突然ブログの更新が止まった・・・
2020年08月06日
あるブロガーさんのブログの更新が
先日、突然止まりました
それまで、ほぼ毎日、時には一日、
2~3の記事をアップされていたにもかかわらず
念のため、メールを送ってみましたが、
今のところ返信がありません
ここには詳しく書けませんが、
突然体調が悪くなられたのでしょうか。
今は何も無かったことを祈るのみです。
「いやぁ~、暑くてブログ更新どころじゃ
なかったんですよ~」という言葉を待っています。
先日、突然止まりました

それまで、ほぼ毎日、時には一日、
2~3の記事をアップされていたにもかかわらず

念のため、メールを送ってみましたが、
今のところ返信がありません

ここには詳しく書けませんが、
突然体調が悪くなられたのでしょうか。
今は何も無かったことを祈るのみです。
「いやぁ~、暑くてブログ更新どころじゃ
なかったんですよ~」という言葉を待っています。
タグ :ブログ
何をすれば相手に心地良さを感じてもらえるかを常に考える
2020年08月06日
研修ではマナーについてお話しすることも
多々あります。
ただし、私のマナー講座は応接室の席次や
名刺の受け渡し方、電話のかけ方・受け方等の
内容ではなく、そのベースに持っていなければ
ならないものについてお伝えし、
考えてもらうようなものです。
このブログで何度も書いていますが、
いわゆる自転車の両輪の内の
後輪の部分です。
前輪が「ノウハウ・やり方」であるならば、
後輪は「人としてのあり方」です。
前輪は一定期間、一生懸命に取り組めば
マスターすることができますが、
後輪は一朝一夕にはいきません。
日常の積み重ねこそが大切です。
そのための最低限の基本は「本物の挨拶」を
しっかりと継続することです。
適当な挨拶をする人は多いですが、
相手に配慮し、明るく、元気に、
心を込めて挨拶できているでしょうか。
マナーというのは、自分がされて嫌なことは
相手にもしない、自分がされて心地良いことを
相手にもどんどんするということ。
つまり、何をすれば相手は喜んでくれるだろう、
心地良さを感じてくれるだろうと
常に意識しておくことが大事です。
たとえば、最近こんなことがありました。
私が住んでいるマンションは何年かに1回、
修繕工事を行います。
現在も進行中なのですが、
その現場では蒸し暑い中、さらに今はコロナ禍という
通常ではない非常時における作業になっています。
そのような中で、作業員の人達に私個人でできることは
限られていますが、何をすれば喜んでもらえるだろうと
考えてみました。
方法はいろいろあると思いますし、
同じマンションの住民の方々も
おそらくそれぞれ工夫されていたのではないかと思います。
お金を払っているのだから当然なんて気持ちではなく、
この暑い中、そしてコロナ禍の中、
お疲れ様、ありがとうございますという気持ちを
少しでも伝えたいと思いました。
そこで私が実践したのは、まずは前述の「本物の挨拶」を
継続しました。明るく、元気に、笑顔で「おはようございます!」、
「今日も一日、お疲れ様でした!」というような言葉です。
さらに、何かできないかを考えました。
ご存知のように工事中は黒っぽい幕でマンションをおおって
作業が進められます。足場を組んでベランダの補強・修繕も
行われます。
そこで、アイデアが一つ浮かびました
