この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

ウィルスの恐怖!!映画「復活の日」

2020年04月12日

小松左京原作の映画「復活の日」。
1980年公開の映画だ。

まさに今、全世界を襲っている新種ウィルスの
恐怖を扱った映画なのである。
今、世の中に起きている厄災に似ており、
今回DVDを観ていて空恐ろしくなった。

主なストーリーは以下の通り。

秘かに進められていた細菌研究は、
実は核の代わりの抑止力として
兵器利用するものだった。
その細菌が盗まれたが、
飛行機で運ぶ途中に真冬の
山中に墜落してしまう。
細菌は低温度では活動できないが、
季節が春を迎え爆発的に増殖を始める。

まずは、イタリアで多くの人達が感染し、
「イタリアかぜ」と呼ばれた。

このあたり、現実の世界でもイタリアで
多くの被害が出たことと符合し驚いた。


この「イタリアかぜ」の猛威は
全世界に広がり、何千万という死者が出た。
日本も例外ではない。
全世界は廃墟と化し、あらゆる生物が息絶えた。
ほんのわずかを除いて。

このわずかとは・・・

極寒の地、南極である。
昭和基地をはじめとして、各国は南極に
基地を構えていた。
そこにわずか1000名に満たない人達が
暮らしていた。
それから、原子力潜水艦で海底深く
航行していた乗組員たちも厄災を逃れていた。
彼らは合流し、新しい社会を形成して
これからを生き延びようとする。

ところが、ここで大きな問題が起きる。
大きな地震がアメリカ大陸を襲うことが
わかったのである。
何が問題かと言えば、大きな揺れによって
核ミサイルが発射される危険性があること。
主要地域に向けてアメリカから
発射される核ミサイルだが、
ソ連に向けて発射されると
ソ連から報復ミサイルが各地に
撃ち返されるようになっていることがわかった。
さらに、その打ち返される地の一つが
南極のアメリカ基地だったのである。

それを防ぐためには南極からアメリカまで行き、
そのシステムを停止しなければならない。
ところが、様々なことがあり、核は発射されてしまう。

このあたり、ウィルスの厄災中に、
飛翔体を打ち上げた北朝鮮の出来事とも
少し似かよっていて、寒気が走る。


映画では、両大国の核ミサイルにより、
全世界はたちどころに灼熱地獄と化し、

世界は二度、死んだ

実際の映画では、もっと緊迫感をもって
ストーリーが展開される。
パンデミックの中、主演の草刈正雄や
多岐川裕美をはじめとする人間模様が
語られていく。
映画の中では医療崩壊も起こり、
戒厳令も出され暴動を自衛隊が鎮圧する。
今我々が直面しているコロナ禍もかくやと
思わせるシーンが連続する。

さて、ウィルスと核で二度死んだ世界は
その後どうなったか。
ネタバレしない方がよいので
その後については書かないが、
実はこの核ミサイル、不幸中の幸い
ということが起こる。
全世界を荒廃させた核ミサイルの
放射能にウィルスが弱かったのである。

主人公の草刈正雄はその後どうなったか?
南極で暮らしていた最後の人類は
どうなったのか?

ウィルスも核もおろかな人類が原因である。
地球を滅ぼしたのは人類に他ならない。
はたして人類に未来はあるのだろうか。
このあとは是非、映画をご覧になってほしい。
  


Posted by プリケ at 09:31Comments(2)映画の話

今日は本格的な仕事復帰に向けての卒業試験でした

2020年01月29日

22日は今年の仕事始めでしたが、
本格的な仕事復帰は2月中旬からです。

自転車iconN18にも乗れるようになりましたが、
まだ右耳の帯状疱疹の後遺症が残り、
時々立ちくらみがありますkao_3

「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」を
先日、ブルーレイで観ましたが、
動きが早い場面では乗り物酔い状態が
起こりましたkao_4

だから、昨年の12月公開時から絶対に
観たいと思っていた「スター・ウォーズ」も
まだ観ることができませんでした。
「寅さん」は観られても動きの速い
「スター・ウォーズ」は明らかに無理でした。

でも、最近、徐々にではありますが
回復傾向にあったので、
今日、思い切って行ってきました目
「スター・ウォーズ スカイウォーカーの夜明け」
を気分が悪くならずに観ることができるかどうか、
本格的な仕事復帰に向けての
卒業試験的な意味合いがありました。

