40年間の時を3時間タイムスリップ
2018年04月30日
昨夜、約40年ぶりの学年の
同窓会に参加してきた。
18時から21時までの3時間。
約100名が参加した。
実はこの同窓会、約3年ごとに
実施されていたらしい。
私は行方不明リストに入っていて、
今回が初めての参加
ということもあり、私を見るなり多くの友人が・・・
「あまえどこ行っとったんや!!」
「行方不明になってだぞ!!」
「もう死んだんとちがうかと思てた!!」
等々の言葉の嵐
え~っ

確かに死にかけたことも実際あったけど・・・
まあそんなふうに同窓会が始まり・・・
顔を見ても思い出せない人もいる。
髪の毛のボリュームが少なくなり、
ちょっと太めになり
でも、当時のことを語り合い、
おおいに楽しんだ
3時間はホントに40年という長い時を
タイムスリップした貴重なひと時。
名札も旧姓にしてあるというちょっとした
心遣いもなされていた。
私は次回の幹事の一人になった。
今回参加できなかった友人たちにも
参加してもらえればと思う。
それまで私自身も健康を
維持しておかなければ。
今回残念なことがあった。
既に物故者がいたことだ。
そのことを知った時、
私は彼らとの思い出が
記憶によみがえり、涙が出かけた
これから同窓会があるたびに
その数は増えていくことだろう。
私もそんな年齢になったということだ。
そのことをかみしめて、
生かされたこの命を
大切にして過ごしていかなければ
ならないと再認識した。
みんな元気で
また会う日まで
同窓会に参加してきた。
18時から21時までの3時間。
約100名が参加した。
実はこの同窓会、約3年ごとに
実施されていたらしい。
私は行方不明リストに入っていて、
今回が初めての参加

ということもあり、私を見るなり多くの友人が・・・
「あまえどこ行っとったんや!!」
「行方不明になってだぞ!!」
「もう死んだんとちがうかと思てた!!」
等々の言葉の嵐

え~っ


確かに死にかけたことも実際あったけど・・・
まあそんなふうに同窓会が始まり・・・
顔を見ても思い出せない人もいる。
髪の毛のボリュームが少なくなり、
ちょっと太めになり

でも、当時のことを語り合い、
おおいに楽しんだ

3時間はホントに40年という長い時を
タイムスリップした貴重なひと時。
名札も旧姓にしてあるというちょっとした
心遣いもなされていた。
私は次回の幹事の一人になった。
今回参加できなかった友人たちにも
参加してもらえればと思う。
それまで私自身も健康を
維持しておかなければ。
今回残念なことがあった。
既に物故者がいたことだ。
そのことを知った時、
私は彼らとの思い出が
記憶によみがえり、涙が出かけた

これから同窓会があるたびに
その数は増えていくことだろう。
私もそんな年齢になったということだ。
そのことをかみしめて、
生かされたこの命を
大切にして過ごしていかなければ
ならないと再認識した。
みんな元気で

また会う日まで

タグ :同窓会
同窓会の日が来ました
2018年04月29日
待ちに待っていた同窓会の日が
いよいよやって来ました

今日午後6時から京都のホテルにて。
約40年ぶりに友人たちに会います。
担任の先生もご参加いただけるとのことで、
とっても楽しみです
さぁ
それでは楽しんできます
いよいよやって来ました


今日午後6時から京都のホテルにて。
約40年ぶりに友人たちに会います。
担任の先生もご参加いただけるとのことで、
とっても楽しみです

さぁ



「ありがとう」や「すみません」がなぜ言えない!!
2018年04月28日
今日、西武大津店に行った時のこと。
エレベーターは混んでいた。
ロフトが入っている階に着いた時、
ほとんど人がぞろぞろと降り始めた。
すると、ひとりのご婦人が
他の人たちが降り終わるまで
エレベーターの「開く」ボタンを
押し続けていた。
しかし、降りていく人たちの誰一人として
「ありがとう」や「すみません」の
ひと言がない
カチ~~ン

