この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

谷村新司のNew Album 「谷村文学選2020」

2020年08月26日

レンタルでもダウンロード等でもなく、
CDを所有していたいアーティストのひとり、

谷村新司(チンペイさん)

本格的に聴き始めたのは大学生の頃。
以来約40年、ずっとファンであり続けている。

名曲は数多く、ベスト1を選べと言われても
非常に難しい。
強いて言うなら、「シェナンドー河に捧ぐ」だろうか。

そんなチンペイさんのNew Albumが発売された。
タイトルは「谷村文学選2020」。
これまで発表されてきた31枚のアルバムの中から
本人がセレクトした12曲(新録音多数)プラス
新曲2曲が収録されている。

収録曲は以下の通り。

1.グレイス
2.面影
3.熱い吐息
4.真夜中のカーニバル
5.この空の下
6.陽はまた昇る
7.心花伝
8.ダンディズム
9.悲しみの器
10.いい日旅立ち~いい日旅立ち・西へー組曲ー
11.少年の墓
12.浪漫鉄道ー蹉跌篇
13.群青
14.昴ーすばるー

1と7が新曲。
2、3、5、8、9、10、11、12、13が新録。
チンペイさんは若い頃、もっと野太い声だったが、
「今の谷村新司」の声での新録と聴き比べるのも
興味深い。

今回のアルバムの選曲は
チンペイさんご本人によるとのことだが、
中でも「悲しみの器」が収録されたことはありがたい。
何度聴いても、しみじみとしたいい曲だ。

また、「少年の墓」はよくぞセレクトしてくれたと思う。
この曲はアルバム「JADEー翡翠ー」に含まれていた曲。
それほどメジャーな曲ではないが、これまた名曲だ。

そして2つの新曲。
「グレイス」と「心花伝」。

Grace(グレイス)は優美、気品、上品等の意味。
コロナ禍や異常気象等、人の力では抗えない苦難が
続く中でも、生かされているこの「命」に感謝し、
人としての「品格」を忘れることなく
生きぬいていくことが大切ということが
込められたスケール感のある曲。

「心花伝」もチンペイさんらしい言葉選びと
メロディーラインiconN07

聴き応えのある1枚だった。
  


Posted by プリケ at 00:00Comments(0)音楽の話

ウィーン・フィルによるジョン・ウィリアムズの名曲

2020年08月21日

このCDの発売が予告された時から
発売日が待ち遠しかった。

「ジョン・ウィリアムズ・ライヴ・イン・ウィーン」

スター・ウォーズやレイダース、ET、
ジュラシック・パーク等、
心躍る名作の数々を音楽面から彩った
ジョン・ウィリアムズの曲が納められたCD。

これまでのこの種のCDアルバムは何種類か
発売されている。
ドゥダメル&ロサンゼルス・フィル盤も良かったが、
今回のアルバムの特長は
何と言っても演奏がウィーン・フィルであることicon12

クラシックファンにはあえて言うまでもないことだが、
同オーケストラは日本でも最も人気のある
オーケストラと言って差し支えないと思う。

弦楽器や木管楽器、ホルン等、
このオーケストラだからこそ味わえる響きに
魅せられる人は多い。
機能面だけで言えばベルリン・フィルや
シカゴ響の方が上だろうが、
演奏の善し悪しは機能面だけでは評価できない。

そんなウィーン・フィルによるジョン・ウィリアムズの
名曲の数々を聴けるとあっては、
私にとってこのCDは本年、絶対に外せない1枚である。
おまけに、ヴァイオリン奏者として、
女王アンネ・ゾフィー・ムターも参加とあっては
何としても所有していたいCDである。

今回のアルバムはいくつかのヴァージョンが発売されたが、
私は少し高価だったがBlu-ray付きのものを購入した。
やはり映像でもこの顔合わせを見たかった。

CDには以下の曲が収録されている。

★ネヴァーランドへの飛行(フック)
★未知との遭遇から抜粋
★悪魔のダンス(イーストウィックの魔女たち)
★地上の冒険(ET)
★ジュラシック・パークのテーマ
★ダ-トムア、1912年(戦火の馬)
★鮫狩りー檻の用意(ジョーズ)
★マリオンのテーマ(レイダース/失われたアーク聖櫃)
★メイン・タイトル(スター・ウォーズ/新たなる希望)
★レベリオン・イズ・リボーン((スター・ウォーズ/最後のジェダイ)
★ルークとレイア(スター・ウォーズ/ジェダイの帰還)
★帝国のマーチ(スター・ウォーズ/帝国の逆襲)
★レイダース・マーチ(レイダース/失われたアーク聖櫃)