さて、いつものように入場者数について・・・。
案の定、これだけ人気のある映画でも
ユナイテッドシネマ大津の平日は
ガラガラkao08
この点は、普段行っているアレックシネマ大津と
変わりませんでした。

今日の入場者数は・・・
私を含めて・・・

6人

カップル席もガラガラkao08icon15


私一人でしたが、ここにゆったりと座って
観ることができましたkao08

シリーズ最終作となる今回は、
いつも以上に感情移入して観てしまいました。

やはり、ラスボスは奴でしたか・・・
(観ていない人のため伏せておきます)

カイロ・レンはダース・ベイダーや
ダース・モールに比べて悪の存在感
という意味では不満があったのですが、
ラスボスがあいつだったら文句はありません。

戦いに勝利して賑やかなラストシーンと思いきや、
最後は主人公レイのひと言・・・。
まさに、タイトル通り、
「スカイウォーカーの夜明け」でした。

本作全体を通し、私個人的な希望としては
ヨーダ、ダース・ベイダー、オビワンも
死後の世界から登場して欲しかった。
ルークやハン・ソロも登場したぐらいなので・・・。
あっ!これも伏せておいた方が良かったかなkao08
  


Posted by プリケ at 23:42Comments(2)映画の話

観たいのに観られない「スター・ウォーズ」の最新作

2020年01月14日

昨年中に観たい映画が2つありました。
「寅さん」と「スター・ウォーズ」です。

前者は観られましたが、後者は残念ながら
まだ観ていません。
というより観ることができないんです。

なぜなら・・・
フォースが共にないんですkao08

実は「スター・ウォーズ」は動きが激しいため、
今の私だと頭がくらくらして乗り物酔い状態に
なる恐れが高いんです。

その点、「寅さん」は心配ありません。
酔いもなく最後まで観ることができました。

でも、絶対に映画館で観たいゾ、
「スター・ウォ-ズ/スカイウォーカーの夜明け」。

プリケの夜明けはいつ来るのでしょうか?

  


Posted by プリケ at 00:00Comments(0)映画の話プリケの闘病記

寅さんの答えは?→「人間は何のために生きているのか」

2020年01月07日

先日観た「男はつらいよ お帰り寅さん」。
その中で満男が寅さんに尋ねています。

「人間は何のために生きてんのかなぁ~」

これはもともと、第39作の
「寅次郎物語」の一場面ですが、
今回の作品にも使われていました。

満男もなかなか深い質問をします。
さて、寅さんの答えは・・・。

「生まれてきて良かったなぁ~と思うことが
なんべんかあるんじゃない。
そのために人間、生きてるんじゃねえのかな」

寅さんはこんなふうな答えを満男に返します。

さて、私はどうだろうかと振り返りました。
私は何のために生きているのか、
生まれてきて良かったなぁ~と思うことが
何度もあっただろうか・・・。

がんを3回経験し、「命」というものを
より意識するようになって、
あらためて「生きる」ということを
考えるようになりました。
これから私は命尽きるまで
何のために生きていくのだろう。
また生まれてきて良かったなぁ~と
思うことがあるだろうか。
きっとそれは私のこれからの
生き方次第だろうと思います。

入院当日の朝、寅さんの映画の
パンフレットを見ながら、
ふと考えてしまいました。
  


Posted by プリケ at 07:15Comments(0)映画の話

「寅さん」映画終了後に拍手も!!

2020年01月04日

「男はつらいよ お帰り寅さん」を観てきました。

映画館で映画終了後に観客から拍手を
おくられた2度目の映画でした。
ちなみに1度目は若い時に観た「E.T」でした。
思うに、「E.T」については、それまで宇宙人は
人類に対して敵という位置づけの映画が
多かったところに、スピルバーグ監督の
愛情溢れる描かれ方に観客が共感し
拍手をおくったのだと思います。

そして、今回の「寅さん」。
50作目は当然これまでと違った描かれ方ですし、
満男(吉岡秀隆)を核としてストーリーが
進んでいくんですが、それでも寅さんの
優しさ、愛情、そして懐かしさがこみ上げてきます。
かつて観たシーンが回想として描かれていますが、
やはり今の寅さんが出てこない寂しさがありますkao02

50作目にして、これが「寅さん」の本当の
最後の映画だと思うと、懐かしさや
寂しさ、ありがとうという気持ちが一体となって、
気付けば涙が頬を濡らしていましたkao_6
  


Posted by プリケ at 10:26Comments(2)映画の話

お盆休みは映画三昧!!