こういうのって、日常の様々な場面で
最近よく見かける。
昔はどうだったか?
今よりはもっと他人への心配りが
あったような気がする。
今は残念ながら、このような当たり前のことを
当たり前にできない世の中に
なってきているような気がしてならない
「相手の立場になって」と言葉で言うのは簡単だ。
しかし、はたして日常の生活の中で
どれくらい相手の立場になって配慮が
出来ているだろうか。
譲る心は備わっているだろうか。
相手を尊重する心を持っているだろうか。
「ありがとう」や「すみません」のひと言。
当たり前のことを当たり前に、
意識することなく自然に日常から継続していく。
だいそれたことでなくてもいい、
自分にできることからやり続けていく。
大人だからこそ
そんな姿をきっと子ども達は見ているに違いない。
エレベーターは混んでいた。
ロフトが入っている階に着いた時、
ほとんど人がぞろぞろと降り始めた。
すると、ひとりのご婦人が
他の人たちが降り終わるまで
エレベーターの「開く」ボタンを
押し続けていた。
しかし、降りていく人たちの誰一人として
「ありがとう」や「すみません」の
ひと言がない

カチ~~ン


こういうのって、日常の様々な場面で
最近よく見かける。
昔はどうだったか?
今よりはもっと他人への心配りが
あったような気がする。
今は残念ながら、このような当たり前のことを
当たり前にできない世の中に
なってきているような気がしてならない

「相手の立場になって」と言葉で言うのは簡単だ。
しかし、はたして日常の生活の中で
どれくらい相手の立場になって配慮が
出来ているだろうか。
譲る心は備わっているだろうか。
相手を尊重する心を持っているだろうか。
「ありがとう」や「すみません」のひと言。
当たり前のことを当たり前に、
意識することなく自然に日常から継続していく。
だいそれたことでなくてもいい、
自分にできることからやり続けていく。
大人だからこそ

そんな姿をきっと子ども達は見ているに違いない。
期待していた松山千春のミニアルバム発売
2018年04月26日
発売前から期待大だった松山千春の
New album「北のうたたち」。
このミニアルバム
は千春が
北海道命名150年にあたって
選曲した5曲から成る
★網走番外地
★ネオン川
★虹と雪のバラード
★夢は夜ひらく
★風雪ながれ旅
5曲とも千春節にあふれているが、
事前の予想通りだったのは
「虹と雪のバラード」。
透明感のある千春の伸びやかな声が
ベストマッチング
発売前から私が最も期待していた
曲だっただけに大満足
CD買って良かった
New album「北のうたたち」。
このミニアルバム

北海道命名150年にあたって
選曲した5曲から成る

★網走番外地
★ネオン川
★虹と雪のバラード
★夢は夜ひらく
★風雪ながれ旅
5曲とも千春節にあふれているが、
事前の予想通りだったのは
「虹と雪のバラード」。
透明感のある千春の伸びやかな声が
ベストマッチング

発売前から私が最も期待していた
曲だっただけに大満足

CD買って良かった

初任給で買った物
2018年04月25日
今日は新入社員にとって「初任給の日」
私も37年前、初任給で母に財布を買った。
どこで購入したのかはっきりとは
覚えていないが、東京のどこかの
デパートだったような気がする。
その財布、母はまだ大切に持ってくれている

私も37年前、初任給で母に財布を買った。
どこで購入したのかはっきりとは
覚えていないが、東京のどこかの
デパートだったような気がする。
その財布、母はまだ大切に持ってくれている

約40年ぶりの同窓会
2018年04月23日
「約40年ぶりの同窓会」まで
あと6日です。
私にとって、高校を卒業して初めての同窓会。
昨年還暦を迎え、タイミング的にはバッチリ
みんな年をとっただろうな
顔を見て名前をすぐ思い出せるかどうか
約40年の時をタイムスリップして、
おおいに楽しんできたいと思っています。
孫や病気の話ばかりかも・・・
でも、とっても待ちどおしいです
あと6日です。
私にとって、高校を卒業して初めての同窓会。
昨年還暦を迎え、タイミング的にはバッチリ

