この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

63歳になりました

2020年06月16日

63歳になりました祝

昨年の6月16日のブログには、

「まさか2度目のがんになるとは
夢にも思いませんでした。
それも生存率が他のがんに比べて
圧倒的に低いすい臓がんになるなんて」


とか、

「まだまだ健康に不安を抱えてはいますが、
今年こそ、ごく普通に流れていく
おだやかな1年であって欲しく思います」


と書いています。

残念ながら、現実はまったく、
そんな1年ではありませんでしたkao_18

まさかの3度目のがん宣告kao_12

だから、今年は去年のようなことは書きません。
これからは、withコロナならぬ、
withがんとの日々です。

そんな中で、私にできることは何か、
生きがいは何か、生かされたこの命を
どう使っていくか。

私なりにその答えはわかっているつもりです。
そのためにも、これ以上、
病状が悪化しないことを願うのみです。
  


Posted by プリケ at 00:00Comments(6)ひとり言

ん?意外に美味しいゾ!「のり塩アーモンド」

2020年06月13日

共立食品株式会社の「のり塩アーモンド」。

先日、偶然、病院の売店で見つけましたicon15



パッケージにあるように、
ベストマッチな味でござるiconN04kao08
  


Posted by プリケ at 14:48Comments(0)これはうまい!!

大津のからあげ屋さんの期間限定特別メニュー

2020年06月12日

「忍者からあげ」で有名な橘屋さん。

このブログでも何度かとりあげましたが、
先日、本当に久しぶりに食べに行きました。

すると、期間限定特別メニューの文字がkao_16
しばらく行っていなかったので、
このメニュー、いつから始まっていたのか
わかりませんが、【期間限定特別】なんて
言われたら、やっぱり食べたくなりますよね。

特別メニューは以下の2つ。

★黒毛和牛の焼肉&からあげ
★黒毛和牛の煮込ハンバーグ&からあげ

このからあげは、甘いたれ味の
忍者からあげです。
ハンバーグはトマト風味です。

今回は焼肉とのセットを注文しましたicon15



私にはちょっとヘヴィーな取り合わせ。
焼肉の味が私にはベストマッチングとまでは
いきませんでしたが、でも食べた感は十分ありました。

私の評価(5段階):★★★★


忍者からあげ関連のこれまでの主な記事はこちらicon15








  


Posted by プリケ at 16:15Comments(0)これはうまい!!

服部克久氏が亡くなった

2020年06月12日

服部克久氏が亡くなった。
誠に残念である。

彼のライフワーク的作品「音楽畑」。
CDは第1作からすべて所有しているが、
昨年9月に発売された第22作が
最後になってしまった。

同分野の作曲家の中では、
渡辺俊幸氏、吉俣良氏と共に
私の好みに合った曲が非常に多い。

これら3名の曲はメロディーを聴くだけで
誰の曲かほぼわかるが、服部氏の曲は、
ひと言でいえば粋でオシャレ。

代表曲はやはり「自由の大地」だろうか。
何年か前、大津市民会館で
コンサートがあったので聴きに行った。
聴きなれた「自由の大地」を
初めて生で聴いた時のあの感動は
今でも忘れない。
  


Posted by プリケ at 00:00Comments(0)音楽の話

今年初のかき氷

2020年06月11日

このブログのカテゴリにも
<かき氷ネタ>を設けていますので、
過去記事はそこからご覧ください。

さて、先日(6月6日)、今年初のかき氷を食べました。

例年通り、コメダ珈琲店にて。
今年の新作の一つ、白桃味に練乳をプラスicon15



私の感想は・・・
う~ん・・・
5段階評価で言うと・・・

★★

私の舌にはもう一つkao_5
このところ、コメダ珈琲店のかき氷は、
私にはイマイチです。
あくまで「私には」ですが・・・。
  


Posted by プリケ at 00:00Comments(0)かき氷ネタ

緑あふれる三井寺境内案内

2020年06月10日

先週の日曜日、ベランダから三井寺を見ていたら、
お天気も良いことだし、久しぶりに境内をぶらぶら
してみようということになりましたicon24


緑が綺麗です。あの赤い花はツツジでしょうか?icon14icon15



それでは、通常の観光コースになるべく
沿ったルートでご案内しましょう。
以下の各建造物等の紹介文章は、
入口でもらうパンフレットや三井寺の
ホームページを参考に書きました。



