京都・高瀬川沿いをぶら~り
2020年09月12日
自宅に終日じっと居続けるのは
今の私にとって精神的に
あまり良くなく、体調が良い時は
外出をするようにしています。
ただし、あちこちブラブラするのではなく
場所を決めて、さらにソーシャルディスタンスが
保たれそうな時間帯を選びます。
さて、昨日は京都の高瀬川沿いを
ブラブラしてみました
平日の午前中ですので人も少なく、
ゆったりとした時間を過ごせました。
いつからかはわかりませんが、
川の中には作品が展示してありました


新しい試みで、こういうのもいいものですね。

う~む・・・。どういうものを表わしているのか・・・
静かな京都の町を歩くのは
なかなかいいものです。
特に今、私は早く歩けませんので、
その分、じっくり、ゆっくりと見ながら
歩いています。
時間をかけて歩くと、
普段気付かなかったものが
見えてくることもあります。
人生も同じようなところがあるのだと思います。
デジタル化の進展と共に、
現代は効率性が優先され、
答えを早く出すことが求められます。
でも、時には回り道をし、遠回りをすることで
見えてくるものもあると思います。
幸い、休職中の今、そしてこれから過ごしやすい
季節になってくることから、
機会を見つけてぶらぶらする日を増やし、
ブログに<ぶら~り旅歩記>として
アップしていきたく思います。
今の私にとって精神的に
あまり良くなく、体調が良い時は
外出をするようにしています。
ただし、あちこちブラブラするのではなく
場所を決めて、さらにソーシャルディスタンスが
保たれそうな時間帯を選びます。
さて、昨日は京都の高瀬川沿いを
ブラブラしてみました

平日の午前中ですので人も少なく、
ゆったりとした時間を過ごせました。
いつからかはわかりませんが、
川の中には作品が展示してありました



新しい試みで、こういうのもいいものですね。

う~む・・・。どういうものを表わしているのか・・・

静かな京都の町を歩くのは
なかなかいいものです。
特に今、私は早く歩けませんので、
その分、じっくり、ゆっくりと見ながら
歩いています。
時間をかけて歩くと、
普段気付かなかったものが
見えてくることもあります。
人生も同じようなところがあるのだと思います。
デジタル化の進展と共に、
現代は効率性が優先され、
答えを早く出すことが求められます。
でも、時には回り道をし、遠回りをすることで
見えてくるものもあると思います。
幸い、休職中の今、そしてこれから過ごしやすい
季節になってくることから、
機会を見つけてぶらぶらする日を増やし、
ブログに<ぶら~り旅歩記>として
アップしていきたく思います。
夏空の下を自転車でぶら~り
2020年08月24日
病気に対する不安を抱えながらも
落ち込んでいては始まりません。
とにかく終日閉じこもっていては
余計なことを考えてしまうので、
熱中症に気を付けながら
「3密」を避けて外出するようにしています
8月も下旬となりましたが、
まだまだ夏の暑さは続くようで・・・。
空を見上げてもパワーあふれる雲が
浮かんでいます

三井寺方面上空に浮かんだ夏の雲

こんな景色も夏

奥に見えるのはミシガン


まもなく閉店になる西武大津店
お世話になりました。
昨日は結構人出が多く、
ソーシャルディスタンスを維持するのが
少し大変でした。
来週末はいよいよ閉店直前なので、
混み合うことでしょう。
落ち込んでいては始まりません。
とにかく終日閉じこもっていては
余計なことを考えてしまうので、
熱中症に気を付けながら
「3密」を避けて外出するようにしています

8月も下旬となりましたが、
まだまだ夏の暑さは続くようで・・・。
空を見上げてもパワーあふれる雲が
浮かんでいます


三井寺方面上空に浮かんだ夏の雲


こんな景色も夏


奥に見えるのはミシガン



まもなく閉店になる西武大津店

お世話になりました。
昨日は結構人出が多く、
ソーシャルディスタンスを維持するのが
少し大変でした。
来週末はいよいよ閉店直前なので、
混み合うことでしょう。
真夏の長等公園&長等山をぶら~り
2020年08月15日
先日病院にCT検査に行った際のこと。
検査が比較的早く終わったため、
気分転換に自転車で病院の近くを
ぶら~っとすることにした
普段なら三井寺や長等神社あたりを
ぶら~っとするのだが、
その日は急に夏の長等公園に行きたくなった。


真夏の長等公園は緑がいっぱい。
人影はほとんどなかったが、
夏休みだろうか、お父さんがまだちっちゃい
息子を連れて虫取りをしていた。
子供にとっては夏の良い思い出なるだろうな。
真夏の長等公園は人影もなく、
小さな滝の音とセミの声のみ
長等公園の沿道を登っていくと
長等山不動明王に到着

さて、その道をさらに登っていくと・・・

目の前に大津市内を臨める場所があった

その近くは、

近松寺阿弥陀堂、近松寺高観音あたりになる


近松寺高観音は近江西国霊場三十三ヵ所の一つ。
アシスト自転車とはいえ、さすがに少し汗ばんできた
さて、どちらを選ぼうか?
こういう分かれ道っていいな。
選択によってラッキーな時もあるし、
その逆もある。
まるで人生のよう。