さらに、Blu-rayには上記の曲以外にも
何曲かおさめられている。

どの演奏もあのウィーン・フィルが
演奏していると思うだけでもう感涙ものkao_6
帝国のマーチ、あのダース・ベイダー登場のメロディーが
こうも重厚に演奏されようとは!!face08
この1曲だけでもこのCDを買う価値があると思う。

この曲、あのスーパー・オーケストラ、
ベルリン・フィルが演奏したら
どのような感じになるだろう。
また、シカゴ響の輝かしいブラスセクションでは
どのようになるだろう。
興味は尽きない。

なんか興奮のあまり、いっきに書いてしまったがkao08
興味のない人にとっては、なんやこの話は!
ってなことになってしまうに違いない。
  


Posted by プリケ at 00:00Comments(0)音楽の話

約3ヵ月ぶりに行った京都

2020年06月28日

先日、約3ヵ月ぶりにJRに乗り
京都へ行きました。

久しぶりに京都へ行った感想は、
とにかく人が少ないということface08
特に外国人の姿がほとんどなしiconN04

人が少ないととっても歩きやすく、
イライラもしませんkao05
経済的には大打撃でしょうが・・・。

大型書店とCDショップ、これも久しぶりでした。
以前から買おうと思っていた完全生産限定盤の
CDがたまたま売っていたので買い求めました。

ジョージ・セル指揮、クリーヴランド管弦楽団が奏する
「ワーグナー管弦楽曲集」です。
フルトヴェングラーやクレンペラー、
クナッツパーツブッシュに代表される
重厚なワーグナーではなく、
清潔感あふれ響きに透明感があるワーグナーで、
名演の一つだと思います。
  


Posted by プリケ at 22:13Comments(0)音楽の話プリケの闘病記

永井龍雲のNew Album「静かな心」

2020年06月25日

音楽の聴き方が若者を中心に
変わってきている。

特にスマホやタブレットを使っている
人達の間で浸透し始めているのは、
定額で聴き放題(サブスクリプション)の
音楽配信サービスだ。
現に私も、Spotify、Google Play Music、
YouTube Musicなどを利用している。

しかし、そのような状況でもCDが
新しく発売されれば必ず購入する
アーティストが何人かいる。
その内のひとりが永井龍雲さん。

このブログでもこれまで何度か書いているが、
その声質や歌詞末尾の独特の発声の仕方は
彼ならではのものだ。





今の若い人達は、龍雲さんの曲を
おそらくあまり聴くことはないと思うが、
私のような年代には、とっても落ち着いて
聴ける音楽だし、カラオケでも大人の歌として
歌えると思う。

そんなアーティスト「永井龍雲」の
新しいアルバムが発売された。
タイトルは「静かな心」。
全10曲が収録されている。

中でもアルバムタイトルの「静かな心」が
いかにも龍雲メロディー満載である。
  


Posted by プリケ at 16:44Comments(0)音楽の話

服部克久氏が亡くなった

2020年06月12日

服部克久氏が亡くなった。
誠に残念である。

彼のライフワーク的作品「音楽畑」。
CDは第1作からすべて所有しているが、
昨年9月に発売された第22作が
最後になってしまった。

同分野の作曲家の中では、
渡辺俊幸氏、吉俣良氏と共に
私の好みに合った曲が非常に多い。

これら3名の曲はメロディーを聴くだけで
誰の曲かほぼわかるが、服部氏の曲は、
ひと言でいえば粋でオシャレ。

代表曲はやはり「自由の大地」だろうか。
何年か前、大津市民会館で
コンサートがあったので聴きに行った。
聴きなれた「自由の大地」を
初めて生で聴いた時のあの感動は
今でも忘れない。
  


Posted by プリケ at 00:00Comments(0)音楽の話

便利で楽しい音楽配信サービス

2020年05月10日

最近、音楽配信サービスを楽しんでいるkao05

たとえば・・・

YouTube Music
Amazon Music
Spotify
Apple Music
Google Play Music
Line Music
        等々

それぞれ特長があり、好みのものを
選べばよい。
私は上記の中では、

Spotify

Google Play Music

を主に使っている。

Spotifyのメリットは海外のアーティストを
たくさん抱えていること。
これはもう本当に凄まじいkao_16
CDでも入手できないアルバムが
数多くあって驚かされるkao_16

