ちょいと渋い「飛び出し坊や」
2020年06月30日
滋賀県発祥の「飛び出し坊や」。
私はまだ見たことがありませんが
最近、西川貴教ヴァージョンもある模様。
これは、色目がちょいと渋い「飛び出し坊や」。
大津市立図書館前にありました

私はまだ見たことがありませんが
最近、西川貴教ヴァージョンもある模様。
これは、色目がちょいと渋い「飛び出し坊や」。
大津市立図書館前にありました


ぎりぎり37.4℃だった
2020年06月30日
微熱があった昨日、
夜になると37.4℃まで上昇
危っねぇ~~~
37.5℃が一つの目安だしな。
この時期、コロナなのか、熱中症なのか、
単なる風邪なのか、それとも抗がん剤の
影響なのか等々、いろいろと考えないと
今朝はなんとか36℃台に下がったけれど、
ちょっと気が抜けないな
夜になると37.4℃まで上昇

危っねぇ~~~

37.5℃が一つの目安だしな。
この時期、コロナなのか、熱中症なのか、
単なる風邪なのか、それとも抗がん剤の
影響なのか等々、いろいろと考えないと

今朝はなんとか36℃台に下がったけれど、
ちょっと気が抜けないな

抗がん剤の副作用は、なかなか手強い
2020年06月29日
1週間前の月曜日、抗がん剤点滴をしましたが、
今回は木曜日あたりから少し副作用が出ています
主なものは倦怠感です。
この独特の感じは、ホントに経験者のみわかるもの
と言ってよいと思います。
でも、今回はその点滴そのものの副作用
というよりは、飲み薬のエスワンタイホウの
影響の方が大きいような気がします。
看護師さんに聞いても、この飲み薬で
副作用が出る人もいるとのこと。
2週間服用し、2週間休薬、そしてまた服用という
サイクルで飲み続けます。
ちょうど先週からこの日曜日までは服用期間です。
これに伴い、またまた胃腸の具合が悪く、
毎日痛みとの闘いです。
おまけに今日は微熱まで出る始末
ちょっと不調が続いています
これから暑さも厳しくなってくるので、
熱中症にも気を付けなければ
今回は木曜日あたりから少し副作用が出ています

主なものは倦怠感です。
この独特の感じは、ホントに経験者のみわかるもの
と言ってよいと思います。
でも、今回はその点滴そのものの副作用
というよりは、飲み薬のエスワンタイホウの
影響の方が大きいような気がします。
看護師さんに聞いても、この飲み薬で
副作用が出る人もいるとのこと。
2週間服用し、2週間休薬、そしてまた服用という
サイクルで飲み続けます。
ちょうど先週からこの日曜日までは服用期間です。
これに伴い、またまた胃腸の具合が悪く、
毎日痛みとの闘いです。
おまけに今日は微熱まで出る始末

ちょっと不調が続いています

これから暑さも厳しくなってくるので、
熱中症にも気を付けなければ

約3ヵ月ぶりに行った京都
2020年06月28日
先日、約3ヵ月ぶりにJRに乗り
京都へ行きました。
久しぶりに京都へ行った感想は、
とにかく人が少ないということ
特に外国人の姿がほとんどなし
人が少ないととっても歩きやすく、
イライラもしません
経済的には大打撃でしょうが・・・。
大型書店とCDショップ、これも久しぶりでした。
以前から買おうと思っていた完全生産限定盤の
CDがたまたま売っていたので買い求めました。
ジョージ・セル指揮、クリーヴランド管弦楽団が奏する
「ワーグナー管弦楽曲集」です。
フルトヴェングラーやクレンペラー、
クナッツパーツブッシュに代表される
重厚なワーグナーではなく、
清潔感あふれ響きに透明感があるワーグナーで、
名演の一つだと思います。
京都へ行きました。
久しぶりに京都へ行った感想は、
とにかく人が少ないということ