結局、右側の登り道を選んだ。
その結果、ゴールは京阪京津線を見られる場所に。
これはラッキー。
ちなみに左側を選べば、
京阪京津線の上栄町駅のすぐ近くに着く。

京阪京津線
距離的には短い長等山のぶら~り旅。
太陽が強烈なパワーを降り注いでいたが、
山の中なのでそれほど暑さは感じなかった。
それでも、汗を結構かいたので、
久しぶりにかき氷を食べることにした。
これが今年2回目。
例年に比べて圧倒的に少ない。

練乳入りイチゴ
う~~~ん、やっぱりおいしい
Go to でどこかに出かけていかなくても、
自宅近くにも良い所はたくさんある。
見方や見る角度を少し変えるだけで、
その見え方は変わってくるものだ。
これも前述の分かれ道と同じく人生のよう。
コロナ禍の今こそ地元を見直すチャンス
見方を変えてみる良い機会となる。
検査が比較的早く終わったため、
気分転換に自転車で病院の近くを
ぶら~っとすることにした

普段なら三井寺や長等神社あたりを
ぶら~っとするのだが、
その日は急に夏の長等公園に行きたくなった。


真夏の長等公園は緑がいっぱい。
人影はほとんどなかったが、
夏休みだろうか、お父さんがまだちっちゃい
息子を連れて虫取りをしていた。
子供にとっては夏の良い思い出なるだろうな。
真夏の長等公園は人影もなく、
小さな滝の音とセミの声のみ

長等公園の沿道を登っていくと
長等山不動明王に到着


さて、その道をさらに登っていくと・・・

目の前に大津市内を臨める場所があった


その近くは、

近松寺阿弥陀堂、近松寺高観音あたりになる



近松寺高観音は近江西国霊場三十三ヵ所の一つ。
アシスト自転車とはいえ、さすがに少し汗ばんできた

さて、どちらを選ぼうか?
こういう分かれ道っていいな。
選択によってラッキーな時もあるし、
その逆もある。
まるで人生のよう。

結局、右側の登り道を選んだ。
その結果、ゴールは京阪京津線を見られる場所に。
これはラッキー。
ちなみに左側を選べば、
京阪京津線の上栄町駅のすぐ近くに着く。

京阪京津線

距離的には短い長等山のぶら~り旅。
太陽が強烈なパワーを降り注いでいたが、
山の中なのでそれほど暑さは感じなかった。
それでも、汗を結構かいたので、
久しぶりにかき氷を食べることにした。
これが今年2回目。
例年に比べて圧倒的に少ない。

練乳入りイチゴ

う~~~ん、やっぱりおいしい

Go to でどこかに出かけていかなくても、
自宅近くにも良い所はたくさんある。
見方や見る角度を少し変えるだけで、
その見え方は変わってくるものだ。
これも前述の分かれ道と同じく人生のよう。
コロナ禍の今こそ地元を見直すチャンス

見方を変えてみる良い機会となる。
約3ヵ月ぶりに行った京都
2020年06月28日
先日、約3ヵ月ぶりにJRに乗り
京都へ行きました。
久しぶりに京都へ行った感想は、
とにかく人が少ないということ
特に外国人の姿がほとんどなし
人が少ないととっても歩きやすく、
イライラもしません
経済的には大打撃でしょうが・・・。
大型書店とCDショップ、これも久しぶりでした。
以前から買おうと思っていた完全生産限定盤の
CDがたまたま売っていたので買い求めました。
ジョージ・セル指揮、クリーヴランド管弦楽団が奏する
「ワーグナー管弦楽曲集」です。
フルトヴェングラーやクレンペラー、
クナッツパーツブッシュに代表される
重厚なワーグナーではなく、
清潔感あふれ響きに透明感があるワーグナーで、
名演の一つだと思います。
京都へ行きました。
久しぶりに京都へ行った感想は、
とにかく人が少ないということ

特に外国人の姿がほとんどなし

人が少ないととっても歩きやすく、
イライラもしません

経済的には大打撃でしょうが・・・。
大型書店とCDショップ、これも久しぶりでした。
以前から買おうと思っていた完全生産限定盤の
CDがたまたま売っていたので買い求めました。
ジョージ・セル指揮、クリーヴランド管弦楽団が奏する
「ワーグナー管弦楽曲集」です。
フルトヴェングラーやクレンペラー、
クナッツパーツブッシュに代表される
重厚なワーグナーではなく、
清潔感あふれ響きに透明感があるワーグナーで、
名演の一つだと思います。
緑あふれる三井寺境内案内
2020年06月10日
先週の日曜日、ベランダから三井寺を見ていたら、
お天気も良いことだし、久しぶりに境内をぶらぶら
してみようということになりました

緑が綺麗です。あの赤い花はツツジでしょうか?


それでは、通常の観光コースになるべく
沿ったルートでご案内しましょう。
以下の各建造物等の紹介文章は、
入口でもらうパンフレットや三井寺の
ホームページを参考に書きました。

三井寺への入口は私の知る限り
3ヵ所ありますが、やはり王道はここ大門(仁王門)からです。
仁王門は重要文化財です。
1452年建立です。緑に映えます

境内に入るといきなり緑満開です
今回は入口すぐ右側の釈迦堂(重要文化財)には
行きませんでした。

中央奥には国宝の金堂が見えます。

国宝の金堂です。屋根の形が大変美しいですね。
三井寺の総本堂になります。
桃山時代を代表する名建築として知られています。
映画『利久にたずねよ』の北野大茶会のシーンで
使用されました。

