大津まちなか食と灯りの祭 2013
2013年09月29日
昨日の午後7時30分過ぎ。
日が落ちて、
あたりが暗くなってから
大津の町をぶら~りと
自転車でまわりました
大阪や京都の町中であれば、
まだまだ賑やかな時間帯ですが、
週末の大津の町は
既に人通りも少なく、
その静けさから
午後10時ぐらいではないかと
勘違いしてしまいそうです。
聞こえてくるのは秋の虫の音と
そして。。。祭囃子の音でした
さて、現在、大津の町では
『大津まちなか食と灯りの祭 2013』が
開催されています。
そのイベントの一環として、
町中では様々な灯り絵が
私たちの目を楽しませてくれます。
どこにどんな絵があるかを
探してまわるのも楽しみの一つです。






ところで、ぶら~り散歩をしていると
思わぬ発見があることも

京町食堂です
実はこの場所には以前、
びわこ食堂というお店がありました。
滋賀県に引っ越してきて
すぐ行ったお店なんです。
気に入っていたにもかかわらず、
まもなく閉店してしまいました
その後、長い間、空き家状態が
続いていましたが、
今夜なにげなくその前を通ったら。。。
な、なんと新しいお店が
オープンしているではありませんか
これだから、ぶら~り散歩は
やめられません
是非、行ってみようと思っています。
さて、灯り絵探しのぶら~り散歩を
続けましょう



これは今年初めて見ました




これら灯り絵の一方で、
大津祭のカウントダウンが
始まっています。
町中のあちこちで、
その様子をうかがえます。


自販機も大津祭


毎年大津祭が近づいてくると、
夜、町中を散歩します。
すると、どこからか祭囃子の音が
聞こえてくるんです

大津祭本番に向けて
練習をされているようです。

人影のほとんどない静かな町を、
祭囃子の音を聞きながら
ぶら~りとする。
そういう時間を過ごせることに
とっても幸せを感じます。
毎年この時期の私の楽しみです
今回の「プリケのぶら~り旅歩記」は
近場でしたが、約1時間半、
静かな風情ある秋の大津の町を
楽しむことができました。
日が落ちて、
あたりが暗くなってから
大津の町をぶら~りと
自転車でまわりました

大阪や京都の町中であれば、
まだまだ賑やかな時間帯ですが、
週末の大津の町は
既に人通りも少なく、
その静けさから
午後10時ぐらいではないかと
勘違いしてしまいそうです。
聞こえてくるのは秋の虫の音と
そして。。。祭囃子の音でした

さて、現在、大津の町では
『大津まちなか食と灯りの祭 2013』が
開催されています。
そのイベントの一環として、
町中では様々な灯り絵が
私たちの目を楽しませてくれます。
どこにどんな絵があるかを
探してまわるのも楽しみの一つです。






ところで、ぶら~り散歩をしていると
思わぬ発見があることも


京町食堂です

実はこの場所には以前、
びわこ食堂というお店がありました。
滋賀県に引っ越してきて
すぐ行ったお店なんです。
気に入っていたにもかかわらず、
まもなく閉店してしまいました

その後、長い間、空き家状態が
続いていましたが、
今夜なにげなくその前を通ったら。。。
な、なんと新しいお店が
オープンしているではありませんか

これだから、ぶら~り散歩は
やめられません

是非、行ってみようと思っています。
さて、灯り絵探しのぶら~り散歩を
続けましょう




これは今年初めて見ました





これら灯り絵の一方で、
大津祭のカウントダウンが
始まっています。
町中のあちこちで、
その様子をうかがえます。


自販機も大津祭



毎年大津祭が近づいてくると、
夜、町中を散歩します。

すると、どこからか祭囃子の音が
聞こえてくるんです


大津祭本番に向けて
練習をされているようです。

人影のほとんどない静かな町を、
祭囃子の音を聞きながら
ぶら~りとする。
そういう時間を過ごせることに
とっても幸せを感じます。
毎年この時期の私の楽しみです

今回の「プリケのぶら~り旅歩記」は
近場でしたが、約1時間半、
静かな風情ある秋の大津の町を
楽しむことができました。
勝つのはどっち?!
2013年09月27日
先日、病院に行った時のこと。
看護師さんがおばあちゃんに
話しかけていた。
看護師さん:
「桜井さん、この薬、便秘に
よく効くさかい、ちゃんと飲んでね」
桜井のおばあちゃん:
「はい、はい、おおきに。
正露丸と一緒に飲みますわ」
私(心の中で
):
「下剤 vs 正露丸、
勝つのはどっち?!
」
看護師さんがおばあちゃんに
話しかけていた。
看護師さん:
「桜井さん、この薬、便秘に
よく効くさかい、ちゃんと飲んでね」
桜井のおばあちゃん:
「はい、はい、おおきに。
正露丸と一緒に飲みますわ」
私(心の中で

「下剤 vs 正露丸、
勝つのはどっち?!


