この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

西友大津店、本日閉店!!

2015年04月30日

ついにこの日がやって来た。

西友大津店、閉店kao_6



我が家にとって西友大津店は
欠かせないお店だった。

イオンにはない商品もあり、
たびたび訪れた。

皮ごと食べられるブドウの
おいしさを知ったのは
西友大津店

雨のしとしと降る夜の道を
わざわざ歩いてまで時計を
買いに行ったのも
西友大津店

夏の暑い日、
地下の食品売り場は
ガチンガチンに冷えていて、
避暑地の役割りをしていたのも
西友大津店

今日、仕事が終わり、
浜大津に着いたのが17時50分。
18時閉店なので
何とか最後の姿を見に行こう!と思い、
必死になってiconN18を走らせたiconN30

最後の姿を見ようと
たくさんの人が入口前に集まっていた。
従業員のみなさんが
入口に並んでいて
最後のあいさつをされていた。

残念kao_18

でも。。。

ありがとうiconN04

西友大津店

お疲れ様でしたiconN04

サヨナラ。。。

西友大津店
  


Posted by プリケ at 20:49Comments(0)ひとり言

浜大津に芦屋の洋菓子店、アンリ・シャルパンティエ、オープン!!

2015年04月28日

芦屋の洋菓子店、
アンリ・シャルパンティエが
京阪浜大津駅近くの
商店街にオープンしましたiconN32



以前からよく購入していただけに、
こんなに近くで買えるなんてkao05

オープン間もないこともあり、
混み合っていましたkao11

  


Posted by プリケ at 23:30Comments(2)これはうまい!!

「野洲のおっさん」に会いました!!

2015年04月27日

今日、何気なくマンションから
外を眺めていたら・・・。

あっiconN04
もしかしたら、あれは・・・





野洲のおっさんiconN04iconN04iconN04

やった~~iconN04
これは見に行かなければicon16



やった~、会えた、会えたkao05
ホントに偶然で、ラッキーkao_22

ビデオ撮影もしていたので、
もしかしたら「びわ湖放送」で映るかもkao01

野洲のおっさんの「びわ湖一周行脚」が
本日(4月27日)スタートしました。
今年で5週目だそうです。

7月1日のびわ湖の日まで、
1日あたり4~6キロ歩くそうです。
がんばれiconN04野洲のおっさんiconN30
  


Posted by プリケ at 21:18Comments(1)ひとり言

2015年、今年初のかき氷

2015年04月26日

今年もやって来ました、

かき氷の季節

って、まだちょっと早いかkao08

でも、今年は例年になく
早くも昨日食べました。
MOMO Terraceで!!



夏は苦手だけれど、
かき氷を食べられることが
唯一の救いkao08

過去のかき氷ネタの記事は
カテゴリーの<かき氷ネタ>を
クリックしてください。
  


Posted by プリケ at 20:11Comments(0)かき氷ネタ

京都伏見桃山のショッピングモール「MOMO Terrace」オープン!!

2015年04月26日

昨日(4月25日)、京都伏見桃山の
ショッピングモール「MOMO Terrace」(モモ テラス)が
オープンしたiconN32

これは昨年閉店した「近鉄百貨店 桃山店」の
あとを受けたもので、早速昨日行ってみた。

オープン初日で週末、
お天気も良く、さすがに混み合っていたkao11

全体の作りはイオンモール等に
みられるものとさほど変わらず、
真新しさは感じられなかった。

最近のショッピングモールは
どこもさほど変わらず、
個性があまり感じられないkao_5

私のような50歳代後半のオッサンにとっては、
昔ながらの百貨店とか平和堂のような
スーパーマーケットの方が
落ち着いて見ることができるkao08

ちなみに、MOMO Terraceの近くには
イトーヨーカドー六地蔵店があるが、
私にはこちらの方がしっくりくるkao05

ただし、MOMO Terraceで
一番のおすすめは食料品売り場face02
これはとっても充実していたkao07
  


Posted by プリケ at 20:01Comments(0)ひとり言

雲海の大津港

2015年04月20日

本日午後2時過ぎ。
外を見ると、大津港が・・・。

ほとんど、何も見えないkao12


まるで雲海のようkao05icon15


夕方になると、ようやく見えてきた。

  
タグ :大津港雲海


Posted by プリケ at 22:22Comments(2)大津京から眺める景色

とっても楽な胃カメラ

2015年04月20日

今日は1年に一度の
胃カメラiconN04

以前ブログに書きましたが、
とっても楽チンな胃カメラface02
まったく苦痛なく受けられます。

以前書いたものはこちらicon15









  


Posted by プリケ at 22:21Comments(0)ひとり言

ドラゴンボールの神龍、京都駅前地下街「ポルタ」に現れる!!

