本年最後の就職支援セミナー

2008年12月23日

昨日は本年最後の就職支援セミナーでした。
テーマは「応募書類の書き方」。

第1回目のセミナーと比べて、今回はかなりハードだった
と思いますkao03
皆さん、お疲れ様でした。でも、これは避けて通れない部分。
特に職務経歴書は書き方が自由なだけに、
皆さんの持ち味が出ます。
具体的に、そして「あなた色」の職歴書を書いて下さいね。

今回は私の進め方に、もうひと工夫あれば良かったと反省。
ちょっと受講生の皆さんも退屈する時があったと思います。
少し改良の余地ありです。

本年最後の就職支援セミナー

午後3時からは、カラーコンサルタントの
片桐かほりさんによるお話。
テーマは、「好感度メイク」と「色の持つ力」でした。
片桐さん、ありがとうございました!!

本年最後の就職支援セミナー

さて、受講生の皆さん、次にお会いするのは来年です。
皆さん、良い年をお迎えくださいね。
そして、また来年も元気で明るい顔を見せてくださいね。






同じカテゴリー(就職・再就職・転職・研修・講演)の記事画像
(私にとって)嵯峨野線は半端ないって!!
久々の信楽への旅
夜明け前の大津京~今日は仕事納め~
滋賀県・冬の湖北「木之本」の旅
2016年・秋 「信楽への旅」
素晴らしい浜大津の日の出
私の大事なコミュニケーションツール
2013年・仕事始め
往復6時間、セミナー1時間
セミナー準備のため大阪へ
福知山へ行ってきました
舞鶴へ行ってきました
今週は少~し遠出します
1月の最終日は奈良行き
仕事始めは奈良から
奈良に行ってきました
今年最後のセミナーでした
八日市でセミナー
高島で就職活動セミナー
マイキッチンタイマー
同じカテゴリー(就職・再就職・転職・研修・講演)の記事
 今年の仕事はすべてキャンセル(涙) (2020-09-15 09:29)
 久々の仕事は、やはり少し疲れました (2020-09-09 00:00)
 ぼつぼつ仕事再開を視野に入れて・・・ (2020-07-09 21:39)
 今年は私の「働き方改革元年」 (2020-06-24 12:00)
 仕事最終日は各駅停車で通勤 (2020-03-14 08:19)
 今日から本格的に仕事復帰します (2020-02-12 00:00)
 病み上がりの2日連続はさすがにきつかった(泣) (2020-01-23 20:48)
 仕事始めは舌好調で、上々の出来 (2020-01-22 20:34)
 復活!!遅まきながら、明日が仕事始め (2020-01-21 16:31)
 メモをとってよ!! (2019-09-14 00:00)
 講義中の「あくび」は工夫してよね (2019-08-20 00:00)
 終了!還暦過ぎのオヤジのキャンパスライフ (2019-07-31 22:31)
 「参加して良かった」と思ってもらえるセミナー・研修を目指して (2019-07-26 12:54)
 学生さんと共に過ごした半年間 (2019-06-20 00:00)
 がんばれ!就活生!! (2019-03-05 07:48)
 まもなく始まる約半年間の大学キャンパスライフ (2019-01-31 19:11)
 ユニバーサルマナー検定3級を受けてきました (2019-01-22 21:26)
 かなり遅めの「仕事始め」 (2019-01-21 17:17)
 初テーマ研修で早めの仕事納めでした (2018-12-19 17:00)
 新しいテーマのセミナー実施 (2018-11-30 21:39)


この記事へのコメント
おはようございます プリケさん
とっても困った事が 仕事場の厨房で有って
 じつは 六十歳の男性が 新しく入社したのですが
10日かかっても 簡単な 入所者さんの食態形態の たとえば普通食やミキサー食の仕分けも それに伴う はしやスプーンをトレーに乗せる事も 完全にはできません 同じことを 何回も何回も言っても できません
 次第に はなも 声が大きくなってしまって 責めているわけではないのですか なぜ これが大切なのかも その度に 繰り返し説明しているのですが 伝わりません 終いには ミキサー食のトレーに 刻み食を入れてしまいました はな もしこれが 事故に繋がったら大変な事になるので 叱りましたが  解らないワシに そんな事を言うなと 逆切れされてしまって
 やさしく 教える社員の栄養士の事は 馬鹿にしてしまって 言う事を聞かないし 厳しく叱ったら 逆切れされるし なぜ 叱るのかを説明しても聞かないし こういう人を教育するのは どうしたら良いですか
 叱るのも たいがい 疲れてしまって 教育係を任命されてしまったので 教えなきゃならんのですが 精神的に疲労困憊です
Posted by はな at 2008年12月23日 09:51
こんちには

