この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

授業は休み

2011年09月21日

今日の授業は結局、
暴風警報が解除になっていないので、
中止になりました。

ここ浜大津付近は今、
時折、強い風が吹き付けてきますicon03tenki_1kao12kao_12
窓を開けると止まっていた
扇風機の羽がすごい勢いで
まわり始めるほどの風が
入ってきますface08

みなさん、お気をつけて!!
  


台風15号接近!!

2011年09月21日

今日はあるクラスの最終回。
しかし、やっぱり私は雨男icon03kao_18
普通の雨ではなく台風15号に伴う
大雨警報kao_12
おまけに暴風警報まで出て、
現時点(午前7時現在)では、
午前の授業はなしkao12

これから台風が接近してくるので、
今日の授業はどうなるのだろうか?
とりあえず現在は自宅待機状態です。
こちら浜大津付近は今、
風はほとんどありませんが、
雨は結構降っていますicon03


雨に煙る大津港付近icon14


本当は今日、下記のような姿で通勤しようと
考えていたのですが。。。

リュックと長靴はいいですねface02
  


Posted by プリケ at 08:23Comments(0)ひとり言

「昭和・メモリアル 与勇輝 展」

2011年09月20日

京都タカシマヤで与勇輝(あたえゆうき)さんの
「昭和・メモリアル 与勇輝 展」が開催されている。
5年ぶりの新作展とのことで、
新作・代表作あわせて110余点を
観ることができる。

以前、安部朱美(あべあけみ)さんの
創作人形作品展を東京で観たが、
共通しているのは「昭和」の時代が
背景にあるということ。

ちなみに、安部朱美さんの作品展、
「昭和の家族」については、
本年1月1日に「【絆】のあった時代」(←クリックしてください)
というタイトルで書いていますので、
そちらをご覧ください。


今回の「昭和・メモリアル 与勇輝 展」も
昭和の匂いがプンプンしている。
私たちの記憶からだんだんと
失われつつある「あの」時代。
今回展示されているのは、
<昭和のあのころ>に生きた子供たちを
中心にした人形たち。

物質的には決して豊かではなかった時代で、
人形たちの多くは、どこか憂いがあって、
物悲しそう。
でも、目力があり、未来への夢と希望を
抱きながら、毎日を懸命に生きている。
そこには命の輝きがあり、
どの人形もその表情がとってもいい。

この人形たちから感じるもの、
考えさせられるものは多々ある。
決してノスタルジーではなく、
昭和というあの時代を我々は
忘れてはならない。
そして失ってはいけないものが
たくさんある。
今回の展示会を観て、
あらためてその思いを強くした。


9月7日(水)~9月26日(月)
京都タカシマヤ グランドホール(7階)にて
  


Posted by プリケ at 18:48Comments(4)プリケの趣味

大津まちなか灯りウォーク開催中!!

2011年09月19日

<大津まちなか食と灯りの祭2011>が
一昨日(9月17日)から開催されています。

その中のひとつ、【大津まちなか灯りウォーク】を
観てまわろうと昨日、日も落ちてあたりが
暗くなり始めた頃、自転車を走らせてみました。
(厳密に言うとウォークではないので、
【大津まちなか灯りサイクリング】ですが)iconN18face02


昨日は夕方から夜になっても
まだまだ暑さは残っていたのですが、
大津のまちを自転車で走りまわっていると、
大津祭のための祭囃子を練習する音が聴こえてきて、
大津祭が近づいていることを実感できます。
家々の前に掲げてある提灯と祭囃子、
それらに灯り絵の数々。
とっても情緒のあるひと時を過ごすことができました。





展示されている灯り絵は基本的に、
すべて一般の市民の方々による手作りで、
大津絵や大津祭、その他大津ゆかりのものが
題材になっています。
配布されているパンフレットによると、
市民の皆さんが随時参加というスタイルで
5月から9月にかけて計15回、
「手づくり灯り教室」という教室が開かれたそうです。

たとえばこの作品icon15、同パンフレットによると、
新婚カップルが初めて共同制作されたものだそうで、
ハートマークが2つ入っていますicon06icon06
とっても微笑ましいですね。
どうぞお幸せにicon06icon06




他の作品も、いくつか以下にアップしました。
どれも素敵な作品ばかりで、
是非、お出かけになって、生でご覧ください。
静かな大津の夜のまちに、やわらかい灯りが
ベストマッチングiconN04
大津のまちの様々な所に展示されていますので、
それらを捜す楽しさもありますよface02


















