そうだ!このベランダで作業をされる時、
必然的に窓にも視線が向けられます
であるならば、そこにメッセージメモを
貼っておいてはどうかということです。
私が残したメッセージは概ね以下のようなものです。
<このような状況下、いつもありがとうございます!
どうぞお怪我のないようくれぐれもご注意ください>
このような文言だったと記憶しています。
はたしてどれぐらいの作業員の方がこのメッセージを
見てくれたのかわかりませんし、
どのような感想を持たれたのかもわかりません。
ただ、もし私が作業をしている立場だったら、
きっと嬉しいと思います。
もしかすると、自己満足なのかもしれませんが・・・。
このように、何をすれば相手に心地良さを感じてもらえるか、
そういうことを常に考える習慣をつけておくことは
とっても大事だと思います。
難しいことではないですよね。
コミュニケーションの新しい技法でも何でもないし、
ほんのちょっとした心がけです。
そういう当たり前のことを当たり前に
意識せずに継続して行っていくことが
周囲とうまくやっていくコツの一つだと思います。
これこそ自転車の後輪ですよね。
多々あります。
ただし、私のマナー講座は応接室の席次や
名刺の受け渡し方、電話のかけ方・受け方等の
内容ではなく、そのベースに持っていなければ
ならないものについてお伝えし、
考えてもらうようなものです。
このブログで何度も書いていますが、
いわゆる自転車の両輪の内の
後輪の部分です。
前輪が「ノウハウ・やり方」であるならば、
後輪は「人としてのあり方」です。
前輪は一定期間、一生懸命に取り組めば
マスターすることができますが、
後輪は一朝一夕にはいきません。
日常の積み重ねこそが大切です。
そのための最低限の基本は「本物の挨拶」を
しっかりと継続することです。
適当な挨拶をする人は多いですが、
相手に配慮し、明るく、元気に、
心を込めて挨拶できているでしょうか。
マナーというのは、自分がされて嫌なことは
相手にもしない、自分がされて心地良いことを
相手にもどんどんするということ。
つまり、何をすれば相手は喜んでくれるだろう、
心地良さを感じてくれるだろうと
常に意識しておくことが大事です。
たとえば、最近こんなことがありました。
私が住んでいるマンションは何年かに1回、
修繕工事を行います。
現在も進行中なのですが、
その現場では蒸し暑い中、さらに今はコロナ禍という
通常ではない非常時における作業になっています。
そのような中で、作業員の人達に私個人でできることは
限られていますが、何をすれば喜んでもらえるだろうと
考えてみました。
方法はいろいろあると思いますし、
同じマンションの住民の方々も
おそらくそれぞれ工夫されていたのではないかと思います。
お金を払っているのだから当然なんて気持ちではなく、
この暑い中、そしてコロナ禍の中、
お疲れ様、ありがとうございますという気持ちを
少しでも伝えたいと思いました。
そこで私が実践したのは、まずは前述の「本物の挨拶」を
継続しました。明るく、元気に、笑顔で「おはようございます!」、
「今日も一日、お疲れ様でした!」というような言葉です。
さらに、何かできないかを考えました。
ご存知のように工事中は黒っぽい幕でマンションをおおって
作業が進められます。足場を組んでベランダの補強・修繕も
行われます。
そこで、アイデアが一つ浮かびました