特に外国人の姿がほとんどなし

人が少ないととっても歩きやすく、
イライラもしません

経済的には大打撃でしょうが・・・。
大型書店とCDショップ、これも久しぶりでした。
以前から買おうと思っていた完全生産限定盤の
CDがたまたま売っていたので買い求めました。
ジョージ・セル指揮、クリーヴランド管弦楽団が奏する
「ワーグナー管弦楽曲集」です。
フルトヴェングラーやクレンペラー、
クナッツパーツブッシュに代表される
重厚なワーグナーではなく、
清潔感あふれ響きに透明感があるワーグナーで、
名演の一つだと思います。
永井龍雲のNew Album「静かな心」
2020年06月25日
音楽の聴き方が若者を中心に
変わってきている。
特にスマホやタブレットを使っている
人達の間で浸透し始めているのは、
定額で聴き放題(サブスクリプション)の
音楽配信サービスだ。
現に私も、Spotify、Google Play Music、
YouTube Musicなどを利用している。
しかし、そのような状況でもCDが
新しく発売されれば必ず購入する
アーティストが何人かいる。
その内のひとりが永井龍雲さん。
このブログでもこれまで何度か書いているが、
その声質や歌詞末尾の独特の発声の仕方は
彼ならではのものだ。
今の若い人達は、龍雲さんの曲を
おそらくあまり聴くことはないと思うが、
私のような年代には、とっても落ち着いて
聴ける音楽だし、カラオケでも大人の歌として
歌えると思う。
そんなアーティスト「永井龍雲」の
新しいアルバムが発売された。
タイトルは「静かな心」。
全10曲が収録されている。
中でもアルバムタイトルの「静かな心」が
いかにも龍雲メロディー満載である。
変わってきている。
特にスマホやタブレットを使っている
人達の間で浸透し始めているのは、
定額で聴き放題(サブスクリプション)の
音楽配信サービスだ。
現に私も、Spotify、Google Play Music、
YouTube Musicなどを利用している。
しかし、そのような状況でもCDが
新しく発売されれば必ず購入する
アーティストが何人かいる。
その内のひとりが永井龍雲さん。
このブログでもこれまで何度か書いているが、
その声質や歌詞末尾の独特の発声の仕方は
彼ならではのものだ。
2011/06/07
2010/04/17
今の若い人達は、龍雲さんの曲を
おそらくあまり聴くことはないと思うが、
私のような年代には、とっても落ち着いて
聴ける音楽だし、カラオケでも大人の歌として
歌えると思う。
そんなアーティスト「永井龍雲」の
新しいアルバムが発売された。
タイトルは「静かな心」。
全10曲が収録されている。
中でもアルバムタイトルの「静かな心」が
いかにも龍雲メロディー満載である。
今年は私の「働き方改革元年」
2020年06月24日
定年後の働き方を考える際、
大切なことの一つは何のために働くか。
どんな人生を過ごしていきたいか。
そのための支出、収入バランスはどうか等を
おさえておきたい。
先日、年金手続も済ませ、今後の人生、暮し方を
具体的に考えてみた。
病気になるまでは、全方位で仕事を取りにいった。
少し身体に負担がかかっても、無茶とわかっていても、
がむしゃらにならなければならない時期が
人生にはあると思う。
今、振り返ってみて、この時期を私は後悔していない。
残念ながら、いくつかの病気に罹り、
これまでのように無理ができなくなった。
さらに、今回のコロナ禍。
生き方や働き方を見直さざるを得なくなった。
ちょうどタイミング良く、年金給付が始まる。
今こそ、私の中で「働き方改革」が必要だ。
これからは、がむしゃらに仕事を取りにいくことはない。
体調と相談しながら、私色が出せるものに
取り組んでいきたい。
自分が納得できるもの、自分がやりたいこと、
数々の病気を経験してきたからこそ発信できるものに
かかわっていきたい。
今年を私の「働き方改革元年」にしたいと思っている。
大切なことの一つは何のために働くか。
どんな人生を過ごしていきたいか。
そのための支出、収入バランスはどうか等を
おさえておきたい。
先日、年金手続も済ませ、今後の人生、暮し方を
具体的に考えてみた。
病気になるまでは、全方位で仕事を取りにいった。
少し身体に負担がかかっても、無茶とわかっていても、
がむしゃらにならなければならない時期が
人生にはあると思う。
今、振り返ってみて、この時期を私は後悔していない。
残念ながら、いくつかの病気に罹り、
これまでのように無理ができなくなった。
さらに、今回のコロナ禍。
生き方や働き方を見直さざるを得なくなった。
ちょうどタイミング良く、年金給付が始まる。
今こそ、私の中で「働き方改革」が必要だ。
これからは、がむしゃらに仕事を取りにいくことはない。
体調と相談しながら、私色が出せるものに
取り組んでいきたい。
自分が納得できるもの、自分がやりたいこと、
数々の病気を経験してきたからこそ発信できるものに
かかわっていきたい。
今年を私の「働き方改革元年」にしたいと思っている。
今年は「びわ湖大花火大会」中止!!
2020年06月23日
当初は東京オリンピック・パラリンピックの
開催を受けて11月6日に実施されるはずだった
「びわ湖大花火大会」。
しかし、昨年35万人が集まった会場に
今年もまた多くの人たちが集まり、
密集状態になることを避けるため
最終的に中止が決まった。
大会が中止になるのは昭和59年開催以降、
初めてのことである。
非常に残念だが、コロナの先行きが
まだまだ不透明な状況では仕方ないだろう。
ちなみに、来年、オリ・パラが開催された場合、
「びわ湖大花火大会」は10月29日に
開催される予定である。
開催を受けて11月6日に実施されるはずだった
「びわ湖大花火大会」。
しかし、昨年35万人が集まった会場に
今年もまた多くの人たちが集まり、
密集状態になることを避けるため
最終的に中止が決まった。
大会が中止になるのは昭和59年開催以降、
初めてのことである。
非常に残念だが、コロナの先行きが
まだまだ不透明な状況では仕方ないだろう。
ちなみに、来年、オリ・パラが開催された場合、
「びわ湖大花火大会」は10月29日に
開催される予定である。
今日もステイホスピタルな日だった
2020年06月22日
ステイホームならぬ、
ステイホスピタル
1ヵ月に2回の抗がん剤投与。
朝早くからほぼ終日、病院内で過ごす日。
今日もそんな一日だった。
いつものように、まずはドラキュラ女に
血を吸い尽くされた
ドラキュラ女:
血、吸うたろか。
私:
あんたは寛平か。
ギャア~、嫌だぁ~、やめとくんなはれ~
痛いの嫌やぁ~
ドラキュラ女:
じゃかあしい!!
ごちゃごちゃ、何言うとんねん!!
はよ、腕、出さんかい
私:
パワハラや~、院長に訴えてやる!!
てなことはあるわけもなく、
粛々と事は進み、気付けば血を吸われていた