旧大津公会堂icon14
↓   ↓   ↓   ↓



残念ながら、捜していた「ちま吉」の絵が
最後までどうしても見つかりませんでした。
見つけたら、またブログにアップします。



それでは次に、【大津まちなかイルミネーション】から、
いくつかを。。。


琵琶湖の上にも。。。









青い川ですね。


カエルの王様(石山高等学校・美術部の
みなさんによるもの)


今、大津のまちは、10月の大津祭に向けて、
動き始めています。
JR大津駅の改札口を入ったところにはicon15

JR大津駅を利用すると、
否が応でもお祭り気分に浸れます。

駅前にはicon15


大津祭曳山展示館には、
こんな自動販売機もありましたicon15
  


Posted by プリケ at 15:46Comments(0)ひとり言

高島で就職活動セミナー

2011年09月17日

昨日、高島市・新旭駅前の
地場産業振興センターで、
<就職活動セミナー>の講師を務めました。
このセミナーは高島市の主催による
【就職フェア】の一環として企画されたものです。


会場がある地場産業振興センターですicon14


風車のまちですので。。。

セミナーのテーマは面接対策。
午前と午後、対象を変えての
2部構成で実施しました。
皆さん、本当に熱心に聴いてくださいました。
ありがとうございました。
そしてセミナー終了後の2時間は、
個別相談タイムでした。



さて、高島は自然が豊か。
そして、多くの特産品があります。
昼休みに、地場産業振興センターの
1階にある商品展示コーナーに
顔を出してみました。
「高島ちぢみ」、「高島織物」、「近江扇子」をはじめ、
本当に興味深いものがたくさんありました。
実は高島ちぢみのクールビズシャツを
購入したかったのですが、
残念ながら昨日、財布の中身が秋風を
吹いていまして断念だんねんkao_18




新旭駅ホーム。しっかり宣伝してますね~icon14


駅前にはこんな銅像も。。。

そんな高島でゆったりとした
生活を送りながら仕事に取り組んでもらうおうと、
今回の【就職フェア】には昨年より
多くの企業が参加されていたようです。
少しでも採用のお手伝いができれば、
そしてお仕事を探されている皆さんの
お役に立つことが出来れば、
という思いで私も参加してきました。

ところで、昨年は会場に向かう朝、
湖西線が風のため大幅に遅れていて、
堅田駅まで車で迎えに来ていただくという
ことがありましたが、
今年はお天気に恵まれ、
予定通り到着できましたkao05

ところが、やはり私は雨男icon03kao_12

雨が降る中、帰路につきましたkao08icon14


帰りの電車はガラガラで、
私が乗っていた車両は
近江舞子駅まで私だけで、
一車両貸しきり状態kao08


湖西線の車窓から見える景色は、
一方は山、もう一方は琵琶湖です。
琵琶湖線よりも楽しめますicon15

雨中の琵琶湖も、なかなかいいですねface02


最後になりましたが、高島市のSさん、
そしてスタッフの皆さま、
大変お世話になりました。
おかげさまで充実した時間を
過ごすことができました。
皆さまのお心遣いに感謝しております。
本当にありがとうございました。
  


ん?この臭いは??

2011年09月14日

今日、京阪電車に乗っていた時のこと電車
電車は結構、混んでいたが、
運良く座れたので本を読んでいたicon22
すると、途中の駅から一人の
鮮やかなオレンジ色のシャツを
着たオッサンが乗ってきて、
隣に座った。

夕方とはいえ、まだまだ外は暑く、
おまけに乗り遅れまいと急いで
乗車してきたこともあって、
そのオッサン、ハーハーと息をしながら
扇子を取り出してパタパタと扇ぎ始めた。

す、すると。。。
ウッ!強烈な【加齢臭】kao03
それもこちらに向けて
扇いでいるので、
まともに【加齢臭】が漂ってくる~~どくろ
ドヒャア~~、やめてくれ~~kao12
気分悪い~~kao_12
着ているシャツが「華麗」な色でも、
臭いまで「加齢」にしなくてもエエやんかkao08

ん?しかし、待てよ。
このオッサン、同い年ぐらい?
おっと、私も気を付けなければicon10
あっ!今日の昼食、カレーやったicon12
やばい!!【カレー臭】?kao08
  


Posted by プリケ at 18:20Comments(2)ひとり言

野田首相の所信表明演説

2011年09月13日

仕事の合間にちらっとテレビを見たら、
野田首相の所信表明演説中だった。

ドジョウの例えはなかったが、
首相は「正心誠意」の4文字をあげて
政治姿勢を示した。

ところが、あまりのヤジの多さ、
うるるさに閉口したkao_23
「ヤジは議場の華」とも言われるが、
今日のあの場面でのヤジには、
本当にうんざりしてしまったkao_5

