この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

秋晴れのもと、大津祭・本祭開催!!

2019年10月13日

今年は残念ながら台風19号の影響により
大津祭の宵宮は中止になりましたkao_6
1年の行事の中で楽しみの一つだっただけに
とっても残念です。

でも、本祭は予定通り開催されました祝
抗がん剤投与の影響で
モヤモヤしていた気持ちがkao_3
秋晴れのさわやかな一日のおかげで
リフレッシュできましたkao05









一方、JR大津駅北口改札前には、
この曳山が10月15日まで展示されていますicon15



これは彦根仏壇事業協同組合が
制作したもので、大津曳山の一つ、
「源氏山」をモデル(4分の1サイズ)にしていますicon14icon15

  


Posted by プリケ at 18:01Comments(2)大津祭

今年も大津祭がやって来る!!

2019年09月21日

今年の大津祭は10月12日(土)が宵宮、
10月13日(日)が本祭です。

毎年、春の「びわ湖毎日マラソン」、「びわ湖開き」、
夏の「びわ湖大花火大会」と共に、
ここ大津京近辺で楽しめるイベントの一つ。


JR大津駅前ですicon14

京都の祇園祭の豪華絢爛な華やかさとは異なり、
地方都市の鄙びた風情がとても気に入っています。

特に宵宮は静かな大津の古い町並みの中に流れる
祭り囃子とかけ声が、心をいやしてくれます。

一昨年は、まだ今よりも少し元気だった
高齢の母を連れて歩き回ったことも
懐かしい思い出です。

毎年、宵宮では翌年の干支の置物を
買うことを常としています。

さあ、あと約3週間後。
今年も楽しみです。

ちなみに、大津祭はブログ横のカテゴリにも
分類しているので、
昨年までの写真や動画、記事はクリックして
ご覧ください。
  


Posted by プリケ at 10:32Comments(0)大津祭

【動画付き】大津祭+食の祭典に行ってきました

2018年10月07日

昨日は大津祭・宵宮。

ところが、台風25号の影響からか
お天気が不安定kao_5icon15

この景色icon14、左半分は雨icon03で右半分は降っていませんkao_16

でも、しばらくすると一転してこの天気icon15


この分だと、傘を持たずに
宵宮に行けそうkao05

私は本祭より宵宮の方が好きで、
ほぼ毎年行っています。
京都の祇園祭のような
大規模なものではなく、
地方都市の少し鄙びた、静かな夜に
お囃子が響く宵宮は
とっても風情があります。


祭りだぁ~~~icon14icon15



なかなか華やかで見ごたえありicon14icon15











こんな感じの人、実際にいてそうkao08icon14icon15



このお花屋さん、いつも素敵ですicon14

これ、ぬいぐるみではありませんicon14icon15
ずっとこの椅子から動かずに、
道行く人たちの被写体になっていましたkao08






昨日も抗がん剤の影響で、
朝からずっと体調がもう一つkao_3
午前も午後もほぼ寝たきり状態でしたkao_15

でも、不思議と夕方になると
体調が良くなってきて、
出かけることにしました。

今年も宵宮に行くことができて、
またまたお世話になったみなさんに
感謝、感謝です。
来年はもっと健康な状態で
行けるようになっていたいです。

それでは、宵宮の動画を3連発icon15

お囃子がそれぞれ違いますicon14icon15



最初の掛け声がいいですね~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、一夜明けて・・・
今日は大津祭・本祭。

朝からお天気も良く、
曳山巡行も問題なさそうですicon15


でも、曳山を見に行く前に・・・
浜大津港特設会場で
「滋賀 食の祭典2018」が催されていたので、
少し立ち寄ってみることにしました。
残念ながら現在の体調から
食べることはできませんので、
雰囲気を味わうだけですがkao_5


「食の祭典」ですが、なぜか「ふれあい動物園」も
併設されていましたkao08icon15


動物は動きを見た方がいいですよねicon15

この白いやつ、何ていう動物?icon14

さて、曳山を見に行こうiconN04icon24




それでは、またまた動画で味わってくださいicon15






こうして、今年も「大津祭」を楽しむことができました。

夜、18時頃、部屋の窓を開けていたら、
大津港の方から「食の祭典」での
ライブ演奏が聴こえてきました。
それと共に、肉を焼く匂いとか、
焼きそばソースの匂いも漂ってきて、
食欲をそそられましたkao08