さぁ~、これから採血結果が出る1時間、
いかに過ごすかが技の見せどころ
受付だけ済ませ、当然ながら混み合っている
待合席には行かず、病院を出て自転車でブラブラ
コンビニや銀行等に行って必要な手続をし、
あとは大津の町並みをゆっくり楽しみながら
自転車を走らせた
まったく「密」ではなく、これならマスクも不要。
約1時間経過したので病院に戻ることに。
待合室に行ったら私の順番は次の次
さっすがの時間管理!と自画自賛
短時間の待ち時間で順番が来た。
私:
こんにちは!
そう言えば先生!先日もらった悪夢を見るかも
という睡眠剤、結局、1回だけ大量の
虫に襲われる夢を見ただけで、
それ以外は悪夢は見まへんでしたわ。
主治医:
えっ?!虫に襲われた
そんなん、「無視」しとき
「無視」が無理やったら、
やっぱり、「虫コナーズ」やな
私:
ガハハハ、そんな「むし」のいい話、
ありまへんわ。
しかし今日は「蒸し蒸し」しとりますなぁ~。
とまあ、つかみはOKということで
主治医:
その後、どうでっか?
私:
この2週間は特に変わりはありまへんで。
ところで、今日の白血球はいかがでっか?
主治医:
申し分ありまへんわ。
抗がん剤投与、できまっせ。
ということで、ポートに針をグサリと刺され、
点滴準備が整った。

