この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

お地蔵さんの多い大津

2019年09月13日

古い町並みが残る大津。
ブラブラ歩いていると、
お地蔵さんが多いことに気付きます。

ホレ、こんなとこにもicon15


これからの過ごしやすい季節に、
町のお地蔵さん巡りをしてみるのも
面白いのではないでしょうか。
  


京都ぶらぶら町歩紀~寺町商店街から錦市場~

2019年08月25日

家にこもっていてもあれこれと考えてしまうので、
昨日は京都の町をぶらぶらと町歩きしましたicon24
今回は寺町京極から錦市場まで。

京都市営地下鉄「京都市役所前」駅から地上に出ると、
寺町通り沿い左手にあるのが本能寺。

敵は本能寺にあり。
私の敵(がんの因子?)はいったい身体の
どこにひそんでいるのでしょうかkao_5



その後、少し歩くと見えてくるのが創業明治11年の
食堂「常盤」さんですicon15


私の小さい頃の記憶としてもこのお店は確かに残っています。
残念ながらこれまで一度も入ったことがありませんkao_5
ネットで調べてみると、ビフカツ丼がおいしいとのこと。

この食堂のお隣が矢田寺ですicon15




矢田地蔵尊は炎に包まれたお地蔵様。
我々の代わりに苦難を引き受けてくださる地蔵菩薩。
これ、買いましたicon15
いつも身に付けているとよいようですkao05


こちらのお坊さんは「べんつるさん」icon15


病を治してくださいます。
もうこれは今の私には最もおすがりしたい方です。
自分の病の部分を撫でてきました。

悪性ではないにしても腫瘍のある頭、
50肩で痛みがひどい肩、
4年前悪性リンパ腫で腫れた左首、
そしてすい臓、肝臓を中心とした消化器系、
夜中に時々起きる両脚のつり、
痺れが何年も続きている両足。

いやはや満身創痍ですなぁ~kao_15
お地蔵様、たくさんなでまわしてすみませんiconN04

その後、寺町商店街をぶらぶらと歩きましたicon24
しばらく来ない間に、随分新しいお店が
オープンしているようでした。

若者中心の新京極とは若干異なった趣の
寺町商店街の方が私には落ち着きます。

さて、その後は錦市場へicon15


相変わらず混んでいましたが、
ここも新しい店舗がいくつかあるようでした。
いずれにしても大きな学園祭のような風情を感じました。
いつもながら活気があって、なんだか気持ちも
ウキウキしてきますkao05

黒豆で有名な「北尾」の錦店に寄ることにしました。
このお店の祇園店には以前行ったことがあります。

その時の記事はこちらicon15


 
普段のご褒美にkao08




一時期の暴力的な暑さとは異なり
比較的しのぎやすい一日でした。
そういえばセミの力強い大合唱が
やや弱くなり、夜ともなれば虫の声も
聞こえるようになりました。
少しずつ、少しずつ、
秋が歩み寄ってきているようですmomiji
  


7年ぶりの舞鶴でした

2019年08月22日

一昨日、7年ぶりに西舞鶴に行きました電車

仕事ですicon21

でも、大好きな山陰本線に乗れることと、
本当に久々だったので、
この日が来るのを楽しみにしていましたkao05


京都駅。さぁ~て、これから「きのさき1号」に乗りますicon22


きのさき1号ですicon14
今日はどんな旅になるのでしょう。
あっiconN04どんな仕事の成果があるのでしょう(笑)

こういう豊かな自然の中を電車は走りますicon15







綾部駅で舞鶴線に乗り換えですicon14


午前7時32分に京都スタート。
午前9時13分に西舞鶴駅に到着しました。

磯の香りのする町。
久しぶりに舞鶴での仕事でした。
東舞鶴にも行きたかったのですが、
今回の仕事は朝から夕方までなので、
いつものようにあたりをブラブラする時間が
あまりありませんでした。

でも、せっかくの機会です。
時間の許す限り、仕事の前後に
気の向くまま歩いてみました。
町を歩いていると、懐かしさが
じわ~っとこみあげてきました。


懐かしいマナイ商店街を歩いてみましたicon24
相変わらず人影少なく・・・kao_5
まあ、この写真はまだ午前9時30分頃ですが・・・。


このお店、まだ頑張ってるんや~!!


