バスの運転手さんにお礼を言う小学生たち
2017年07月30日
先日、江若バスに乗っていた時のこと
途中のバス停から先生に引率された
小学生たちが大勢乗り込んできた。
その時、私は一番前の席に座っていた。
やがてバスは、ある停留場に到着。
小学生全員が下車したのだが、
その際、多くの小学生がバスの運転手さんに
「ありがとうございました!」と言って
降りていった。
特に目立ったのは、サッカーのユニフォームを
着た一人の男の子。
「ありがとうございました!!」
と誰よりも大きな声で元気よく言って
降りていった。
みんな、素晴らしい!
私はその光景を見ていて
なんだかとってもうれしくなった
「当たり前のことを当たり前に、
意識することなく継続する」
はたして我々大人はできているだろうか?

途中のバス停から先生に引率された
小学生たちが大勢乗り込んできた。
その時、私は一番前の席に座っていた。
やがてバスは、ある停留場に到着。
小学生全員が下車したのだが、
その際、多くの小学生がバスの運転手さんに
「ありがとうございました!」と言って
降りていった。
特に目立ったのは、サッカーのユニフォームを
着た一人の男の子。
「ありがとうございました!!」
と誰よりも大きな声で元気よく言って
降りていった。
みんな、素晴らしい!
私はその光景を見ていて
なんだかとってもうれしくなった

「当たり前のことを当たり前に、
意識することなく継続する」
はたして我々大人はできているだろうか?
【メアリと魔女の花】を観てきました
2017年07月29日
「メアリと魔女の花」を観てきました
「魔女の宅急便」に続き、
<魔女、再び>でしたが、
内容はかなり異なるものでした。
空の広さ、ほのぼのとした雰囲気、
多くの人との交流、晴れ渡った町の風景など、
「魔女の宅急便」はどちらかと言えば
カラフルでポップなイメージでした
一方、今作はどちらかと言えば、
科学万能への警鐘、メルトダウンを
イメージさせる崩壊など、
文明批判を強く感じる作品です。
ただ、雲の中に浮かぶ館の幻想性や
姿・形を変えるもののけたちは
いつものジブリ作品を思い起こさせます。
総合的に言えば、面白いことは
面白かったですが、世界の広さや
奥行きにやや欠けている感がありました。
アドベンチャー的なハラハラ、ドキドキは
あったのですが、観終った後の感動が
私にはもうひとつでした。
同じ「魔女」でも、私には
「魔女の宅急便」の方が
より楽しめました。
ちなみに、私が観たのは公開された
翌日でしたが、大津アレックスシネマは
10名以下の観客
これはいつも通りでした

「魔女の宅急便」に続き、
<魔女、再び>でしたが、
内容はかなり異なるものでした。
空の広さ、ほのぼのとした雰囲気、
多くの人との交流、晴れ渡った町の風景など、
「魔女の宅急便」はどちらかと言えば
カラフルでポップなイメージでした

一方、今作はどちらかと言えば、
科学万能への警鐘、メルトダウンを
イメージさせる崩壊など、
文明批判を強く感じる作品です。
ただ、雲の中に浮かぶ館の幻想性や
姿・形を変えるもののけたちは
いつものジブリ作品を思い起こさせます。
総合的に言えば、面白いことは
面白かったですが、世界の広さや
奥行きにやや欠けている感がありました。
アドベンチャー的なハラハラ、ドキドキは
あったのですが、観終った後の感動が
私にはもうひとつでした。
同じ「魔女」でも、私には
「魔女の宅急便」の方が
より楽しめました。
ちなみに、私が観たのは公開された
翌日でしたが、大津アレックスシネマは
10名以下の観客

