは絶対、はずせませんね~。

本年最後の就職支援セミナー
2008年12月23日
昨日は本年最後の就職支援セミナーでした。
テーマは「応募書類の書き方」。
第1回目のセミナーと比べて、今回はかなりハードだった
と思います
皆さん、お疲れ様でした。でも、これは避けて通れない部分。
特に職務経歴書は書き方が自由なだけに、
皆さんの持ち味が出ます。
具体的に、そして「あなた色」の職歴書を書いて下さいね。
今回は私の進め方に、もうひと工夫あれば良かったと反省。
ちょっと受講生の皆さんも退屈する時があったと思います。
少し改良の余地ありです。

午後3時からは、カラーコンサルタントの
片桐かほりさんによるお話。
テーマは、「好感度メイク」と「色の持つ力」でした。
片桐さん、ありがとうございました!!

さて、受講生の皆さん、次にお会いするのは来年です。
皆さん、良い年をお迎えくださいね。
そして、また来年も元気で明るい顔を見せてくださいね。
テーマは「応募書類の書き方」。
第1回目のセミナーと比べて、今回はかなりハードだった
と思います

皆さん、お疲れ様でした。でも、これは避けて通れない部分。
特に職務経歴書は書き方が自由なだけに、
皆さんの持ち味が出ます。
具体的に、そして「あなた色」の職歴書を書いて下さいね。
今回は私の進め方に、もうひと工夫あれば良かったと反省。
ちょっと受講生の皆さんも退屈する時があったと思います。
少し改良の余地ありです。

午後3時からは、カラーコンサルタントの
片桐かほりさんによるお話。
テーマは、「好感度メイク」と「色の持つ力」でした。
片桐さん、ありがとうございました!!

さて、受講生の皆さん、次にお会いするのは来年です。
皆さん、良い年をお迎えくださいね。
そして、また来年も元気で明るい顔を見せてくださいね。
ネットワークおつなぎ隊 「IT石山かえる堂」さん
2008年12月19日
久しぶりに更新します。
実は、この1週間というもの、まさに怒涛の1週間。
仕事自体は最後の詰めの部分の案件が
3件ほど重なり、おまけに明後日は試験、
その上、我が家のネット環境を光に変えたことによる
不具合が続き、インターネット接続が思うようにならず、
さらにさらに風邪をひいてしまい、
のどがガビンガビンに痛くなり。。。
あ~なんて年末なんでしょう。。。
しばらくブログを更新していなかったので、
ブロガーさんの中には心配してくださった方もあり、
本当に感謝しています。
この場を借りましてお礼申し上げます。
心配と励ましのコメント、とっても嬉しかったです。
本当にありがとうございました!
さて、今日はネット環境を光に変えたことによる
不具合を直してもらうために、会社を休み(もちろん、
試験勉強のためでもありますが)、
滋賀咲くブロガーの「IT石山かえる堂」さんの山本さんに
来ていただきました。
さすがに<ネットワークおつなぎ隊>だけあって、
おかげさまでネット接続が可能になりました。


ちなみに、かえる堂さんはこんなことはされませんよ。
山本さんとは滋賀咲くブログを通じて知り合いになりました。
たまたま自宅のネット環境を変えることと、
うまくネット接続ができないというタイミングが合い、
これは是非、山本さんにということで今回、お頼みしました。
実際に横で拝見していても、私のレベルではとてもとても
できないことをスラスラとされていて、
さすが<ザ・プロフェッショナル!!>
おまけにお人柄も、とってもソフトな方でした。
みなさん、パソコン関連で問題が起きた時、
自分ではどうしようもない時ってありますよね。
そんな時には是非、「IT石山かえる堂」さんの
山本さんに連絡してみてください。
きっと解決すると思いますよ。
おかげさまで、インターネットやEメールを
快適に使えるようになりました。
山本さん、本日はありがとうございました!!
<IT石山かえる堂さん>
連絡先:077-575-1924
実は、この1週間というもの、まさに怒涛の1週間。
仕事自体は最後の詰めの部分の案件が
3件ほど重なり、おまけに明後日は試験、
その上、我が家のネット環境を光に変えたことによる
不具合が続き、インターネット接続が思うようにならず、
さらにさらに風邪をひいてしまい、
のどがガビンガビンに痛くなり。。。
あ~なんて年末なんでしょう。。。
しばらくブログを更新していなかったので、
ブロガーさんの中には心配してくださった方もあり、
本当に感謝しています。
この場を借りましてお礼申し上げます。
心配と励ましのコメント、とっても嬉しかったです。
本当にありがとうございました!
さて、今日はネット環境を光に変えたことによる
不具合を直してもらうために、会社を休み(もちろん、
試験勉強のためでもありますが)、
滋賀咲くブロガーの「IT石山かえる堂」さんの山本さんに
来ていただきました。
さすがに<ネットワークおつなぎ隊>だけあって、
おかげさまでネット接続が可能になりました。