そうだ!このベランダで作業をされる時、
必然的に窓にも視線が向けられます

であるならば、そこにメッセージメモを
貼っておいてはどうかということです。
私が残したメッセージは概ね以下のようなものです。
<このような状況下、いつもありがとうございます!
どうぞお怪我のないようくれぐれもご注意ください>
このような文言だったと記憶しています。
はたしてどれぐらいの作業員の方がこのメッセージを
見てくれたのかわかりませんし、
どのような感想を持たれたのかもわかりません。
ただ、もし私が作業をしている立場だったら、
きっと嬉しいと思います。
もしかすると、自己満足なのかもしれませんが・・・。
このように、何をすれば相手に心地良さを感じてもらえるか、
そういうことを常に考える習慣をつけておくことは
とっても大事だと思います。
難しいことではないですよね。
コミュニケーションの新しい技法でも何でもないし、
ほんのちょっとした心がけです。
そういう当たり前のことを当たり前に
意識せずに継続して行っていくことが
周囲とうまくやっていくコツの一つだと思います。
これこそ自転車の後輪ですよね。
圧倒的に少ないPCR検査数
2020年07月31日
先ほどのニュースでは、東京都の本日の
新規感染者数は400人を超えるとのこと。
この勢いはまだしばらく続くだろう
PCR検査を諸外国なみに実施すれば、
感染者はこの何倍もいるのではないか
ネットで調べてみると、世界各国のコロナ関連の
統計を集計している米国のウェブサイト
「worldometer」によると、100満人あたりの
検査数は7月28日時点で世界215の国・地域の中で
なんと159位らしい
ちなみに、イギリスは13位、ロシアは15位、
アメリカは21位。
当初凄まじい勢いで感染者が増えた
イタリアが35位、スペインが27位だそうだ。
そして中国が56位。
そんな中での日本の数字は驚くべき低さだ
また、1日あたりの検査能力も中国は380万件、
アメリカは50万件に比べ、日本は3万2000件
残念ながら日本の現行の感染症法では、
民間の医療機関や検査会社は、
厚生労働省、国立感染症研究所、保健所の
指示がなければ検査ができないようだ。
つまり、法改正を行わない限り、
これ以上の検査体制の充実は望めない。
この点も含め、安倍政権の対応、迷走ぶりには
本当に呆れてしまう
安倍首相の顔が最近はまったく見えてこない
もしかして体調が悪いのかとも思ってしまうし、
周囲から逃げているようにも見えてしまう。
PCR検査を増やさないのは、
本当の感染者の数がわかれば
これまでの政策が非難を浴び、
政権そのものが崩壊しかねないことを
恐れてのことではないかとさえ
勘ぐりたくなってしまう。
いずれにせよ、もうこれは国難であり、
保身ばかり考えていないで、
今こそ強力なリーダーシップを発揮すべき
時であるのだが・・・。
まあ、期待する方が無理か・・・
新規感染者数は400人を超えるとのこと。
この勢いはまだしばらく続くだろう

PCR検査を諸外国なみに実施すれば、
感染者はこの何倍もいるのではないか

ネットで調べてみると、世界各国のコロナ関連の
統計を集計している米国のウェブサイト
「worldometer」によると、100満人あたりの
検査数は7月28日時点で世界215の国・地域の中で
なんと159位らしい

ちなみに、イギリスは13位、ロシアは15位、
アメリカは21位。
当初凄まじい勢いで感染者が増えた
イタリアが35位、スペインが27位だそうだ。
そして中国が56位。
そんな中での日本の数字は驚くべき低さだ

また、1日あたりの検査能力も中国は380万件、
アメリカは50万件に比べ、日本は3万2000件

残念ながら日本の現行の感染症法では、
民間の医療機関や検査会社は、
厚生労働省、国立感染症研究所、保健所の
指示がなければ検査ができないようだ。
つまり、法改正を行わない限り、
これ以上の検査体制の充実は望めない。
この点も含め、安倍政権の対応、迷走ぶりには
本当に呆れてしまう

安倍首相の顔が最近はまったく見えてこない

もしかして体調が悪いのかとも思ってしまうし、
周囲から逃げているようにも見えてしまう。
PCR検査を増やさないのは、
本当の感染者の数がわかれば
これまでの政策が非難を浴び、
政権そのものが崩壊しかねないことを
恐れてのことではないかとさえ
勘ぐりたくなってしまう。
いずれにせよ、もうこれは国難であり、
保身ばかり考えていないで、
今こそ強力なリーダーシップを発揮すべき
時であるのだが・・・。
まあ、期待する方が無理か・・・

