令和元年・ゆく夏に・・・
2019年08月31日
気付けば8月も今日で終わり。
まだまだ日中は蒸し暑い日もあるが、
朝夕はかなり過ごしやすくなってきた。
暑いのは苦手だけれど、
晩夏のたたずまいは心地良い。
セミの鳴き声が
穏やかになってきた
主役がクマゼミから
ヒグラシに変わる時
あたりは晩夏の衣装を
まとい始める
避暑地の夢が
現実に戻り
旅先で出逢った人が
思い出に変わる時
夕暮れの太陽も
柔らかくなる
令和最初の夏も
まもなく終わる。。。

まだまだ日中は蒸し暑い日もあるが、
朝夕はかなり過ごしやすくなってきた。
暑いのは苦手だけれど、
晩夏のたたずまいは心地良い。
セミの鳴き声が
穏やかになってきた
主役がクマゼミから
ヒグラシに変わる時
あたりは晩夏の衣装を
まとい始める
避暑地の夢が
現実に戻り
旅先で出逢った人が
思い出に変わる時
夕暮れの太陽も
柔らかくなる
令和最初の夏も
まもなく終わる。。。

薬づけの日々
2019年08月30日
タイトルだけ見ると、ちょっと危ないかも
こんなにも薬のお世話にならないといけないなんて、
若い頃は考えもしませんでした
今、私が毎朝食前に飲んでいる薬は、
9種類、14錠です。
血糖値を抑える薬、血液をサラサラにする薬、
消化を良くする薬、すい臓に栄養を与える薬等々。
そして、抗がん剤です。
ただし、抗がん剤は4週間服用し、
その後は2週間休薬期間があります。
これらの中で一番厄介なのは
血糖値を抑える薬(シュアポストという名前)なんです。
この薬は食前10分前位から食事を始めるまでの間に
飲まなければなりません。
ところが、こいつがなかなかくせ者でして、
つい食欲が優先してしまい服用を忘れてしまうんです。
これ、注意していればなんとかなりそうでしょ。
でも食欲恐るべし!食事が目の前に出てくると、
もう薬のことを忘れてしまうんです。
これ私だけかなと思っていたら、そうでもなさそうなんです。
人間、おなかがへるともう食事一直線になるようです
いずれにしても、これらの薬の中には
一生のみ続けなければならないものもあります
人間、歳をとるとなんらかの薬のお世話に
ならなくてはならないと思いますが、
さすがにここまでとは思いませんでした

こんなにも薬のお世話にならないといけないなんて、
若い頃は考えもしませんでした

今、私が毎朝食前に飲んでいる薬は、
9種類、14錠です。
血糖値を抑える薬、血液をサラサラにする薬、
消化を良くする薬、すい臓に栄養を与える薬等々。
そして、抗がん剤です。
ただし、抗がん剤は4週間服用し、
その後は2週間休薬期間があります。
これらの中で一番厄介なのは
血糖値を抑える薬(シュアポストという名前)なんです。
この薬は食前10分前位から食事を始めるまでの間に
飲まなければなりません。
ところが、こいつがなかなかくせ者でして、
つい食欲が優先してしまい服用を忘れてしまうんです。
これ、注意していればなんとかなりそうでしょ。
でも食欲恐るべし!食事が目の前に出てくると、
もう薬のことを忘れてしまうんです。
これ私だけかなと思っていたら、そうでもなさそうなんです。
人間、おなかがへるともう食事一直線になるようです

いずれにしても、これらの薬の中には
一生のみ続けなければならないものもあります

人間、歳をとるとなんらかの薬のお世話に
ならなくてはならないと思いますが、
さすがにここまでとは思いませんでした

最近、体調があまり良くありません(泣)
2019年08月29日
このところ、体調があまり良くありません
おそらく、抗がん剤服用の影響と思います。
というか、思いたい。。。
私が服用している抗がん剤は
エスワンタイホウといいます。
この薬の適応性や副作用の有無・強弱などは
個人差があるようです。
私の場合、最初の頃はほとんど
副作用はありませんでした。
しかし、飲み続けてきた結果、
最近は独特の倦怠感のようなものを感じます
これは悪性リンパ腫にかかった時の
点滴による抗がん剤の副作用に少し似ています。
この嫌~な不快感はうまく言葉で表現できません。
これは本当に経験した者しかわからない不快感です
最近、ほぼ終日これが続いています
今のところはなんとか耐えられるレベルなので、
日々仕事に取り組んでいます
というのも、仕事に集中している方が
余計なことを考えずにすむし、
かえって体調の悪さを感じないほどなんです。
どの仕事も大切なんですが、
とりわけ今は10月末まで絶対に
やり通さなければならない仕事に就いています。
さらに、10月は京都府北部の峰山でも仕事があります。
少なくとも、最低限それらを終えるまでは、
この身体がもちこたえてくれることを願うばかりです。