点滴にかかる時間は約1時間。
今日は昨夜が寝不足だったため、
アイマスクをしてほとんど寝ていた
アイマスクとマスクをしていたので、
顔中マスクだらけだった
点滴終了後は糖尿関連の診察。
こちらも裏技を使い、待ち時間はほぼゼロ
我ながら凄い!とまたまた自画自賛
診察も近況報告の後、
今後のインスリン注射の量が決まり、
短時間で終了
病院に午前9時50分到着、
病院をあとにしたのは午後2時40分だったので、
裏技を使っても約5時間はかかっている。
まともに待合席だけで過ごしていたら、
疲れ方が違っていただろう。
病院外で一時的にブラブラするには、
自転車は小回りが効くし最適。
ステイホスピタルのストレスを少しでも減らし、
楽にするかはやはり経験がものを言う。
ところで、今日もすずちゃん、アリスさん、りえさんの
看護師3人娘にはあいさつに行くことを控えた。
もう少し、コロナ状況が安定するまでは
やめておいた方が無難だろう。
ステイホスピタル
1ヵ月に2回の抗がん剤投与。
朝早くからほぼ終日、病院内で過ごす日。
今日もそんな一日だった。
いつものように、まずはドラキュラ女に
血を吸い尽くされた

ドラキュラ女:
血、吸うたろか。
私:
あんたは寛平か。
ギャア~、嫌だぁ~、やめとくんなはれ~

痛いの嫌やぁ~

ドラキュラ女:
じゃかあしい!!
ごちゃごちゃ、何言うとんねん!!
はよ、腕、出さんかい

私:
パワハラや~、院長に訴えてやる!!
てなことはあるわけもなく、
粛々と事は進み、気付けば血を吸われていた


さぁ~、これから採血結果が出る1時間、
いかに過ごすかが技の見せどころ

受付だけ済ませ、当然ながら混み合っている
待合席には行かず、病院を出て自転車でブラブラ

コンビニや銀行等に行って必要な手続をし、
あとは大津の町並みをゆっくり楽しみながら
自転車を走らせた

まったく「密」ではなく、これならマスクも不要。
約1時間経過したので病院に戻ることに。
待合室に行ったら私の順番は次の次

さっすがの時間管理!と自画自賛

短時間の待ち時間で順番が来た。
私:
こんにちは!
そう言えば先生!先日もらった悪夢を見るかも
という睡眠剤、結局、1回だけ大量の
虫に襲われる夢を見ただけで、
それ以外は悪夢は見まへんでしたわ。
主治医:
えっ?!虫に襲われた

そんなん、「無視」しとき

「無視」が無理やったら、
やっぱり、「虫コナーズ」やな

私:
ガハハハ、そんな「むし」のいい話、
ありまへんわ。
しかし今日は「蒸し蒸し」しとりますなぁ~。
とまあ、つかみはOKということで

主治医:
その後、どうでっか?
私:
この2週間は特に変わりはありまへんで。
ところで、今日の白血球はいかがでっか?
主治医:
申し分ありまへんわ。
抗がん剤投与、できまっせ。
ということで、ポートに針をグサリと刺され、
点滴準備が整った。