ノストラダムスの大予言、恐怖の大王は新型コロナウィルス?
2020年07月22日
「ノストラダムスの大予言」で一世を風靡した
五島勉氏が本年6月16日に亡くなっていた。
1999年の7の月、人類は滅亡すると解釈し、
大ベストセラーとなった本である。
その後もシリーズ化され、
空から降ってくる「恐怖の大王」とは何か、
興味津々で読んだものだ。
今となっては五島氏の創作ということに
なっているようだが、
現在の状況をこれにあてはめてみると
恐怖の大王は新型コロナウィルスという
見方もできるのではないか。
まさかね(笑)
五島勉氏が本年6月16日に亡くなっていた。
1999年の7の月、人類は滅亡すると解釈し、
大ベストセラーとなった本である。
その後もシリーズ化され、
空から降ってくる「恐怖の大王」とは何か、
興味津々で読んだものだ。
今となっては五島氏の創作ということに
なっているようだが、
現在の状況をこれにあてはめてみると
恐怖の大王は新型コロナウィルスという
見方もできるのではないか。
まさかね(笑)
タグ :ノストラダムスの大予言五島勉
年金事務所後に至福のひと時
2020年06月17日
特別支給の老齢厚生年金。
私の場合、63歳となる誕生日から
手続きが開始できるとのことで、
昨日、年金事務所に行ってきました。
先日、障害年金のことで相談に行った歳に
必要書類等の確認を済ませてあったので、
昨日の手続は簡単でした
8時30分の予約で、
9時にはすべて終了しました。
そのまますぐに帰宅するのももったいないので、
琵琶湖畔でのんびりと過ごすことにしました

ベンチに座って好きな音楽を聴きながら
ボケ~ッとするこの時間はまさに至福のひと時。
人それぞれ好みはありますが、
私は午前の早い時間帯、お昼過ぎ、
そして夕方がお気に入りです。
一家団欒?

私の場合、63歳となる誕生日から
手続きが開始できるとのことで、
昨日、年金事務所に行ってきました。
先日、障害年金のことで相談に行った歳に
必要書類等の確認を済ませてあったので、
昨日の手続は簡単でした

8時30分の予約で、
9時にはすべて終了しました。
そのまますぐに帰宅するのももったいないので、
琵琶湖畔でのんびりと過ごすことにしました


ベンチに座って好きな音楽を聴きながら
ボケ~ッとするこの時間はまさに至福のひと時。
人それぞれ好みはありますが、
私は午前の早い時間帯、お昼過ぎ、
そして夕方がお気に入りです。
一家団欒?


63歳になりました
2020年06月16日
63歳になりました
昨年の6月16日のブログには、
「まさか2度目のがんになるとは
夢にも思いませんでした。
それも生存率が他のがんに比べて
圧倒的に低いすい臓がんになるなんて」
とか、
「まだまだ健康に不安を抱えてはいますが、
今年こそ、ごく普通に流れていく
おだやかな1年であって欲しく思います」
と書いています。
残念ながら、現実はまったく、
そんな1年ではありませんでした
まさかの3度目のがん宣告
だから、今年は去年のようなことは書きません。
これからは、withコロナならぬ、
withがんとの日々です。
そんな中で、私にできることは何か、
生きがいは何か、生かされたこの命を
どう使っていくか。
私なりにその答えはわかっているつもりです。
そのためにも、これ以上、
病状が悪化しないことを願うのみです。

昨年の6月16日のブログには、
「まさか2度目のがんになるとは
夢にも思いませんでした。
それも生存率が他のがんに比べて
圧倒的に低いすい臓がんになるなんて」
とか、
「まだまだ健康に不安を抱えてはいますが、
今年こそ、ごく普通に流れていく
おだやかな1年であって欲しく思います」
と書いています。
残念ながら、現実はまったく、
そんな1年ではありませんでした