以前から一度立ち寄ってみようと思っていた本屋さん


マナイ商店街の途中にある自然の地下水


西市民プラザ


いやぁ~、こういうのいいナ。おもむきのある食堂


町中を流れる運河

私自身の中で、この7年は
本当に様々なことがありましたが、
西舞鶴で見る景色は以前と変わりなく、
なんだか心が穏やかになりました。

ランチはここでicon15

居食屋「凡愚」


豚角やわらか煮の冷やし中華icon14


仕事が終わって、駆け足で見てきた舞鶴公園










舞鶴公園内にある旧田辺城心種園



さぁ~帰るゾ~電車



2019年・夏、7年ぶりの舞鶴。
病気に対する不安を抱えながら
短時間の逍遥でしたが、
思い出深い一日となりました。

ふぇ~、このブログ完成するのに
約3時間もかかってしもたkao_4

7年前の西舞鶴の記事はこちらicon15




  


京都・祇園祭の宵山に行ってきました

2019年07月17日

昨日は日本三大祭の一つ、
京都・祇園祭の宵山でした。

たまたま昨日は京都で夕方まで仕事だったので、
その帰りに少しブラプリケをしました。

昨年の宵山は38度ぐらいの猛暑だったそうですが、
私が歩いている時はそれほど暑さを感じませんでしたkao05



四条通です。







まだそれほど人は多くないです。

 

夜になると綺麗でしょうねiconN08







写真には写っていませんが、屋台がたくさん出ていましたface08





私がブラプリケしていた時間帯は
まだそれほど混み合っていませんでしたが、
人混みが苦手な私は、早めに脱出しましたicon16

ラッキーだったのは、ちょうど京都駅に着き
ホームで電車を待っていたら雷icon05と凄まじい雨icon03kao_12
あと30分遅れていれば、びしょ濡れの
ブラプリケになるところでした

でも、やっぱりお祭りっていいですね。
ぶらぶら歩いているだけでも、
なんかウキウキしてきますkao08

昨年の今頃はすい臓がんの宣告を
受けたところでしたので、精神的にも
祇園祭どころではありませんでした。
主治医をはじめみなさまに感謝です。
  


(写真付き)ヤバイよ、ヤバイよ、京阪京津線の急カーブがエグイ!!

2019年07月16日

通勤に使っている京阪京津線。
急勾配や急カーブがあり、遊園地の乗り物に
乗っているような楽しみがあります。

いつも気になっていたのは、
上栄町と大谷駅の間にある急カーブです。
これがなかなかエグイ(←これ死語?)んです。

そこで昨日、行ってみましたiconN04
その場所にiconN18

おお~っ目
ヤバイよ、ヤバイよkao_16
すっごい急カーブや~icon15



ややface08電車が来たようです電車



ドキドキkao08



ウワァ~~face08



おぉ~~っ!なんかめっちゃテンション上がってきた~~kao08



ヤバイよ、ヤバイよ!!kao_21



ギ、ギ、ギ、ギ~。
電車は軋み音を響かせながら、
ゆっくりと通り過ぎていきます。



ひぇ~っ!なんか、楽しいゾ!!kao08



いやぁ~!エエもん、見せてもろたぁ~kao08

普段通勤で利用している電車を上から見ると、
こんな感じなんやぁ~kao05
ちょっと感激kao08


さて、十分楽しんだ後、
このあたりは来たことがないので、
自転車で少し周辺を走ってみました。



ちょっと山の方に登ってみると(電動アシスト自転車なんで平気ですkao10)、
こんなに静かで素敵な場所がありましたicon14



この時期ならではですねicon14

私たちが普段通勤で使っている電車。
ちょっと途中下車して探検してみると
新しい発見があって面白いですよ。
  


京都の寺町京極商店街も祇園祭ムード

2019年07月10日

京都の街中ではお囃子が流れていて、
祇園祭のムードを盛り上げています祝
やはり京都生まれの私には、
祇園祭には格別な思い入れがあります。

昨日は仕事で京都に行ったので、
空き時間に街中を少し歩いてみましたicon24

寺町京極商店街もこのようにお祭りムードですicon15



街のあちこちにもicon15




お祭りというと血が騒ぐと言いますが、
あれ、わかりますkao05

昨日は比較的過ごしやすかったため、
ぶら〜りと歩くブラプリケには好都合でした。
  


(写真満載!)海洋堂フィギュアミュージアム~長浜の町をぶら~り(その2)~

2019年07月07日

さぁ~て、「長浜の町をぶら~り」の第2弾iconN04
今回は<海洋堂フィギュアミュージアム>編です。

一昨日のブログでも書きましたが、
仕事で長浜に行きました。
そのついでに、ほんのわずかな時間、
長浜の町をぶらぶらしましたが、
一番行きたかったのは
海洋堂フィギュアミュージアム。
歩いていたら、いきなりコイツが出迎えてくれましたface08icon15


ド~ンとアップ!!icon15


横顔もicon15


ミュージアムの入場料は800円しましたが、
私にはその価値は十分ありました。



写真をとり、ブログアップOKとのことだったので、
私の関心のあるものを中心に写してきました。
それでは、以下、順番に!

