「私の宝物」~父からの贈り物~

2010年02月06日

【音楽好きの原点】
幼少時代、私はひとりっ子だったせいもあって、
一日中、父のSPレコードを聴いていました。
お気に入りの曲は、森山加代子の「メロンの気持ち」と
藤山一郎の「丘を越えて」でした(←なんて、ませたガキ)。
私の音楽好きは、この頃から始まったようです。


【胸をときめかせたオーケストラ名曲集】
以前のブログ2008年8月24日付(←クリックしてください)
にも書きましたが、私のクラシック音楽との
出会いは運動会で流れていた曲でした。

そんなある日、父がステレオを買ってきました。
それと共に、父が初めて私に買ってきてくれたLPレコードは、
アーサー・フィードラー指揮、ボストン・ポップス管弦楽団の
「オーケストラ名曲集」でした。
幼い私にとって、そのレコードに収録されていた曲は、
ほとんど初めて聴く曲ばかりでしたが、
それはそれは大変魅力的な曲ばかりで、
無我夢中になって聴いたものです。
なかでも、リスト作曲、ハーバート編曲「愛の夢」、
レハール作曲「メリー・ウィドウ・ワルツ」は
心躍らせて何度も何度も聴いたものです。
私にとっては父からの初めてのレコードの贈り物であり、
夢のような音楽が詰まったそのレコードは、
まさに宝箱のようなものでした。


【ほぼ同じ曲が収録されたCD購入】
あれから約40年が過ぎましたが、
偶然、今日、そのレコードのほぼ全曲を収録したCDを
見つけました。
当然、即買い!
既に持っている別の演奏家のCDと、
曲は重複しているものの、私にとっては
アーサー・フィードラー指揮、ボストン・ポップス管弦楽団は
特別な存在です。


今夜、そのCDを聴き、亡き父に思いを馳せました。



同じカテゴリー(プリケの趣味)の記事画像
完全ワイヤレスイヤホン、3種の聴き比べ
本年初ブログ「ようやく欲しかったCDが見つかりました」
恒例の年の瀬の買い出し
西武大津店の「ムーミンマーケット2017」
007の新作「スペクター」を観てきました
西武大津店の「ムーミンマーケット2015」
百花繚乱!大津の柳が崎湖畔公園
JR京都駅ビルのクリスマスツリー
大津のおいしい「いちご大福」のお店
大晦日の夜に観たテレビ番組
おそうざい・ケーキ・お菓子の【佐知’s Pocket】新店舗オープン
プロ野球・日本シリーズ
CLUB HARIEにてティータイム
センタンの【氷練乳いちご】
アナログ放送終了
楽天vs西武・試合中止!!
美味!餅兵さんのお大福!!
鴨たちに新年のご挨拶
大津港の夜景
JR京都駅ビルのクリスマスツリー
同じカテゴリー(プリケの趣味)の記事
 湖上に浮かぶ中秋の名月 (2020-10-01 21:00)
 ステイホーム→久々のテレビゲームだったが・・・ (2020-05-03 21:13)
 ラジオっていいナ (2019-06-29 00:00)
 ビデオ・オン・デマンドで楽しむテレビ (2019-03-04 19:20)
 「下町ロス」&「ぬけロス」の私 (2018-12-30 00:22)
 宇宙に魅せられて (2018-11-27 00:11)
 完全ワイヤレスイヤホン、3種の聴き比べ (2018-05-16 13:00)
 おすすめのガジェット<テレビの世界が広がるFire TV Stick> (2018-02-25 09:03)
 最近購入した新しいデジタル機器 (2018-02-04 14:05)
 本年初ブログ「ようやく欲しかったCDが見つかりました」 (2018-01-01 13:19)
 恒例の年の瀬の買い出し (2017-12-30 23:44)
 頑張れダルビッシュ&マエケン!MLB、最後の大一番!! (2017-11-02 00:21)
 西武大津店の「ムーミンマーケット2017」 (2017-10-02 09:37)
 「めざましテレビ」の【紙兎ロペ】にはまっています (2017-09-21 06:54)
 「ドラゴンクエストⅪ」を買ってしまいました (2017-08-01 05:29)
 本日リニューアルオープン!ディスクユニオン大阪クラシック館 (2017-03-03 20:51)
 【ポケモンGO】の配信始まる (2016-07-22 23:37)
 何年振りかの演劇のテーマにびっくり (2016-07-20 05:00)
 購入して約1年後に開梱したプレイステーション4 (2016-05-28 05:08)
 いよいよプロ野球開幕!! (2016-03-25 08:24)