ちなみに、かえる堂さんはこんなことはされませんよ。
山本さんとは滋賀咲くブログを通じて知り合いになりました。
たまたま自宅のネット環境を変えることと、
うまくネット接続ができないというタイミングが合い、
これは是非、山本さんにということで今回、お頼みしました。
実際に横で拝見していても、私のレベルではとてもとても
できないことをスラスラとされていて、
さすが<ザ・プロフェッショナル!!>
おまけにお人柄も、とってもソフトな方でした。
みなさん、パソコン関連で問題が起きた時、
自分ではどうしようもない時ってありますよね。
そんな時には是非、「IT石山かえる堂」さんの
山本さんに連絡してみてください。
きっと解決すると思いますよ。
おかげさまで、インターネットやEメールを
快適に使えるようになりました。
山本さん、本日はありがとうございました!!
<IT石山かえる堂さん>
連絡先:077-575-1924
滋賀咲くブロガーHちゃんのコンテンポラリーダンス
2008年12月12日
今日は栗東芸術文化会館さきらで、
滋賀咲くブロガーHちゃんの<踊りに行くぜ!!vol.9>が
午後7時からあるということで楽しみにしていました。


外回りの仕事を終えて、会社に着いたのは午後6時。
Hちゃんの出番は最後と聞いていたので、
「よし、よし楽勝!まだ時間がある」と思い、
本日の残務整理。
気付いたら午後7時近くになっていました。
そろそろ出かけようと思いましたが、
念のためHちゃんのブログをチェック。
「が~~ん!!」出演が最後ではなく2番目にかわったとのこと。
ひぇ~、間に合わない!急いで会社を出ました。
あ~しかし、運が悪い
草津駅で後続電車が遅れていることを理由に、
乗っていた電車が時間調整のため、一時草津駅で停車
栗東は次の駅なのに。。。時間はどんどん過ぎてゆく。。。
ようやく栗東駅に到着。
ところが、さきらを目の前にして携帯電話が鳴り出す。。。

その後、電話での話も終わり、時間は7時15分。
なんとか間に合うかもしれない。
あ~ところが、またしても携帯電話。
でも、絶対無視できない企業様からの電話。
その電話が終わり、その後、求職者の方との
日程調整の電話をし終えた時、既に午後7時30分。
係りの人に聞くと、既に2番目のHちゃん達の踊りは
始まっているとのこと。

途中から入ったため、入場券の番号の席には着けず、
一番後ろの席で見ることになりました。
私がHちゃん達の踊りを見ることができたのは、
15分ほどでしたけど、
コンテンポラリーダンスというのは初めて見ました。
私には未体験ゾーンでしたが、
心の底から湧き上がってくる感情や思いの表われ、
しっかりと見て、私なりに受け止めました。
Hちゃんとは、またまたお会いすることが
できませんでしたね。それが、とっても残念。
Hちゃん、今日までホントによく頑張ったね!
お疲れ様でした!!
そして、ありがとう!!
滋賀咲くブロガーHちゃんの<踊りに行くぜ!!vol.9>が
午後7時からあるということで楽しみにしていました。


外回りの仕事を終えて、会社に着いたのは午後6時。
Hちゃんの出番は最後と聞いていたので、
「よし、よし楽勝!まだ時間がある」と思い、
本日の残務整理。
気付いたら午後7時近くになっていました。
そろそろ出かけようと思いましたが、
念のためHちゃんのブログをチェック。
「が~~ん!!」出演が最後ではなく2番目にかわったとのこと。
ひぇ~、間に合わない!急いで会社を出ました。
あ~しかし、運が悪い