カチ~~ンicon08

だよ、まったくface09
  


Posted by プリケ at 18:52Comments(2)カチ~~ンの話

滋賀名物「飛び出し人形」~様々な<みる>~

2011年09月13日

滋賀名物らしい「飛び出し人形」
先日、朝のテレビ「す・またん」で
とり上げられていた。


「飛び出し坊や」とか
「飛び出し君」というような
呼び方もあるようだ。
子供たちへの交通安全の呼びかけ、
運転手への注意喚起等の理由から
設けられているのだが、
滋賀県に多いというのは
初めて聞いた。
また、滋賀県が発祥の地
という説もあるようだ。

普段、意識していなかったので、
私の行動範囲の中でどこにあるのか
まったく思い当たらなかった。
そこで先日、見つけようという意識を
持ちながら捜してみた。

そうすると、これがある、ある!!
普段、なんで気付かなかったのだろう
っていうぐらい、たくさん見つかった。






無関心・無意識でものを見ていると
こういう結果になってしまう。
物事って何でもそうかもしれない。

<みる>には「見る」、「観る」、「診る」、
「看る」、「視る」などがあるが、
同じ<みる>でも、<みかた>によって、
<みえかた>は変わってくる。
いつもの<みる>とは異なった<みる>に
してみたら、何か新しいものが
見えてくるかもしれない。


京阪電車の中でもマイベストワンの車両を背景に記念写真カメラ
  


Posted by プリケ at 10:02Comments(0)ひとり言

今日は「宇宙の日」~赤色超巨星ベテルギウス爆発?

2011年09月12日

今日、9月12日は
「宇宙の日」です。
9月12日といえば、1992年に毛利衛さんが
スペースシャトルに搭乗し、
宇宙に行った日なんです。
そこで、今日は宇宙に関する話を。。。

私は小さい頃、
星に関する本を読むのが好きでした。
宇宙に果てはあるのだろうか?
宇宙ができる前はどうなっていたのか?
いろいろな疑問を持っていました。
その中のひとつに、
一番大きい星は何だろうか?
その大きさはどれぐらいあるのだろう?
というものがありました。

「星の図鑑」なるものを調べてみると、
大きな星のひとつに、
ベテルギウスという名前がありました。
そして大きさの比較図も出ていました。
まずは地球と太陽の比較図。
おお~っ!太陽って、でかい!!
次に太陽とベテルギウスの比較図。
ゲゲゲ~ッ!!kao12
ベテルギウスってこんなに大きいの?!face02
赤い超巨星、
ベテルギウス。
以降、この名前を忘れることは
ありませんでした。

皆さん、オリオン座ってご存知でしょう?
長方形の4つの星の中に3つの星が
並んでいるやつです(←なんちゅうアバウトな
説明や!!)
その周囲の4つの星のひとつが
ベテルギウスです。
このベテルギウスが今にも爆発しそうと
言われていますface08
2012年爆発説もありますkao_12
超新星爆発というやつです。

地球からの距離は640光年。
この距離、宇宙のスケールから言えば、
至近距離kao_16
この距離で超新星爆発があるなんて、
おそらく初めてのはず。
爆発して3時間後には、
満月の約100倍の明るさになると
言われています。

何か地球に大きな影響を及ぼしそうですが、
研究によるとベテルギウスの自転軸が
地球から20°ずれているそうで、
影響はないと言われています。
とりあえず安心kao05
私たちが生きている間に
素晴らしい天体ショーを見ることが
できるかもしれませんね。
  


Posted by プリケ at 08:42Comments(0)宇宙の話

【大津100円商店街】開催

2011年09月11日

9月10日(土)、
大津100円商店街
という催し物が開催された。

京町、八丁、丸屋町、菱屋町、
長等、浜大津にある店舗が
100円の商品を取り揃えて
販売するというもの。
商店街の活性化策の一つであろう。

確かにスーパーやコンビニも便利だが、
こういう商店街は人と人との
ふれあいの密度が濃く、
買い物本来の楽しさを、
より一層享受できるのではないだろうか。
少なくとも私が幼い頃は、
まだこの手の商店街は賑わっていた。
そんな商店街に、母に連れられて
買い物に行くことが楽しみだった。



昨日は夏の暑さが
逆戻りしたような日だったが、
普段より商店街は賑わっていた。
しばしばお世話になっている商店街、
ずっと頑張っていてほしい。
  


Posted by プリケ at 11:32Comments(2)ひとり言