大津祭の曳山が大津の町の中を!!
2013年10月07日
今年の大津祭、
宵宮は10月12日(土)、
本祭は10月13日(日)だが、
昨日、大津の町では
いくつかの曳山を
見ることができた。


えっ?!
1週間前に町の中を
曳山が練り歩くっていうの、
知らなかった。
毎年、こんなんやってんの?
昨日はたまたま見ることができ、
ラッキー
宵宮は10月12日(土)、
本祭は10月13日(日)だが、
昨日、大津の町では
いくつかの曳山を
見ることができた。


えっ?!
1週間前に町の中を
曳山が練り歩くっていうの、
知らなかった。
毎年、こんなんやってんの?
昨日はたまたま見ることができ、
ラッキー

大津祭・本祭
2011年10月09日
今日は大津祭・本祭。
お天気にも恵まれ、
秋の一日を楽しむことができました
JR大津駅からまっすぐに下りて行くと、
正面は琵琶湖です。
お昼には、ここに、ひき山が並びます。


ひき山はそれぞれ見ごたえあり

おはやしと掛け声を伴いながら、
大津の町を、ひき山が練り歩きます。
町が祭り一色に染まる時です。



今年もあっという間に大津祭が
終わってしまいました。
この時間(22:55)だと、大津の町は
昨夜の喧騒が嘘のように
静まりかえっていることでしょう。
2011年の秋も、日ごとに深まっていきます
お天気にも恵まれ、
秋の一日を楽しむことができました

JR大津駅からまっすぐに下りて行くと、
正面は琵琶湖です。
お昼には、ここに、ひき山が並びます。


ひき山はそれぞれ見ごたえあり


おはやしと掛け声を伴いながら、
大津の町を、ひき山が練り歩きます。
町が祭り一色に染まる時です。



今年もあっという間に大津祭が
終わってしまいました。
この時間(22:55)だと、大津の町は
昨夜の喧騒が嘘のように
静まりかえっていることでしょう。
2011年の秋も、日ごとに深まっていきます

大津祭・宵宮
2011年10月08日
大津の町に、おはやしが響き渡った。
今日は2011年、大津祭の宵宮。
今年はまだ日が沈まないうちから
出かけていった。
様々な場所でスタンプを集める
ちま吉スタンプラリーに参加するためだ。




明るい中で見るひき山や見送り幕、
提灯なども、なかなか印象深かった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、ここから夜に




ワァ~~
ちま吉だぁ~~



ちま吉を見ることができて、
喜ぶ54歳の私って。。。
そのうえ、ストラップまで購入。。。


いつもは静かな大津の夜が、
今夜ばかりは、おはやしと共に
賑わっていた。
今日は2011年、大津祭の宵宮。
今年はまだ日が沈まないうちから
出かけていった。
様々な場所でスタンプを集める
ちま吉スタンプラリーに参加するためだ。




明るい中で見るひき山や見送り幕、
提灯なども、なかなか印象深かった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、ここから夜に





ワァ~~





ちま吉を見ることができて、
喜ぶ54歳の私って。。。

そのうえ、ストラップまで購入。。。



いつもは静かな大津の夜が、
今夜ばかりは、おはやしと共に
賑わっていた。
大津祭、いいなぁ~
2010年10月10日
現在、大津市に住んでいます。
私にとって、その大津には
年四回、楽しみなイベントがあります。
まず一つ目は、
3月に実施される「びわ湖毎日マラソン」。
これはブログでも何度も
取り上げていますが、
いかにテレビに映るかに
命をかけてます
(←かけてへん、かけてへん)
二つ目は、
これまた3月に催される「びわ湖開き」。
NHK連続テレビ小説のヒロインに
会えるのが楽しみ
(ただのオッサンやん)
三つめは、
8月の「びわ湖大花火大会」。
興奮、感動、感激!!
そして四つ目は、今日行われた
「大津祭」。
昨日の宵宮は少し
だったので、
残念ながら行きませんでしたが、
今日の本祭は血が騒ぎ、
じっとしていられず。。。
なにせ私にとっては四大イベントの
一つですから、これを見ずして年を越せません
これまでも本祭は見たことがあるのですが、
実は曳山が街を練り歩くのを見るのは
初めてでした。
それも、あの商店街(下記写真)を
通っていくなんて、知りませんでした
来年は時間と場所を変えて見たいと
思っています。

おお~っ!ここを通っていくのか!!