三井寺への入口は私の知る限り
3ヵ所ありますが、やはり王道はここ大門(仁王門)からです。
仁王門は重要文化財です。
1452年建立です。緑に映えますicon14


境内に入るといきなり緑満開ですiconN12

今回は入口すぐ右側の釈迦堂(重要文化財)には
行きませんでした。


中央奥には国宝の金堂が見えます。


国宝の金堂です。屋根の形が大変美しいですね。
三井寺の総本堂になります。
桃山時代を代表する名建築として知られています。
映画『利久にたずねよ』の北野大茶会のシーンで
使用されました。


金堂を裏側から写してみました。


あふれる緑がとっても美しいですicon14icon15



梵鐘は近江八景の「三井の晩鐘」で知られていますicon14icon15

1回、300円でつくことができます。
大晦日にはこの鐘の音が聞こえてきます。


閼伽井屋icon14
天智、天武、持統の三天皇が産湯に
用いられたという泉が湧いています。
今でも、耳をすますとブクブクという
音が聞こえます。


閼伽井屋正面上部には、
この写真では少しわかりにくいですが、
左甚五郎作の龍に彫刻がありますicon14


緊急事態宣言が解除されたとはいえ、
まだまだ人影は少なく、
これまで私が訪れた中で最も人の出が
少なかった日になりましたicon14icon15



緑が心を癒やしてくれます。



霊鐘堂ですicon14
重要文化財の弁慶の引き摺り鐘があります。


弁慶の引き摺り鐘icon14
奈良時代の梵鐘です。

三井寺のホームページには次のように
説明されています。
「平安時代、弁慶が三井寺から奪って
比叡山まで引き摺り上げたと伝えられる鐘。
しかしいざ鐘をついてみると
「イノー、イノー(関西弁で“帰りたい”)」と響いたので、
弁慶は怒って谷底へ投げ捨ててしまったそうです。
鐘にはその時についたとされる傷が残っています」


境内のいたるところで緑を楽しめます。


蓮池ですicon14icon15



境内には孔雀が飼われています。
修験道の祖、役の行者が孔雀明王のじゅ文を
唱えて苦修練行され、やがえT孔雀に乗って
霊山に飛び去られたとのこと。


重要文化財の一切経蔵ですicon14
室町時代初期の建築です。屋根の形が綺麗ですね。


一切経蔵内にある高麗版一切経を納める
回転式の八角輪蔵ですicon14


重要文化財「唐院」の一つ、三重塔。
1601年、徳川家康により寄進されました。



三井寺の中で、最も私が好きな場所ですicon14icon15

この場所は、映画「柘榴坂の仇討」で
中井貴一と阿部寛が訪れた参道です。
雪景色なんて最高ですね~。


紅葉もいいですが、緑もまた良し。

さて、それでは、西国十四番札所の
観音堂に向かいましょう。


着きました~icon10
自宅から見えていた赤い花はこれでしたicon14


観月舞台から写しましたicon14

さて、さらに上を目指して登っていくと・・・。


大津そろばん記念碑ですicon14
大津は日本のそろばん発祥の地なんです。


ここから見る景色は最高ですね~icon14icon15

何年か前、元旦に初日の出を見るために
ここに来たことがあります。

以上、ざっくりとですが、三井寺をご案内いたしました。
そう言えば私も、このようにじっくりと観てまわったのは、
昨年11月3日に、高校時代の友人G君と来て以来です。
G君、いかがでしたか?ちょっと懐かしいでしょ。

さて、最後に展望台から観た景色を動画で
添付しておきます。
最後の方に京阪電車石山坂本線が走っているのを
お見逃しなく。
全約30秒の内、20秒から25秒あたりまでです。

  


すい臓癌治療の新しい可能性

2020年06月09日

がんの薬物治療と言えば、
★化学療法
★ホルモン剤(内分泌療法)、
★分子標的治療薬
★免疫チェックポイント阻害薬(がん免疫療法)
などがあります。

我々患者一人ひとりの
がんのタイプに応じて使われるわけです。

がんのタイプの一つに、MSI-High固形がん
(高頻度マイクロサテライト不安定性固形がん)
というものがあるそうです。

そこで、MSI-High検査(マイクロサテライト不安定性検査)は
私のがんがMSI-Highであるかどうかを調べるものです。
これは今後、私に合った薬物治療を決める上で
大変重要なものだそうです。