これはいつも通りでした

元ディズニーランド伝説のトレーナーのセミナーを受講
2017年07月28日
過日、伝説のトレーナーと言われる
元ディズニーランドのトレーナー
町丸義之さんのセミナーを受講してきました。
休日の朝から夕方まで
昼休みをはさんでの5時間、
楽しくも充実した時を
過ごすことができました。
町丸さんの本を読んだ方も
いらっしゃると思いますが、
町丸さんは最「恐」のトレーナー
とも言われているそうです。
セミナーを通して、それをあまり感じることは
ありませんでしたが、
現場ではきっと厳しい方だったんでしょう。
このように、いろいろな方のセミナーを
受講する際、もちろん内容についても
しっかりと聴くようにしていますが、
同時にその講師の伝え方、話の組み立て方、
話し方、非言語コミュニケーションの仕方なども
じっくり見るようにしています。
それらを通して、自分に不足しているものや、
自分だったらこのようにしてみようとか、
あれこれ考えながら受講していると、
時間はあっという間に経ってしまいます。
これからも機会があったら
いろいろなセミナーに参加してみたく思っています。
元ディズニーランドのトレーナー
町丸義之さんのセミナーを受講してきました。
休日の朝から夕方まで
昼休みをはさんでの5時間、
楽しくも充実した時を
過ごすことができました。
町丸さんの本を読んだ方も
いらっしゃると思いますが、
町丸さんは最「恐」のトレーナー
とも言われているそうです。
セミナーを通して、それをあまり感じることは
ありませんでしたが、
現場ではきっと厳しい方だったんでしょう。
このように、いろいろな方のセミナーを
受講する際、もちろん内容についても
しっかりと聴くようにしていますが、
同時にその講師の伝え方、話の組み立て方、
話し方、非言語コミュニケーションの仕方なども
じっくり見るようにしています。
それらを通して、自分に不足しているものや、
自分だったらこのようにしてみようとか、
あれこれ考えながら受講していると、
時間はあっという間に経ってしまいます。
これからも機会があったら
いろいろなセミナーに参加してみたく思っています。
来年の餃子の王将「ぎょうざ倶楽部」は?
2017年07月26日
餃子の王将「ぎょうざ倶楽部」。
今年も来年に向けてスタンプカードが
配布され始めました。
現在は「くまモン」のイラストが
施された7%ディスカウント版を使っていますが、
来年は創業50年版カードになります。
ただし、残念ながら7%が従来通りの
5%ディスカウントになってしまいます。
その一方、集めるスタンプ数によって
賞品内容が異なっています。
スタンプ数が
5個の場合、
次回使える餃子1人前無料券
15個の場合、
次回使える税込500円割引券
オリジナルストラップ
25個の場合、
ぎょうざ倶楽部 会員カード
次回使える税込500円割引券
オリジナルストラップ
35個の場合、
ぎょうざ倶楽部 会員カード
選べるオリジナル食器
次回使える税込500円割引券
オリジナルストラップ
50個の場合、
ぎょうざ倶楽部 会員カード
選べるオリジナル食器
小皿2枚
次回使える税込500円割引券2枚
オリジナルストラップ
来年5%のディスカウントが受けられる
ぎょうざ倶楽部 会員カードは
絶対に欲しいところ。
ということは最低スタンプが25個必要。
私にとって、来年版は今年の
くまモンデザインの7%ディスカウントより
魅力度ダウンです。
今回、私は食器や小皿は必要ないので、
25個を目指して王将通いをしようと
思っています
午前2時に目覚めてしまい
眠れなくなったため
これを書いています。
明日、寝不足になりそう
今年も来年に向けてスタンプカードが
配布され始めました。
現在は「くまモン」のイラストが
施された7%ディスカウント版を使っていますが、
来年は創業50年版カードになります。
ただし、残念ながら7%が従来通りの
5%ディスカウントになってしまいます。
その一方、集めるスタンプ数によって
賞品内容が異なっています。
スタンプ数が
5個の場合、
次回使える餃子1人前無料券
15個の場合、
次回使える税込500円割引券
オリジナルストラップ
25個の場合、
ぎょうざ倶楽部 会員カード
次回使える税込500円割引券
オリジナルストラップ
35個の場合、
ぎょうざ倶楽部 会員カード
選べるオリジナル食器
次回使える税込500円割引券
オリジナルストラップ
50個の場合、
ぎょうざ倶楽部 会員カード
選べるオリジナル食器
小皿2枚
次回使える税込500円割引券2枚
オリジナルストラップ
来年5%のディスカウントが受けられる
ぎょうざ倶楽部 会員カードは
絶対に欲しいところ。
ということは最低スタンプが25個必要。
私にとって、来年版は今年の
くまモンデザインの7%ディスカウントより
魅力度ダウンです。
今回、私は食器や小皿は必要ないので、
25個を目指して王将通いをしようと
思っています

