緑あふれる三井寺境内案内

2020年06月10日

先週の日曜日、ベランダから三井寺を見ていたら、
お天気も良いことだし、久しぶりに境内をぶらぶら
してみようということになりましたicon24

緑あふれる三井寺境内案内
緑が綺麗です。あの赤い花はツツジでしょうか?icon14icon15
緑あふれる三井寺境内案内


それでは、通常の観光コースになるべく
沿ったルートでご案内しましょう。
以下の各建造物等の紹介文章は、
入口でもらうパンフレットや三井寺の
ホームページを参考に書きました。

緑あふれる三井寺境内案内

三井寺への入口は私の知る限り
3ヵ所ありますが、やはり王道はここ大門(仁王門)からです。
仁王門は重要文化財です。
1452年建立です。緑に映えますicon14

緑あふれる三井寺境内案内
境内に入るといきなり緑満開ですiconN12

今回は入口すぐ右側の釈迦堂(重要文化財)には
行きませんでした。

緑あふれる三井寺境内案内
中央奥には国宝の金堂が見えます。

緑あふれる三井寺境内案内
国宝の金堂です。屋根の形が大変美しいですね。
三井寺の総本堂になります。
桃山時代を代表する名建築として知られています。
映画『利久にたずねよ』の北野大茶会のシーンで
使用されました。

緑あふれる三井寺境内案内
金堂を裏側から写してみました。

緑あふれる三井寺境内案内
あふれる緑がとっても美しいですicon14icon15
緑あふれる三井寺境内案内

緑あふれる三井寺境内案内
梵鐘は近江八景の「三井の晩鐘」で知られていますicon14icon15
緑あふれる三井寺境内案内
1回、300円でつくことができます。
大晦日にはこの鐘の音が聞こえてきます。

緑あふれる三井寺境内案内
閼伽井屋icon14
天智、天武、持統の三天皇が産湯に
用いられたという泉が湧いています。
今でも、耳をすますとブクブクという
音が聞こえます。

緑あふれる三井寺境内案内
閼伽井屋正面上部には、
この写真では少しわかりにくいですが、
左甚五郎作の龍に彫刻がありますicon14

緑あふれる三井寺境内案内
緊急事態宣言が解除されたとはいえ、
まだまだ人影は少なく、
これまで私が訪れた中で最も人の出が
少なかった日になりましたicon14icon15
緑あふれる三井寺境内案内

緑あふれる三井寺境内案内
緑が心を癒やしてくれます。
緑あふれる三井寺境内案内

緑あふれる三井寺境内案内
霊鐘堂ですicon14
重要文化財の弁慶の引き摺り鐘があります。

緑あふれる三井寺境内案内
弁慶の引き摺り鐘icon14
奈良時代の梵鐘です。

三井寺のホームページには次のように
説明されています。
「平安時代、弁慶が三井寺から奪って
比叡山まで引き摺り上げたと伝えられる鐘。
しかしいざ鐘をついてみると
「イノー、イノー(関西弁で“帰りたい”)」と響いたので、
弁慶は怒って谷底へ投げ捨ててしまったそうです。
鐘にはその時についたとされる傷が残っています」

緑あふれる三井寺境内案内
境内のいたるところで緑を楽しめます。

緑あふれる三井寺境内案内
蓮池ですicon14icon15
緑あふれる三井寺境内案内

緑あふれる三井寺境内案内
境内には孔雀が飼われています。
修験道の祖、役の行者が孔雀明王のじゅ文を
唱えて苦修練行され、やがえT孔雀に乗って
霊山に飛び去られたとのこと。

緑あふれる三井寺境内案内
重要文化財の一切経蔵ですicon14
室町時代初期の建築です。屋根の形が綺麗ですね。

緑あふれる三井寺境内案内
一切経蔵内にある高麗版一切経を納める
回転式の八角輪蔵ですicon14

緑あふれる三井寺境内案内
重要文化財「唐院」の一つ、三重塔。
1601年、徳川家康により寄進されました。


緑あふれる三井寺境内案内
三井寺の中で、最も私が好きな場所ですicon14icon15
緑あふれる三井寺境内案内
この場所は、映画「柘榴坂の仇討」で
中井貴一と阿部寛が訪れた参道です。
雪景色なんて最高ですね~。

緑あふれる三井寺境内案内
紅葉もいいですが、緑もまた良し。

さて、それでは、西国十四番札所の
観音堂に向かいましょう。

緑あふれる三井寺境内案内
着きました~icon10
自宅から見えていた赤い花はこれでしたicon14

緑あふれる三井寺境内案内
観月舞台から写しましたicon14

さて、さらに上を目指して登っていくと・・・。

緑あふれる三井寺境内案内
大津そろばん記念碑ですicon14
大津は日本のそろばん発祥の地なんです。

緑あふれる三井寺境内案内
ここから見る景色は最高ですね~icon14icon15
緑あふれる三井寺境内案内
何年か前、元旦に初日の出を見るために
ここに来たことがあります。

以上、ざっくりとですが、三井寺をご案内いたしました。
そう言えば私も、このようにじっくりと観てまわったのは、
昨年11月3日に、高校時代の友人G君と来て以来です。
G君、いかがでしたか?ちょっと懐かしいでしょ。