草津駅で後続電車が遅れていることを理由に、
乗っていた電車が時間調整のため、一時草津駅で停車

栗東は次の駅なのに。。。時間はどんどん過ぎてゆく。。。
ようやく栗東駅に到着。
ところが、さきらを目の前にして携帯電話が鳴り出す。。。

その後、電話での話も終わり、時間は7時15分。
なんとか間に合うかもしれない。
あ~ところが、またしても携帯電話。
でも、絶対無視できない企業様からの電話。
その電話が終わり、その後、求職者の方との
日程調整の電話をし終えた時、既に午後7時30分。
係りの人に聞くと、既に2番目のHちゃん達の踊りは
始まっているとのこと。

途中から入ったため、入場券の番号の席には着けず、
一番後ろの席で見ることになりました。
私がHちゃん達の踊りを見ることができたのは、
15分ほどでしたけど、
コンテンポラリーダンスというのは初めて見ました。
私には未体験ゾーンでしたが、
心の底から湧き上がってくる感情や思いの表われ、
しっかりと見て、私なりに受け止めました。
Hちゃんとは、またまたお会いすることが
できませんでしたね。それが、とっても残念。
Hちゃん、今日までホントによく頑張ったね!
お疲れ様でした!!
そして、ありがとう!!
若者の就職活動に<自己分析>は必要か?
2008年12月10日
さて、今日は9月6日に書いた内容を一部修正して、
改めてUPします。
と言うのも、日頃セミナーの講師をしていて、
相変わらず次のようなことを言われる若者が多いためです。
「自己分析がうまくできないんで、なかなか
就職活動がはかどらないんです」
そこで、もう一度、この問題について私なりの考えを
再度UPしたいと思います。