おそらく、抗がん剤服用の影響と思います。
というか、思いたい。。。

私が服用している抗がん剤は
エスワンタイホウといいます。
この薬の適応性や副作用の有無・強弱などは
個人差があるようです。
私の場合、最初の頃はほとんど
副作用はありませんでした。
しかし、飲み続けてきた結果、
最近は独特の倦怠感のようなものを感じます

これは悪性リンパ腫にかかった時の
点滴による抗がん剤の副作用に少し似ています。
この嫌~な不快感はうまく言葉で表現できません。
これは本当に経験した者しかわからない不快感です

最近、ほぼ終日これが続いています

今のところはなんとか耐えられるレベルなので、
日々仕事に取り組んでいます

というのも、仕事に集中している方が
余計なことを考えずにすむし、
かえって体調の悪さを感じないほどなんです。
どの仕事も大切なんですが、
とりわけ今は10月末まで絶対に
やり通さなければならない仕事に就いています。
さらに、10月は京都府北部の峰山でも仕事があります。
少なくとも、最低限それらを終えるまでは、
この身体がもちこたえてくれることを願うばかりです。
ブランチ大津京(競輪場跡地)にユニクロとモンベルが入る!!
2019年08月28日
先日、ブログにブランチ大津京(競輪場跡地)に
GUが入ると書きました。
そして、ユニクロが入って欲しいとも。
その時の文章はこちら
やりました!
ユニクロが入るようです
さらに、モンベルも
さぁ~て、あとはどんなお店が
出店してくるのでしょうか。
今から楽しみです
GUが入ると書きました。
そして、ユニクロが入って欲しいとも。
その時の文章はこちら

2019/08/13
やりました!
ユニクロが入るようです

さらに、モンベルも

さぁ~て、あとはどんなお店が
出店してくるのでしょうか。
今から楽しみです

まだまだ夏色の大津
2019年08月27日
このところ朝夕、やや過ごしやすくなってきたけれど、
日中はまだまだ汗が止まらない
昨日もかぁ〜っと晴れ上がって、
大津近辺も夏色全開

JR大津駅前

大津港上空

大津港に停泊するミシガン
でも、今日からしばらくお天気は良くないようだ
日中はまだまだ汗が止まらない

昨日もかぁ〜っと晴れ上がって、
大津近辺も夏色全開


JR大津駅前


大津港上空


大津港に停泊するミシガン

でも、今日からしばらくお天気は良くないようだ

京都ぶらぶら町歩紀~寺町商店街から錦市場~
2019年08月25日
家にこもっていてもあれこれと考えてしまうので、
昨日は京都の町をぶらぶらと町歩きしました
今回は寺町京極から錦市場まで。
京都市営地下鉄「京都市役所前」駅から地上に出ると、
寺町通り沿い左手にあるのが本能寺。
敵は本能寺にあり。
私の敵(がんの因子?)はいったい身体の
どこにひそんでいるのでしょうか

その後、少し歩くと見えてくるのが創業明治11年の
食堂「常盤」さんです

私の小さい頃の記憶としてもこのお店は確かに残っています。
残念ながらこれまで一度も入ったことがありません
ネットで調べてみると、ビフカツ丼がおいしいとのこと。
この食堂のお隣が矢田寺です


矢田地蔵尊は炎に包まれたお地蔵様。
我々の代わりに苦難を引き受けてくださる地蔵菩薩。
これ、買いました
いつも身に付けているとよいようです

こちらのお坊さんは「べんつるさん」

病を治してくださいます。
もうこれは今の私には最もおすがりしたい方です。
自分の病の部分を撫でてきました。
悪性ではないにしても腫瘍のある頭、
50肩で痛みがひどい肩、
4年前悪性リンパ腫で腫れた左首、
そしてすい臓、肝臓を中心とした消化器系、
夜中に時々起きる両脚のつり、
痺れが何年も続きている両足。
いやはや満身創痍ですなぁ~
お地蔵様、たくさんなでまわしてすみません
その後、寺町商店街をぶらぶらと歩きました
しばらく来ない間に、随分新しいお店が
オープンしているようでした。
若者中心の新京極とは若干異なった趣の
寺町商店街の方が私には落ち着きます。
さて、その後は錦市場へ

