この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

大津の桜、今年はこれで見納め

2019年04月19日

【桜シリ-ズ】もいよいよ最終回(←いつシリーズ化したんやkao08

大津の桜もいよいよこれで見納め。
以下3枚の写真は4月14日(日)に写しました。







以前にも書きましたが、今年は例年になく
桜を感慨深く眺めました目
来年の桜をもしかすると見られないかもしれない、
そんな思いを昨夏にしましたが、
こうして今年も無事に見ることができました。
支えてくださったみなさまに改めて感謝face02
来年もまた桜に会えますように。
  
タグ :大津


これで見納め、京都の桜「養護院」

2019年04月18日

京都の桜の見納めとして、
今年は養護院に行くことにしました。

場所は三十三間堂のすぐ近くで、
ここは穴場ではないでしょうか。


入口ですicon14icon15



入口から少し歩くと桜iconN10発見目

緑の中に桜が映えますicon14


真っ青な空にゆったりと鳥(右上)が飛んでいましたicon14


人影も少なく、穴場ですなぁ~face02


もみじも綺麗icon14

おまけicon15


趣のあるお店icon14


鴨川にてicon14


「養源院」のお隣「法住寺」内の桜icon14
  


春爛漫、桜満開の大津をぶら~り歩記

2019年04月16日

4月7日(土)の京都編に続き、
今回は大津編です。

坂本とびわ湖大津館周辺が撮影場所です。
いずれも、4月8日(日)に写しました。

まずは坂本です。
京阪石山坂本線の坂本比叡山口で下車電車
今回は日吉大社には行かず、
駅周辺をブラブラしましたicon24




ここの桜は毎年楽しみにしていますicon14


この桜も見事iconN04

以下、桜アップ12連発iconN10
























坂本にはこんなところもありますicon15

なんだかホッとしますkao05

日吉大社には行きませんでしたが、
滋賀院に寄りましたicon15

滋賀院内にある小堀遠州による庭ですicon14


悠々と泳いでいた鯉ですが・・・
       ↓

人の気配を感じて集まってきましたface08

餌をくれ~icon14

その後、自宅近くのびわ湖大津館へ行きましたiconN18





iconN10とヨットヨットって意外に合いますねicon15






これも綺麗でしたicon15


最後は三井寺を思いっきり望遠で撮りましたicon15

この時はまさに満開状態でしたicon14
  


春爛漫、桜満開の京都をぶら~り歩記

2019年04月14日

滋賀南部や京都市内では、
まもなく桜の季節が終わろうとしています。
以下の記事、写真は4月6日(土)のものです。
気温、及び桜の開花度iconN10からすると、
京都のお花見としては
今年最高の日だったのではないかと思います。

京都市内を彩る桜の花は、
どれもほぼ満開状態iconN10iconN10iconN10iconN10iconN10iconN10iconN10iconN10iconN10iconN10
大勢の人が京都の町を歩いていましたicon24

今年の桜は例年にない思いで見ました。
というのも、昨年の夏は来年の桜を
見られるかどうかわからない
という不安があったからです。
でも、こうして今年も桜の花を
見ることができて感無量です。

さて、そんな中、今年はどこへ
桜を見に行こうかと考えました。
最終決定は、これまでに
行ったことがない所ジョージkao08

それは・・・

京都の・・・

金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)

ここは以前から何度も行こうと試みましたが、
そのたびに断念したところだんねんkao08

お寺側からも早く来んかい光明寺iconN04
といわれ続けkao08

ようやく、行ってきました金戒光明寺!!

まずは、金戒光明寺に向かう途中の
白河沿いの道。
私の大好きなスポットです。icon15

清らかな水の流れに心が潤います。



そんな水の流れに桜が映えますicon14icon15



やがて遭遇するのは平安神宮の朱色の鳥居。
鮮やかな色と、その大きさに圧倒されますface08

少し歩くと・・・icon24

金戒光明寺のすぐ近くの
小石原石材店にありましたicon15






どれも可愛いですねface02

さて、いよいよ到着ですicon24

高麗門ですicon14


堂々とした山門ですicon14icon15


以下、敷地内の桜の数々iconN10













三重塔への道ですicon14
この塔は、徳川秀忠公の菩提を
弔うために建てられたそうです。


三重塔側から眺める景色icon14


納骨堂です。屋根の曲線がいいですね。


蓮池にかかる極楽橋icon14

さて、敷地内の見物の一つがこれicon15
すみません!この2枚の写真だけ
どうしても縦にすることができませんでしたkao_5

でも、インパクトあるでしょーkao08





後ろから見ました。やっぱり頭が印象的ですkao08


敷地内にはまだまだ見るべき所が
たくさんありました。

お昼は「河道屋養老」さんで、おそばをいただきました

場所は少しわかりにくいですが、
とっても趣のあるお店で、
お店の方の心遣いに<おもてなし>の心を感じました。

当日は暑かったので、冷えたおそばを食べましたicon22
普通のおそばとは異なり、少しモチモチとした食感でしたが、
美味しかったですface02

いつか絶対に行きたいと思っていた金戒光明寺。
次は是非、紅葉momijiの時期にいきたいと思います。
  


このネコ達、何してんの?