みんな年をとっただろうな

顔を見て名前をすぐ思い出せるかどうか

約40年の時をタイムスリップして、
おおいに楽しんできたいと思っています。
孫や病気の話ばかりかも・・・

でも、とっても待ちどおしいです

タグ :同窓会
見方次第で道は開ける!!
2018年04月11日
物事は見方を変えることで
道が開けることもあるのではないでしょうか。
少し前の話になりますが、
ガンの宣告を受けて入院した時のことです
最初はショックで、もうどうしようもないくらい
落ち込みました。
この先どうなるのか。
治療はいつまで続くのか。
入院はいつまでしなければならないのか。
激しい痛みを伴って、
やがて命が尽きてしまうのか。
考えれば考えるほど
不安でいっぱいになりました。
なんで自分が?!という腹立たしさもありました。
でも、ある研修先の責任者から
次のようなことを言われました。
「先生!予定していた研修は延期します。
代わりの講師にお願いするのではなく、
先生が治られるまで研修は中止します。
だから今は治療に専念して、
早く良くなってください。
みんな先生のお帰りを心待ちにしています」
というような誠にありがたい
お言葉をいただきました。
もうホントに涙、涙です

そこで思いました
<待っていてくださる人たちがいる。
これってとっても幸せだな。
そんな人たちがいてくださるなら、
ちょっと気持ちを入れ替えてみよう。
どうせ治療はしなければならない。
たとえ苦しくても、待っていただいている
人達のためにも弱音をはいている場合じゃない>
そこで、入院中、お医者さんや看護師さん、
医療事務の方、お掃除をしてくださる方、
食事を運んでくださる方等々が、
弱っている私にどのような表情で接してくださるか、
どのようなトーンで話しかけてくださるか、
どのような心遣いをしてくださるか、
これらのことを意識して見るようにしよう、
聞くようにしよう、感じてみよう、
そしてそこで思ったこと、感じたことを
病気が治ったら研修で話してみよう
と思うようになりました。
このような目標ができてから、
俄然日々の入院生活が変わってきました。
人間、目標ができると変わるものですね。
それまでは、ただただ不安で
やるせない気持ちでいっぱいでしたが、
目標ができたことで気持ちが前向きに
なり始めたんです。
そのせいか、病気は徐々に良くなり始め、
予想していたより早期に完全寛解となりました。
行き詰まった時、壁にぶち当たって
どうにもこうにもうまくいかない時、
ちょっと見る角度を変えてみる、
そうすると見える景色や考え方も
変わってくるかもしれないということを
再認識しました。
ガン宣告を受け、「死」というものを
近い将来、考えざるを得ないかもと
絶望的にもなりました。
しかし、今となっては得たものも多かったと思います。
それを今後の生き方や研修内容に
活かしていきたく思っています。
道が開けることもあるのではないでしょうか。
少し前の話になりますが、
ガンの宣告を受けて入院した時のことです

最初はショックで、もうどうしようもないくらい
落ち込みました。
この先どうなるのか。
治療はいつまで続くのか。
入院はいつまでしなければならないのか。
激しい痛みを伴って、
やがて命が尽きてしまうのか。
考えれば考えるほど
不安でいっぱいになりました。
なんで自分が?!という腹立たしさもありました。
でも、ある研修先の責任者から
次のようなことを言われました。
「先生!予定していた研修は延期します。
代わりの講師にお願いするのではなく、
先生が治られるまで研修は中止します。
だから今は治療に専念して、
早く良くなってください。
みんな先生のお帰りを心待ちにしています」
というような誠にありがたい
お言葉をいただきました。
もうホントに涙、涙です


そこで思いました

<待っていてくださる人たちがいる。
これってとっても幸せだな。
そんな人たちがいてくださるなら、
ちょっと気持ちを入れ替えてみよう。
どうせ治療はしなければならない。
たとえ苦しくても、待っていただいている
人達のためにも弱音をはいている場合じゃない>
そこで、入院中、お医者さんや看護師さん、
医療事務の方、お掃除をしてくださる方、
食事を運んでくださる方等々が、
弱っている私にどのような表情で接してくださるか、
どのようなトーンで話しかけてくださるか、
どのような心遣いをしてくださるか、
これらのことを意識して見るようにしよう、
聞くようにしよう、感じてみよう、
そしてそこで思ったこと、感じたことを
病気が治ったら研修で話してみよう
と思うようになりました。
このような目標ができてから、
俄然日々の入院生活が変わってきました。
人間、目標ができると変わるものですね。
それまでは、ただただ不安で
やるせない気持ちでいっぱいでしたが、
目標ができたことで気持ちが前向きに
なり始めたんです。
そのせいか、病気は徐々に良くなり始め、
予想していたより早期に完全寛解となりました。
行き詰まった時、壁にぶち当たって
どうにもこうにもうまくいかない時、
ちょっと見る角度を変えてみる、
そうすると見える景色や考え方も
変わってくるかもしれないということを
再認識しました。
ガン宣告を受け、「死」というものを
近い将来、考えざるを得ないかもと
絶望的にもなりました。
しかし、今となっては得たものも多かったと思います。
それを今後の生き方や研修内容に
活かしていきたく思っています。
そのリュック、あかんで!!
2018年04月10日
久しぶりに満員電車に乗った。
いきなり、
カチ~ン