相変わらず混んでいましたが、
ここも新しい店舗がいくつかあるようでした。
いずれにしても大きな学園祭のような風情を感じました。
いつもながら活気があって、なんだか気持ちも
ウキウキしてきます
黒豆で有名な「北尾」の錦店に寄ることにしました。
このお店の祇園店には以前行ったことがあります。
その時の記事はこちら

普段のご褒美に


一時期の暴力的な暑さとは異なり
比較的しのぎやすい一日でした。
そういえばセミの力強い大合唱が
やや弱くなり、夜ともなれば虫の声も
聞こえるようになりました。
少しずつ、少しずつ、
秋が歩み寄ってきているようです
昨日は京都の町をぶらぶらと町歩きしました

今回は寺町京極から錦市場まで。
京都市営地下鉄「京都市役所前」駅から地上に出ると、
寺町通り沿い左手にあるのが本能寺。
敵は本能寺にあり。
私の敵(がんの因子?)はいったい身体の
どこにひそんでいるのでしょうか


その後、少し歩くと見えてくるのが創業明治11年の
食堂「常盤」さんです


私の小さい頃の記憶としてもこのお店は確かに残っています。
残念ながらこれまで一度も入ったことがありません

ネットで調べてみると、ビフカツ丼がおいしいとのこと。
この食堂のお隣が矢田寺です



矢田地蔵尊は炎に包まれたお地蔵様。
我々の代わりに苦難を引き受けてくださる地蔵菩薩。
これ、買いました

いつも身に付けているとよいようです


こちらのお坊さんは「べんつるさん」


病を治してくださいます。
もうこれは今の私には最もおすがりしたい方です。
自分の病の部分を撫でてきました。
悪性ではないにしても腫瘍のある頭、
50肩で痛みがひどい肩、
4年前悪性リンパ腫で腫れた左首、
そしてすい臓、肝臓を中心とした消化器系、
夜中に時々起きる両脚のつり、
痺れが何年も続きている両足。
いやはや満身創痍ですなぁ~

お地蔵様、たくさんなでまわしてすみません

その後、寺町商店街をぶらぶらと歩きました

しばらく来ない間に、随分新しいお店が
オープンしているようでした。
若者中心の新京極とは若干異なった趣の
寺町商店街の方が私には落ち着きます。
さて、その後は錦市場へ


相変わらず混んでいましたが、
ここも新しい店舗がいくつかあるようでした。
いずれにしても大きな学園祭のような風情を感じました。
いつもながら活気があって、なんだか気持ちも
ウキウキしてきます

黒豆で有名な「北尾」の錦店に寄ることにしました。
このお店の祇園店には以前行ったことがあります。
その時の記事はこちら

2019/03/18


普段のご褒美に



一時期の暴力的な暑さとは異なり
比較的しのぎやすい一日でした。
そういえばセミの力強い大合唱が
やや弱くなり、夜ともなれば虫の声も
聞こえるようになりました。
少しずつ、少しずつ、
秋が歩み寄ってきているようです

見事な甲子園決勝戦「履正社vs星稜」
2019年08月23日
期待に違わぬ見事な試合でした。
第101回・夏の甲子園決勝戦
履正社vs星稜
もしもう一度、第1回戦から再試合をしても、
この2校が決勝戦まで勝ち進んでくる確率は
かなり高いのではないでしょうか。
それだけハイレベルな高校野球を見せてもらいました。
どちらが勝ってもおかしくないほど、
実力は伯仲していたと思いますが、
さすがの奥川投手も連投の疲れもあるのか、
履正社の打棒の前に敗れてしまいました。
それでも、その実力を遺憾なく発揮した奥川投手は
大船渡の佐々木投手と共にドラフトの
大目玉になることでしょう。
両チームに天晴れ

今大会も素晴らしい試合の連続で、
感動をたくさんもらいました。
甲子園大会も終わり、少しずつ夏の風物詩が
過ぎ去っていきます。
第101回・夏の甲子園決勝戦

履正社vs星稜
もしもう一度、第1回戦から再試合をしても、
この2校が決勝戦まで勝ち進んでくる確率は
かなり高いのではないでしょうか。
それだけハイレベルな高校野球を見せてもらいました。
どちらが勝ってもおかしくないほど、
実力は伯仲していたと思いますが、
さすがの奥川投手も連投の疲れもあるのか、
履正社の打棒の前に敗れてしまいました。
それでも、その実力を遺憾なく発揮した奥川投手は
大船渡の佐々木投手と共にドラフトの
大目玉になることでしょう。
両チームに天晴れ