まさかの3度目のがん宣告

だから、今年は去年のようなことは書きません。
これからは、withコロナならぬ、
withがんとの日々です。
そんな中で、私にできることは何か、
生きがいは何か、生かされたこの命を
どう使っていくか。
私なりにその答えはわかっているつもりです。
そのためにも、これ以上、
病状が悪化しないことを願うのみです。
障害年金、及び特別支給の老齢厚生年金の手続
2020年06月06日
いよいよ年金のお世話になる時がやって来たため、
昨日、年金事務所に行ってきました。
まずは、障害年金です。
このブログを以前から
読んでいただいている方は
ご存知でしょうが、私はこれまで
様々な病気を経験してきました。
そこで、もしかすると障害年金を
申請できるのではないかと考えました。
自分なりに前もって勉強をし、
ある程度必要な知識を吸収して
相談に行きましたが、
結果的には、私の症状からすると
申請しても給付を受けることは
難しいということになりました。
もう一つは、特別支給の老齢厚生年金です。
日本年金機構のホームページを見ると、
以下のようなことが書かれていました。
昭和60年に法律が改正されたことにより、
厚生年金保険の支給開始が60歳から65歳に
引き上げられました。
そして、支給開始年齢を段階的に、
スムーズに引き上げるために設けられたのが
「特別支給の老齢厚生年金」制度です。
この年金を受けるには以下の要件を
満たしていることが必要です。
★男性の場合;昭和36年4月1日以前に生まれたこと
★女性の場合;昭和41年4月1日以前に生まれたこと。
★老齢基礎年金の受給資格期間(10年)があること。
★厚生年金保険等に1年以上加入していたこと。
★60歳以上であること。
また、誕生年月日によって支給開始時期が
異なるようで、私の場合は63歳になる本年から
年金を受ける権利を有します。
昨日はそのための必要な書類等を確認し、
申請書類の書き方がわからない箇所は
質問しながら書き上げました。
あとは戸籍謄本等、必要書類を準備するのみです。
以下は年金事務所に行く途中の大津港にて撮影

ミシガン、ビアンカ、うみのこ、3船そろい踏み

ミシガン
昨日、年金事務所に行ってきました。
まずは、障害年金です。
このブログを以前から
読んでいただいている方は
ご存知でしょうが、私はこれまで
様々な病気を経験してきました。
そこで、もしかすると障害年金を
申請できるのではないかと考えました。
自分なりに前もって勉強をし、
ある程度必要な知識を吸収して
相談に行きましたが、
結果的には、私の症状からすると
申請しても給付を受けることは
難しいということになりました。
もう一つは、特別支給の老齢厚生年金です。
日本年金機構のホームページを見ると、
以下のようなことが書かれていました。
昭和60年に法律が改正されたことにより、
厚生年金保険の支給開始が60歳から65歳に
引き上げられました。
そして、支給開始年齢を段階的に、
スムーズに引き上げるために設けられたのが
「特別支給の老齢厚生年金」制度です。
この年金を受けるには以下の要件を
満たしていることが必要です。
★男性の場合;昭和36年4月1日以前に生まれたこと
★女性の場合;昭和41年4月1日以前に生まれたこと。
★老齢基礎年金の受給資格期間(10年)があること。
★厚生年金保険等に1年以上加入していたこと。
★60歳以上であること。
また、誕生年月日によって支給開始時期が
異なるようで、私の場合は63歳になる本年から
年金を受ける権利を有します。
昨日はそのための必要な書類等を確認し、
申請書類の書き方がわからない箇所は
質問しながら書き上げました。
あとは戸籍謄本等、必要書類を準備するのみです。
以下は年金事務所に行く途中の大津港にて撮影


ミシガン、ビアンカ、うみのこ、3船そろい踏み


ミシガン

谷村新司さんに読んでいただいた、私の「ちょっといい話」
2020年06月02日
毎週、金曜日の23時からラジオ放送されている
MBSヤングタウン。金曜日の担当はアリスの面々。
内容は以下の3部構成になっています。
★ベーヤン(堀内孝雄さん)の「あの時君は若かった」
★チンペイ(谷村新司さん)の「ちょっといい話」
★キンチャン(矢沢透さん)の「Only Music!!」
40数年来のアリスのファンということもあり、
毎週楽しみにしています。
中でも「ちょっといい話」は、心があたたかくなったり
うるっとなったりします
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
という文章を昨年の3月31日付けの
このブログに書きました。
これまで、この「ちょっといい話」に投稿して、
ありがたいことに2回、読んでいただきました。
そして、つい先日、3度目の文章を
谷村新司さんに読んでいただきました。
アリスのみなさま、ありがとうございました。
リスナーのみなさんに、ほっこりしたものが
届いていれば幸いです。
ブログランキングに参加しています。
よろしければポチッとお願いします!


