できなくなったことを悔やまない。精一杯、今日を生きること
2020年10月16日
残念ながら、一部の仕事からは
引退する決意が固まりました。
朝から夕方までの終日勤務は
基本的に体力・精神力とも
持ちそうにありませんし、
おそらく痛みを終日おさえながら
仕事に取り組むことは
不可能だと思います
唯一可能性のあるのは、
自宅から遠くない範囲での
1時間~2時間程度の研修講師。
これであるならなんとか
こなせるだろうと思います。
でも、基本的には事実上、
仕事からの引退です。
こんなに早く、それも思いもかけぬ形で
このような日がやって来ようとは
思いもしませんでした
大変残念です
自分が目指していた研修。
それは「就職支援研修」であろうが、
「マナー研修」であろうが、
受講生のみなさんに感動してもらえる
内容のものでした。
それが近年、ようやく曲がりなりにも
できるようになってきたという段階での引退。
でも、考えようによっては、
それが一番良かったのかもしれません。
目標を達成できたこの段階で
引退できることは
幸せなことだろうと思います。
これから大切なことは・・・
それは・・・、
「できなくなってしまったことを
悔やむのではなく、
このような状況の中で、
自分なりにできることを考え、
取り組んでいくこと」
だと思っています。
そして・・・、
「今日一日を精一杯生きること。
誠実に大切に過ごしていくこと。
そのような今日があるからこそ
明日がある」
と思っています。
引退する決意が固まりました。
朝から夕方までの終日勤務は
基本的に体力・精神力とも
持ちそうにありませんし、
おそらく痛みを終日おさえながら
仕事に取り組むことは
不可能だと思います

唯一可能性のあるのは、
自宅から遠くない範囲での
1時間~2時間程度の研修講師。
これであるならなんとか
こなせるだろうと思います。
でも、基本的には事実上、
仕事からの引退です。
こんなに早く、それも思いもかけぬ形で
このような日がやって来ようとは
思いもしませんでした

