若者の就職活動に<自己分析>は必要か?
2008年12月10日
さて、今日は9月6日に書いた内容を一部修正して、
改めてUPします。
と言うのも、日頃セミナーの講師をしていて、
相変わらず次のようなことを言われる若者が多いためです。
「自己分析がうまくできないんで、なかなか
就職活動がはかどらないんです」
そこで、もう一度、この問題について私なりの考えを
再度UPしたいと思います。

【NHK連続テレビ小説に学ぶ】
NHK連続テレビ小説は、主人公が色々な問題に直面し、
その中で、「仕事って何?」、「働くって何?」、
「自分に適した職業って?」、「自分はこれからどのように
生きていくのか?」ということに直面し、
あれこれと悩み考えながら努力して自分の道を歩んでいく
というのが基本的なストーリーです。
現在の<だんだん>の前に放映された<瞳>の中で、
次のような会話がありました。
「最初から自分のやりたい仕事に就ける人は少ないと思うよ。
仕事って、やっていくうちにだんだん好きになっても
いいんじゃないかな。」
「自分が好きってだけじゃ足りないと思うよ。
自分が好きかどうかというだけではなく、誰かに喜んでもらって、
ありがとうって言ってもらわなければ!
それが自分と世の中の接点が見つかった
ということになるんじゃないかな。
それを見つけることが大事だよ。」
【自己分析の罠】
今、各種の就職支援セミナーや雑誌等では
「自己分析」が喧伝されています。
その結果、若い方達の中には、
自分は何をやりたいのかが分からない、
自分の適職が何なのかがはっきりとしない、
ということから、まず、自己分析をしっかりとして
適職を探り当ててから就職活動を始めよう、
と考えている人もいるようです。
つまり、自己分析でやりたいことを見つけられない限り
就職ができないと思っている人が多いような気がします。
しかし、ちょっと待ってください。自己分析をしっかりとした上で
適職を探し当てるなんてことは、
何歳になっても難しいことではないでしょうか。
現在第一線で働いている人達でさえ、現在の自分の仕事が
適職なのかどうか分からないまま仕事を続けている人は
たくさんいると思います。
あまりにも周囲が「自己分析」を強調しすぎた結果、
若者にとってはそれが負担となっている傾向が
あるのではないかと思います。
「自己分析」をして「自己理解」をすることが
当面の目標になっているのではないかと
時々、感じてしまいます。
【仕事とは?】
最初から好きなことを仕事にするのは
簡単なことではないと思います。
私の経験上言えることは、ある職業に就き、
そこで様々な経験をして、
自分自身が成長することによって好きになっていくのが
仕事ではないかと思います。
お客様に叱られ、上司から怒鳴られ、その一方では
お客様に喜んでいただき、上司や先輩から褒められる。
そして仕事を通じて感動を味わう。
その繰り返しで、やがて仕事をする喜びが分かってくる。
働き甲斐を感じるようになる。
そうして振り返った時、ひとまわり成長した自分に気付く。
仕事って、そういうものではないでしょうか。
【やるべきこと】
就職活動のために自己分析をしようとパワーをかけても、
その答えは簡単には出ないと思います。
まずは、自分が何をしたいのか、何に向いているのか
という問いに対する答えは、簡単には見つけることはできない
と考えることから始めましょう。
私は、自己分析することに、あまり重きを置き過ぎない方が
良いと思うのです。
誤解しないでいただきたいのは、「自己分析」は
しない方がいいと言っているわけではありません。
「自己分析」もある程度は必要でしょう。
しかし、それよりも、現在、およびこれからの社会が
どのような職業能力を求めているのかを考え、
その情報を収集して就職活動に生かしていくほうが、
はるかに重要だと思います。
机の前に座って考えることだけが自己分析ではありません。
たとえば、合同説明会や企業単独説明会への積極的な参加、
OBやOG訪問、新聞・雑誌の講読、インターネット等を通じて、
情報を貪欲に収集しましょう。
そして、多くの社会人と対話をしましょう。
さらに、自分の好きなことそのものを仕事に結びつけるのではなく、
その周辺にどのようなビジネスがあるのかも調べてみましょう。
サッカーが好きだからサッカー選手になるということは
簡単なことではありません。
それでは、サッカーに関連する周辺ビジネスには
何があるでしょうか?