午前2時に目覚めてしまい
眠れなくなったため

これを書いています。
明日、寝不足になりそう

夏色全開!大津京の空
2017年07月23日
梅雨明けの知らせと共に、
ここ大津京近辺は
セミの大合唱が始まりました
空を見上げるとこの季節にふさわしい
力強い雲が浮かんでいました。

(7月22日・撮影)
2017年・夏本番です

ここ大津京近辺は
セミの大合唱が始まりました

空を見上げるとこの季節にふさわしい
力強い雲が浮かんでいました。

(7月22日・撮影)

2017年・夏本番です



まもなく終了、大学生支援業務
2017年07月22日
来春
卒業予定の大学生(大学院生含む)の
みなさんに対する支援業務。
昨秋
からスタートしましたが、
その業務がまもなく終わろうとしています。
10ヵ月間、今回も本当に多くの学生さんに
会ってきました。
今回はがんからの復帰後、
そして還暦を迎えたということもあり、
今振り返れば例年以上に
感慨深いものがあります。
私からもたくさんのことを伝えてきましたが、
今回はそれ以上に若い彼ら、彼女らから
限りない「元気」や「勇気」を
もらったような気がしています。
この場を借りて出会ってきた学生のみなさんに
感謝の気持ちを伝えたいと思います。
そしていつの日か、社会で活躍する君たちに
出会いたいと思います。
「やあ!久しぶり!!元気そうだね」と
笑顔で語りかけたく思います。

みなさんに対する支援業務。
昨秋

その業務がまもなく終わろうとしています。
10ヵ月間、今回も本当に多くの学生さんに
会ってきました。
今回はがんからの復帰後、
そして還暦を迎えたということもあり、
今振り返れば例年以上に
感慨深いものがあります。
私からもたくさんのことを伝えてきましたが、
今回はそれ以上に若い彼ら、彼女らから
限りない「元気」や「勇気」を
もらったような気がしています。
この場を借りて出会ってきた学生のみなさんに
感謝の気持ちを伝えたいと思います。
そしていつの日か、社会で活躍する君たちに
出会いたいと思います。
「やあ!久しぶり!!元気そうだね」と
笑顔で語りかけたく思います。
守山~野洲を自転車でぶら~り
2017年07月20日
JR
ではいつも簡単に
通り過ぎてしまいますが、
先日、講師の仕事があった関係から
守山駅で自転車
を借りて、
野洲方面まで走りました。
お天気にも恵まれ
暑すぎることもなく
自転車で走るには最高でした
時間があまりなかったので、
寄り道はほとんどしませんでしたが
本当はちょっと立ち寄りたい所が
何ヵ所かありました。
それでも、まったく知らない道を
思うままに走る楽しさは
いつもながらこの上ないものでした
それぞれの町には
それぞれの顔があります。
ちょっとした小道に入っても
様々な発見があります。
自転車の旅って本当に楽しいです
でも、日頃は電動アシスト自転車に
乗っているせいか、
やたら走らせるのが重く感じました。
えっ?普通の自転車って
こんなに重かったかな?
これ、木ノ本の旅でも感じたことですが、
やっぱり一度、電動アシスト自転車に
慣れてしまうと、元に戻れなくなってしまいます
ちなみに、この時、何枚も写真を
撮ったのですが、パソコンに移した後、
うっかり間違って、
すべて消去してしまいました
ショック~~~

