How to 就職活動(その1)
2008年09月01日
今から約9年前、私は自己流で就職活動を始めました。
当時は就職活動に関して、今ほどインターネット環境も
普及しておらず、また就職関連の書籍や
就職支援セミナーもあまりありませんでした。
したがって、今から思えば、的はずれな就職活動を
していたのだと思います。
その結果、見事に連敗続きで、少なくとも20社~30社は不採用。
打ちのめされ、落ち込んだことも何度もありました。
しかし、「捨てる神あれば拾う神あり」ということを信じて、
就職活動を続けました。
ただし、それまでのやり方を少し変えました。
すると、内定を少しずつもらえるようになりました。
私は42歳で19年間勤めていた会社を退職しました。
私にとって初めての退職でした。
ところが、退職はその会社だけにとどまらず、
その後も何度か転職をしました。
そこで、その経験を生かして、次回から何回かに分けて
就職活動の仕方や注意点を書いていきたく思います。
ここで書くのは、いわゆる就職活動関連本に書かれている
常識的なものと少し異なっているところがあるかもしれません。
私が実際に就職活動で経験して得てきたもの、
そして職業紹介責任者として企業を紹介する過程で
経験してきた具体的、実践的なお話を私なりの視点で
書いていきたく思っております。
時には企業の社長や人事部長の声も
ご紹介できればと思っております。
そして、少しでもお仕事を探されている方々の
お役に立てればと思っております。
それでは、次回からよろしくお願いいたします。
ただし、毎回、このテーマでブログを書くことはせず、
タイミングを見ながら随時書いていこうと思います。
当時は就職活動に関して、今ほどインターネット環境も
普及しておらず、また就職関連の書籍や
就職支援セミナーもあまりありませんでした。
したがって、今から思えば、的はずれな就職活動を
していたのだと思います。
その結果、見事に連敗続きで、少なくとも20社~30社は不採用。
打ちのめされ、落ち込んだことも何度もありました。
しかし、「捨てる神あれば拾う神あり」ということを信じて、
就職活動を続けました。
ただし、それまでのやり方を少し変えました。
すると、内定を少しずつもらえるようになりました。
私は42歳で19年間勤めていた会社を退職しました。
私にとって初めての退職でした。
ところが、退職はその会社だけにとどまらず、
その後も何度か転職をしました。
そこで、その経験を生かして、次回から何回かに分けて
就職活動の仕方や注意点を書いていきたく思います。
ここで書くのは、いわゆる就職活動関連本に書かれている
常識的なものと少し異なっているところがあるかもしれません。
私が実際に就職活動で経験して得てきたもの、
そして職業紹介責任者として企業を紹介する過程で
経験してきた具体的、実践的なお話を私なりの視点で
書いていきたく思っております。
時には企業の社長や人事部長の声も
ご紹介できればと思っております。
そして、少しでもお仕事を探されている方々の
お役に立てればと思っております。
それでは、次回からよろしくお願いいたします。
ただし、毎回、このテーマでブログを書くことはせず、
タイミングを見ながら随時書いていこうと思います。