たとえば、私が大学生時代に
留学していた当時人気のあった
メキシコやスペインの歌手、
Jose Jose、Raphaelなども
えっ?!こんなアルバム出していたのkao_16
という嬉しい喜びを何回も経験した。
ノーマン・キャンドラーオーケストラの
CDは現在、1枚しか入手できないが、
Spotifyにはこれでもか!というほど
揃えられている。

また、まったく知らないアーティストの曲を
聴いてみてその良さがわかり、
ファンになったこともたびたび。
なにせ全部で約5,000万曲もあるので、
楽しみは尽きない。
唯一、もう少しクラシック音楽分野に
広がりが出てくるとありがたいのだが。
というのも、クラシック音楽のCDはすぐに
廃盤になるので、それを補う意味でも
充実させてほしい。

一方、Google Play Musicの私の使い方は
所有しているCDをアップロードすること。
これはパソコン経由で(私の場合はiTunes)
最大50,000曲アップロードできるサービスで、
スマホでもタブレットでも他のパソコンでも
どこでも聴けるものだ。

アップロードは無料で、既に約45,000曲、
アップロードした。
よくもまあこれだけCDからパソコンに
取り込んでいたものだ。
中には、えっ?こんな曲入れていたっけ?
と思うものも何曲かあった。

ただし、1点、厄介なことがある。
このアップロードが簡単にできないことだkao_3
途中で止まってしまったり、
一部の曲がアッップロードされない等、
不具合を起こすことがたびたびあるkao_15
解決策をネットで探して試みてみるものの、
そう簡単にはいかない。
まあそれでも、今回のステイホームの
暇つぶしにはもってこいだったことは確かだ。

ブログランキングに参加しています。

よろしければポチッとお願いします!
icon15


がん・腫瘍ランキング


職業訓練ランキング
  


Posted by プリケ at 10:00Comments(0)音楽の話

松山千春の新曲「かたすみで」

2019年10月26日

これぞ千春の王道ラブ・バラードiconN07
歌詞もメロディラインも正調千春節だiconN07

若い頃のようにどこまでも声が
伸び続ける息の長さは残念ながら失われ、
さらに、ビブラートの多さが少し気にはなる。
また、最近の特徴だが、声量の衰えや
音程の不安定さを時々感じることがある。

でも、それらを補ってあまりある
松山千春ワールドが繰り広げられた新曲だ。
ギターを自ら弾けるなら是非、
歌ってみたい曲の一つだ。
  


Posted by プリケ at 00:00Comments(0)音楽の話

服部克久氏のCD、「音楽畑22」が発売された

2019年10月21日

私の琴線に触れる日本のメロディーメーカーは、
渡辺俊幸、吉俣良、そして服部克久の3氏である。

それぞれの特長をひとことで
言い表わすのは難しいが、
あえて言えば流麗な渡辺氏、優しさの吉俣氏、
粋でセンス溢れる服部氏と言えようか。

先日、この中の服部克久氏のNew Album、
「音楽畑22」が発売された。
音楽畑シリーズは服部氏のライフワークとも
言えるものだろう。
1から22まですべてのCDを所有しているが、
幅広い音楽領域が網羅され、耳を楽しませてくれる。

今回の新作が発売された時は正直驚いた。
と言うのも、「音楽畑」シリーズは21で
完結したと思っていたからだ。

22がFinalとなるのかどうかわからないが、
できればもっともっと継続してもらいたい。
  


Posted by プリケ at 14:00Comments(2)音楽の話

平原綾香の「はじめまして」

2019年09月17日

平原綾香の最新アルバム【はじめまして】の中の
「はじめまして」という曲に今、はまっている。
作詞・作曲は槇原敬之。

どんな曲かというと・・・

ある国でのお話。
残念ながらこの国は他の国との争いが絶えない。

その国には大きな樹があった。
何百年、いや何千年という歳月を過ごしてきた。
たくさんの人たちがこの樹の下で出逢い、
語らい合い、そして分かれていった。
この大きな樹は、そんな人たちをずっと見つめていた。

そんな中、出逢った男と女。
二人は争い合う国の男と女。
髪の毛の色も肌の色も瞳の色も違う二人。
ほどなく二人は恋に落ちた。
でも、争い合う中での恋は永遠には続かない。

男は言った。
「僕がこの争いの中で亡くなっても、
生まれ変わり、この大きな樹の下で
君と偶然逢うことができたなら、
この恋の続きをしよう。
その時、君は僕に気づかないかもしれないね。
でも、誰かが君に笑顔ではじめましてと
声をかけてきたら、それが僕だから」