さて、最後に展望台から観た景色を動画で
添付しておきます。
最後の方に京阪電車石山坂本線が走っているのを
お見逃しなく。
全約30秒の内、20秒から25秒あたりまでです。




同じカテゴリー(プリケのぶら~り旅歩紀)の記事画像
京都・高瀬川沿いをぶら~り
夏空の下を自転車でぶら~り
真夏の長等公園&長等山をぶら~り
三井寺近辺、緑が映える!!
京都で早咲きの桜を観ました
高校の友人G君に、秋の大津京近辺を案内
花博記念公園鶴見緑地をぶらぶら
金魚の町、奈良県大和郡山などをぶらぶら
お地蔵さんの多い大津
京都ぶらぶら町歩紀~寺町商店街から錦市場~
7年ぶりの舞鶴でした
京都・祇園祭の宵山に行ってきました
(写真付き)ヤバイよ、ヤバイよ、京阪京津線の急カーブがエグイ!!
京都の寺町京極商店街も祇園祭ムード
(写真満載!)海洋堂フィギュアミュージアム~長浜の町をぶら~り(その2)~
長浜の町をぶら~り(その1)
大津の柳が崎湖畔公園にあるイングリッシュガーデンは百花繚乱
恋人の聖地 「曾根崎 お初天神」をぶらぶら~
大津の桜、今年はこれで見納め
これで見納め、京都の桜「養護院」
同じカテゴリー(プリケのぶら~り旅歩紀)の記事
 京都・高瀬川沿いをぶら~り (2020-09-12 16:10)
 夏空の下を自転車でぶら~り (2020-08-24 00:00)
 真夏の長等公園&長等山をぶら~り (2020-08-15 00:00)
 約3ヵ月ぶりに行った京都 (2020-06-28 22:13)
 三井寺近辺、緑が映える!! (2020-06-05 00:00)
 京都で早咲きの桜を観ました (2020-02-25 07:10)
 高校の友人G君に、秋の大津京近辺を案内 (2019-11-05 00:00)
 花博記念公園鶴見緑地をぶらぶら (2019-10-16 00:00)
 金魚の町、奈良県大和郡山などをぶらぶら (2019-09-16 00:00)
 お地蔵さんの多い大津 (2019-09-13 00:00)
 京都ぶらぶら町歩紀~寺町商店街から錦市場~ (2019-08-25 21:00)
 7年ぶりの舞鶴でした (2019-08-22 00:00)
 京都・祇園祭の宵山に行ってきました (2019-07-17 00:00)
 (写真付き)ヤバイよ、ヤバイよ、京阪京津線の急カーブがエグイ!! (2019-07-16 00:00)
 京都の寺町京極商店街も祇園祭ムード (2019-07-10 00:00)
 (写真満載!)海洋堂フィギュアミュージアム~長浜の町をぶら~り(その2)~ (2019-07-07 08:08)
 長浜の町をぶら~り(その1) (2019-07-05 21:45)
 大津の柳が崎湖畔公園にあるイングリッシュガーデンは百花繚乱 (2019-05-07 00:00)
 恋人の聖地 「曾根崎 お初天神」をぶらぶら~ (2019-04-26 22:34)
 大津の桜、今年はこれで見納め (2019-04-19 00:00)


この記事へのコメント
超大作、見応え充分でした。緑一色の風景、弁慶鐘や孔雀(前居たっけ?)も青く、おまけに文字まで緑‼️やるねぇ、凝ってますねぇ京阪電車走ってますねぇ
懐かしいなあ、秋はこんなに生い茂って無かったし、見ごろなんですねえ。同じ場所でも季節によって姿変えるのですね。
観るの遅くなりました。今週仕事フル回転で私的な事情もありブログゆっくり開けられませんでした。コロナ下の学校なかなかたいへんですよ。一つの学校は半分学校で残りは家で授業のライブをオンライン学習、もう一校は一日交代でクラスの半数が登校2週間で一週分の授業です。静かだけど手間が大変です。
Posted by 源治 at 2020年06月12日 19:42
確かに、この記事をまとめあげるのに
約3時間はかかりました(汗)

孔雀は源治君が来た時にもいたんですが、
見に行きませんでした。

文字は基本的に「青」を使っていますが、
今回のような季節では「緑色」、
紅葉の季節では「朱色」にします。
まあ、その記事にあった季節感等が
出せればいいなと思っています。

三井寺は四季折々の良さがあります。
冬はなかなか行きにくいんですが、
雪景色もいいものです。

学校、なかなか大変そうですね。
コロナが我々の生活の仕方や
働き方等を変えてしまいましたね。
でも、こういうことがない限り、
人はなかなかこれまでのものを
変えようとはしないので、
そういう意味からコロナ禍は
意義のあるものだったんだと思います。
Posted by プリケプリケ at 2020年06月12日 20:37
毎日、気が重くなるニュースが多い中、
大変、癒されました。
ありがとうございます。
もう、新緑は終わりですよね…。
Posted by leecyan at 2020年07月25日 09:29
確かに新緑は終わりですね。
三井寺は春夏秋冬の中で、
やはり春の桜が一番だと思います。
Posted by プリケプリケ at 2020年07月27日 21:25
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。