ノーネクタイじゃないヨ!!
2013年09月26日
「私の大事なコミュニケーションツール」
という記事を
9月14日付け(←クリック)で書きました。
その後もお目にかかる人たちと、
チビネクタイをきっかけに
会話がはずむことがあります
実は今朝もあったんです。
マンションのエレベーターに
乗っていたら、
3人の小学生の女の子たちが
途中の階で乗ってきました。
しばらくすると、ちらちらと
私の首元あたりを見て、
なにやらヒソヒソと話をしています。

私:
えっ?!、どうしたの?
あっ!!これ?
とチビネクタイを指して答えました。
女の子たち:
きゃあ~、かわいい~!!
私:
ありがとう!!
いやぁ~、まいった、まいった。
小学生の女の子たちに
ほめられてしまった
でも年齢に関係なく、
うれしいです。
チビネクタイについて
話題にしていただくのは、
どちらかと言うと
やはり女性の方が多いようです。
こんなちょっとした遊び心、
忘れたくないです。
という記事を
9月14日付け(←クリック)で書きました。
その後もお目にかかる人たちと、
チビネクタイをきっかけに
会話がはずむことがあります

実は今朝もあったんです。
マンションのエレベーターに
乗っていたら、
3人の小学生の女の子たちが
途中の階で乗ってきました。
しばらくすると、ちらちらと
私の首元あたりを見て、
なにやらヒソヒソと話をしています。

私:
えっ?!、どうしたの?
あっ!!これ?
とチビネクタイを指して答えました。
女の子たち:
きゃあ~、かわいい~!!

私:
ありがとう!!

いやぁ~、まいった、まいった。
小学生の女の子たちに
ほめられてしまった

でも年齢に関係なく、
うれしいです。
チビネクタイについて
話題にしていただくのは、
どちらかと言うと
やはり女性の方が多いようです。
こんなちょっとした遊び心、
忘れたくないです。
素敵な女子高生たち
2013年09月25日
タイトルだけ見ると、
なんだか怪しいかも
いえいえ、真面目な話です。
実は今日、仕事の帰りに
バスに乗りました
ちょうど授業が
終わったところのようで、
バスは女子高生たちで
満員でした
どひゃあ~
まいったな~~
バスの中はコロンのような
石鹸の香りのような
独特の香りに包まれていた
そんな中、
加齢臭しないだろうな
と、ちょっと焦る
まるで女性専用電車のようでした。
えっ?!このバス、男性が
乗っていいんだよね?
終着地にバスが着きました。
と、その時、
ほとんどの女子高生たちが
運転手さんにある言葉をかけて
下車しているではないか!!
「ありがとうございました!!」
女子高生のみなさん!
いいですね~、その言葉!!
これって私がセミナーで
いつも言っていることなんです。
ホラ!運転手さんもちゃんと
言葉を返してくれてましたよね。
「お疲れさん!」
「気をつけて帰りや!!」って。
あたりまえのことをあたりまえにする。
それも意識することなく自然に、
そして継続する。
彼女たちはおそらく毎日、
この感謝の言葉を
言っているのだろうと思います。
だから、今日のその言葉には
自然なものを感じました。
みなさん!ずっと続けてくださいね。
あたりまえのことを
「知っている大人」は多いんです。
でも。。。
「できている大人」は
「知っている大人」と
イコールではありません。
まだ若いみなさん、
今から継続して「できている大人」に
なってくださいね。
なんだか怪しいかも

いえいえ、真面目な話です。
実は今日、仕事の帰りに
バスに乗りました

ちょうど授業が
終わったところのようで、
バスは女子高生たちで
満員でした

どひゃあ~

まいったな~~

バスの中はコロンのような
石鹸の香りのような
独特の香りに包まれていた

そんな中、
加齢臭しないだろうな

と、ちょっと焦る

まるで女性専用電車のようでした。
えっ?!このバス、男性が
乗っていいんだよね?
終着地にバスが着きました。
と、その時、
ほとんどの女子高生たちが
運転手さんにある言葉をかけて
下車しているではないか!!
「ありがとうございました!!」
女子高生のみなさん!
いいですね~、その言葉!!
これって私がセミナーで
いつも言っていることなんです。
ホラ!運転手さんもちゃんと
言葉を返してくれてましたよね。
「お疲れさん!」
「気をつけて帰りや!!」って。
あたりまえのことをあたりまえにする。
それも意識することなく自然に、
そして継続する。
彼女たちはおそらく毎日、
この感謝の言葉を
言っているのだろうと思います。
だから、今日のその言葉には
自然なものを感じました。
みなさん!ずっと続けてくださいね。
あたりまえのことを
「知っている大人」は多いんです。
でも。。。
「できている大人」は
「知っている大人」と
イコールではありません。
まだ若いみなさん、
今から継続して「できている大人」に
なってくださいね。
【大津まちなか灯り】開催中!!
2013年09月24日
昨日は2度目の3連休最後の日。
というわけで夕方から大津の町を
ぶら~り散歩


琵琶湖は穏やかな表情です
あっ!!
びっくりした~

まさか、こんなのがいるとは
9月14日(土)~10月20日(日)にかけて、
大津の夜は様々な灯りに彩られています。
昨年、一昨年も観に行きましたが、
夕暮れから夜にかけて、
様々な灯りを楽しむことができます。

旧大津公会堂です


大津祭が近づいてきました

JR大津駅前です
以下は、昨年までの
【大津の灯り】関連の記事です。
それぞれタイトルを
クリックしてみてください。
というわけで夕方から大津の町を
ぶら~り散歩



琵琶湖は穏やかな表情です

あっ!!