この記事へのコメント
先生、クラッシックも聴かれるのですね。
奇遇です。私も、よく聴きに出かけます。
両親ともクラッシック好きです。
私のクラッシック好きは、その影響かも知れませんが、
なんと言っても次の理由が一番強いのではないかと最近思っています。
実は自宅近くに学校があり、ブラバンの生徒たちが週末の朝、よく練習しています。
週末の朝によく生のクラッシックを聴いています。
贅沢でしょ?
音が外れてずっこける時や、同じところばかりを練習しているらしく、全く先に進まないこともありますが、
兎にも角にも、ありがたい環境です。


先生、昨夜はお父様とのいい時間、過ごされたんですね。
クラッシックを聴きながら、想いを馳せるのは素敵ですね…。
Posted by leecyan at 2010年02月06日 10:29
leecyanさん、おはようございます。

leecyanさんもクラシック、聴かれるんですね!!
私のクラシック音楽とのきっかけは、
2008年8月24日のブログにも書きました通り
運動会で流れる「天国と地獄」です。
ホントに何がきっかけになるか分かりませんね~。

今はクラシックだけではなく、
いろいろなジャンルの音楽を聴きますが、
ベースにあるのはやはりクラシックです。

leecyanさんはどんな曲を聴かれるのでしょうか。
Posted by プリケプリケ at 2010年02月06日 12:02
残念ながら私はクラシックには縁がなかったです・・・
音楽の出会いが親父の好きな北島三郎でしたからね~
その後はバンドしたりとかで音楽と関わることが多かったんですが
いまではギターを弾く暇もありませんです。。。

音楽は聴いているだけで時間を戻してくれる不思議なツールです。
想い出と一緒に大切にしたいですね。
Posted by 夢 at 2010年02月07日 00:50
夢さん、おはようございます。

夢さんはバンド、されたんですね。
音楽はホントにいいですね。
私は仕事中の移動時間が結構長いので、
その途中でよく聴いています。

曲ごとに様々な思い出がよみがえってきて、
ひとり別世界に行っている時があります(笑)
Posted by プリケプリケ at 2010年02月07日 10:33
感受性の豊かな幼少期に、よい音楽に触れることはとても大切ですね。
そして、お父様と音楽を通じていつも再会できるなんて、なんて幸せなことでしょう。

私の家は音楽とは全くの無縁でしたので、うらやましいです。
ですが中学生の頃だったか、イ・ムジチのヴィヴァルディ「四季」のレコードを買って開眼しました。
当時家にはシングル盤サイズ用の安っぽいポータブルプレイヤーしかなかったのですが、
それでもLPに針を落として最初の音が鳴ったときの感動は、今も鮮明に覚えています。

そして今でもクラシック音楽を愛好しています。
最近は歩きながらよく、頭の中で名曲の一節を反芻しています。
今お気に入りは、マーラー交響曲2番の冒頭とサンサーンス交響曲3番の2楽章後半。
歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲もよく浮かんでは脳内再生しています。
もの悲しくも力強いこの曲を、自分のお葬式で流して欲しいという方がいらっしゃるのも理解できます。
ところで藤山一郎では、パルナスCM「お誕生日の歌」が大好きです(笑)。
上に挙げた曲は全てyoutubeで聴くことができますので、もし宜しければいちどご視聴ください。

演奏会にもよく足を運んでいます。
西宮に兵庫県立芸術文化センターができたおかげで、音楽がとても身近になりました。
入場料が格安ですので、ビンボーな私にはとっても助かっています。
楽団員さんやスタッフさんたちも気さくで、すぐに仲良くなれますよ。
最近では、友人がここの合唱団に合格したので初舞台を観に行きました。
びわ湖ホールもすばらしいですが、こちらもすばらしいですよ。
ぜひお越しを!

ついコーフンして自分の話ばっかりになってしまいました…すみません。
Posted by kiss_motto at 2010年02月07日 11:46
kiss_mottoさん、コメントありがとうございます。
ところで、このペンネームっていうか、
お名前、いいですね~~。ムフフ。。。

さて、kiss_mottoさんの文章から
こぼれんばかりの音楽に対する愛情を
感じとることができますね!!
私もイ・ムジチの「四季」は好きですね~。
「四季」といえば私にとってはやっぱり
イ・ムジチです。それもアーヨのものが好みです。

kiss_mottoさんは演奏会にもよく行かれて
いるんですね。やっぱり生の演奏は
いいですもんね。音楽や演劇、スポーツなどは
やはり生がいいですね~。

映画に音楽、kiss_mottoさんのご趣味が
少しずつ分かってきました。
また、いろいろとコメント入れてくださいね。
Posted by プリケプリケ at 2010年02月07日 12:54
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。