まずは2階に登ると、いきなり真正面にヤツがいますicon15


ケンシロウ:
アタタタタ〜ッ!お前はもう死んでいる!

私:
2度ガンになりましたが、私はまだ生きているkao08




そして左を向くと、コイツがいましたkao_16icon15


ひえ〜っ!これ12万円だそうです。
欲しいけど、置いておく場所がない。残念!
写真ではわかりませんが、
このゴジラかなり大きいんですkao_16
全高約1m、全長2mもあるんですiconN04

ゴジラファンの私としては、ここぞとばかりに
パシャパシャと写真を・・・カメラ





近くで見ると迫力あるなぁ〜。
まして本物に会ったら。。。→サインをもらいますkao08

やっぱり、ゴジラの造型はアメリカ版より
日本版の方がいいナ。
全体のバランス、表情など日本版の方が絶対格好いい。

さぁ〜て、中をどんどん見ていきましょう!

やや!こ、これは!
ゴジラ映画の一場面icon15


反射して見にくいですが、「ゴジラ対ビオランテ」です。
ビオランテも雰囲気、出てるなぁ~。
できれば、横に沢口靖子の写真を置いてほしかった。
        ↑
これ、映画を見ていない人には何のことかわかりませんよね。

さて、次は。。。
ゴジラが火山から現れるシーン。うん、いい感じです。



さぁ~、どんどん見ていきましょうiconN04

このあたりは、ちょっと私の守備範囲ではありませんが、
なかなか格好いいので写しておきましたicon15





これは何に出てくるのでしょうか?ゲーム?アニメ?icon14


邪神兵と書いてありますが、
何かのアニメに出てくるのでしょうか?icon14

これはいかにも海洋堂フィギュアicon15


我々の世代では懐かしい「鉄人28号」icon15



ちょっと見にくいですが、鉄人対ブラックオックスの一場面。
遠い記憶によると、ブラックオックスって
とっても強かったように思うのですが・・・。

さぁ~、ここでちょっとインパクトのあるやつを・・・icon15


なんか夢に出てきそう・・・kao08

さらに・・・

ボールを投げるとフォークでしょうかkao08
あっ!?これって野球ファンじゃないとわからないか・・・kao_5

さて、次は「北斗の拳」シリーズ。

まずは、ケンシロウ、ラオウと南斗六聖拳ですicon15


ちなみに、南斗六聖拳は以下の通りです。

南斗水鳥拳のレイ
南斗紅鶴拳のユダ
南斗孤鷲拳のシン
南斗白鷺拳のシュウ
南斗鳳凰拳のサウザー(南斗聖拳最強の拳)
そして、南斗の正統血統者である慈母性のユリア


世紀末覇者、ラオウicon14


ケンシロウicon14
顔が小さいなぁ~face08


そして、対峙するケンシロウとラオウ

さぁ~て、どんどん次に行きましょうiconN04

神々の集まりicon14icon15



諸葛亮孔明と劉備玄徳icon14

関羽や張飛、趙雲、そして呂布も見たかった。
そうそうiconN04曹操もkao08


兜もよくできていますね~目

さてさて、次は宇宙へ・・・

ご存知、「スター・ウォーズ」です。
残念ながら、ヨーダはいない「よーだ」kao08


スター・ウォーズと言えば、やはりicon15


次は、アニメの世界から・・・

ジブリの名作、ナウシカicon14


ルパンⅡ世って、いるのかな?


寅さんもマスクをかぶればタイガー・マスクkao08
寅さんは虎と違って寅か・・・kao_21

「トラ」関連でもう一つicon15

左から、ウルトラマンティガ、ウルトラマン、ウルトラセブン
みなさん「トラ(虎)を売る商売だそうです」。

さぁ~て、最後は怪獣ものです。

初代ゴジラとありますが、少し頭が大きいような・・・kao_5


モスラ~や、モスラ~iconN07





今は亡き父に連れて行ってもらった「ガメラ対バルゴン」icon15

そういえば、バルゴンって映画の中で
琵琶湖に来たんだなよなぁ~icon22

ハイiconN04、これでおしまいです。
ミュージアムの中にはもっともっとたくさんの展示品があります。

これはショップの入口ですicon15
ミュージアムを観なくても買物だけでも可能です。


ミュージアムに入ると、1枚コインがもらえます。
そのコインを使って1回ガチャを回せます。
私はこれが出てきましたicon15
  


長浜の町をぶら~り(その1)