サッカーの雑誌・書籍の編集・発行、
ユニフォームの企画・製作、サッカーゲームの企画・製作、
サッカー場の芝生管理等々、色々なビジネスが考えられます。
仕事って世の中にはたくさんあります。
若い皆さんの前には多くの選択肢があります。
視野をもう少し広げてみてもよいのではないでしょうか。
皆さんには自分で気付いていない大きな可能性が
あるかもしれませんよ。
さあ!とりあえず行動してみましょう。
その中から新たな発見があるかもしれませんよ。
パーフェクトな答えが出なくても構いません。
好きなことでなくても、少しでも興味を持てそうな仕事であれば、
チャレンジです。
そこから、あなたの第一歩は始まります!!
改めてUPします。
と言うのも、日頃セミナーの講師をしていて、
相変わらず次のようなことを言われる若者が多いためです。
「自己分析がうまくできないんで、なかなか
就職活動がはかどらないんです」
そこで、もう一度、この問題について私なりの考えを
再度UPしたいと思います。

【NHK連続テレビ小説に学ぶ】
NHK連続テレビ小説は、主人公が色々な問題に直面し、
その中で、「仕事って何?」、「働くって何?」、
「自分に適した職業って?」、「自分はこれからどのように
生きていくのか?」ということに直面し、
あれこれと悩み考えながら努力して自分の道を歩んでいく
というのが基本的なストーリーです。
現在の<だんだん>の前に放映された<瞳>の中で、
次のような会話がありました。
「最初から自分のやりたい仕事に就ける人は少ないと思うよ。
仕事って、やっていくうちにだんだん好きになっても
いいんじゃないかな。」
「自分が好きってだけじゃ足りないと思うよ。
自分が好きかどうかというだけではなく、誰かに喜んでもらって、
ありがとうって言ってもらわなければ!
それが自分と世の中の接点が見つかった
ということになるんじゃないかな。
それを見つけることが大事だよ。」
【自己分析の罠】
今、各種の就職支援セミナーや雑誌等では
「自己分析」が喧伝されています。
その結果、若い方達の中には、
自分は何をやりたいのかが分からない、
自分の適職が何なのかがはっきりとしない、
ということから、まず、自己分析をしっかりとして
適職を探り当ててから就職活動を始めよう、
と考えている人もいるようです。
つまり、自己分析でやりたいことを見つけられない限り
就職ができないと思っている人が多いような気がします。
しかし、ちょっと待ってください。自己分析をしっかりとした上で
適職を探し当てるなんてことは、
何歳になっても難しいことではないでしょうか。
現在第一線で働いている人達でさえ、現在の自分の仕事が
適職なのかどうか分からないまま仕事を続けている人は
たくさんいると思います。
あまりにも周囲が「自己分析」を強調しすぎた結果、
若者にとってはそれが負担となっている傾向が
あるのではないかと思います。
「自己分析」をして「自己理解」をすることが
当面の目標になっているのではないかと
時々、感じてしまいます。
【仕事とは?】
最初から好きなことを仕事にするのは
簡単なことではないと思います。
私の経験上言えることは、ある職業に就き、
そこで様々な経験をして、
自分自身が成長することによって好きになっていくのが
仕事ではないかと思います。
お客様に叱られ、上司から怒鳴られ、その一方では
お客様に喜んでいただき、上司や先輩から褒められる。
そして仕事を通じて感動を味わう。
その繰り返しで、やがて仕事をする喜びが分かってくる。
働き甲斐を感じるようになる。
そうして振り返った時、ひとまわり成長した自分に気付く。
仕事って、そういうものではないでしょうか。
【やるべきこと】
就職活動のために自己分析をしようとパワーをかけても、
その答えは簡単には出ないと思います。
まずは、自分が何をしたいのか、何に向いているのか
という問いに対する答えは、簡単には見つけることはできない
と考えることから始めましょう。
私は、自己分析することに、あまり重きを置き過ぎない方が
良いと思うのです。
誤解しないでいただきたいのは、「自己分析」は
しない方がいいと言っているわけではありません。
「自己分析」もある程度は必要でしょう。
しかし、それよりも、現在、およびこれからの社会が
どのような職業能力を求めているのかを考え、
その情報を収集して就職活動に生かしていくほうが、
はるかに重要だと思います。
机の前に座って考えることだけが自己分析ではありません。
たとえば、合同説明会や企業単独説明会への積極的な参加、
OBやOG訪問、新聞・雑誌の講読、インターネット等を通じて、
情報を貪欲に収集しましょう。
そして、多くの社会人と対話をしましょう。
さらに、自分の好きなことそのものを仕事に結びつけるのではなく、
その周辺にどのようなビジネスがあるのかも調べてみましょう。
サッカーが好きだからサッカー選手になるということは
簡単なことではありません。
それでは、サッカーに関連する周辺ビジネスには
何があるでしょうか?