2019年08月18日

暦の上では秋だけれども猛暑kao_5
決して健康ではない今の私には、
お盆休暇は映画鑑賞に限るicon22

まず、8月10日(土)は、

アルキメデスの大戦




いつものように大津アレックスシネマ、
観客は・・・

8名

おかげさまで、快適、快適kao05

さて、映画の内容については、
私の評価(私自身が面白いと感じたかどうか)は
5段階評価で・・・

★★★★★

140分の長さを感じさせないストーリー展開。
大鑑巨砲主義 vs 航空主兵論の中で、
数学で戦争を止めようとした一人の男(菅田将暉)の話。
史実から着想を得たフィクションだが、
私にはその発想が面白く、魅力的だった。

結果的には巨大戦艦「大和」を建造しているので、
戦争は止められなかったわけだが、
それではなぜ「大和」を作ることになったのか。
その秘密は映画の最後の方で、
田中泯演ずる平山忠道が発する台詞の中にある。

俳優陣もさすがの布陣。
山本五十六役を演ずる館ひろしの渋く重厚感のある演技、
その他、國村隼人、橋爪功、小日向文世、
笑福亭鶴瓶、柄本佑等々、実力派が顔をそろえている。

戦争を扱った映画としては異色の見応えのある映画だった。


さて、翌日、8月11日(日)は、

アラジン



大津アレックスシネマでは15日まで
とのことなので、見に行くことにした。
おそらく客は5名前後と思いきや・・・

な、なんと・・・、およそ

30名

私がこれまで大津アレックスシネマで
観た中で一番多いkao_16

年齢対象が幅広いことや休暇中、
そして上映がまもなく終了ということも原因なのか・・・。

さて、映画の内容については、

★★★

いかにもディズニー映画で、家族みんなで
安心して楽しめるものとなっている。
そしてこの映画は、やっぱりウィル・スミスの映画である。
まあ話のストーリーは想像の範囲内だし、
ワクワク、ドキドキ感はさして感じられない。
絶対に大画面で観た方がいいかと言われれば、
絶対とは言えないと思う。
また、要所要所で歌が挿入されるミュージカル仕立てだが、
吹替え版で観たせいか、歌の部分で日本語に
少し違和感を感じた。
これらを総合して★3つとした。

さぁ~て、お盆休み3つめにして最後の映画は
今話題の

天気の子



連休最後の8月18日(日)に鑑賞目

さ、さすがに人気作。
鑑賞客も・・・
な、なんと・・・、およそ

20名

う、う~む・・・
アラジンに負けてるゾkao_5

新海誠監督の作品はこれまで

◆雲の向こう、約束の場所
◆秒速5センチメートル
◆星を追う子ども
◆言の葉の庭
◆君の名は。  等々

何本か見ている。

さて、今回の「天気の子」。

★★★☆

新海監督作品に関しては、
私は特に雨のシーンが好きだが、
今回はそれが非常に多い。
また、相変わらず街の描写は
非常に精緻で、目を楽しませてくれる。

ストーリーは若い人には
共感されるところが多いだろうが、
私のようなシニアにはちょっと厳しいか。
抽象的な言い方だが、あとひと味、
コクのようなもの、奥行きが欲しくなる。

いずれにしても、お盆休暇中、
3本の映画を見たが、
今の健康状態を考え合わせると
この過ごし方がベストだった。

さぁ~て、明日からは仕事再開だicon22
  


Posted by プリケ at 15:02Comments(6)映画の話

大スクリーンを2人占めで観た「空母いぶき」

2019年06月18日

昨日は仕事が休みだった。
となれば、やっぱり映画目
私は900円で観ることができる。

平日の午前中なので、おそらく余裕のヨッちゃんで
観られるんだろうナと思っていた。

すると・・・

やっぱり・・・

な、なんと、私を含めて、たった

2人~~kao_16

さっすが、大津アレックスシネマiconN04
やってくれるぜkao_22

大スクリーンを2人占めicon22
もう一人は若い男性だったけれど、
おそらく彼も思っているに違いない。

さて、映画だが・・・。

かつて観た「宣戦布告」や
「亡国のイージス」路線の骨太の映画。
この手の映画が好きな人はたまらんでしょうな。

ただし、敵国の登場人物が只一人だけで(たぶん)、
あとは戦艦や戦闘機、潜水艦のみ。
したがって、もう一つ感情移入ができないkao_5
戦闘の緊迫感や臨場感が
もう一つ伝わってきにくいkao_5