おおよそこんな内容の歌です。
ちょっと私のイメージで
アレンジしたところもありますがkao08

争いのない平和な別の時代に
生まれ変わった二人が、
またこの大きな樹の下で出逢い、
「はじめまして」のひと言から
新しい歴史が始まっていきそうな内容です。

メロディーも覚えやすく、
とってもいい歌ですiconN07
  


Posted by プリケ at 11:27Comments(0)音楽の話

竹内まりやのNew Album 「Turntable」発売

2019年09月03日

待望の竹内まりやのNew Album、
「Turntable」が発売された。
正式には明日が発売日だが、
CDは前日に入手できる場合が多い。

さて、今回は3枚組・全62曲収録で
活動40周年記念とのこと祝
新たな組んだベスト曲、セルフカバー、洋楽カバー、
さらにレア音源と40周年を飾るにふさわしく
盛りだくさんのアルバムとなっているkao05

3枚組の1枚目は「More Expressions」と名付けられていて、
2008年に発売された「Expressions」に収録されなかった曲が、
過去11枚のオリジナルアルバムから選ばれている。

(Disc1):More Expressions
1.すてきなヒットソング
2.オン・ザ・ユニヴァーシティ・ストリート
3.待っているわ
4.二人のバカンス
5.Sweetest Music
6.Natalie
7.アンフィシアターの夜
8.OH NO,OH YES!
9.時空の旅人
10.夢の続き
11.After Years
12.明日の私
13.幸せの探し方
14.ノスタルジア
15.シンクロニシティ(素敵な偶然)
16.静かな伝説
17.いのちの歌

さて、2枚目は「Mariya's Rarities」と題されている。
このディスクにはこれまでアイドルに
提供してきた曲のセルフカバーと
レア・トラック集で構成されている。
できれば、松田聖子への提供曲「特別な恋人」も
入れて欲しかった。
私は数ある松井田聖子の曲の中でも、
この「特別な恋人」はナンバー1だと思っている。

(Disc2):Mariya's Rarities
1.戻っておいで・私の時間(2011 Ver.)
2.悲しきハート
3.悲しき足音(On The Steet Ver.)
4.君のために
5.Hey! Baby
6.夜景
7.約束・・・中森明菜への提供曲
8.ミラクル・ラブ・・・牧瀬里穂への提供曲
9.真冬のデイト
10.トライアングル・・・薬師丸ひろ子への提供曲
11.ファースト・デイト・・・岡田有希子への提供曲
12.恋、はじめまして・・・岡田有希子への提供曲
13.憧れ・・・岡田有希子への提供曲
14.夏のイントロ・・・福永恵規(元おニャン子クラブ)への提供曲
15.アップル・パップル・プリンセス(2008 Ver)
16.Majiでkoiする5秒前・・・広末涼子への提供曲
17.声だけ聞かせて・・・松田聖子への提供曲
18.シャンプー
19.You & Night & Whisky~ウィスキーが、お好きでしょ(English Ver.)
20.Where The Boys Are~ボーイ・ハント(English Ver.)


3枚目は「Premium Covers」。洋楽カバー曲が勢揃い。
ディズニー映画「ダンボ」日本版エンドソングの
英語ヴァージョンも含まれている。

(Disc3):Premium Covers
1.Baby Mine (English Ver.)
2.No Reply
3.Tell Me Why
4.Devil In Her Heart
5.If I Fell
6.I'm Happy Just To Dance With You
7.Drive My Car
8.Nowhere Man
9.The Night Before
10.You're Going To Lose That Girl
11.One After 909
12.Your Mother Should Know
13.This Boy
14.Fly Me To The Moon (In Other Words)
15.Scotch And Soda
16.Cry Me A Rive
17.(I Love You) For Sentimental Reasons
18.Out Of The Blue
19.Don't It Make My Brown Eyes Blue ~ 瞳のささやき
20.Tequila Sunrise
21.Southbound Train
22.Musician (It's Not An Easy Life)
23.Comment Te Dire Adieu ~ さよならを教えて
24.Che Vuole Questa Musica Stasera ~ ガラスの部屋
25.For Your Love


まだ全曲聴いたわけではないが、
十分楽しめそうなラインアップ。
これから週末にかけてじっくり聴いていきたく思う。
  


Posted by プリケ at 20:31Comments(0)音楽の話