サッカーの雑誌・書籍の編集・発行、
ユニフォームの企画・製作、サッカーゲームの企画・製作、
サッカー場の芝生管理等々、色々なビジネスが考えられます。
仕事って世の中にはたくさんあります。
若い皆さんの前には多くの選択肢があります。
視野をもう少し広げてみてもよいのではないでしょうか。
皆さんには自分で気付いていない大きな可能性が
あるかもしれませんよ。
さあ!とりあえず行動してみましょう。
その中から新たな発見があるかもしれませんよ。
パーフェクトな答えが出なくても構いません。
好きなことでなくても、少しでも興味を持てそうな仕事であれば、
チャレンジです。
そこから、あなたの第一歩は始まります!!
今年の仕事はすべてキャンセル(涙)
久々の仕事は、やはり少し疲れました
ぼつぼつ仕事再開を視野に入れて・・・
今年は私の「働き方改革元年」
仕事最終日は各駅停車で通勤
今日から本格的に仕事復帰します
病み上がりの2日連続はさすがにきつかった(泣)
仕事始めは舌好調で、上々の出来
復活!!遅まきながら、明日が仕事始め
メモをとってよ!!
講義中の「あくび」は工夫してよね
終了!還暦過ぎのオヤジのキャンパスライフ
「参加して良かった」と思ってもらえるセミナー・研修を目指して
学生さんと共に過ごした半年間
がんばれ!就活生!!
まもなく始まる約半年間の大学キャンパスライフ
ユニバーサルマナー検定3級を受けてきました
かなり遅めの「仕事始め」
初テーマ研修で早めの仕事納めでした
新しいテーマのセミナー実施
久々の仕事は、やはり少し疲れました
ぼつぼつ仕事再開を視野に入れて・・・
今年は私の「働き方改革元年」
仕事最終日は各駅停車で通勤
今日から本格的に仕事復帰します
病み上がりの2日連続はさすがにきつかった(泣)
仕事始めは舌好調で、上々の出来
復活!!遅まきながら、明日が仕事始め
メモをとってよ!!
講義中の「あくび」は工夫してよね
終了!還暦過ぎのオヤジのキャンパスライフ
「参加して良かった」と思ってもらえるセミナー・研修を目指して
学生さんと共に過ごした半年間
がんばれ!就活生!!
まもなく始まる約半年間の大学キャンパスライフ
ユニバーサルマナー検定3級を受けてきました
かなり遅めの「仕事始め」
初テーマ研修で早めの仕事納めでした
新しいテーマのセミナー実施
Posted by プリケ at 22:41│Comments(4)
│就職・再就職・転職・研修・講演
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
人の気質分析してる私でもわからん。
だから、自分のことは、なんでも言ってくれる友達にまずは
聞いてみたらどうでしょうねえ。(*^_^*)
そうなんです。自分のことはなかなか
わからないもの。
心理学に「ジョハリの窓」っていうのがあって、
人間には4つの窓があると言っています。
その中で、「自分はわからないが、
他人はわかっている」という窓があります。
童話で言うと「裸の王様」です。
この窓を広げるには「他人からのフィード
バック」を受けると言うことです。
つまり家族や友人から「私ってどんな人間?
どんな風に見える?」とかを教えてもらえば
いいということになります。
そうしながら自分自身のことに気付いていけば
よいわけです。
実は私のセミナーでは、このワークを必ず
実施するんです。
受講生の皆さんの関心は毎回、
とっても高いんです。
前回、9月6日に書いた時もコメントはゼロ、
今回も反応が無かったので、
みなさんこのような内容にはあまり興味を
お持ちじゃあないんだな~と思っていました。
それだけにyumikoさんのコメント、
とっても嬉しいです!!
ありがとうございました!!!!
私も未だに知らない自分がでてきてびっくりすることがあります。
もっといろんな所でいろんな方とお話するのも大事なんじゃないかなとおもいます。
コメント、ありがとうございます。
ホントにそうですね。
自分の気付いていないところって、
結構ありますよね。
色々な立場の、様々な方とお話を
することによって新たな自分自身に
気付くことはあると思います。
最近の若者は、携帯電話やパソコンを
通じてのコミュニケーションは得意なんですが、
人対人のコミュニケーションが苦手な方が
多いように思います。