今大会も素晴らしい試合の連続で、
感動をたくさんもらいました。
甲子園大会も終わり、少しずつ夏の風物詩が
過ぎ去っていきます。
7年ぶりの舞鶴でした
2019年08月22日
一昨日、7年ぶりに西舞鶴に行きました
仕事です
でも、大好きな山陰本線に乗れることと、
本当に久々だったので、
この日が来るのを楽しみにしていました

京都駅。さぁ~て、これから「きのさき1号」に乗ります

きのさき1号です
今日はどんな旅になるのでしょう。
あっ
どんな仕事の成果があるのでしょう(笑)
こういう豊かな自然の中を電車は走ります




綾部駅で舞鶴線に乗り換えです

午前7時32分に京都スタート。
午前9時13分に西舞鶴駅に到着しました。
磯の香りのする町。
久しぶりに舞鶴での仕事でした。
東舞鶴にも行きたかったのですが、
今回の仕事は朝から夕方までなので、
いつものようにあたりをブラブラする時間が
あまりありませんでした。
でも、せっかくの機会です。
時間の許す限り、仕事の前後に
気の向くまま歩いてみました。
町を歩いていると、懐かしさが
じわ~っとこみあげてきました。

懐かしいマナイ商店街を歩いてみました
相変わらず人影少なく・・・
まあ、この写真はまだ午前9時30分頃ですが・・・。

このお店、まだ頑張ってるんや~!!

以前から一度立ち寄ってみようと思っていた本屋さん

マナイ商店街の途中にある自然の地下水

西市民プラザ

いやぁ~、こういうのいいナ。おもむきのある食堂

町中を流れる運河
私自身の中で、この7年は
本当に様々なことがありましたが、
西舞鶴で見る景色は以前と変わりなく、
なんだか心が穏やかになりました。
ランチはここで

居食屋「凡愚」

豚角やわらか煮の冷やし中華

仕事が終わって、駆け足で見てきた舞鶴公園





舞鶴公園内にある旧田辺城心種園

さぁ~帰るゾ~
2019年・夏、7年ぶりの舞鶴。
病気に対する不安を抱えながら
短時間の逍遥でしたが、
思い出深い一日となりました。
ふぇ~、このブログ完成するのに
約3時間もかかってしもた
7年前の西舞鶴の記事はこちら

仕事です

でも、大好きな山陰本線に乗れることと、
本当に久々だったので、
この日が来るのを楽しみにしていました


京都駅。さぁ~て、これから「きのさき1号」に乗ります


きのさき1号です

今日はどんな旅になるのでしょう。
あっ

こういう豊かな自然の中を電車は走ります





綾部駅で舞鶴線に乗り換えです


午前7時32分に京都スタート。
午前9時13分に西舞鶴駅に到着しました。
磯の香りのする町。
久しぶりに舞鶴での仕事でした。
東舞鶴にも行きたかったのですが、
今回の仕事は朝から夕方までなので、
いつものようにあたりをブラブラする時間が
あまりありませんでした。
でも、せっかくの機会です。
時間の許す限り、仕事の前後に
気の向くまま歩いてみました。
町を歩いていると、懐かしさが
じわ~っとこみあげてきました。

懐かしいマナイ商店街を歩いてみました

相変わらず人影少なく・・・

まあ、この写真はまだ午前9時30分頃ですが・・・。

このお店、まだ頑張ってるんや~!!

以前から一度立ち寄ってみようと思っていた本屋さん

マナイ商店街の途中にある自然の地下水

西市民プラザ

いやぁ~、こういうのいいナ。おもむきのある食堂

町中を流れる運河
私自身の中で、この7年は
本当に様々なことがありましたが、
西舞鶴で見る景色は以前と変わりなく、
なんだか心が穏やかになりました。
ランチはここで


居食屋「凡愚」

豚角やわらか煮の冷やし中華


仕事が終わって、駆け足で見てきた舞鶴公園





舞鶴公園内にある旧田辺城心種園

さぁ~帰るゾ~

2019年・夏、7年ぶりの舞鶴。
病気に対する不安を抱えながら
短時間の逍遥でしたが、
思い出深い一日となりました。
ふぇ~、このブログ完成するのに
約3時間もかかってしもた