最近映画館で観た映画を、私の好みから評価すると・・・

キングダム・・・★★★★★
アベンジャーズ エンドゲーム・・・★★★
ゴジラ・・・★★★★★
空母いぶき・・・★★★


★★★★★(是非もう一度観たい)
★★★★(面白かった)
★★★(まずまずかな)
★★(イマイチ)
★(退屈)

  


Posted by プリケ at 00:00Comments(0)映画の話

ハリウッド版「ゴジラ」、面白かった~!!

2019年06月03日

大のゴジラ映画ファンとしては
絶対見逃すことができない必須の映画(←たいそうやkao08)、
「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」を観てきました目








パンフレットですicon14左が通常版、右が限定版

さすがにゴジラ映画、アレックス大津シネマは
いつもよりたくさんのお客さんが来ていましたface08

なんとその数!!

約20名kao08

ワッハッハッkao05

これでも、いつもより多い方face03

でも、もしかすると、100万分の1の確率で
混んでいたら困ると思い、
座席をインター-ネットで予約して臨みましたkao08
他の映画ならここまでしませんが、
私にとってゴジラ映画は特別中の特別icon21

しかし、ハリウッド版ゴジラ。
はっきり言って、その造形は好みではありません。
私の中のベストは「モスラ対ゴジラ」の
通称【モスゴジ】ですicon15


こちらは大ヒットした「シン・ゴジラ」のゴジラicon15


こちらは「ゴジラ対キングギドラ」のゴジラicon15


これらに比べて、アメリカのゴジラはなんだか
ぼて〜っとしていて精悍さに欠けます。
さらに鳴き声がもう一つ気に入りません。
この2点においては日本版ゴジラに軍配を上げます。
キングギドラもモスラも同様でしたが、
唯一、ラドンはなかなかものでした。


さて、観終わっての感想です。

面白かった~~~kao05

このエンタテインメント性は
いかにもハリウッドiconN04
残念ながら日本のゴジラ映画では
ここまでの娯楽性を味わったことは
あまりありません。

というより、エンタテインメントの方向性が
異なっていると思います。
たとえば、「シン・ゴジラ」は政府対応等、
リアル路線での面白さがありました。
一方、今回のアメリカ版ゴジラは
どちらかというと荒唐無稽の面白さに
あふれています。

今作も前作と同様、ゴジラは人間の敵でも味方でもなく、
地球の調和を保つという立場。
したがって、場合によっては人間の
敵にも味方にもなるという存在です。

今作では日本のゴジラ映画への
オマージュをあちこちに感じました。
まずは、音楽iconN07
やはりあのゴジラのテーマは
欠かすことができません。
さらに、モスラのメロディーなど、
伊福部昭や古関裕而の音楽のアレンジ版を
聴くことができます。
ゴジラ映画ファンにとっては
それだけでも感涙ものですkao_6

さらに、怪獣達を退治するための
オキシジェンデストロイヤーが登場するとは
思ってもいませんでしたkao_16
おおっ~、ここで出たか!!って感じでした。

そして、そして、エンドロールの最後の最後に
今は亡き昭和ゴジラのスーツアクター、
「中島春雄」の名前がクレジットされていたことに感激!!

一方、各怪獣の鳴き声はやはり日本のもので
慣れているせいか私にはイマイチですkao_5
特にキングギドラ!
日本の昭和版キングギドラの声で育った私には、
今回の鳴き声は違和感おおありですkao_4

印象に残ったのは、ある場面での
芹沢博士(渡辺謙)のセリフ、

「さらば、友よ」

泣かせますね~kao_18
これ、どんな場面かを書けば
ネタバレになってしまうのでやめておきます。
でも、とっても重要なシーンでのひと言です。

ところで、チェン博士を演じた中国の女優、
チャン・ツィイーが、【この映画に関しては】
日本の女優、吉瀬美智子に似ている
と感じたのは私だけでしょうか。

さぁ~いよいよ次回作は「ゴジラvsコング」です。
次回はヤツとの戦いですicon15


もちろん造形は違いますが、
こんな感じでしょうか?icon15
イメージとして・・・kao08


日本の「キングコング対ゴジラ」は大人の事情により
引き分けにせざるを得ませんでしたが、
今回は決着をつけるとのこと。
今作の最後の方で「キングコング」のことを
語るセリフがありましたが、
これも次回作へのアナウンスでしょう。