満員電車ではリュック、背負うな
こんなん当たり前のことやんけ
それもいい大人が!!
あかん、あかん、加齢に伴い、
外に出るとカチ~ンとくることが多くなった。
年を取ると人間、丸くなるって言うけど、
あれウソやな
アンガーマネジメント、勉強しよ
いきなり、
カチ~ン


満員電車ではリュック、背負うな

こんなん当たり前のことやんけ

それもいい大人が!!
あかん、あかん、加齢に伴い、
外に出るとカチ~ンとくることが多くなった。
年を取ると人間、丸くなるって言うけど、
あれウソやな

アンガーマネジメント、勉強しよ

体調復活!!
2018年04月09日
3月29日付のブログに書きました通り
このところ体調がイマイチでしたが、
4月に入りようやく元気になってきました。
胃の痛みもほぼなくなり、完全復活!!
今月から6月あたりまで仕事は
怒涛の日々が続きますので、
痛みがなくなりホッとしています
今さらながら、やっぱり健康であることが第一です
このところ体調がイマイチでしたが、
4月に入りようやく元気になってきました。
胃の痛みもほぼなくなり、完全復活!!
今月から6月あたりまで仕事は
怒涛の日々が続きますので、
痛みがなくなりホッとしています

今さらながら、やっぱり健康であることが第一です

就活、頑張れ!大学生!!
2018年04月08日
私の仕事の内の一つに
大学生(大学院生・短大生含む)に対する
就職支援があります。
具体的には履歴書・エントリーシートの添削、
模擬面接・グループディスカッションの講師、
就職に関するセミナー講師等です。
今年は例年よりもさらに企業側の動きが早く、
就職活動もそれに合わせて前倒しです。
今月から再来月にかけてがそのピークで、
私も多忙な日々を送っています。
今年もたくさんの大学で
多くの学生さんに会っています。
希望の会社に就職できるよう
全力を尽くしていますが、
受かるためのノウハウだけではなく、
一人の社会人として「人としてのあり方」
のようなものも伝えられればと思っています。
就職することがゴールではありません。
その後の長い長い人生をいかに有意義に
幸せに過ごすことができるかが大切だからです。
あと約2ヵ月で61歳になる今だからこそ、
伝えられるものがあると思っています。
彼ら彼女らにとって、「生きていくこと」や
「人生や働くこと」について
考えていくきっかけになればと思います。
学生さんに、「こんな社会人もいるんだ」、
「こんな社会人になりたい」と
思ってもらえるよう、私なりに全力で
取り組んでいきたく思います。
大学生(大学院生・短大生含む)に対する
就職支援があります。
具体的には履歴書・エントリーシートの添削、
模擬面接・グループディスカッションの講師、
就職に関するセミナー講師等です。
今年は例年よりもさらに企業側の動きが早く、
就職活動もそれに合わせて前倒しです。
今月から再来月にかけてがそのピークで、
私も多忙な日々を送っています。
今年もたくさんの大学で
多くの学生さんに会っています。
希望の会社に就職できるよう
全力を尽くしていますが、
受かるためのノウハウだけではなく、
一人の社会人として「人としてのあり方」
のようなものも伝えられればと思っています。
就職することがゴールではありません。
その後の長い長い人生をいかに有意義に
幸せに過ごすことができるかが大切だからです。
あと約2ヵ月で61歳になる今だからこそ、
伝えられるものがあると思っています。
彼ら彼女らにとって、「生きていくこと」や
「人生や働くこと」について
考えていくきっかけになればと思います。
学生さんに、「こんな社会人もいるんだ」、
「こんな社会人になりたい」と
思ってもらえるよう、私なりに全力で
取り組んでいきたく思います。