さすがプリケ先生研究熱心でらっしゃいますね。
わたしも見習って、皆さんに喜んでもらえるセミナーを開講できるようにがんばります。
Posted by 植西哲也 at 2008年12月24日 13:55
はなさん、こんばんは。
お返事が遅れまして大変申し訳ありませんでした。

はなさんとしては教育係を任命されている以上、
しっかりと教育をしなければならないという
義務感を持たれている。
しかし、仕事の手順をきちんと何回も
説明しているにも関わらず、
それがうまく伝わらない。
おまけに厳しく叱ったら逆切れされてしまい、
はなさんとしては、もうどうしてよいか分からず、
精神的に疲れ途方にくれてしまっている。
こういう状態でしょうか。

さて、これは難しい問題ですね。
もし、時間があるのであれば、
まずはじっくりとその男性の話を
聴いてあげることから始めるのも
一つの方法ではあります。
教育するというよりは、まず「〇〇さん、
入社されて約10日が過ぎたけれど、
仕事はどうですか?まだ慣れないことや
分からないことが多いと思うけれど、
〇〇さんはどう考えているの?」というようなことから、
まずは〇〇さんが今の仕事をどのように考えているのかを、
はなさん側から歩み寄って聴いてあげる方法です。
もしかすると、その男性は男性なりに、
自分が仕事をうまくこなせないことを
自身でもよく分かっていて、
イライラされているのかもしれません。
60歳の男性なら、自分より年下の女性に
あれこれ指示されるのは嫌だとか、
定年退職してこれまでの仕事環境や
生活リズムとは異なった現在の生活に
適応されていないのかもしれません。
そういう部分をよく聴いてあげることも
必要かもしれません。
そのためには、ある程度の時間と根気が
必要と思います。
少し遠回りかもしれませんが、
まずこういうことから始めてみることも
一つかもしれません。

もちろん、これはあくまで可能性の一つです。
その男性の方がどういう性格の方なのか、
他に男性職員の方がいらっしゃるのか、
もしいらっしゃるのであれば、
それらの男性職員とはうまくいっているのか、
その男性はこれまでどういうことをされてきたのか等、
判断するための情報が不足しているため、
現段階では断定的なことは言えません。

ただ、一番恐いのは、はなさんも言われているように、
何か事故につながった時ですね。
食べ物を扱われているから、
それはなおさらのことです。
そのため、教育係に任命されているとは言え、
やはりここは、はなさん一人ですべてを
背負うべきではないと思うのですが。

「10日かかっても・・・・・完全にはできません」
「同じことを何回も何回も言ってもできません」
「繰り返し説明しているのですが伝わりません」
「やさしく教える社員の栄養士の事は馬鹿に
してしまって言う事を聞かないし、
厳しく叱ったら逆切れされる」
「なぜ叱るのかを説明しても聞かない」などの
言葉から、はなさんのいらだちがうかがい知れます。

はなさんとしては教育係の責任感から、
なんとか自分で解決したいとお考えかもしれませんが、
私はこの場合、早急に上司に相談され、
その指示に従われた方がよいように思います。
食べ物を扱っているため、
事故につながってからでは遅いですからね。

あまりお役に立っていないような気がしますが、
以上、あくまで私の私見です。
ブログの性格上、ここでのコメントは誰でも
見ることができ、そのためもう一つ切り込んだ
お返事ができないことをお許しくださいね。
Posted by プリケプリケ at 2008年12月24日 22:20
こんばんは、ウエちゃん。
いえいえ、まだまだ未熟者、
発展途上なだけですよ。