金堂を裏側から写してみました。

あふれる緑がとっても美しいです



梵鐘は近江八景の「三井の晩鐘」で知られています


1回、300円でつくことができます。
大晦日にはこの鐘の音が聞こえてきます。

閼伽井屋
天智、天武、持統の三天皇が産湯に
用いられたという泉が湧いています。
今でも、耳をすますとブクブクという
音が聞こえます。

閼伽井屋正面上部には、
この写真では少しわかりにくいですが、
左甚五郎作の龍に彫刻があります

緊急事態宣言が解除されたとはいえ、
まだまだ人影は少なく、
これまで私が訪れた中で最も人の出が
少なかった日になりました



緑が心を癒やしてくれます。


霊鐘堂です
重要文化財の弁慶の引き摺り鐘があります。

弁慶の引き摺り鐘
奈良時代の梵鐘です。
三井寺のホームページには次のように
説明されています。
「平安時代、弁慶が三井寺から奪って
比叡山まで引き摺り上げたと伝えられる鐘。
しかしいざ鐘をついてみると
「イノー、イノー(関西弁で“帰りたい”)」と響いたので、
弁慶は怒って谷底へ投げ捨ててしまったそうです。
鐘にはその時についたとされる傷が残っています」

境内のいたるところで緑を楽しめます。

蓮池です



境内には孔雀が飼われています。
修験道の祖、役の行者が孔雀明王のじゅ文を
唱えて苦修練行され、やがえT孔雀に乗って
霊山に飛び去られたとのこと。

重要文化財の一切経蔵です
室町時代初期の建築です。屋根の形が綺麗ですね。
一切経蔵内にある高麗版一切経を納める
回転式の八角輪蔵です

重要文化財「唐院」の一つ、三重塔。
1601年、徳川家康により寄進されました。

三井寺の中で、最も私が好きな場所です


この場所は、映画「柘榴坂の仇討」で
中井貴一と阿部寛が訪れた参道です。
雪景色なんて最高ですね~。

紅葉もいいですが、緑もまた良し。
さて、それでは、西国十四番札所の
観音堂に向かいましょう。

着きました~
自宅から見えていた赤い花はこれでした

観月舞台から写しました
さて、さらに上を目指して登っていくと・・・。

大津そろばん記念碑です
大津は日本のそろばん発祥の地なんです。

ここから見る景色は最高ですね~


何年か前、元旦に初日の出を見るために
ここに来たことがあります。
以上、ざっくりとですが、三井寺をご案内いたしました。
そう言えば私も、このようにじっくりと観てまわったのは、
昨年11月3日に、高校時代の友人G君と来て以来です。
G君、いかがでしたか?ちょっと懐かしいでしょ。
さて、最後に展望台から観た景色を動画で
添付しておきます。
最後の方に京阪電車石山坂本線が走っているのを
お見逃しなく。
全約30秒の内、20秒から25秒あたりまでです。
お天気も良いことだし、久しぶりに境内をぶらぶら
してみようということになりました


緑が綺麗です。あの赤い花はツツジでしょうか?



それでは、通常の観光コースになるべく
沿ったルートでご案内しましょう。
以下の各建造物等の紹介文章は、
入口でもらうパンフレットや三井寺の
ホームページを参考に書きました。

三井寺への入口は私の知る限り
3ヵ所ありますが、やはり王道はここ大門(仁王門)からです。
仁王門は重要文化財です。
1452年建立です。緑に映えます


境内に入るといきなり緑満開です

今回は入口すぐ右側の釈迦堂(重要文化財)には
行きませんでした。

中央奥には国宝の金堂が見えます。

国宝の金堂です。屋根の形が大変美しいですね。
三井寺の総本堂になります。
桃山時代を代表する名建築として知られています。
映画『利久にたずねよ』の北野大茶会のシーンで
使用されました。

金堂を裏側から写してみました。

あふれる緑がとっても美しいです




梵鐘は近江八景の「三井の晩鐘」で知られています



1回、300円でつくことができます。
大晦日にはこの鐘の音が聞こえてきます。

閼伽井屋

天智、天武、持統の三天皇が産湯に
用いられたという泉が湧いています。
今でも、耳をすますとブクブクという
音が聞こえます。

閼伽井屋正面上部には、
この写真では少しわかりにくいですが、
左甚五郎作の龍に彫刻があります


緊急事態宣言が解除されたとはいえ、
まだまだ人影は少なく、
これまで私が訪れた中で最も人の出が
少なかった日になりました




緑が心を癒やしてくれます。


霊鐘堂です

重要文化財の弁慶の引き摺り鐘があります。

弁慶の引き摺り鐘

奈良時代の梵鐘です。
三井寺のホームページには次のように
説明されています。
「平安時代、弁慶が三井寺から奪って
比叡山まで引き摺り上げたと伝えられる鐘。
しかしいざ鐘をついてみると
「イノー、イノー(関西弁で“帰りたい”)」と響いたので、
弁慶は怒って谷底へ投げ捨ててしまったそうです。
鐘にはその時についたとされる傷が残っています」