毎年恒例の秋のイベントが一つ終わり、
日々秋が深まっていきますmomiji
  


Posted by プリケ at 23:30Comments(4)大津祭

(ちょっとだけ動画付き)「大津祭」(宵宮~本祭)

2017年10月08日

昨夜はなんとか雨もあがり、
大津祭・宵宮を十分楽しめました。

日頃は静かな大津の町が
この2日間はお囃子で賑いますiconN07

昨夜、宵宮に母を連れて
行ってきました。
大津祭を直接見ることは
高齢の母にとっては初めての、
そしておそらくはこれが
最後になると思いますkao_6

静かな、鄙びた秋の夜の
大津の町を母と歩いたことを
将来懐かしむ日が
きっと来ると思います。

以下、宵宮の様子をicon15

提灯は京阪浜大津駅に
飾ってありましたicon14











丸屋町商店街の中ですicon14icon15



このお宅は季節ごとに飾りを変えられて
楽しみにしていますface02icon14

街道沿いのお店にて。趣きがありますicon14

(おまけ)京阪浜大津駅に飾ってありますicon14






そして、今日は本祭icon15









秋の日の良い思い出になりましたkao05

  


Posted by プリケ at 23:04Comments(0)大津祭

大津祭、重要無形民俗文化財指定の記念事業開催!!

2016年03月21日

昨日は大津祭、国指定記念事業の
第1弾のイベントが行われました。

これは大津祭が国指定の
重要無形民俗文化財に選ばれた
ことによるものです。

手元のチラシによると、
イベントは以下のようなものが
開催されたようです。

★大津祭講座(会場:明日都浜大津)
★提灯行列(大津の町中を行列)
★祝の宴(会場:天孫神社)

これらの中で、私は提灯行列を見に行きました。

感想は。。。
う~~ん、微妙。。。kao11
私のイメージとしては
服装もそれなりのものを着用した人たちが、
夜の大津の古い町並みを
楽器を奏でながら提灯を持って
歩いているようなものでした。

ところが現実は。。。
えっ?!これっ?!kao12
なんかただ単に歩いているだけ、
のような長~~い行列で。。。
太鼓をたたく場面はあったものの、
なんかちょっとシュールkao08
もうちょっと工夫の仕方は
なかったのでしょうか?

町屋のいくつかから
曳山のお囃子が聞こえてきたことは
良かったのですが。。。

というわけで写真は撮りましたが
ここにアップするのはやめましたkao08


ちなみに、文化庁のホームページによると、
滋賀県の重要無形民俗文化財は
これで以下の4つになったようです。

●長浜曳山祭の曳山行事
(指定年月日:1979年2月3日)

●近江中山の芋競べ祭り
(指定年月日:1991年2月21日)

●三上のずいき祭
(指定年月日:2005年2月21日)

そして、今回の
●大津祭の曳山行事
(指定年月日:2016年3月2日)
  


Posted by プリケ at 09:22Comments(0)大津祭

2015年・大津祭「宵宮~本祭」

2015年10月11日

気分が少し良い時は
なるべく外出して
気分転換をしています。
昨夜と今日は比較的体調が良く、
ラッキーでしたface02

というのも、この週末は
大津祭の「宵宮」と「本祭」。
夏のびわ湖大花火大会と共に、
私が待ちに待っている日。
普段は静かな大津の町が
お囃子と多くの人で賑います。


宵宮当日の午前中から準備が始まっていますicon14icon15









カリンさまもお祭りを待っている??
     ↓

あっiconN04分身の術face02
     ↓

ありゃりゃface08


夕方から夜になると
古い大津の町並みに
お囃子が流れ、
いくつかの家では人形などが展示され、
散策する我々の目を楽しませてくれます。










私はどちらかと言えば
今日の「本祭」よりも
前夜の「宵宮」が好きです。
心地良い風を肌に感じ、
深まりゆく秋を慈しみながら、
ゆっくりと夜の大津の町を歩きましたicon24









商店街には、こんな素敵な花屋さんがicon14


傘と提燈の柴山商店さんにありましたicon14
こんな趣きのある提燈、素敵ですね。


途中でおなかがへったので・・・icon14

来年のために、こんなものも購入icon22icon15


今年は特に健康状態が
思わしくないので、
その分、感慨もひとしおでした。
今年も宵宮の雰囲気を味わえて幸せ、
という思いで胸がいっぱいになりました。

そして、昨年は会えなかった
ちま吉くんに今年は会えたことが
最大のラッキーface02


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、今日は「本祭」。
午前中は曇りがちでしたが、
夕方近くになると
晴れ間も出てきて、
さわやかな秋の一日となりましたmomiji