通り過ぎてしまいますが、
先日、講師の仕事があった関係から
守山駅で自転車

野洲方面まで走りました。
お天気にも恵まれ

暑すぎることもなく
自転車で走るには最高でした

時間があまりなかったので、
寄り道はほとんどしませんでしたが
本当はちょっと立ち寄りたい所が
何ヵ所かありました。
それでも、まったく知らない道を
思うままに走る楽しさは
いつもながらこの上ないものでした

それぞれの町には
それぞれの顔があります。
ちょっとした小道に入っても
様々な発見があります。
自転車の旅って本当に楽しいです

でも、日頃は電動アシスト自転車に
乗っているせいか、
やたら走らせるのが重く感じました。
えっ?普通の自転車って
こんなに重かったかな?
これ、木ノ本の旅でも感じたことですが、
やっぱり一度、電動アシスト自転車に
慣れてしまうと、元に戻れなくなってしまいます

ちなみに、この時、何枚も写真を
撮ったのですが、パソコンに移した後、
うっかり間違って、
すべて消去してしまいました

ショック~~~

7月5日のすい臓検査の結果
2017年07月18日
ちょっと心配だった7月5日の
すい臓の検査結果が出ました
<今後も引き続き、経過観察要>
ということでした。
腫瘍の大きさがCT検査の結果では
ほとんど変わっていないとのこと。
今のところ、良性か悪性かは不明。
これが大きくなってくればまずいのですが、
とりあえず、現段階では様子見との結論でした。
まあこの結果は良しとしなければ!
引き続き、悪性リンパ腫の経過観察、
脳の下垂体腺腫と共に3つが今後の
経過観察事項となりました。
励ましのメール等をいただきましたみなさま、
ありがとうございました。
これからも引き続き、よろしくお願いいたします。
すい臓の検査結果が出ました

<今後も引き続き、経過観察要>
ということでした。
腫瘍の大きさがCT検査の結果では
ほとんど変わっていないとのこと。
今のところ、良性か悪性かは不明。
これが大きくなってくればまずいのですが、
とりあえず、現段階では様子見との結論でした。
まあこの結果は良しとしなければ!

引き続き、悪性リンパ腫の経過観察、
脳の下垂体腺腫と共に3つが今後の
経過観察事項となりました。
励ましのメール等をいただきましたみなさま、
ありがとうございました。
これからも引き続き、よろしくお願いいたします。
今日は「ウルトラマンの日」
2017年07月10日
今日(7月10日)は「ウルトラマンの日」だそうだ。
今から51年前、「ウルトラマン」の第1作が
放映される7月17日の1週間前、
PRイベント「ウルトラマン前夜祭ウルトラマン誕生」が
杉並公会堂で催され、
それが公開録画中継で放送された。
この番組、なんとなく観た記憶がある。
「キングコング対ゴジラ」で怪獣に目覚め、
テレビ番組「ウルトラQ」に毎週狂喜した私にとって、
新番組「ウルトラマン」に対する期待は
否が応でも盛り上がった。
今でもウルトラマンシリーズは続いているが、
その先駆けとなったのが今から51年前の今日だったのだ。
今から51年前、「ウルトラマン」の第1作が
放映される7月17日の1週間前、
PRイベント「ウルトラマン前夜祭ウルトラマン誕生」が
杉並公会堂で催され、
それが公開録画中継で放送された。
この番組、なんとなく観た記憶がある。
「キングコング対ゴジラ」で怪獣に目覚め、
テレビ番組「ウルトラQ」に毎週狂喜した私にとって、
新番組「ウルトラマン」に対する期待は
否が応でも盛り上がった。
今でもウルトラマンシリーズは続いているが、
その先駆けとなったのが今から51年前の今日だったのだ。