【NHK連続テレビ小説に学ぶ】
NHK連続テレビ小説は、主人公が色々な問題に直面し、
その中で、「仕事って何?」、「働くって何?」、
「自分に適した職業って?」、「自分はこれからどのように
生きていくのか?」ということに直面し、
あれこれと悩み考えながら努力して自分の道を歩んでいく
というのが基本的なストーリーです。
現在の<だんだん>の前に放映された<瞳>の中で、
次のような会話がありました。
「最初から自分のやりたい仕事に就ける人は少ないと思うよ。
仕事って、やっていくうちにだんだん好きになっても
いいんじゃないかな。」
「自分が好きってだけじゃ足りないと思うよ。
自分が好きかどうかというだけではなく、誰かに喜んでもらって、
ありがとうって言ってもらわなければ!
それが自分と世の中の接点が見つかった
ということになるんじゃないかな。
それを見つけることが大事だよ。」
【自己分析の罠】
今、各種の就職支援セミナーや雑誌等では
「自己分析」が喧伝されています。
その結果、若い方達の中には、
自分は何をやりたいのかが分からない、
自分の適職が何なのかがはっきりとしない、
ということから、まず、自己分析をしっかりとして
適職を探り当ててから就職活動を始めよう、
と考えている人もいるようです。
つまり、自己分析でやりたいことを見つけられない限り
就職ができないと思っている人が多いような気がします。
しかし、ちょっと待ってください。自己分析をしっかりとした上で
適職を探し当てるなんてことは、
何歳になっても難しいことではないでしょうか。
現在第一線で働いている人達でさえ、現在の自分の仕事が
適職なのかどうか分からないまま仕事を続けている人は
たくさんいると思います。
あまりにも周囲が「自己分析」を強調しすぎた結果、
若者にとってはそれが負担となっている傾向が
あるのではないかと思います。
「自己分析」をして「自己理解」をすることが
当面の目標になっているのではないかと
時々、感じてしまいます。
【仕事とは?】
最初から好きなことを仕事にするのは
簡単なことではないと思います。
私の経験上言えることは、ある職業に就き、
そこで様々な経験をして、
自分自身が成長することによって好きになっていくのが
仕事ではないかと思います。
お客様に叱られ、上司から怒鳴られ、その一方では
お客様に喜んでいただき、上司や先輩から褒められる。
そして仕事を通じて感動を味わう。
その繰り返しで、やがて仕事をする喜びが分かってくる。
働き甲斐を感じるようになる。
そうして振り返った時、ひとまわり成長した自分に気付く。
仕事って、そういうものではないでしょうか。
【やるべきこと】
就職活動のために自己分析をしようとパワーをかけても、
その答えは簡単には出ないと思います。
まずは、自分が何をしたいのか、何に向いているのか
という問いに対する答えは、簡単には見つけることはできない
と考えることから始めましょう。
私は、自己分析することに、あまり重きを置き過ぎない方が
良いと思うのです。
誤解しないでいただきたいのは、「自己分析」は
しない方がいいと言っているわけではありません。
「自己分析」もある程度は必要でしょう。
しかし、それよりも、現在、およびこれからの社会が
どのような職業能力を求めているのかを考え、
その情報を収集して就職活動に生かしていくほうが、
はるかに重要だと思います。
机の前に座って考えることだけが自己分析ではありません。
たとえば、合同説明会や企業単独説明会への積極的な参加、
OBやOG訪問、新聞・雑誌の講読、インターネット等を通じて、
情報を貪欲に収集しましょう。
そして、多くの社会人と対話をしましょう。
さらに、自分の好きなことそのものを仕事に結びつけるのではなく、
その周辺にどのようなビジネスがあるのかも調べてみましょう。
サッカーが好きだからサッカー選手になるということは
簡単なことではありません。
それでは、サッカーに関連する周辺ビジネスには
何があるでしょうか?
サッカーの雑誌・書籍の編集・発行、
ユニフォームの企画・製作、サッカーゲームの企画・製作、
サッカー場の芝生管理等々、色々なビジネスが考えられます。
仕事って世の中にはたくさんあります。
若い皆さんの前には多くの選択肢があります。
視野をもう少し広げてみてもよいのではないでしょうか。
皆さんには自分で気付いていない大きな可能性が
あるかもしれませんよ。
さあ!とりあえず行動してみましょう。
その中から新たな発見があるかもしれませんよ。
パーフェクトな答えが出なくても構いません。
好きなことでなくても、少しでも興味を持てそうな仕事であれば、
チャレンジです。
そこから、あなたの第一歩は始まります!!
改めてUPします。
と言うのも、日頃セミナーの講師をしていて、
相変わらず次のようなことを言われる若者が多いためです。
「自己分析がうまくできないんで、なかなか
就職活動がはかどらないんです」
そこで、もう一度、この問題について私なりの考えを
再度UPしたいと思います。