7年前の西舞鶴の記事はこちら

2012/04/10
2012/06/26
2012/12/25
1年前の今日は手術の日、そして今またグレーゾーン(泣)
2019年08月21日
ちょうど1年前の今日は手術の日でした。
生まれて初めての手術で、
もう不安いっぱい
再び目覚めることがあるのだろうかとか、
痛さってどれぐらいなのか、
難易度が高いと言われていたので、
そもそも成功するのか等々、
逃げ出せるなら逃げ出したい
という気持ちでいっぱいでした
でも、時の力って凄いですね。
今おなかを見ると、切った後がかなり薄くなって
目立たなくなってきています
もう手術は2度と嫌だ、3度目のがんなんて
とんでもないと思っていたましたが、
今またグレーゾーンに入っています
CA19-9という腫瘍マーカーがこのところ急上昇し、
正常値が37以下のところ、
今や1000を超えてしまっています
その他のがん関連の数値も上がっています
でも唯一の救いは、まだどこかに悪性腫瘍が
見つかったわけではなく、
なぜこれほど高い値になっているのか
分からない点です。
「高い数値=がん」、とは必ずしも言えないんですが、
しかし疑いがあるのは事実です
手術後1年目にまたしてもこういう状況に
陥ってしまうなんて思ってもいませんでしたが、
とにかく9月10日の検査結果を
聞きに行くのが9月30日。
それまでは、はっきりとがんとは言えず、
不安はあるものの目先のやるべきことに
精一杯取り組んでいこうと思っています。
生まれて初めての手術で、
もう不安いっぱい

再び目覚めることがあるのだろうかとか、
痛さってどれぐらいなのか、
難易度が高いと言われていたので、
そもそも成功するのか等々、
逃げ出せるなら逃げ出したい
という気持ちでいっぱいでした

でも、時の力って凄いですね。
今おなかを見ると、切った後がかなり薄くなって
目立たなくなってきています

もう手術は2度と嫌だ、3度目のがんなんて
とんでもないと思っていたましたが、
今またグレーゾーンに入っています

CA19-9という腫瘍マーカーがこのところ急上昇し、
正常値が37以下のところ、
今や1000を超えてしまっています

その他のがん関連の数値も上がっています

でも唯一の救いは、まだどこかに悪性腫瘍が
見つかったわけではなく、
なぜこれほど高い値になっているのか
分からない点です。
「高い数値=がん」、とは必ずしも言えないんですが、
しかし疑いがあるのは事実です

手術後1年目にまたしてもこういう状況に
陥ってしまうなんて思ってもいませんでしたが、
とにかく9月10日の検査結果を
聞きに行くのが9月30日。
それまでは、はっきりとがんとは言えず、
不安はあるものの目先のやるべきことに
精一杯取り組んでいこうと思っています。
講義中の「あくび」は工夫してよね
2019年08月20日
研修・セミナー講師を始めて15年以上になるが、
時々思うことがある。
それは、研修中の受講生のあくび。
そりゃあ、人間誰しも疲れている時、
講義内容がつまらない時、
換気が悪く部屋の空気が良くない時など、
あくびをする時は様々なケースが考えられる。
ただ、そのあくびの仕方が問題だ。
なんの遠慮もなく、講師側からまる見えで
平気にあくびをする人が時々いる。
これをやられたら、やられた方は
決していい気分ではない。
あくびをする時は、なるべくわからないように
ごまかす仕草が欲しい。
やや下を向き口に手を当てるとか、
なんとでもやりようはある。
こんなのは当然のエチケット。
たとえば、再就職を目指している受講生の場合、
履歴書や職務経歴書をきちんと書くことは
もちろん大切なのだが、
こういうちょっとした周りに対する配慮も大切だ。
当たり前のことだけれど、
当たり前のことを当たり前に、
ごく自然にできる人は
おそらく再就職してもうまく立ち回れると思う。
当たり前のことだけれど、
この当たり前ができていない人が
案外多いんだよなぁ。
会社の中でうまくやっていける要因の一つは
こういうところにもあるのではないだろうか。
時々思うことがある。
それは、研修中の受講生のあくび。
そりゃあ、人間誰しも疲れている時、
講義内容がつまらない時、
換気が悪く部屋の空気が良くない時など、
あくびをする時は様々なケースが考えられる。
ただ、そのあくびの仕方が問題だ。
なんの遠慮もなく、講師側からまる見えで
平気にあくびをする人が時々いる。
これをやられたら、やられた方は
決していい気分ではない。
あくびをする時は、なるべくわからないように
ごまかす仕草が欲しい。
やや下を向き口に手を当てるとか、
なんとでもやりようはある。
こんなのは当然のエチケット。
たとえば、再就職を目指している受講生の場合、
履歴書や職務経歴書をきちんと書くことは
もちろん大切なのだが、
こういうちょっとした周りに対する配慮も大切だ。
当たり前のことだけれど、
当たり前のことを当たり前に、
ごく自然にできる人は
おそらく再就職してもうまく立ち回れると思う。
当たり前のことだけれど、
この当たり前ができていない人が
案外多いんだよなぁ。
会社の中でうまくやっていける要因の一つは
こういうところにもあるのではないだろうか。