大変残念です

自分が目指していた研修。
それは「就職支援研修」であろうが、
「マナー研修」であろうが、
受講生のみなさんに感動してもらえる
内容のものでした。
それが近年、ようやく曲がりなりにも
できるようになってきたという段階での引退。
でも、考えようによっては、
それが一番良かったのかもしれません。
目標を達成できたこの段階で
引退できることは
幸せなことだろうと思います。
これから大切なことは・・・
それは・・・、
「できなくなってしまったことを
悔やむのではなく、
このような状況の中で、
自分なりにできることを考え、
取り組んでいくこと」
だと思っています。
そして・・・、
「今日一日を精一杯生きること。
誠実に大切に過ごしていくこと。
そのような今日があるからこそ
明日がある」
と思っています。
落合博満氏を阪神タイガースの監督に!!
2020年10月15日
今年の阪神タイガースは戦力は
十分であるにもかかわらず、
不満が多いシーズンとなった。
コロナ禍において、選手が起こした騒動も
選手一人ひとりの自覚の無さもあるが、
つまるところ首脳陣の責任が重いと思う。
もし、かつての星野さんの体制だったとしたら、
おそらくこのようなことは
起こらなかったに違いない。
やはり、なんと言っても
矢野監督は優し過ぎる。
みんなと一緒に進めていくようなやり方は
今風かもしれないが、それたけでは
当然、勝負の世界では生き残れない。
首脳陣はベテラン選手に気を遣い過ぎているし、
また選手から完全になめられているのではないか。
このままの状況では来年も想像ができる。
巨人との差は、監督をはじめとする首脳陣に
あるのではないか。
今年は特に、原監督の時には非情とも思える
采配や言動が注目されたが、
結果を見れば適切だったことが良くわかる。
それでは、この阪神タイガースを甦らせるには
誰が監督になればいいだろうか。
これは人様々に意見があろうが、
私は是非、落合博満氏に監督をしてもらい、
彼独特の野球観・哲学のもとに
「ザ・ベースボール」の醍醐味を
見せてもらいたいと思っている。
彼の中日ドラゴンズ監督時代の実績を見れば
明らかであるが、面白味はないにせよ、
勝負に勝つための執念、
野球に対する取り組み方等々、
ひと味もふた味も違っている。
それらを今の阪神の選手に伝えて欲しいと思う。
でも、現実には落合氏が
阪神の監督になることは、
ほぼ100%無理だろうけれど・・・。
十分であるにもかかわらず、
不満が多いシーズンとなった。
コロナ禍において、選手が起こした騒動も
選手一人ひとりの自覚の無さもあるが、
つまるところ首脳陣の責任が重いと思う。
もし、かつての星野さんの体制だったとしたら、
おそらくこのようなことは
起こらなかったに違いない。
やはり、なんと言っても
矢野監督は優し過ぎる。
みんなと一緒に進めていくようなやり方は
今風かもしれないが、それたけでは
当然、勝負の世界では生き残れない。
首脳陣はベテラン選手に気を遣い過ぎているし、
また選手から完全になめられているのではないか。
このままの状況では来年も想像ができる。
巨人との差は、監督をはじめとする首脳陣に
あるのではないか。
今年は特に、原監督の時には非情とも思える
采配や言動が注目されたが、
結果を見れば適切だったことが良くわかる。
それでは、この阪神タイガースを甦らせるには
誰が監督になればいいだろうか。
これは人様々に意見があろうが、
私は是非、落合博満氏に監督をしてもらい、
彼独特の野球観・哲学のもとに
「ザ・ベースボール」の醍醐味を
見せてもらいたいと思っている。
彼の中日ドラゴンズ監督時代の実績を見れば
明らかであるが、面白味はないにせよ、
勝負に勝つための執念、
野球に対する取り組み方等々、
ひと味もふた味も違っている。
それらを今の阪神の選手に伝えて欲しいと思う。
でも、現実には落合氏が
阪神の監督になることは、
ほぼ100%無理だろうけれど・・・。
スマホからガラホに変えました
2020年09月29日
時代の流れに逆行です。
スマホをやめて、このたびガラホに
変更しました。
実はこれ、私、2回目なんです。
スマホは確かに便利。
スマホ一つあれば何でもてきるし、
使いこなせば本当に便利。
でも、私は数々の便利な機能を
ほとんど使っていませんでした。
私はやっぱりアナログ人間なのか
何でもできる便利さの裏にひそむ
数々のリスク、そして複雑さ。
そして面倒なのは絶対に嫌。
ガラホでは電話と簡単なメールに徹して、
調べ物等はすべてiPad。
小さい字が見えにくくなってきた昨今、
画面の大きいiPadの方が
調べものをする際には圧倒的に便利
もしかすると、同世代で私と
同じように考えている人がいるかも。
少なくとも私の母(88歳)は
昔のガラケーを使い続けていて、
それでも四苦八苦しています
とてもスマホにしたらとは言えません
スマホをやめて、このたびガラホに
変更しました。
実はこれ、私、2回目なんです。
スマホは確かに便利。
スマホ一つあれば何でもてきるし、
使いこなせば本当に便利。
でも、私は数々の便利な機能を
ほとんど使っていませんでした。
私はやっぱりアナログ人間なのか
何でもできる便利さの裏にひそむ
数々のリスク、そして複雑さ。
そして面倒なのは絶対に嫌。
ガラホでは電話と簡単なメールに徹して、
調べ物等はすべてiPad。
小さい字が見えにくくなってきた昨今、
画面の大きいiPadの方が
調べものをする際には圧倒的に便利

もしかすると、同世代で私と
同じように考えている人がいるかも。
少なくとも私の母(88歳)は
昔のガラケーを使い続けていて、
それでも四苦八苦しています

とてもスマホにしたらとは言えません

今日は結婚36周年
2020年09月08日
今日は結婚36周年です。
35周年は珊瑚婚式と言いますが、
36周年はどこを探しても
呼び方が見つかりません。
ちなみに、35周年の後に
名前が付いているのは
40周年のルビー婚式です。
そして、45周年のサファイア婚式、
50周年が有名な金婚式となります。
その後も続きますが、ここでは
キャッツアイ、ではなく割愛
36周年だから何か特別なことを
するわけでもなく、
ただただ日常が流れていくだけだと思います。
なんとかwithがんの日々を暮らしていけている。
そういうことに感謝して過ごそうと思います。
35周年は珊瑚婚式と言いますが、
36周年はどこを探しても
呼び方が見つかりません。
ちなみに、35周年の後に
名前が付いているのは
40周年のルビー婚式です。
そして、45周年のサファイア婚式、
50周年が有名な金婚式となります。
その後も続きますが、ここでは
キャッツアイ、ではなく割愛