境内のいたるところで緑を楽しめます。

蓮池です




境内には孔雀が飼われています。
修験道の祖、役の行者が孔雀明王のじゅ文を
唱えて苦修練行され、やがえT孔雀に乗って
霊山に飛び去られたとのこと。

重要文化財の一切経蔵です

室町時代初期の建築です。屋根の形が綺麗ですね。

一切経蔵内にある高麗版一切経を納める
回転式の八角輪蔵です


重要文化財「唐院」の一つ、三重塔。
1601年、徳川家康により寄進されました。

三井寺の中で、最も私が好きな場所です



この場所は、映画「柘榴坂の仇討」で
中井貴一と阿部寛が訪れた参道です。
雪景色なんて最高ですね~。

紅葉もいいですが、緑もまた良し。
さて、それでは、西国十四番札所の
観音堂に向かいましょう。

着きました~

自宅から見えていた赤い花はこれでした


観月舞台から写しました

さて、さらに上を目指して登っていくと・・・。

大津そろばん記念碑です

大津は日本のそろばん発祥の地なんです。

ここから見る景色は最高ですね~



何年か前、元旦に初日の出を見るために
ここに来たことがあります。
以上、ざっくりとですが、三井寺をご案内いたしました。
そう言えば私も、このようにじっくりと観てまわったのは、
昨年11月3日に、高校時代の友人G君と来て以来です。
G君、いかがでしたか?ちょっと懐かしいでしょ。
さて、最後に展望台から観た景色を動画で
添付しておきます。
最後の方に京阪電車石山坂本線が走っているのを
お見逃しなく。
全約30秒の内、20秒から25秒あたりまでです。
三井寺近辺、緑が映える!!
2020年06月05日
昨日、夕方になって体調が少し良くなったので、
気分転換に自転車で近場を走りました
蒸し暑くなってきましたが、
それでも夕方になると太陽も少しやわらぎ、
自転車に乗っていると心地良かったです
三井寺近辺は緑が綺麗で、
時間の経つのを忘れてしまいました。

春の桜や秋の紅葉、
冬の雪景色もいいですが、
夏の緑もいいですね。


大門(仁王門)から中を望む

大門(仁王門)前の「れすとらん風月」

この場所も四季折々の良さを楽しめます



奥のトンネルを抜けると山科です。
一度、観光船に乗ってみたいと思っています。
ブログランキングに参加しています。
よろしければポチッとお願いします!


がん・腫瘍ランキング

職業訓練ランキング
気分転換に自転車で近場を走りました

蒸し暑くなってきましたが、
それでも夕方になると太陽も少しやわらぎ、
自転車に乗っていると心地良かったです

三井寺近辺は緑が綺麗で、
時間の経つのを忘れてしまいました。

春の桜や秋の紅葉、
冬の雪景色もいいですが、
夏の緑もいいですね。


大門(仁王門)から中を望む


大門(仁王門)前の「れすとらん風月」


この場所も四季折々の良さを楽しめます




奥のトンネルを抜けると山科です。
一度、観光船に乗ってみたいと思っています。
ブログランキングに参加しています。
よろしければポチッとお願いします!


がん・腫瘍ランキング

職業訓練ランキング
京都で早咲きの桜を観ました
2020年02月25日
京都・三条大橋のたもと。
たまたま、今日、仕事関係の本を
買いに三条あたりをブラブラ歩いていたら。。。

そうだった。ここの桜は毎年、
開花が早かったんだ。
ソメイヨシノではないので、色が濃い。
鴨川の流れを背景に咲いていました
あと1ヵ月あまりで、
各地はサクラ色に染まりますね。
今年は暖かいので開花は早いかな。
弥次喜多像です
たまたま、今日、仕事関係の本を
買いに三条あたりをブラブラ歩いていたら。。。


そうだった。ここの桜は毎年、
開花が早かったんだ。
ソメイヨシノではないので、色が濃い。
鴨川の流れを背景に咲いていました

あと1ヵ月あまりで、
各地はサクラ色に染まりますね。
今年は暖かいので開花は早いかな。
弥次喜多像です


高校の友人G君に、秋の大津京近辺を案内
2019年11月05日
先日、奈良の大和郡山や法隆寺等を
案内してくれた高校時代の友人G君。
こんどは大津京に来てもらい、
秋の大津京近辺を案内しました。
効率的にまわるには
レンタサイクル
が一番と考え、
JR大津駅にある大津駅観光案内所で
自転車を借りることに。
もちのろん、電動アシストでっせ
還暦過ぎの我々にとって坂道を登るには
文明の利器を利用せんとあかん、阿寒湖、
十和田湖、マザーレイク琵琶湖
まずは、三井寺に向かってレッツラゴー
途中、私がお世話になっている
病院
の前を通り・・・

G君:
おっ!ここやな、大谷亮平とか
広瀬すずちゃんがおるとこは
私:
そやねん、せやねん、せやねんは
毎週土曜日に放送
そんなしょ~むない会話をする内に、
三井寺に到着
現在、三井寺(正式名称は長等山園城寺)では、
天皇陛下ご即位記念として
10月1日~12月8日の期間、
国宝である金堂内陣で
重要文化財の黄不動尊(金色不動明王)や
護法善神(鬼子母神)などを公開中です。

重要文化財の仁王門です
1452年建立。
あと3週間ほどすると、三井寺も紅葉が見事に

三井寺の総本堂である金堂に向かう
金堂は国宝です。

弁慶の引き摺り鐘
重要文化財。
三上山のムカデ退治のお礼に
俵藤太秀郷が竜宮から持ち帰ったと
伝えられています。
その後、延暦寺との争いで
弁慶が奪い比叡山に引き摺りあげて
撞いてみると、「イノー、イノー」と
響いたそうです。
「イノー」は関西弁で帰るの意味です。
それを聞いた弁慶は、
「そんなに三井寺に帰りたいのか」と
怒って鐘を谷底へ投げ捨ててしまったとか。
その時に付いた傷などが残っているそうです