毎回、毎回が本当に勉強です。
きっとゴールはなく、
走る続けることになると思います。
共に頑張りましょうね。

それから、本日はメール、
ありがとうございました。
この場を借りまして、
お礼申し上げます。
Posted by プリケプリケ at 2008年12月24日 22:23
プリケさん 助言ありがとうございました
とても 分かりやすくって 感謝感激です
 新人さんを 受け入れる側も 本当に 期待を持って 即戦力の人を熱望しています そして 施設の厨房で働く私たちも 入所者さん 一人一人の名前を覚え 少しでも 美味しいものを 食べさせて上げたいなぁと
 刻み食から 普通食になったときは みんなで喜んでいます
はな は 自分の仕事をこなしながら 彼を指導していたので
  余裕が無かったのかもしれません なにせ 食事時間が決められているので それまでに 仕上げなくては 厨房が叱られるのです
  もっと 話を聞いてあげなくっては いけないのかもしれませんね
 彼は プライドが高そうな人だったので
 叱るときは あまり 人目につかないところで 言っていました
が もう一人の 男性社員から 「お前 何回も言わせるな」 と叱られても
 すいませんの 一言もなく また 同じ事の繰り返しなので
責任者に 「もう 私 彼に教える自信がありません」と 今まであった事を伝え 教育係を降りました
 今週から 責任者が 教えていますが 逆切れの言い合いが 続いています 
 はな は 間違う事は 誰にでもありうる事だし 仕方ないことだと 思っています が みんなが それを フォローして 伝えてあげる 伝えてもらったら ありがとうと 感謝して 訂正する と 言う 協力体制の中で 職場の厨房は成り立っていたのに とっても それを 彼は 解っていなくって
 かなしいです 
でも プリケさんの 言うように もう一度 彼に あきらめないで諭してみようかなぁと 思います はな は 今まで 彼に 失敗は 注意して来ましたが
 人間性は否定していませんので 不思議な事に 仕事以外の事はよく はなしかけられるのですよ
 まだ 望みは ありますよね
Posted by はな at 2008年12月26日 06:34
はなさん、おはようございます。

社会生活や人間関係を円滑に進めるためには、
やっぱり「感謝する心」「感動する心」が
大切ですね。

ただそれをいっきに諭してみようと思われても、
これはなかなか難しいと思います。
「失敗は注意して来ましたが、
人間性は否定していません」、
「不思議な事に仕事以外の事はよくはなしかけられる」
というはなさんの文章から、
もし時間があるのであれば、
これからは教育係ではなく、
<諭す>という姿勢よりも、まずは彼となるべく
コミュニケーションをとるようにする。
そして、できればゆったりと彼の話を
「聴く」ことから始められれば
良いのではないでしょうか。

それも、はなさんからなるべく声をかけるようにする。
「おはようございます」、「どうですか今日の調子は?」、
「〇〇さん、今朝は雪で大変だったでしょう」
というように。
その都度、しっかりと名前を呼んで話しかける。
仕事以外の事はよく話しかけられるということですから、
そのあたりから積極的に接するようにして、
彼に胸襟を開いてもらうようにすることも一つの方法
かもしれません。

ただし、焦りは禁物です。一歩一歩、じっくりと。
でも、それまでに責任者の方が経営側の立場として
なんらかの判断をされるかもしれません。
でも、その時はその時で仕方のないことだと思います。

はなさんは、はなさんで、自分のできることを
少しずつやってみる。
これが大事なことではないでしょうか。

ところで、はなさんとは私、
以前にどこかでお会いしましたっけ?
どのようなきっかけで、私のブログに
お立ち寄りいただけたのでしょうか?

これを機会に、また時々、
ブログにお立ち寄りくださいね。
それでは、良いお年をお迎えください。
Posted by プリケプリケ at 2008年12月26日 10:35
ありがとうございます
はい はなは キセワールドのメンバーの一人です
 じつは この前の 仮装パーティにも 参加していましたのよ
プリケさんと 名刺交換したいなぁ と 思っていたのですが
 すばらしい歌が終わったとたん プリケさんが居なくなってしまって
 橋本さんとかに 聞いたところ 仕事が忙しくて そちらに行かれたとのこと
だったので 非常に残念でした またの機会に お願いしますね
Posted by はな at 2008年12月26日 17:09
はなさん、キセワールドの方だったんですか!!
さらに、仮想パーティーにもご参加されていたとは!!

こちらこそ、よろしくお願いいたします。
また、お会いできる日を楽しみにしております。

このブログには以前から雪を降らせていますが、
今朝は初雪でしたね。
今年もあとわずか。
はなさん、来年もよろしくお願いいたします。
Posted by プリケプリケ at 2008年12月26日 17:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。