36周年だから何か特別なことを
するわけでもなく、
ただただ日常が流れていくだけだと思います。
なんとかwithがんの日々を暮らしていけている。
そういうことに感謝して過ごそうと思います。
返答の第一声は、「そうですね」
2020年09月02日
以前にも書いたが、
スポーツ選手に本当に多い。
たとえば、野球の試合の後、
インタビュアーに何か質問されたら
その第一声はほとんど
「そうですね」
最近、特に多いような気がする。
特に若い選手に。
と思っていたら先日、某監督まで
「そうですね」で受け続けていた。
使ってはいけないわけではないが、
何でもかんでも「そうですね」で
受けられると耳に付いてくる。
時々は「ハイ」と受けて話すと
メリハリがあっていいのに・・・。
スポーツ選手に本当に多い。
たとえば、野球の試合の後、
インタビュアーに何か質問されたら
その第一声はほとんど
「そうですね」
最近、特に多いような気がする。
特に若い選手に。
と思っていたら先日、某監督まで
「そうですね」で受け続けていた。
使ってはいけないわけではないが、
何でもかんでも「そうですね」で
受けられると耳に付いてくる。
時々は「ハイ」と受けて話すと
メリハリがあっていいのに・・・。
「いわゆる」って何で言うんだろう?
2020年09月01日
テレビでニュースを見ていると
最近気付くことがあった。
アナウンサーが大阪都構想
という言葉を言う前に、
必ず「【いわゆる】大阪都構想で・・・」
というように、
「いわゆる」
という言葉を前につけて話している。
別にわざわざつける必要はないと思うのだが、
何かルールでもあるのだろうか。
最近気付くことがあった。
アナウンサーが大阪都構想
という言葉を言う前に、
必ず「【いわゆる】大阪都構想で・・・」
というように、
「いわゆる」
という言葉を前につけて話している。
別にわざわざつける必要はないと思うのだが、
何かルールでもあるのだろうか。
タグ :大阪都構想
ブログを初めて12年
2020年08月28日
振り返ってみれば、我ながらよくここまで
書き続けてこられたものだと思う。
基本的に何事も長続きしない私が、
このブログだけは2008年8月11日に
書き始めて、もう12年になる。
途中、休んだことはあるにしても
10年以上続けられるなんて
思ってもみなかった。
誰かに読んでいただくという面と、
もう一つは自分のための備忘録的な
意味合いもある。
だから、誰かが読んでもまったく
興味のない記事もあると思う。
先日、あるブロガーさんのブログが突然
アップされなくなった。
それ以降、連絡もできず、
おそらく健康上、何かがあったのではないだろうか。
私も今、結構、重い病気にかかっているので、
いつまで更新できるかはわからないが、
書ける内は書き続けたいと思っている。
たとえそれが、自分のための
備忘録的なものであったとしても。
書き続けてこられたものだと思う。
基本的に何事も長続きしない私が、
このブログだけは2008年8月11日に
書き始めて、もう12年になる。
途中、休んだことはあるにしても
10年以上続けられるなんて
思ってもみなかった。
誰かに読んでいただくという面と、
もう一つは自分のための備忘録的な
意味合いもある。
だから、誰かが読んでもまったく
興味のない記事もあると思う。
先日、あるブロガーさんのブログが突然
アップされなくなった。
それ以降、連絡もできず、
おそらく健康上、何かがあったのではないだろうか。
私も今、結構、重い病気にかかっているので、
いつまで更新できるかはわからないが、
書ける内は書き続けたいと思っている。
たとえそれが、自分のための
備忘録的なものであったとしても。
タグ :ブログ
40年ぶりの再会
2020年08月23日
40年ぶりの再会だった。
とは言っても夢の中。
メキシコ留学時代、ホームステイしていた
家庭にいた犬。名前はペルーサ。
マルチーズ系の犬。
学校の帰りにタコスを買ってきたら、
私が自分の部屋に入る前に
真っ先に走り込んで、
私の机の横にきちんと座って
お裾分けを待っていた。
ペルーサにとって、
私=タコス
をもらえる存在だったのだろう。
本当にタコスが好きな犬だった。
さっすがメキシコの犬!!
ペルーサがホームステイ先にいてくれたことで
どんなに毎日の生活が潤ったことだろう。
日本に帰国する際、最後の別れを告げた
あの場面は今でも忘れられない。
私(スペイン語で):
ペルーサ、もうこれでお別れだよ。
たぶん、もう2度と会えないと思う。
約1年間、ありがとうね。
ペルーサのおかげで毎日楽しかったよ。
ペルーサはどんな気持ちで
この言葉を受けとめてくれていただろう。
じっと僕のことを見つめてくれていたのは確かだ。
当然、ペルーサはもうこの世にはいない。
でも、40年の時を飛び越えて
僕の夢の中に出てきてくれた。
夢の中のペルーサは40年前と
まったく変わらなかった。
次に会えるのはいつのことだろう。
ペルーサ、いつでも待っているから
また夢の中に出てきて欲しいな。
次は一緒にタコスを食べようね。
とは言っても夢の中。
メキシコ留学時代、ホームステイしていた
家庭にいた犬。名前はペルーサ。
マルチーズ系の犬。
学校の帰りにタコスを買ってきたら、
私が自分の部屋に入る前に
真っ先に走り込んで、
私の机の横にきちんと座って
お裾分けを待っていた。
ペルーサにとって、
私=タコス
をもらえる存在だったのだろう。
本当にタコスが好きな犬だった。
さっすがメキシコの犬!!
ペルーサがホームステイ先にいてくれたことで
どんなに毎日の生活が潤ったことだろう。
日本に帰国する際、最後の別れを告げた
あの場面は今でも忘れられない。
私(スペイン語で):
ペルーサ、もうこれでお別れだよ。
たぶん、もう2度と会えないと思う。
約1年間、ありがとうね。
ペルーサのおかげで毎日楽しかったよ。
ペルーサはどんな気持ちで
この言葉を受けとめてくれていただろう。
じっと僕のことを見つめてくれていたのは確かだ。
当然、ペルーサはもうこの世にはいない。
でも、40年の時を飛び越えて
僕の夢の中に出てきてくれた。
夢の中のペルーサは40年前と
まったく変わらなかった。
次に会えるのはいつのことだろう。
ペルーサ、いつでも待っているから
また夢の中に出てきて欲しいな。
次は一緒にタコスを食べようね。
人生初の年金振込
2020年08月17日
今月、人生初の年金が振り込まれました
これまで年金は他人事のように思っていましたが、
遂に我が身のこととなりました。
これからは2月、5月、8月、11月が楽しみになります
そんなに多額ではありませんが、
それでも、振り込まれるのはありがたいです