2019年03月19日

先日、京都の大谷祖廟に行った時のこと。
帰りは円山公園を通って祇園方面へ。

途中、京料理店「志しぐれ」の
前を通った時に、フト目に入った光景目

これicon15


このネコ達、何してんの?
料理店の人から何かをもらうのを
待っているのでしょうかkao08
  


病院診察の待ち時間に、長等公園をぶら~り

2019年03月16日

昨日も書いた通り、一昨日はがんの経過観察の日。

病院に着くと、まず採血注射があります。
30歳前後の時に慢性肝炎に罹って以来、
採血、点滴等々、いったい何本、
針を刺されたことでしょうkao_12

そのせいで、いつも針を刺している場所が
硬くなってしまい、採血できない箇所が
私の腕には多数あります。
血管だけに、これがホントの「欠陥」kao08

あっ!話がそれてしまいました。
採血の結果が出るまで約1時間。
毎回、この時間をどう過ごすか悩むところです。

診察室前の待合場所は患者さんでいっぱいなので、
一昨日は自転車で長等公園をぶらっとすることにiconN18
朝早いこともあって、ほとんど人影はなく、
凛とした空気の中で静かなひと時を過ごせました。

あと半月もすると、長等公園も桜の花iconN10で彩られます。
まもなく春本番ですねkao05



  


仕事前のリフレッシュ~京都の町をぶら~り

2019年03月07日

一昨日は夜から仕事だったので、
朝早くから京都の町をぶら~りicon24

澄んだ空気のもとでしたが、
おそらく花粉が乱舞、乱舞kao12
目がかゆくて仕方ありませんでしたkao_3



八坂の塔近辺は早い時間でも
観光客が多く、特に外国の方が
目立ちました。





夜からの仕事に向けて
ほんのひと時でしたが、
息抜きが出来ましたkao05
  


ひこにゃんの町を少しだけぶら~り歩記

2019年02月20日

彦根の仕事終了後、時間の許す限り、
ぶらぶらと歩きました。

南彦根駅はよく下車するんですが、
彦根駅は本当に久しぶりです。

さすが、ひこにゃんの町ですicon15



伊藤石材店さんの入口に置いてありましたicon14icon15


せっかくなので、彦根城も遠目で見ておきました(笑)icon15




桜の季節でもなく、おまけに平日。
観光客の姿もほとんどなく、
町は静かでしたkao05
このあたりも、あと少しで
見事な桜の花iconN10
満ちあふれていることでしょう。
  


京都・八坂の塔~祇園界隈をぶら~り歩き

2019年02月05日

先週の土曜日、京都の八坂の塔周辺から
祇園界隈を歩いてみましたicon24


間近で見るのは意外に初めてでしたicon14

20年強、京都に住んでいましたが、
実はこうして八坂の塔近くから
祇園界隈を歩くicon24ことはありませんでしたkao_16



趣きのある町並みです。


節分といえば、やはりこれicon14いわしとひいらぎです。

祇園のメインストリートは観光客で
混み合っていましたが、
ちょっと脇道をに入ると
静かなたたずまいの町並に
出会うことができ、
京都の魅力を堪能できます。

やはりぶらぶら歩きは楽しいですね。
  


石切さんに行ってきました

2019年01月14日

東大阪市にある石切劔箭神社(以下、石切さん)
へ、昨日行ってきました。

同神社は腫れ物やその他病気を治してくれる
神社として有名で、4年前に私が悪性リンパ腫に
罹った時、家族が行ってくれました。

その後、すい臓がんを患ったり、
肝臓等に疑わしい腫瘍があるとのことで、
現在体調も安定していることから
今回は私自身も行くことにしました。


京都駅から近鉄奈良線に乗り、
大和西大寺駅で乗り換えて石切駅に到着しましたicon14icon15


駅の前は意外に人が少なく、
石切さんが近くにあるとは
とても思えませんでした。

本来の目的地に行く前に、
駅の裏側にある石切さんの
別院(?)のような場所を偶然発見し、
まずはこちらでお参りをしました。

かなり急な坂を登らなければなりませんでしたが、
日頃のマンションの階段登りのおかげで
それほど苦痛ではありませんでしたkao08icon15

遥か先には大阪の町が見えていますicon14
「遥か」先だけに、あべの「ハルカ」スも見えていましたkao08

途中にこんなのもありましたicon15


さて、いよいよ目的地に向かいます。
石切さんの参道は結構混み合っていて、
細い道の両側には占いのお店が
かなりたくさんありました。

沿道には、こんなのやicon15

こんなのもありましたicon15


ちょっといい感じですicon15


沿道にあるお店を見ながらだらだらと
歩くこと約15分icon24
ようやく石切さんに到着です。

連休中ということもあってか、
かなり混んでいましたkao12

まずは腹ごしらえ。
石切さんのすぐ目の前にある「すずや」さんで、
おふくそばをいただきましたicon15


その後、お参りをし、さらにご祈祷をしていただき、
がんが再発しないよう、そして健康で暮らせるよう
お願いしてきました。

お天気にも恵まれ、良い一日を過ごすことができました。

幸せのいしきりんicon15