【NHK連続テレビ小説に学ぶ】
NHK連続テレビ小説は、主人公が色々な問題に直面し、
その中で、「仕事って何?」、「働くって何?」、
「自分に適した職業って?」、「自分はこれからどのように
生きていくのか?」ということに直面し、
あれこれと悩み考えながら努力して自分の道を歩んでいく
というのが基本的なストーリーです。
現在の<だんだん>の前に放映された<瞳>の中で、
次のような会話がありました。
「最初から自分のやりたい仕事に就ける人は少ないと思うよ。
仕事って、やっていくうちにだんだん好きになっても
いいんじゃないかな。」
「自分が好きってだけじゃ足りないと思うよ。
自分が好きかどうかというだけではなく、誰かに喜んでもらって、
ありがとうって言ってもらわなければ!
それが自分と世の中の接点が見つかった
ということになるんじゃないかな。
それを見つけることが大事だよ。」
【自己分析の罠】
今、各種の就職支援セミナーや雑誌等では
「自己分析」が喧伝されています。
その結果、若い方達の中には、
自分は何をやりたいのかが分からない、
自分の適職が何なのかがはっきりとしない、
ということから、まず、自己分析をしっかりとして
適職を探り当ててから就職活動を始めよう、
と考えている人もいるようです。
つまり、自己分析でやりたいことを見つけられない限り
就職ができないと思っている人が多いような気がします。
しかし、ちょっと待ってください。自己分析をしっかりとした上で
適職を探し当てるなんてことは、
何歳になっても難しいことではないでしょうか。
現在第一線で働いている人達でさえ、現在の自分の仕事が
適職なのかどうか分からないまま仕事を続けている人は
たくさんいると思います。
あまりにも周囲が「自己分析」を強調しすぎた結果、
若者にとってはそれが負担となっている傾向が
あるのではないかと思います。
「自己分析」をして「自己理解」をすることが
当面の目標になっているのではないかと
時々、感じてしまいます。
【仕事とは?】
最初から好きなことを仕事にするのは
簡単なことではないと思います。
私の経験上言えることは、ある職業に就き、
そこで様々な経験をして、
自分自身が成長することによって好きになっていくのが
仕事ではないかと思います。
お客様に叱られ、上司から怒鳴られ、その一方では
お客様に喜んでいただき、上司や先輩から褒められる。
そして仕事を通じて感動を味わう。
その繰り返しで、やがて仕事をする喜びが分かってくる。
働き甲斐を感じるようになる。
そうして振り返った時、ひとまわり成長した自分に気付く。
仕事って、そういうものではないでしょうか。
【やるべきこと】
就職活動のために自己分析をしようとパワーをかけても、
その答えは簡単には出ないと思います。
まずは、自分が何をしたいのか、何に向いているのか
という問いに対する答えは、簡単には見つけることはできない
と考えることから始めましょう。
私は、自己分析することに、あまり重きを置き過ぎない方が
良いと思うのです。
誤解しないでいただきたいのは、「自己分析」は
しない方がいいと言っているわけではありません。
「自己分析」もある程度は必要でしょう。
しかし、それよりも、現在、およびこれからの社会が
どのような職業能力を求めているのかを考え、
その情報を収集して就職活動に生かしていくほうが、
はるかに重要だと思います。
机の前に座って考えることだけが自己分析ではありません。
たとえば、合同説明会や企業単独説明会への積極的な参加、
OBやOG訪問、新聞・雑誌の講読、インターネット等を通じて、
情報を貪欲に収集しましょう。
そして、多くの社会人と対話をしましょう。
さらに、自分の好きなことそのものを仕事に結びつけるのではなく、
その周辺にどのようなビジネスがあるのかも調べてみましょう。
サッカーが好きだからサッカー選手になるということは
簡単なことではありません。
それでは、サッカーに関連する周辺ビジネスには
何があるでしょうか?
サッカーの雑誌・書籍の編集・発行、
ユニフォームの企画・製作、サッカーゲームの企画・製作、
サッカー場の芝生管理等々、色々なビジネスが考えられます。
仕事って世の中にはたくさんあります。
若い皆さんの前には多くの選択肢があります。
視野をもう少し広げてみてもよいのではないでしょうか。
皆さんには自分で気付いていない大きな可能性が
あるかもしれませんよ。
さあ!とりあえず行動してみましょう。
その中から新たな発見があるかもしれませんよ。
パーフェクトな答えが出なくても構いません。
好きなことでなくても、少しでも興味を持てそうな仕事であれば、
チャレンジです。
そこから、あなたの第一歩は始まります!!
私の夢(ビバ!!メヒコ!!No.4)
2008年12月08日
私の夢、それはもう一度、メキシコに行くこと。
学生時代にメキシコで過ごしたあの一年間は、
私にとって何ものにもかえがたい、とっても貴重な時間。
【「生きる」ということを実感】
人を思いやる心、人生を楽しむこと、人間本来が
持っている願望や欲望に対する再認識、
両親への思い、人との関わりなど、
単なるスペイン語習得の枠をこえた、
「生きる」ということを実感した時間。
そこではたくさんの友達(アミーゴやアミーガ:アミーゴは
男の友達、アミーガは女の友達)ができました。
多くの人生の先輩方にも会いました。
知り合った方々から様々なことを学びました。
言葉や文化は違っても、人間の感情はみな同じ。
嬉しい時には笑い、悲しい時には涙する。
彼らの喜・怒・哀・楽は、我々以上に、より鮮烈。