徳川家康により寄進された三重塔
我々は六十過ぎ

なんの映画だったかはっきりと
覚えていませんが、確かここ撮影の場に
三井寺のホームページを見ると、
さまざまな映画やテレビのロケ地に
なっているんですね~。
「るろうに剣心」、「武士の献立」
「天地明察」、「柘榴坂の仇討」等々、
「利久にたずねよ」、「妻はくノ一」、
「鬼平犯科帳スペシャル」等々。

大津はそろばんの発祥地です。

以前、元旦にここから初日の出を
見たことがあります
さて、還暦過ぎのオッサン達は
次に大津市歴史博物館に向かいました
ここは三井寺からすぐです。
10月12日~11月24日の期間、
大津絵展が開催されています。
その内いくつかを以下に












そろそろ、ランチタイム。
私:
G君、何食べたい?
G君:
なんでもエエで。
ということで、琵琶湖が真正面に見える
におの浜のレストラン「Hashing DINER」へ。

私は「とまとチーズハンバーグ」を注文(手前)。
G君は「温泉卵ハンバーグ」(向こう側)。
左側のコップのそばにあるのは私の薬。
朝、昼、晩と飲まなければなりません
さぁ~て、おなかもいっぱいになったし、
ミシガン乗船です
ミシガンクルーズは大津港
→
におの浜観光港
→柳が崎湖畔公園港
→大津港
をめぐる約80分の船旅です

船首にはこんなものも

ミシガンは2014年から「恋人の聖地」に
選定されているそうです(あ~知らなんだ)。
ここは撮影スポット「ラバーズ・ミシガン」。
船内デッキのどこかに3つのハートが
隠されているそうですが、
還暦過ぎのオッサン達には
あまり関係ないようで

船内のステージ&クルーズデッキには
タヌキたちが
それでは動画を以下、2つ
におの浜観光港を出港したところです。
日頃は自宅から眺めているだけでしたが、
何十年ぶりかで乗船したミシガン。
物足りなかった点を挙げると・・・。
乗船時間80分の間、におの浜観光港や
柳が崎湖畔公園港に立ち寄らず、
たとえば琵琶湖大橋まで行き、
真下から大橋を見上げるなどしないと、
2つの港に立ち寄って大津港内を
遊覧するだけだと飽きてしまいます
それで料金が2,830円(大人)は高すぎます
ところで、一昨日は大津港に戻ってきた時、
雨が少し降ってきました
ちなみに、私、雨男
天気が良かったら、
このような感じになります(昨日撮影)


さて、さて、大津京近辺案内も残す時間は
あとわずかとなりました。
ちょっと離れていますが近江神宮に向かうことに

言わずと知れたかるたの聖地。

夕方だったせいか人影もまばら。

少し寒くなってきました。
G君を見送るためJR大津駅まで
レンタサイクルを返却し、THE END
G君、お疲れ様でした
大津京近辺や大津市には
まだまだ見所がたくさんあります。
またの機会に
案内してくれた高校時代の友人G君。
こんどは大津京に来てもらい、
秋の大津京近辺を案内しました。
効率的にまわるには
レンタサイクル

JR大津駅にある大津駅観光案内所で
自転車を借りることに。
もちのろん、電動アシストでっせ

還暦過ぎの我々にとって坂道を登るには
文明の利器を利用せんとあかん、阿寒湖、
十和田湖、マザーレイク琵琶湖

まずは、三井寺に向かってレッツラゴー

途中、私がお世話になっている
病院



G君:
おっ!ここやな、大谷亮平とか
広瀬すずちゃんがおるとこは

私:
そやねん、せやねん、せやねんは
毎週土曜日に放送

そんなしょ~むない会話をする内に、
三井寺に到着

現在、三井寺(正式名称は長等山園城寺)では、
天皇陛下ご即位記念として
10月1日~12月8日の期間、
国宝である金堂内陣で
重要文化財の黄不動尊(金色不動明王)や
護法善神(鬼子母神)などを公開中です。

重要文化財の仁王門です

あと3週間ほどすると、三井寺も紅葉が見事に


三井寺の総本堂である金堂に向かう

金堂は国宝です。

弁慶の引き摺り鐘

三上山のムカデ退治のお礼に
俵藤太秀郷が竜宮から持ち帰ったと
伝えられています。
その後、延暦寺との争いで
弁慶が奪い比叡山に引き摺りあげて
撞いてみると、「イノー、イノー」と
響いたそうです。
「イノー」は関西弁で帰るの意味です。
それを聞いた弁慶は、
「そんなに三井寺に帰りたいのか」と
怒って鐘を谷底へ投げ捨ててしまったとか。
その時に付いた傷などが残っているそうです


徳川家康により寄進された三重塔

我々は六十過ぎ


なんの映画だったかはっきりと
覚えていませんが、確かここ撮影の場に

三井寺のホームページを見ると、
さまざまな映画やテレビのロケ地に
なっているんですね~。
「るろうに剣心」、「武士の献立」
「天地明察」、「柘榴坂の仇討」等々、
「利久にたずねよ」、「妻はくノ一」、
「鬼平犯科帳スペシャル」等々。