がん・腫瘍ランキング

職業訓練ランキング
MBSヤングタウン。金曜日の担当はアリスの面々。
内容は以下の3部構成になっています。
★ベーヤン(堀内孝雄さん)の「あの時君は若かった」
★チンペイ(谷村新司さん)の「ちょっといい話」
★キンチャン(矢沢透さん)の「Only Music!!」
40数年来のアリスのファンということもあり、
毎週楽しみにしています。
中でも「ちょっといい話」は、心があたたかくなったり

うるっとなったりします

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
という文章を昨年の3月31日付けの
このブログに書きました。
これまで、この「ちょっといい話」に投稿して、
ありがたいことに2回、読んでいただきました。
そして、つい先日、3度目の文章を
谷村新司さんに読んでいただきました。
アリスのみなさま、ありがとうございました。
リスナーのみなさんに、ほっこりしたものが
届いていれば幸いです。
ブログランキングに参加しています。
よろしければポチッとお願いします!


がん・腫瘍ランキング

職業訓練ランキング
アベノマスク、ようやく来た!!
2020年05月23日
アベノマスクがようやく今日、来た!!

町中にマスクが出回り始めたこのタイミングで
見事なスピード感ですなぁ~
アベノマスク、みなさんのところには
もう着きましたか?
ブログランキングに参加しています。
よろしければポチッとお願いします!


がん・腫瘍ランキング

職業訓練ランキング

町中にマスクが出回り始めたこのタイミングで

見事なスピード感ですなぁ~

アベノマスク、みなさんのところには
もう着きましたか?
ブログランキングに参加しています。
よろしければポチッとお願いします!


がん・腫瘍ランキング

職業訓練ランキング
今年の新語・流行語大賞候補
2020年05月19日
毎年末に決まるその年の
「新語・流行語大賞」。
まだ、コロナが終息したわけではないこの時期に
不謹慎かもしれないが、ちょっと考えたただけでも
今年はその候補がたくさんある。
★ステイホーム
★オーバーシュート
★ソーシャルディスタンス
★フィジカル・ディスタンス
★ロックダウン
★テレワーク
★リモートワーク
★トリアージ
★エッセンシャル・ワーカー
★濃厚接触
★新型コロナウィルス
★アベノマスク
★3密
★緊急事態宣言
★オンライン帰省
★オンライン飲み会
★PCR検査
これら以外にも、今後新しい言葉が
小池都知事あたりから出てくるかもしれない。
ブログランキングに参加しています。
よろしければポチッとお願いします!


がん・腫瘍ランキング

職業訓練ランキング
「新語・流行語大賞」。
まだ、コロナが終息したわけではないこの時期に
不謹慎かもしれないが、ちょっと考えたただけでも
今年はその候補がたくさんある。
★ステイホーム
★オーバーシュート
★ソーシャルディスタンス
★フィジカル・ディスタンス
★ロックダウン
★テレワーク
★リモートワーク
★トリアージ
★エッセンシャル・ワーカー
★濃厚接触
★新型コロナウィルス
★アベノマスク
★3密
★緊急事態宣言
★オンライン帰省
★オンライン飲み会
★PCR検査
これら以外にも、今後新しい言葉が
小池都知事あたりから出てくるかもしれない。
ブログランキングに参加しています。
よろしければポチッとお願いします!


がん・腫瘍ランキング

職業訓練ランキング