点滴にかかる時間は約1時間。
今日は昨夜が寝不足だったため、
アイマスクをしてほとんど寝ていた

アイマスクとマスクをしていたので、
顔中マスクだらけだった

点滴終了後は糖尿関連の診察。
こちらも裏技を使い、待ち時間はほぼゼロ

我ながら凄い!とまたまた自画自賛

診察も近況報告の後、
今後のインスリン注射の量が決まり、
短時間で終了

病院に午前9時50分到着、
病院をあとにしたのは午後2時40分だったので、
裏技を使っても約5時間はかかっている。
まともに待合席だけで過ごしていたら、
疲れ方が違っていただろう。
病院外で一時的にブラブラするには、
自転車は小回りが効くし最適。
ステイホスピタルのストレスを少しでも減らし、
楽にするかはやはり経験がものを言う。
ところで、今日もすずちゃん、アリスさん、りえさんの
看護師3人娘にはあいさつに行くことを控えた。
もう少し、コロナ状況が安定するまでは
やめておいた方が無難だろう。
高額療養費制度の利用
2020年06月21日
厚生労働省のホームページを見ると、
<医療費の家計負担が重くならないよう、
医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が
1か月(歴月:1日から末日まで)で上限額を超えた場合、
その超えた額を支給する「高額療養費制度」
(こうがくりょうようひせいど)があります>
という記載があります。
上限額は年齢や所得によって異なっていますが、
この制度は私のようにがんに罹っている者にとって
大変ありがたい制度です。
私の場合、月2回、抗がん剤投与を行い、
場合によってはCT検査やMRI検査もあります。
そうなると、あっという間に上限額を超え、
支払いは不要という時もあります。
さらに、私がお世話になっている病院は
基本的に院外薬局で薬をもらいます。
そこでも支払いがあるため、2~3ヵ月分の
領収証をまとめて市役所に持っていくと、
場合によっては限度額を超えていることがあり、
万円単位でお金が戻ってくることもあります。
これは自分からアクションを起こさないと
戻ってきませんので、忘れるべからずです。
今、休職中で時間が有り余っているため、
年金の手続を含め、このあたりの手続は
体調さえ良ければ余裕でできちゃいます
<医療費の家計負担が重くならないよう、
医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が
1か月(歴月:1日から末日まで)で上限額を超えた場合、
その超えた額を支給する「高額療養費制度」
(こうがくりょうようひせいど)があります>
という記載があります。
上限額は年齢や所得によって異なっていますが、
この制度は私のようにがんに罹っている者にとって
大変ありがたい制度です。
私の場合、月2回、抗がん剤投与を行い、
場合によってはCT検査やMRI検査もあります。
そうなると、あっという間に上限額を超え、
支払いは不要という時もあります。
さらに、私がお世話になっている病院は
基本的に院外薬局で薬をもらいます。
そこでも支払いがあるため、2~3ヵ月分の
領収証をまとめて市役所に持っていくと、
場合によっては限度額を超えていることがあり、
万円単位でお金が戻ってくることもあります。
これは自分からアクションを起こさないと
戻ってきませんので、忘れるべからずです。
今、休職中で時間が有り余っているため、
年金の手続を含め、このあたりの手続は
体調さえ良ければ余裕でできちゃいます

年金事務所後に至福のひと時
2020年06月17日
特別支給の老齢厚生年金。
私の場合、63歳となる誕生日から
手続きが開始できるとのことで、
昨日、年金事務所に行ってきました。
先日、障害年金のことで相談に行った歳に
必要書類等の確認を済ませてあったので、
昨日の手続は簡単でした
8時30分の予約で、
9時にはすべて終了しました。
そのまますぐに帰宅するのももったいないので、
琵琶湖畔でのんびりと過ごすことにしました

ベンチに座って好きな音楽を聴きながら
ボケ~ッとするこの時間はまさに至福のひと時。
人それぞれ好みはありますが、
私は午前の早い時間帯、お昼過ぎ、
そして夕方がお気に入りです。
一家団欒?

私の場合、63歳となる誕生日から
手続きが開始できるとのことで、
昨日、年金事務所に行ってきました。
先日、障害年金のことで相談に行った歳に
必要書類等の確認を済ませてあったので、
昨日の手続は簡単でした

8時30分の予約で、
9時にはすべて終了しました。
そのまますぐに帰宅するのももったいないので、
琵琶湖畔でのんびりと過ごすことにしました


ベンチに座って好きな音楽を聴きながら
ボケ~ッとするこの時間はまさに至福のひと時。
人それぞれ好みはありますが、
私は午前の早い時間帯、お昼過ぎ、
そして夕方がお気に入りです。
一家団欒?