大津はそろばんの発祥地です。

以前、元旦にここから初日の出を
見たことがあります

さて、還暦過ぎのオッサン達は
次に大津市歴史博物館に向かいました

ここは三井寺からすぐです。
10月12日~11月24日の期間、
大津絵展が開催されています。
その内いくつかを以下に













そろそろ、ランチタイム。
私:
G君、何食べたい?
G君:
なんでもエエで。
ということで、琵琶湖が真正面に見える
におの浜のレストラン「Hashing DINER」へ。

私は「とまとチーズハンバーグ」を注文(手前)。
G君は「温泉卵ハンバーグ」(向こう側)。
左側のコップのそばにあるのは私の薬。
朝、昼、晩と飲まなければなりません

さぁ~て、おなかもいっぱいになったし、
ミシガン乗船です

ミシガンクルーズは大津港

におの浜観光港


→大津港



船首にはこんなものも


ミシガンは2014年から「恋人の聖地」に
選定されているそうです(あ~知らなんだ)。
ここは撮影スポット「ラバーズ・ミシガン」。
船内デッキのどこかに3つのハートが
隠されているそうですが、
還暦過ぎのオッサン達には
あまり関係ないようで


船内のステージ&クルーズデッキには
タヌキたちが

それでは動画を以下、2つ

におの浜観光港を出港したところです。
日頃は自宅から眺めているだけでしたが、
何十年ぶりかで乗船したミシガン。
物足りなかった点を挙げると・・・。
乗船時間80分の間、におの浜観光港や
柳が崎湖畔公園港に立ち寄らず、
たとえば琵琶湖大橋まで行き、
真下から大橋を見上げるなどしないと、
2つの港に立ち寄って大津港内を
遊覧するだけだと飽きてしまいます

それで料金が2,830円(大人)は高すぎます

ところで、一昨日は大津港に戻ってきた時、
雨が少し降ってきました

ちなみに、私、雨男

天気が良かったら、
このような感じになります(昨日撮影)



さて、さて、大津京近辺案内も残す時間は
あとわずかとなりました。
ちょっと離れていますが近江神宮に向かうことに


言わずと知れたかるたの聖地。

夕方だったせいか人影もまばら。

少し寒くなってきました。
G君を見送るためJR大津駅まで

レンタサイクルを返却し、THE END

G君、お疲れ様でした

大津京近辺や大津市には
まだまだ見所がたくさんあります。
またの機会に

花博記念公園鶴見緑地をぶらぶら
2019年10月16日
10月6日の記事で書いた
大学時代の友人2人、I君&H君。
ランチ後、どこかに行こうということになり、
花博記念公園鶴見緑地に行くことになりました。
花博には行ったことがなかったため、
この地を訪れるのは初めてでした。


広大な園内をすべて歩き回ることは
今の私には体力的に無理
そこで、「咲くやこの花館」へ行くことに
ホームページによると、ここには熱帯から
極地圏まで、世界各地のさまざまな植物、
約5,500種15,000株が展示されています。
空中からの種まきイベントもあり、
なかなか楽しいひと時を過ごすことができました。



パロボラッチョという木で、
「酔っ払いの木」と呼ばれています
こんな体型の人、いそうですね
このI君、H君とは、11月2日、
卒業した大学のホームカミングデーで
再び会うことにしています。
卒業後約40年、互いに時間的に
余裕が出てきた今だからこそ
こうして何度も会えるようになりました。
高校時代の友人G君やこの2人の
旧友と会っていると、
本当に楽しい時間を過ごすことができます。
現在の私には本当にありがたいことです
大学時代の友人2人、I君&H君。
ランチ後、どこかに行こうということになり、
花博記念公園鶴見緑地に行くことになりました。
花博には行ったことがなかったため、
この地を訪れるのは初めてでした。


広大な園内をすべて歩き回ることは
今の私には体力的に無理

そこで、「咲くやこの花館」へ行くことに

ホームページによると、ここには熱帯から
極地圏まで、世界各地のさまざまな植物、
約5,500種15,000株が展示されています。
空中からの種まきイベントもあり、
なかなか楽しいひと時を過ごすことができました。



パロボラッチョという木で、
「酔っ払いの木」と呼ばれています

こんな体型の人、いそうですね

このI君、H君とは、11月2日、
卒業した大学のホームカミングデーで
再び会うことにしています。
卒業後約40年、互いに時間的に
余裕が出てきた今だからこそ
こうして何度も会えるようになりました。
高校時代の友人G君やこの2人の
旧友と会っていると、
本当に楽しい時間を過ごすことができます。
現在の私には本当にありがたいことです

金魚の町、奈良県大和郡山などをぶらぶら
2019年09月16日
12日にこのブログで書いた通り、
高校時代の友人G君と
奈良県大和郡山の町と
その周辺をぶらぶらしましてん

近鉄郡山駅に午前10時過ぎに
着けるよう京都駅9:23発の
天理行急行に乗車
さて、大和郡山と言えば、
金魚で有名でおます
最初は観光客が多く、金魚だけに
「きんぎょ迷惑」(←きんじょめいわく)
になるんちゃいますのん
と思うとりましたが
ところがところがギッチョンチョン。
ほとんど観光客は見当たりまへんがな
そのおかげで、ゆっくりと町を
ぶらぶらできましたんでおま
まずは近鉄郡山駅周辺を
ぶらぶらウォーキング
なんでもない町並みには、
そこに暮らす人たちの日常が感じられ、
メジャーな名所旧跡にはない
味わいがあるんでおます。
町歩きの楽しさの一つは
こういうところにも
あると思っとりますねん。