まさか、こんなのがいるとは

9月14日(土)~10月20日(日)にかけて、
大津の夜は様々な灯りに彩られています。
昨年、一昨年も観に行きましたが、
夕暮れから夜にかけて、
様々な灯りを楽しむことができます。

旧大津公会堂です



大津祭が近づいてきました


JR大津駅前です

以下は、昨年までの
【大津の灯り】関連の記事です。
それぞれタイトルを
クリックしてみてください。
2012/09/23
2011/09/27
2011/09/26
2011/09/19
2010/10/24
ドラマ【半沢直樹】終了
2013年09月23日
TVドラマ「半沢直樹」が終了した。
放送中、おそらく、日本全国の
銀行員の間では結構話題に
なっていたことだろう。
私も以前は同業だったので
大変興味深く観ていた。
わかりやすいスピーディな
ストーリー展開、
登場人物達の豊かな個性、
最後にスカッとさせる展開、
場面場面に合わせた音楽の存在。
なるほど、視聴率が高いわけだ。
最終回はいかにも!
ってな終わり方で、
十分続編を予想させる
エンディングだった。
今後の展開を期待する
視聴者も多いことだろう。
そういえば主人公が勤める
銀行の頭取は、
ソフトバンク「白戸家」の
お父さんだが(北大路欣也)、
同じ銀行業界を描いた
「華麗なる一族」(TV版)の
頭取もそうだったナ
放送中、おそらく、日本全国の
銀行員の間では結構話題に
なっていたことだろう。
私も以前は同業だったので
大変興味深く観ていた。
わかりやすいスピーディな
ストーリー展開、
登場人物達の豊かな個性、
最後にスカッとさせる展開、
場面場面に合わせた音楽の存在。
なるほど、視聴率が高いわけだ。
最終回はいかにも!
ってな終わり方で、
十分続編を予想させる
エンディングだった。
今後の展開を期待する
視聴者も多いことだろう。
そういえば主人公が勤める
銀行の頭取は、
ソフトバンク「白戸家」の
お父さんだが(北大路欣也)、
同じ銀行業界を描いた
「華麗なる一族」(TV版)の
頭取もそうだったナ

3連休中の大津~白い帆と茜色の空~
2013年09月22日
体調、良くなりました!!
2013年09月22日
おかげさまで体調は
良くなってきました。
みなさまにはご心配を
おかけしまして
申し訳ありませんでした。
痛みもほとんど無くなり、
これからまた、
全力投球です
今回、ある方にお目にかかり、
新しい場での機会を
いただきました。
本当に感謝です。
これまでの私の経験を活かし、
今後は実績でお返ししていきたく
思っております。
先週に引き続き週末3連休。
今日はそのどまん中。
大津も少し暑いぐらいです。
今後に備え、
の~んびり過ごしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページを開設しました。
↓
http://animo-purike.sakura.ne.jp/
良くなってきました。
みなさまにはご心配を
おかけしまして
申し訳ありませんでした。
痛みもほとんど無くなり、
これからまた、
全力投球です

今回、ある方にお目にかかり、
新しい場での機会を
いただきました。
本当に感謝です。
これまでの私の経験を活かし、
今後は実績でお返ししていきたく
思っております。
先週に引き続き週末3連休。
今日はそのどまん中。
大津も少し暑いぐらいです。
今後に備え、
の~んびり過ごしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページを開設しました。
↓
http://animo-purike.sakura.ne.jp/
琵琶湖と中秋の名月
2013年09月19日
昼間はまだ暑さが残っていたが、
夕暮れから過ごしやすくなった。
自宅近くを散歩してみた。
東の空、琵琶湖の上に
まんまるい月が浮んでいた。
中秋の名月。

ゆっくりと暮れゆく
この時間が好きだ。

気付けば、あたりは
暗くなり始めていた。
静かな虫の音と
琵琶湖に輝く月の光が、
このうえなくロマンティック。

帰宅し、ドビュッシーの
「月の光」を聴きながら、
もう一度、月を見上げた。
そう言えば、中秋の名月は
満月とは限らないとのこと。
次に満月として中秋の名月を
見ることができるのは
8年先らしい。
夕暮れから過ごしやすくなった。
自宅近くを散歩してみた。
東の空、琵琶湖の上に
まんまるい月が浮んでいた。
中秋の名月。

ゆっくりと暮れゆく
この時間が好きだ。

気付けば、あたりは
暗くなり始めていた。
静かな虫の音と
琵琶湖に輝く月の光が、
このうえなくロマンティック。

帰宅し、ドビュッシーの
「月の光」を聴きながら、
もう一度、月を見上げた。
そう言えば、中秋の名月は
満月とは限らないとのこと。
次に満月として中秋の名月を
見ることができるのは
8年先らしい。