マイキッチンタイマー
2011年08月06日
講師を務める際、時間計測に
キッチンタイマーを使う。
マイキッチンタイマーは以下のとおりで、
それぞれに思い入れがある。
その日の気分によって使い分けている。

現在は、全部で5種類

この機種は5つの中でも、
最も大画面で見やすい。
ただし、最小設定時間が10秒なので、
それ以下は設定できない。
でも、実務上は全然問題なし。
単独のリセットボタンがあり便利。
この機種は予告音が鳴るようになっている。
たとえば、10分後に鳴るように設定した場合、
その中間点の5分経過時にも予告音が鳴る。
しかし、私の使用環境においては、
この機能は邪魔になる。

グッチ裕三の「キッチン用品」の一つ
5つの機種の中で一番音が大きい。
単独のリセットボタンが無いのが不便。
時間が来たことを知らせるのに、
アラームヴァージョンの他に、
グッチ裕三のヴォイスバージョンもあり楽しめる。
5つの中で唯一、時計としても利用可。

5つの機種の中で音は一番小さいが、
小教室であればほぼ問題なし。
5つの中で最もコンパクトで、
持ち運びしやすい。
100円(税抜き)とリーズナブル。
ただし、単独のリセットボタンが無いのが不便。

10キーで入力しやすい。
単独のリセットボタンもある。
時間が来たら光でも合図してくれる。

これは少し「ウケ」狙い
時間が来たら。。。

ヒヨコが出てきて鳴き出すのだが、
その声がイマイチ。
単独のリセットボタンは無い。
ちなみに、時間計測にこういうのも使うことがある

キッチンタイマーを使う。
マイキッチンタイマーは以下のとおりで、
それぞれに思い入れがある。
その日の気分によって使い分けている。

現在は、全部で5種類


この機種は5つの中でも、
最も大画面で見やすい。
ただし、最小設定時間が10秒なので、
それ以下は設定できない。
でも、実務上は全然問題なし。
単独のリセットボタンがあり便利。
この機種は予告音が鳴るようになっている。
たとえば、10分後に鳴るように設定した場合、
その中間点の5分経過時にも予告音が鳴る。
しかし、私の使用環境においては、
この機能は邪魔になる。

グッチ裕三の「キッチン用品」の一つ

5つの機種の中で一番音が大きい。
単独のリセットボタンが無いのが不便。
時間が来たことを知らせるのに、
アラームヴァージョンの他に、
グッチ裕三のヴォイスバージョンもあり楽しめる。
5つの中で唯一、時計としても利用可。

5つの機種の中で音は一番小さいが、
小教室であればほぼ問題なし。
5つの中で最もコンパクトで、
持ち運びしやすい。
100円(税抜き)とリーズナブル。
ただし、単独のリセットボタンが無いのが不便。

10キーで入力しやすい。
単独のリセットボタンもある。
時間が来たら光でも合図してくれる。

これは少し「ウケ」狙い

時間が来たら。。。


ヒヨコが出てきて鳴き出すのだが、
その声がイマイチ。
単独のリセットボタンは無い。
ちなみに、時間計測にこういうのも使うことがある


今年の仕事はすべてキャンセル(涙)
久々の仕事は、やはり少し疲れました
ぼつぼつ仕事再開を視野に入れて・・・
今年は私の「働き方改革元年」
仕事最終日は各駅停車で通勤
今日から本格的に仕事復帰します
病み上がりの2日連続はさすがにきつかった(泣)
仕事始めは舌好調で、上々の出来
復活!!遅まきながら、明日が仕事始め
メモをとってよ!!
講義中の「あくび」は工夫してよね
終了!還暦過ぎのオヤジのキャンパスライフ
「参加して良かった」と思ってもらえるセミナー・研修を目指して
学生さんと共に過ごした半年間
がんばれ!就活生!!
まもなく始まる約半年間の大学キャンパスライフ
ユニバーサルマナー検定3級を受けてきました
かなり遅めの「仕事始め」
初テーマ研修で早めの仕事納めでした
新しいテーマのセミナー実施
久々の仕事は、やはり少し疲れました
ぼつぼつ仕事再開を視野に入れて・・・
今年は私の「働き方改革元年」
仕事最終日は各駅停車で通勤
今日から本格的に仕事復帰します
病み上がりの2日連続はさすがにきつかった(泣)
仕事始めは舌好調で、上々の出来
復活!!遅まきながら、明日が仕事始め
メモをとってよ!!
講義中の「あくび」は工夫してよね
終了!還暦過ぎのオヤジのキャンパスライフ
「参加して良かった」と思ってもらえるセミナー・研修を目指して
学生さんと共に過ごした半年間
がんばれ!就活生!!
まもなく始まる約半年間の大学キャンパスライフ
ユニバーサルマナー検定3級を受けてきました
かなり遅めの「仕事始め」
初テーマ研修で早めの仕事納めでした
新しいテーマのセミナー実施
Posted by プリケ at 03:12│Comments(0)
│就職・再就職・転職・研修・講演
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。