金魚が泳ぐ商店街

近鉄郡山駅の近くには趣のある
居酒屋がいくつかありました。
夜になると
雰囲気良くなるんやろうなぁ~


こんなお店やこんなお店もありましてん



意表をついたこのモニュメント
さっすが金魚の町ですなぁ~

G君によれば、かつては5匹の猫がいて、
この窓にもし5匹いれば幸運とか。
今は3匹しかいない模様で、
その内の1匹が、だら~っと寝ていました
1匹でもいたのでこれは小吉でしょうか
あっ
左上に辛坊さんと森ちゃんのシール
「す・またん!」で採りあげたんでしょうか。

これもG君によると、この本屋「とほん」は
有名らしい。私が前を通った時には
残念ながら開いていませんでした。

今では懐かしい銭湯もありましてん。
こんな所にいると急に行方不明になるかも・・・
↓
「せんと」千尋の神隠し

このあたりは、いかにも金魚の町

おみやげ処「こちくや」
金魚道場併設ですねん
普通のマンションの一角に配置された
このロケーションがやたら気に入りました。

さぁ~て、おなかが少しへってきた。
G君のすすめもあり、メーランを食べることに
知る人ぞ知る、知らん人は知らん、
「ラーメン家みつ葉」

ここは、奈良県富雄にある
ラーメン屋の2号店。
クリーミーな泡系のメーランですねん
さっすが知る人ぞ知る、
知らん人は知らんメーラン屋
11時開店で11時5分ぐらいに
到着したにもかかわらず、
並んでますがな
さらに、駐車場が狭く、
駐車待ちもせんとアカン
駐車待ちもせんと千尋の神隠し
(このオヤジギャグ2回目やがな)
せやけど、せっかく来たんやし
入らんと
という熱い情熱と信念のもと、
待ちましたがな
まあせやけど、ラーメン屋は回転が速い
待つこと10分程度。
さてさて、メーランは醤油味と塩味があり、
私は「豚CHIKIしおチャーシューメン」を
注文したザンス

クリーミーに泡立てられた麺つゆに、
やや太めの麺が絡み、
周囲には数枚の食べごたえがありそうな
チャーシューが陣取ってるザンス。
塩味の方はまったり感のある
ソフトな味わいやけど、
決して薄味ではなく後に残る味。
醤油味はもう少し自らの主張感の強い
口当たりでおます。人によって好みが
分かれそうザンショお見舞い申し上げます

ちなみに、ラーメン屋の裏は
こんな風に広々としとります
ラーメンに入っているチャーシューは、
ここで飼っている豚を使っているとのこと。
ウソです。ウソですよ~~~

さて、おなかいっぱい、気持ちもいっぱい。
行く先の決まっていない、
行き当たりばったりのぶら~り旅。
とは言え、G君の豪華スペシャルマイカー
で
暑い日差しの中でもラ~クラク
「そうや
法隆寺に行こう
」
ってことになり、突然、法隆寺へGO
ポケモンGO

法隆寺ってたぶん行ったことあると
思うんやけど・・・。

京都の混雑度をイメージしとりましたさかい、
意外に人が少なかったことに
ビックリマンチョコレート

拝観料、1,500円

た、高~~~~~い
それだけのコストパフォーマンス、
あるんやろな

五重塔

金堂

夢殿です。左上に浮かぶ雲、ちょっとUFOみたい。
まあそれなりに、有名処のオンパレード
し、しかし、暑い



実は、この暑さが後々、まったく思わぬ展開に
のども渇いてきたので、なんか冷たいもんでも、
ということで法隆寺前の喫茶風のお店へ

久しぶりに、かき氷。これは桃味

ん?ちょっと気分がおかしくなってきたあるヨ
さぁ~て、次はどこへ行こうか、
と考えていたら、気分がますます
悪くなってきた
抗がん剤の影響?
低血糖の症状?
それとも・・・?
G君には申し訳ないけれど、
豪華スペシャルマイカーの助手席の
シートを横にして休ませてもらったザンス。
この状態のまま、他の場所を
ブラブラする余裕がなく、
G君の豪華エクセレントマンションで
休憩させてもらうことに
しかし、な、なんですねん
この気分の悪さは
ということで、早めに切り上げて
午後4時には帰路につくため電車に
その頃にはだんだん気分も良くなり始め、
地元に着いた時にはかなり回復
自宅に帰って調べてみたら、
な、なんと・・・
おそらく・・・
熱中症
幸い、G君の豪華スペシャルマイカーに乗って
涼ませてもらったことと、
G君の豪華エクセレントマンションで
休ませてもらったことが功を奏したんでおます。
G君、スマン!!
ホンマはもう少しゆっくりしたかったんやけど、
この続きは過ごしやすくなった時期に
大津京で!ということに。
まあ、思わぬ急展開でおましたが、
G君、ありがとう
楽しい一日、ではなく半日でした
というわけで、
<高校時代の友人とぶらぶら歩記シリーズ>、
続編は「大津京編」にて。
しっかし、いつからシリーズ化したんや
おみやげには、これを買いました