自販機も大津祭icon15


夕暮れ時、空を見上げると・・・icon15


楽しみにしていた「大津祭」も
あっという間に終わりましたkao_20
今年は特に思い出に残る
2日間となりましたicon12

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<カテゴリ>に
「大津祭」を追加しました。
「大津祭」の過去記事を
まとめてご覧になれます。
  


Posted by プリケ at 21:51Comments(2)大津祭

大津祭が近づいてきました

2015年10月02日

ここのところ、暗い話題ばかり
書いていました。

そこで、今日は少し気分を変えて。。。

大津の古い街並みは、
夜の9時頃ともなると
行き交う人も少なく、
あたりは静寂に包まれます。

でも、耳をすますと
どこからかお囃子の音iconN07
聞こえてくることがあります耳

今年も大津祭の時期が
やって来ました。
自分の身体のことも考えると、
この瞬間瞬間を大切に
していきたく思います。

JR大津駅前icon15


こちらは京阪浜大津駅icon15

  


Posted by プリケ at 23:39Comments(2)大津祭

2014年「大津祭・本祭」開催

2014年10月12日

なんとか雨も降らず、
大津祭の本祭が無事行われました。



あと1日遅ければ、
おそらく台風tenki_1の影響が
出ていたことでしょうkao_12

気温的にも過ごしやすい秋の一日、
大津の町はたくさんの人で賑いました。



今年は昨年までと違い、
じっくりと見物することなく、
カメラカメラに収めた景色も
少なかったのですが、
パソコンパソコンの「ハードディスク」に
保存するのではなく、
今年は私のハー「ト」ディスクに
保存することにしました。

曳山を見てから、
大津の町を自転車iconN18で走っていたら、
木々の葉が色づき始めていましたmomiji
秋が深まってきましたね。
  


Posted by プリケ at 19:59Comments(0)大津祭

深まりゆく秋に、「大津祭」と「食の祭典」

2014年10月11日

年に一度の大津祭。
今夜は宵宮。

にぎやかな京都の
祇園祭・宵山もいいけれど、
静かな大津の宵宮も
風情があって楽しめます。


西の空が茜色に染まる頃、
祭りのボルテージが上がり始めますicon14


大津港に停泊するミシガン船
その姿は美しいiconN04


大津港周辺では、
「食の祭典」も催されていましたicon14
土曜日ということもあってか
結構混んでいました。

普段は静かな大津の町も、
今宵は祭囃子に彩られますiconN07icon15










今年もありましたicon14icon15


先週の台風18号以上の
猛烈な台風が
近づいているようですが、
宵宮はなんとか催されました。
明日の本祭もおそらく
ぎりぎり影響はないと思いますが。。。


昨年までの「大津祭」関連の記事は
以下の通りです。
こうして振り返ってみると、
年の経つのは早いものだと
つくづく感じます。











  


Posted by プリケ at 22:59Comments(0)大津祭

2013年・大津祭 宵宮

2013年10月13日

日頃は静かなたたずまいの
大津の町が、柔らかな灯りと
お囃子の音に彩られる。

昨夜は。。。

大津祭 宵宮


提灯と月icon14





大津祭は私にとって、
本格的な秋momijiへのスタートライン。









京都の祇園祭・宵山のような
大がかりなものではない。
しかし、それだからこそ
味わえる風情がある。
50歳代半ばになった今の私には、
この方が良くマッチングする。







古い町並みに飾られた
やさしい灯りとお囃子の音iconN07







家々で公開されているものを
ゆっくりと散歩しながらicon24
観て歩くのが楽しいface02






おっ!これはかわいいicon14


宵宮散歩の締めくくりは花火icon14
左下はミシガン。


大津の町は夜がいい。


ちなみに、昨年までの大津祭の記事はこちらicon15
各タイトルをクリックしてください。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちなみに、10月10日の記事(←クリック)
「ちま吉く~ん も~い~かい?」の
スタンプラリーのプレゼント商品は
シールだったicon15



スタンプシール完成icon14icon15
  


Posted by プリケ at 08:38Comments(0)大津祭