2019年07月05日

昨日は長浜で仕事でした。
いつものように、ただ単に行き帰りするのは
もったいない、ということで、わずかな時間ですが
仕事の前後に長浜の町をぶら~りと歩いてみましたicon24

長浜は何度目かの訪問ですが、
何度行ってもいいですね。

まずは、これからicon15


長浜城側のロータリーにあります。

これは反対側(黒壁スクエア側)のエスカレーターを
降りる際に見ることができますicon15


駅前には秀吉公と石田光成公 出逢いの像がありますicon15


佐吉少年(後の石田三成)の気を配った
お茶の入れ方を気に入った秀吉は、
彼を召し抱えたそうです。
この出逢いは「三献の茶」として語り継がれているとのこと。

長浜は豊臣秀吉が一国一城の主となった最初の拠点です。

というわけでicon15


長浜の町を歩いていると、趣のある建物があちこちにあります。





いい感じですね~。
昨日はそれほど蒸し暑くなく、
比較的過ごしやすい一日でラッキーでした。





昨日は平日だったので、ゆったりと楽しむことができましたicon22



そういえば、寅さんも長浜に行ったことがあるんでしたね。


大手門通り入口にありますicon14


黒壁ガラス館icon14


96CAFEですicon14オープンデッキが良い感じkao05

どど~んiconN04kao08大手門通りのお店の前にいましたicon15


こちらは親子丼で有名なお店「鳥喜多」さんicon15


昨日はあいにく準備中でしたが、
以前、2011年10月25日に「長浜散策」と題して
ブログを書いていて、その時の写真を再度アップしますicon15


どうですiconN04おいしそうでしょkao_21

さて、今度は駅の反対側の湖岸方面に行ってみましょうicon24


豊公園ですicon14ここに長浜城がありますicon15



近くで見ると迫力がありますね~face08


別のアングルでicon14

さて、時間はあっという間に過ぎ、そろそろ帰らなければなりません。
最後に琵琶湖にあいさつをface02
以前この場所に来たときは夕陽が最高に綺麗でしたが、
残念ながら昨日はその景色を見ることができませんでした。

でも、大きく広がる琵琶湖を見ると、なんだか心が落ち着きます。





誰もいない湖岸で、ひと時を過ごすことができて良かったです。

ちなみに、2011年10月25日に「長浜散策」と題して
ブログを書いています。
その中から、前述の夕陽の写真を再度アップします。
うまくいけばこんなにロマンティックな
景色を見ることができますicon15








次回の「長浜の町ぶら~り」は、
様々なフィギュアが展示されている
【海洋堂フィギュアミュージアム】のご紹介です。
ゴジラやウルトラマンなども登場します。
お楽しみに~~~kao_22
  


大津の柳が崎湖畔公園にあるイングリッシュガーデンは百花繚乱

2019年05月07日

ゴールデンウィークの最終日、
5月6日(月)は夕方から雨の予報だったので、
午前中に自宅近くの柳が崎湖畔公園内にある
イングリッシュガーデンに行ってみました。

お目当てのバラばらはまだつぼみでしたが、
色々な花々が迎えてくれました。

まずはびわ湖大津館をバックに目


まさに百花繚乱kao05icon15





色鮮やか~





目を楽しませてくれますface02





絵画の世界ですね~icon14icon15

左奥に見える背の高い建物は大津プリンスホテルicon14



映画「サウンド・オブ・ミュージック」にも出てきそうな風景icon14
背景が琵琶湖というのもいいですねkao_21

その中から空を見上げるとicon15
   
                                    雲の模様が綺麗ですicon14

空を見上げると、夏の到来を思わせる雲が・・・face08

  


恋人の聖地 「曾根崎 お初天神」をぶらぶら~

2019年04月26日

昼休み、気分転換に勤務先の近くにある
「曽根崎 お初天神」に行ってみました。



ビルが立ち並ぶ大都会の中でも、
ほんのひと時の憩いの場。



恋人の聖地とのことですが、
はたして年間どれぐらいのカップルが
訪れているのでしょうか。



ランチはお初天神通にある「九州らーめん 亀王 梅田総本店」で、
ラーメンではなく豚丼を注文しました。


短い昼休みでしたが、気分転換できましたicon22