しかまろくん
高校時代の友人G君と
奈良県大和郡山の町と
その周辺をぶらぶらしましてん


近鉄郡山駅に午前10時過ぎに
着けるよう京都駅9:23発の
天理行急行に乗車

さて、大和郡山と言えば、
金魚で有名でおます

最初は観光客が多く、金魚だけに
「きんぎょ迷惑」(←きんじょめいわく)
になるんちゃいますのん
と思うとりましたが

ところがところがギッチョンチョン。
ほとんど観光客は見当たりまへんがな

そのおかげで、ゆっくりと町を
ぶらぶらできましたんでおま

まずは近鉄郡山駅周辺を
ぶらぶらウォーキング

なんでもない町並みには、
そこに暮らす人たちの日常が感じられ、
メジャーな名所旧跡にはない
味わいがあるんでおます。
町歩きの楽しさの一つは
こういうところにも
あると思っとりますねん。

金魚が泳ぐ商店街


近鉄郡山駅の近くには趣のある
居酒屋がいくつかありました。
夜になると




こんなお店やこんなお店もありましてん




意表をついたこのモニュメント

さっすが金魚の町ですなぁ~


G君によれば、かつては5匹の猫がいて、
この窓にもし5匹いれば幸運とか。
今は3匹しかいない模様で、
その内の1匹が、だら~っと寝ていました

1匹でもいたのでこれは小吉でしょうか

あっ


「す・またん!」で採りあげたんでしょうか。

これもG君によると、この本屋「とほん」は
有名らしい。私が前を通った時には
残念ながら開いていませんでした。

今では懐かしい銭湯もありましてん。
こんな所にいると急に行方不明になるかも・・・
↓
「せんと」千尋の神隠し


このあたりは、いかにも金魚の町


おみやげ処「こちくや」

金魚道場併設ですねん

普通のマンションの一角に配置された
このロケーションがやたら気に入りました。

さぁ~て、おなかが少しへってきた。
G君のすすめもあり、メーランを食べることに

知る人ぞ知る、知らん人は知らん、
「ラーメン家みつ葉」


ここは、奈良県富雄にある
ラーメン屋の2号店。
クリーミーな泡系のメーランですねん

さっすが知る人ぞ知る、
知らん人は知らんメーラン屋

11時開店で11時5分ぐらいに
到着したにもかかわらず、
並んでますがな

さらに、駐車場が狭く、
駐車待ちもせんとアカン

駐車待ちもせんと千尋の神隠し

(このオヤジギャグ2回目やがな)
せやけど、せっかく来たんやし
入らんと

待ちましたがな

まあせやけど、ラーメン屋は回転が速い

待つこと10分程度。
さてさて、メーランは醤油味と塩味があり、
私は「豚CHIKIしおチャーシューメン」を
注文したザンス


クリーミーに泡立てられた麺つゆに、
やや太めの麺が絡み、
周囲には数枚の食べごたえがありそうな
チャーシューが陣取ってるザンス。
塩味の方はまったり感のある
ソフトな味わいやけど、
決して薄味ではなく後に残る味。
醤油味はもう少し自らの主張感の強い
口当たりでおます。人によって好みが
分かれそうザンショお見舞い申し上げます


ちなみに、ラーメン屋の裏は
こんな風に広々としとります

ラーメンに入っているチャーシューは、
ここで飼っている豚を使っているとのこと。
ウソです。ウソですよ~~~


さて、おなかいっぱい、気持ちもいっぱい。
行く先の決まっていない、
行き当たりばったりのぶら~り旅。
とは言え、G君の豪華スペシャルマイカー

暑い日差しの中でもラ~クラク

「そうや


ってことになり、突然、法隆寺へGO

ポケモンGO


法隆寺ってたぶん行ったことあると
思うんやけど・・・。

京都の混雑度をイメージしとりましたさかい、
意外に人が少なかったことに
ビックリマンチョコレート


拝観料、1,500円


た、高~~~~~い

それだけのコストパフォーマンス、
あるんやろな


五重塔

金堂

夢殿です。左上に浮かぶ雲、ちょっとUFOみたい。
まあそれなりに、有名処のオンパレード

し、しかし、暑い




実は、この暑さが後々、まったく思わぬ展開に

のども渇いてきたので、なんか冷たいもんでも、
ということで法隆寺前の喫茶風のお店へ


久しぶりに、かき氷。これは桃味


ん?ちょっと気分がおかしくなってきたあるヨ

さぁ~て、次はどこへ行こうか、
と考えていたら、気分がますます
悪くなってきた

抗がん剤の影響?
低血糖の症状?
それとも・・・?
G君には申し訳ないけれど、
豪華スペシャルマイカーの助手席の
シートを横にして休ませてもらったザンス。
この状態のまま、他の場所を
ブラブラする余裕がなく、
G君の豪華エクセレントマンションで
休憩させてもらうことに

しかし、な、なんですねん

この気分の悪さは

ということで、早めに切り上げて
午後4時には帰路につくため電車に

その頃にはだんだん気分も良くなり始め、
地元に着いた時にはかなり回復

自宅に帰って調べてみたら、
な、なんと・・・
おそらく・・・
熱中症

幸い、G君の豪華スペシャルマイカーに乗って
涼ませてもらったことと、
G君の豪華エクセレントマンションで
休ませてもらったことが功を奏したんでおます。
G君、スマン!!
ホンマはもう少しゆっくりしたかったんやけど、
この続きは過ごしやすくなった時期に
大津京で!ということに。
まあ、思わぬ急展開でおましたが、
G君、ありがとう

楽しい一日、ではなく半日でした

というわけで、
<高校時代の友人とぶらぶら歩記シリーズ>、
続編は「大津京編」にて。
しっかし、いつからシリーズ化したんや

おみやげには、これを買いました


しかまろくん