これまで年金は他人事のように思っていましたが、
遂に我が身のこととなりました。
これからは2月、5月、8月、11月が楽しみになります

そんなに多額ではありませんが、
それでも、振り込まれるのはありがたいです

タグ :年金
三日月知事の言葉には賛同しかねる
2020年08月10日
先日、少しだけ自宅近くのコンビニに行ったが、
相変わらずマスクをしていない人が結構いる。
折しも、その日、滋賀県の新規感染者数は
過去最高を記録した。
このところ急激に増加しているわけだが、
危機感が少し足りないのではないか。
自分は感染しない、感染しても軽症で済む
とでも思っているのだろうか。
もちろん、みんながみんなそうであるとは
思わないが、こんな国難に面しているにも
かからわらず、あまりにもお粗末と
思わざるを得ない光景に
出くわすことが多々ある。
さらに、以前からコロナ禍においての
三日月知事のリーダーシップには疑問があったが、
今回のお盆時期の帰省に関しても、
「むしろ帰省してもらいたい」的な発言があった。
そもそも、ここでいう<帰省>は、
滋賀県に帰ってきてもらいたい、
という意味なのだろうか。
滋賀県は先祖を大事にする土地柄だから
というような意味合いの話があった。
言いたいことはわかるが、
そんなものは他府県でも同じこと。
他府県の知事とは異なる発言に
目立つことは目立つが、
私個人的な意見として、今回の発言は
賛同しかねる。
やはり、動けばそれだけ感染リスクは高まる。
いかに「3密」を避け、手洗いやうがいをしっかりとし、
マスクを着用していてもである。
東京に住む滋賀県民は小池都知事と
三日月知事のどちらの言葉を
優先するのだろうか。
相変わらずマスクをしていない人が結構いる。
折しも、その日、滋賀県の新規感染者数は
過去最高を記録した。
このところ急激に増加しているわけだが、
危機感が少し足りないのではないか。
自分は感染しない、感染しても軽症で済む
とでも思っているのだろうか。
もちろん、みんながみんなそうであるとは
思わないが、こんな国難に面しているにも
かからわらず、あまりにもお粗末と
思わざるを得ない光景に
出くわすことが多々ある。
さらに、以前からコロナ禍においての
三日月知事のリーダーシップには疑問があったが、
今回のお盆時期の帰省に関しても、
「むしろ帰省してもらいたい」的な発言があった。
そもそも、ここでいう<帰省>は、
滋賀県に帰ってきてもらいたい、
という意味なのだろうか。
滋賀県は先祖を大事にする土地柄だから
というような意味合いの話があった。
言いたいことはわかるが、
そんなものは他府県でも同じこと。
他府県の知事とは異なる発言に
目立つことは目立つが、
私個人的な意見として、今回の発言は
賛同しかねる。
やはり、動けばそれだけ感染リスクは高まる。
いかに「3密」を避け、手洗いやうがいをしっかりとし、
マスクを着用していてもである。
東京に住む滋賀県民は小池都知事と
三日月知事のどちらの言葉を
優先するのだろうか。