今作の最後で、ゴジラのもとへ集まってきた
怪獣達の中に大猿っぽいのがいたので、
てっきりキングコングだと思ったのですがkao08

今回の作品が非常に満足度が
高かっただけに期待大ですicon12
今回の作品を観終った後、
ロビーで小学生の男の子がお父さんに言ったひと言、
「僕、来年、絶対<ゴジラ ヴァーサス キングコング>観るで!!」

何に驚いたかというと、ゴジラ対キングコングではなく、
ヴァーサスという言葉を使ったことkao08
まあとにかく、その言葉を聞いた私は
心の中で「ウンウン、おっちゃんも観るで!!」kao08kao08kao08

ところで、エンドロールの後のあの場面、
アレは何?キングギドラの首?
もしそうだとして、アレはどんな意味があるのでしょうか?

映画の始めに、この映画のエンドロールの後に
映像が流れますと注意書きが出たので、
私はてっきりキングコングをイメージさせる
シーンが出てくるのかと思いましたが
そうではありませんでした。

この謎も含めて、三部作の最終作品「ゴジラvsコング」に
いやがうえにも期待が盛り上がりますface02
  


Posted by プリケ at 00:00Comments(2)映画の話ゴジラ

「アベンジャーズ エンドゲーム」を観てきました

2019年05月26日

暑い、暑いicon11icon01
とても5月とは思えないこの暑さkao_4

そんな時は映画館の大画面で映画iconN04
ということで、興行成績が抜群にいい
「アベンジャーズ エンドゲーム」を観てきました。

アレックスシネマ大津はあいかわらずの盛況kao08
どんな評判の映画でも余裕のヨッチャンで
観ることができるkao05今日は15名弱face02

感想。。。

な、長いiconN04kao_3約3時間kao_12
少し長過ぎる~~~kao11
そのせいか、私は途中で少しダレて
しまうことがありましたkao_5

最後は敵味方入り乱れての戦いなんですが、
ヒーローが多過ぎて、誰がどう戦っているのか
わかりにくい場面もあります。

さらに、この映画はこれまでのシリーズを
観ておかないとわかりにくいところも
あるのではないでしょうか。

私としては、先日観た「キングダム」の方が
面白く感じました。
  


Posted by プリケ at 00:00Comments(4)映画の話

映画「キングダム」を観てきました

2019年04月28日

「キングダム」については過去に一度、
このブログに書いています。
       ↓


私が現在読んでいる唯一の漫画。
それが「キングダム」なんです。

前回ブログに書いた時(2013年4月11日)、
コミックは30巻まで発売されていましたが、
現在の最新巻は54巻。
どんな形で最終回を迎えるのかはわかりませんが、
100巻ぐらいまで続いて欲しいkao08

そんな「キングダム」の実写版が
現在劇場で公開されています。
待ちに待った映画でした。
コミックで言えば5巻あたりまでが
描かれています。

早速今日、観てきました目
いやぁ~面白かったicon22
ストーリーは原作通りで既に知ってはいたのですが、
実写化がこれほど秀逸にできていることに驚きでしたface08

何と言っても、それぞれの役どころと
俳優のみなさんのマッチング度が抜群でした。

主人公である2人、

信(山﨑賢人)
嬴政=漂(吉沢亮)

もうこれはイメージ通りでした。
信の荒削りだけれど純粋なところ、
嬴政の凜々しさが忠実に再現されていました。

また、河了貂を演じる橋本環奈のあどけなさ、
長澤まさみのクールな楊端和もまさに適役iconN04

そして、そして、私が一番その再現性を気にしていた
大沢たかおの王騎ですが・・・。

これまた声の出し方といい、
威風堂々とした佇まいといい、
もうこれ以上はないというほどマッチングOK

是非是非、続編の制作を願いますkao05

その際、誰が女剣士・羌瘣を演じるのか、
武神・龐煖は誰が演じるのか、
そして、李牧は誰が?
興味津々です。

今日の記事、「キングダム」を知らない人にとっては、
まったく興味のない話ですよねkao08
  


Posted by プリケ at 22:45Comments(2)映画の話