ボクもびっくりしたよ~。ここで方向をカエル(=変える)とは!!
今年も四大イベントは
終わってしまいましたが、
これからは三井寺や日吉大社等々、
木々の葉
がお化粧を始め、
目を楽しませてくれます。
秋、真っ只中ですが、
早いもので今年もあと約2ヵ月半なんですね。
私にとって、その大津には
年四回、楽しみなイベントがあります。
まず一つ目は、
3月に実施される「びわ湖毎日マラソン」。
これはブログでも何度も
取り上げていますが、
いかにテレビに映るかに
命をかけてます

二つ目は、
これまた3月に催される「びわ湖開き」。
NHK連続テレビ小説のヒロインに
会えるのが楽しみ

三つめは、
8月の「びわ湖大花火大会」。
興奮、感動、感激!!
そして四つ目は、今日行われた
「大津祭」。
昨日の宵宮は少し

残念ながら行きませんでしたが、
今日の本祭は血が騒ぎ、
じっとしていられず。。。
なにせ私にとっては四大イベントの
一つですから、これを見ずして年を越せません

これまでも本祭は見たことがあるのですが、
実は曳山が街を練り歩くのを見るのは
初めてでした。
それも、あの商店街(下記写真)を
通っていくなんて、知りませんでした

来年は時間と場所を変えて見たいと
思っています。

おお~っ!ここを通っていくのか!!

ボクもびっくりしたよ~。ここで方向をカエル(=変える)とは!!
今年も四大イベントは
終わってしまいましたが、
これからは三井寺や日吉大社等々、
木々の葉

目を楽しませてくれます。
秋、真っ只中ですが、
早いもので今年もあと約2ヵ月半なんですね。
大津祭・宵宮にて
2009年10月11日
大津祭・宵宮に行ったのは2年ぶり。
日頃見慣れた町並みが、
昨夜は、また別の表情を見せてくれました。
本祭に比べて宵宮はまた別の魅力があり、
私はどちらかと言うと宵宮の方が好き。
昨夜は少し肌寒く感じましたが、
秋の湖都大津にお囃子が鳴り響き、
とっても情緒ある祭りの夜でした。


そんな盛り上がった大津の町ですが、
一歩横道に入るとどこか鄙びた感じ。
古い匂いと静けさが、
またなんとも言えない味わい。
家々には提灯がぶら下がっていて、
更けゆく秋の夜を彩っていました。

その後、喉も渇いてきたので、
お気に入りの「下田屋」さんで
軽~く一杯。

JR大津駅の近くです

これ必ず食べる<するめの天ぷら>です

<とうもろこしの天ぷら>も美味!!


この土瓶蒸しがおいしかった~~

そして仕上げは毎回、必ずコレ
そう言えば、昨夜はお祭りの関係からか
「下田屋」さんは大変混みあっていました。
そんな中、店長さんがスタッフのみなさんに対して、
きちんと「さんづけ」で呼ばれていたのが
印象的でした。
日頃見慣れた町並みが、
昨夜は、また別の表情を見せてくれました。
本祭に比べて宵宮はまた別の魅力があり、
私はどちらかと言うと宵宮の方が好き。
昨夜は少し肌寒く感じましたが、
秋の湖都大津にお囃子が鳴り響き、
とっても情緒ある祭りの夜でした。


そんな盛り上がった大津の町ですが、
一歩横道に入るとどこか鄙びた感じ。
古い匂いと静けさが、
またなんとも言えない味わい。
家々には提灯がぶら下がっていて、
更けゆく秋の夜を彩っていました。

その後、喉も渇いてきたので、
お気に入りの「下田屋」さんで
軽~く一杯。

JR大津駅の近くです


これ必ず食べる<するめの天ぷら>です


<とうもろこしの天ぷら>も美味!!



この土瓶蒸しがおいしかった~~


そして仕上げは毎回、必ずコレ

そう言えば、昨夜はお祭りの関係からか
「下田屋」さんは大変混みあっていました。
そんな中、店長さんがスタッフのみなさんに対して、
きちんと「さんづけ」で呼ばれていたのが
印象的でした。