もし、この検査結果が陽性であれば、
従来の薬物治療、あるいは免疫チェックポイント阻害薬
というあたらしい治療ができることになります。
ただし、すい臓癌の場合、陽性になる割合は非常に
低いらしく、私もあまり期待していませんでした。

結果は、やはり残念ながら陰性で、従来の薬物治療を
当面は続けざるを得なくなりました。

以上の文章は、病院でいただいた
「MSI検査を受けられる方へ」
(大鵬薬品工業株式会社)2018年12月作成
KMS18PA0001-1219
[監修]静岡県立静岡がんセンター 山﨑健太郎先生

を参考にしながら抜粋作成したものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、昨日は抗がん剤投与の日でした。
久しぶりに早目に病院に行くことにしました。
というのも、このところ点滴の待ち時間が
やたらと長いからです(2時間前後~3時間)kao12

午前8時45分に到着iconN18病院
まず最初はいつも通り、ドラキュラ女達の
巣窟に向かいました。



さて、採血結果が出るまで約1時間。
いつもの通り「密」を避けられる場所へ移動。
昨日はほぼ誰もおらず、優香なひと時を
過ごすことができましたkao05
とは言っても、タブレットでゲーム
していただけですが、
あっという間のアイスコーヒーkao08
待合室に戻ることにしました。

ところがところがギッチョンチョン。

混んでいたkao_3
待つこと約1時間半kao_12
待合室でこれだけ長時間待ったことなど
いつ以来でしょうか。

いっこうに自分の番号が表示されません。
仕方なく、先ほどのタブレットのゲームの
続きをやっていたら、夢中になっていて
気付けば約1時間半が経っていましたkao08
どんだけ、はまっとんねんkao09
ふと番号表示を見たら、次の次に順番が
回ってくるではおまへんかkao_16

私:
先生!こんにちは!

と元気いっぱいに診察室に入室。

主治医:
どうでっか、体調は?


その後、ましめに病気のことについて
やりとりをした後、

私:
ところで先生!アベノマスク、着きよりましたか?
とか、

10万円給付金、もう振り込まれました?
とか、

ワテは個人事業主やさかい、
他にも申請できるものがおますんや。

等々、次に患者さんが控えていることをそっちのけに、
いらんことを連発してしまったんどす。
まあええわ、他の患者はネガティブな話が多い中、
先生も息抜きになるやろ、
と勝手な理屈を付けることにしましたkao08

結局、主治医とおもろい会話をしながら、
ひと時を過ごしました。
がんは捉え方によって
当然ネガティブになってしまいます。
せめて気持ちだけでも前向きに
なっていたく思います。

そのため私は主治医に会う際に、
何かおもろいエピソードはないか
準備するようにしています。
これを話したら、あの先生、受けるだろうな、
ということを考えるようにしています。
そう思って日々過ごしていると、
ますます主治医に会うことが
楽しみになってくるんです。
もちろん、こう思えるのも、あの先生にこの命を託した
という全幅の信頼があるからこそです。

私:
ほなら、先生!また2週間後に!!

ということで、診察室をあとにしました。

その後、点滴ルームに向かいました。
2時間待ちは覚悟して・・・。

ところが、なんという幸運icon12
空きがたまたまあって、すぐに点滴できることにkao05
点滴が天敵ではなくなりましたkao08



結局、点滴終了は午後1時過ぎ。
もしかすると終了は夕方になるかもと
思っていただけに、超ラッキーicon22

抗がん剤投与のすぐ後は副作用も無く、
おなかもへったので昼食は
通常通りの量を食べられました。
ところが約4時間経過した夕方5時ごろ、
急にいつもの不快感が襲ってきましたkao_5
こればっかりは経験した者でないと
わからない独特のものです。

さすがに耐えられなくなって、
横になることにしました。
ひと眠りしたら幾分楽になりましたが、
この文章を書いている今も(抗がん剤投与の翌日)、
まだ少し不快感が残っていますkao_3
やはり、抗がん剤恐るべしkao_5