【懐かしい友の顔】
先日、部屋の整理をしていたら、
その当時の写真が出てきました。
懐かしい顔、顔、顔


みんな陽気な笑顔、笑顔、笑顔


とってもみんな嬉しそう!そして幸せいっぱい!!
そう!人生は楽しむもの。明日できることは、明日でいいさ。
「アスタ マニャーナ」(=また、あした)の世界。
でも、そんな中、高校生のルイス君やフリオ君、
君たちの言葉を決して私は忘れない。
「アツヒロ、日本っていいね!徴兵制ってないもんね。
ぼくらはもうすぐ高校を卒業するけど、
そのあとには兵役義務があるんだ」
それから、ヒゲもじゃで哲学者の容貌のフェリペ君。
君は本当に言うことがしっかりとしていて、
本当にソクラテスかプラントのようだったね。
私がビザの更新でとっても困っていた時、
君はまだ夜も明けない午前3時ごろから、
約3時間半かかるメキシコシティーまで車を飛ばして
付き合ってくれたね。あの時は本当に嬉しかった。
その車の中で聴いた、ホセ・フェリシアーノが歌う
「ケ・セラ」。これを聴くと、今でもあの朝もやの中を、
眠い目をこすりながら、沿道にサボテンが生える高速道路を
君と突っ走っていた光景が目に浮かぶよ。
【永遠のアミーゴ】
写真を見ていたら、思い出が走馬灯のように
グルグルと頭の中を駆け巡ります。
そんな君たちの成長した姿をこの目で見たい!
そして君たちの大事な家族を見てみたい!
あれから約30年、君たちは私のことを
覚えてくれているだろうか。
私は君たちの永遠のアミーゴ。
きっと、いつか君たちに会いに行くからね!!
そしてまた一緒に、飲んで、歌って、踊ろうね。
遠い昔のことを語りながら。
そして、人生を楽しむために。
学生時代にメキシコで過ごしたあの一年間は、
私にとって何ものにもかえがたい、とっても貴重な時間。

【「生きる」ということを実感】
人を思いやる心、人生を楽しむこと、人間本来が
持っている願望や欲望に対する再認識、
両親への思い、人との関わりなど、
単なるスペイン語習得の枠をこえた、
「生きる」ということを実感した時間。
そこではたくさんの友達(アミーゴやアミーガ:アミーゴは
男の友達、アミーガは女の友達)ができました。
多くの人生の先輩方にも会いました。
知り合った方々から様々なことを学びました。
言葉や文化は違っても、人間の感情はみな同じ。
嬉しい時には笑い、悲しい時には涙する。
彼らの喜・怒・哀・楽は、我々以上に、より鮮烈。

【懐かしい友の顔】
先日、部屋の整理をしていたら、
その当時の写真が出てきました。
懐かしい顔、顔、顔



みんな陽気な笑顔、笑顔、笑顔



とってもみんな嬉しそう!そして幸せいっぱい!!
そう!人生は楽しむもの。明日できることは、明日でいいさ。
「アスタ マニャーナ」(=また、あした)の世界。
でも、そんな中、高校生のルイス君やフリオ君、
君たちの言葉を決して私は忘れない。
「アツヒロ、日本っていいね!徴兵制ってないもんね。
ぼくらはもうすぐ高校を卒業するけど、
そのあとには兵役義務があるんだ」
それから、ヒゲもじゃで哲学者の容貌のフェリペ君。
君は本当に言うことがしっかりとしていて、
本当にソクラテスかプラントのようだったね。
私がビザの更新でとっても困っていた時、
君はまだ夜も明けない午前3時ごろから、
約3時間半かかるメキシコシティーまで車を飛ばして
付き合ってくれたね。あの時は本当に嬉しかった。
その車の中で聴いた、ホセ・フェリシアーノが歌う
「ケ・セラ」。これを聴くと、今でもあの朝もやの中を、
眠い目をこすりながら、沿道にサボテンが生える高速道路を
君と突っ走っていた光景が目に浮かぶよ。
【永遠のアミーゴ】
写真を見ていたら、思い出が走馬灯のように
グルグルと頭の中を駆け巡ります。
そんな君たちの成長した姿をこの目で見たい!
そして君たちの大事な家族を見てみたい!
あれから約30年、君たちは私のことを
覚えてくれているだろうか。
私は君たちの永遠のアミーゴ。
きっと、いつか君たちに会いに行くからね!!
そしてまた一緒に、飲んで、歌って、踊ろうね。
遠い昔のことを語りながら。
そして、人生を楽しむために。