2015年04月15日

30歳代前半、入院中の楽しみの一つは
テレビで「ドラゴンボールZ」を観ることだった。

神龍(シェンロン)「さあ!願いを言え!!」

私「病気、治してくれ~~!!」

       ↓

おかげで治癒率30%の病気が
完治しましたface02

ありがとう!神龍(シェンロン)!!

京都駅前地下街「ポルタ」に
現れた神龍(シェンロン)icon15

京都タワーと神龍(シェンロン)icon14



さてさて、何を願おうか・・・
  


Posted by プリケ at 21:26Comments(2)ひとり言

非常事態!踏んだり蹴ったりの二日間!!

2015年04月10日

まさに、踏んだり蹴ったりの二日間だったkao_12

水曜日から体調がおかしかったkao_3
午後3時頃、学生さん相手に
話をしていたら・・・。
急に腹痛が・・・kao_5

い、痛いkao_12
それも結構強い痛み。

なんとか我慢をして、
次の学生さん対応の間に
持参していた薬を飲んだ。
時間が経てば良くなるだろうと
思っていた。

ところが、時間が経てば経つほど、
痛みは増してくるkao_12
必死の思いで、なんとか最後までやり遂げ、
一目散に帰宅icon16
帰りの電車内も腹痛との戦いkao_3

なんとか治さないと、
翌日(木曜日)も終日、
模擬面接の面接官役を
しなければならない。

この体調では正直きつい!
でも、急に交替要請はできない。
一夜寝たら良くなるだろうと思っていた。

ところが・・・。
朝目覚めると、痛みは治まっていないkao11
ムムム、これで一日我慢するのは
相当辛いkao_5

でも、やるしかない。
模擬面接は朝一番から
スタートした。

おなかの痛みは、じわりじわりと
襲ってくるkao_12

何とか午前中はクリアしたkao08
昼休みは長机をベット代わりにして
横になって安静にしていたkao_6
こんな状態で夕方まで
続けられるのだろうかと
不安になる。

午後がスタート。
なんとか我慢しながら続けるkao_5

あと一人だiconN04
そんな時、よりにもよって
メガネのフレームが破損kao_16

エ~、なんで~~kao_12
腹痛に加えてダブルパンチkao_15

最後の学生さん、申し訳ないiconN04
君の顔、よく見えていなかったkao_4
(でも、話だけはしっかり聞いたよ)

あ~、やっと一日が終わった。
あとは病院へ直行しようicon16

帰りのバスバス
またまた腹痛が襲ってきたkao_12
脂汗icon10

下車し、病院まで腹痛と戦いながらの
約10分間の長いことkao_12

ようやく病院に着いたら、
診察時間が終わっていたkao12

非常事態を訴えて、
何とか診察してもらうことに。

ところが前の患者さんが
やたらと長いkao_16
どひゃあ~kao12早く終わってくれ~~kao_3

どうしようもなく、ソファに横たわって
呼ばれるのを待った。

そしてようやく診察。
「先生、頼みます!この痛みを
なんとかおさえてください!!」

診察が終わり、急いで薬局へicon16
「すみません、このお薬、
ここですぐに飲ませてください!!」
と頼んで飲ませてもらった。

もちろん、メガネなしの状態だったため、
目は疲れるわ、おなかは痛いわで
あ~、非常に苦しい長い二日間だった。
二日間、ほとんど何も食べられなかったので、
体重が何と3kgも減った。
これぞ究極のダイエット?でもないか・・・kao08
  


Posted by プリケ at 21:25Comments(0)

京都・高瀬川沿いの桜

2015年04月04日

神様の粋な計らい。

予報では金曜日から
来週の水曜日あたりまで
雨模様icon03のはずでしたが・・・。

でも、なんとか雨も降らずface02
明日からはまた天気が
崩れるとのことなので、
今日は京都の最後の桜iconN10となりそうです。

私は高瀬川沿いを
ぶら~りと歩くのが好きです。
今日はさすがに大勢の人が
繰り出していましたkao_16



かつて高瀬川では、
大阪などからの物資を運ぶ船が行き交い、
京都の経済発展に寄与したそうです。





今年の高瀬川沿いの桜iconN10
あいにく既にピークは過ぎて
少し葉桜状態でした。



高瀬川に舞い落ちて
流れていく花びらが印象的でした。