ブログランキングに参加しています。

よろしければポチッとお願いします!
icon15


がん・腫瘍ランキング


職業訓練ランキング
  


Posted by プリケ at 11:10Comments(2)

障害年金、及び特別支給の老齢厚生年金の手続

2020年06月06日

いよいよ年金のお世話になる時がやって来たため、
昨日、年金事務所に行ってきました。

まずは、障害年金です。
このブログを以前から
読んでいただいている方は
ご存知でしょうが、私はこれまで
様々な病気を経験してきました。

そこで、もしかすると障害年金を
申請できるのではないかと考えました。
自分なりに前もって勉強をし、
ある程度必要な知識を吸収して
相談に行きましたが、
結果的には、私の症状からすると
申請しても給付を受けることは
難しいということになりました。

もう一つは、特別支給の老齢厚生年金です。
日本年金機構のホームページを見ると、
以下のようなことが書かれていました。

昭和60年に法律が改正されたことにより、
厚生年金保険の支給開始が60歳から65歳に
引き上げられました。
そして、支給開始年齢を段階的に、
スムーズに引き上げるために設けられたのが
「特別支給の老齢厚生年金」制度です。

この年金を受けるには以下の要件を
満たしていることが必要です。

★男性の場合;昭和36年4月1日以前に生まれたこと
★女性の場合;昭和41年4月1日以前に生まれたこと。
★老齢基礎年金の受給資格期間(10年)があること。
★厚生年金保険等に1年以上加入していたこと。
★60歳以上であること。

また、誕生年月日によって支給開始時期が
異なるようで、私の場合は63歳になる本年から
年金を受ける権利を有します。

昨日はそのための必要な書類等を確認し、
申請書類の書き方がわからない箇所は
質問しながら書き上げました。
あとは戸籍謄本等、必要書類を準備するのみです。

以下は年金事務所に行く途中の大津港にて撮影icon15


ミシガン、ビアンカ、うみのこ、3船そろい踏みicon14


ミシガンicon14
  


Posted by プリケ at 19:27Comments(0)ひとり言

三井寺近辺、緑が映える!!

2020年06月05日

昨日、夕方になって体調が少し良くなったので、
気分転換に自転車で近場を走りましたiconN18

蒸し暑くなってきましたが、
それでも夕方になると太陽も少しやわらぎ、
自転車に乗っていると心地良かったですkao05

三井寺近辺は緑が綺麗で、
時間の経つのを忘れてしまいました。



春の桜秋の紅葉
冬の雪景色もいいですが、
夏の緑もいいですね。




大門(仁王門)から中を望むicon14


大門(仁王門)前の「れすとらん風月」icon14


この場所も四季折々の良さを楽しめますiconN10サーフィンmomijiicon04
奥のトンネルを抜けると山科です。
一度、観光船に乗ってみたいと思っています。

ブログランキングに参加しています。

よろしければポチッとお願いします!
icon15


がん・腫瘍ランキング


職業訓練ランキング
  
タグ :三井寺山科


谷村新司さんに読んでいただいた、私の「ちょっといい話」

2020年06月02日

毎週、金曜日の23時からラジオ放送されている
MBSヤングタウン。金曜日の担当はアリスの面々。
内容は以下の3部構成になっています。

★ベーヤン(堀内孝雄さん)の「あの時君は若かった」

★チンペイ(谷村新司さん)の「ちょっといい話」

★キンチャン(矢沢透さん)の「Only Music!!」

40数年来のアリスのファンということもあり、
毎週楽しみにしています。
中でも「ちょっといい話」は、心があたたかくなったりkao05
うるっとなったりしますkao_6
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

という文章を昨年の3月31日付けの
このブログに書きました。

これまで、この「ちょっといい話」に投稿して、
ありがたいことに2回、読んでいただきました。

そして、つい先日、3度目の文章を
谷村新司さんに読んでいただきました。
アリスのみなさま、ありがとうございました。
リスナーのみなさんに、ほっこりしたものが
届いていれば幸いです。

ブログランキングに参加しています。

よろしければポチッとお願いします!
icon15


がん・腫瘍ランキング


職業訓練ランキング
  


Posted by プリケ at 00:00Comments(2)ひとり言