講義中の「あくび」は工夫してよね
2019年08月20日
研修・セミナー講師を始めて15年以上になるが、
時々思うことがある。
それは、研修中の受講生のあくび。
そりゃあ、人間誰しも疲れている時、
講義内容がつまらない時、
換気が悪く部屋の空気が良くない時など、
あくびをする時は様々なケースが考えられる。
ただ、そのあくびの仕方が問題だ。
なんの遠慮もなく、講師側からまる見えで
平気にあくびをする人が時々いる。
これをやられたら、やられた方は
決していい気分ではない。
あくびをする時は、なるべくわからないように
ごまかす仕草が欲しい。
やや下を向き口に手を当てるとか、
なんとでもやりようはある。
こんなのは当然のエチケット。
たとえば、再就職を目指している受講生の場合、
履歴書や職務経歴書をきちんと書くことは
もちろん大切なのだが、
こういうちょっとした周りに対する配慮も大切だ。
当たり前のことだけれど、
当たり前のことを当たり前に、
ごく自然にできる人は
おそらく再就職してもうまく立ち回れると思う。
当たり前のことだけれど、
この当たり前ができていない人が
案外多いんだよなぁ。
会社の中でうまくやっていける要因の一つは
こういうところにもあるのではないだろうか。
時々思うことがある。
それは、研修中の受講生のあくび。
そりゃあ、人間誰しも疲れている時、
講義内容がつまらない時、
換気が悪く部屋の空気が良くない時など、
あくびをする時は様々なケースが考えられる。
ただ、そのあくびの仕方が問題だ。
なんの遠慮もなく、講師側からまる見えで
平気にあくびをする人が時々いる。
これをやられたら、やられた方は
決していい気分ではない。
あくびをする時は、なるべくわからないように
ごまかす仕草が欲しい。
やや下を向き口に手を当てるとか、
なんとでもやりようはある。
こんなのは当然のエチケット。
たとえば、再就職を目指している受講生の場合、
履歴書や職務経歴書をきちんと書くことは
もちろん大切なのだが、
こういうちょっとした周りに対する配慮も大切だ。
当たり前のことだけれど、
当たり前のことを当たり前に、
ごく自然にできる人は
おそらく再就職してもうまく立ち回れると思う。
当たり前のことだけれど、
この当たり前ができていない人が
案外多いんだよなぁ。
会社の中でうまくやっていける要因の一つは
こういうところにもあるのではないだろうか。
終了!還暦過ぎのオヤジのキャンパスライフ
2019年07月31日
2月1日から始まった還暦過ぎのオヤジの
キャンパスライフが昨日終わりました。
毎年のことですが、始まった頃は
この道をあと何度歩くんだろう、
この階段を何回登り降りするのだろうと思います。
でも、時の経つのは早いもの。
半年間なんてあっという間です。
雪の降るキャンパス
桜の花々で化粧されたキャンパス
新入生が入学して青春があふれるキャンパス
雨の中でも体育会系の部員が懸命に走るグラウンド
長蛇の列の食堂
満員のバス
昼休みに見た学生団体のプロレス試合
散歩した遊歩道
そして最終日の昨日。ラストシーンは太陽がエールを
送り続けるキャンパス
目を閉じると、様々な場面が思い出されます。
今年もたくさんの学生さんに会いました。
彼ら彼女らが何年か後に、
あの時あんな社会人に出会えて良かった、
あんな大人に自分もなりたい、
と思ってもらえれば幸いです。
私もこの半年間、みなさんのおかげで
充実した日々を送ることができました。
私からもお礼を言いたく思います。
いつかどこかで、成長したみなさんに
会えることを期待して・・・
みなさん、ありがとう!
キャンパスライフが昨日終わりました。
毎年のことですが、始まった頃は
この道をあと何度歩くんだろう、
この階段を何回登り降りするのだろうと思います。
でも、時の経つのは早いもの。
半年間なんてあっという間です。
雪の降るキャンパス

桜の花々で化粧されたキャンパス

新入生が入学して青春があふれるキャンパス

雨の中でも体育会系の部員が懸命に走るグラウンド

長蛇の列の食堂

満員のバス

昼休みに見た学生団体のプロレス試合

散歩した遊歩道

そして最終日の昨日。ラストシーンは太陽がエールを
送り続けるキャンパス

目を閉じると、様々な場面が思い出されます。
今年もたくさんの学生さんに会いました。
彼ら彼女らが何年か後に、
あの時あんな社会人に出会えて良かった、
あんな大人に自分もなりたい、
と思ってもらえれば幸いです。
私もこの半年間、みなさんのおかげで
充実した日々を送ることができました。
私からもお礼を言いたく思います。
いつかどこかで、成長したみなさんに
会えることを期待して・・・
みなさん、ありがとう!
「参加して良かった」と思ってもらえるセミナー・研修を目指して
2019年07月26日
私の仕事では、基本的に初めて
お目にかかる人達を相手にお話をします。
そのため、話の導入部分は工夫が必要です。
どんな話をすれば、またどんな口調で
語りかければいいかに気を遣います。
このつかみの部分がうまくいくと
スタートダッシュ成功です。
ただし、この導入部分は参加者の年齢や性別、
社会経験などに応じて柔軟に
使い分けをする必要があります。
スタートダッシュがうまく行けば、
あとはいかに自分の色を出せるかが重要です。
例えば、就職支援セミナーにおいて、
履歴書の書き方の説明をできる人は
たくさんいることでしょう。
でも、その人なりの人間性を
いかに出して伝えられるかとなると
そう簡単にはいきません。
ただ単に知識を知識として伝えられるか、
それとも自分の色を出しながら、
自分なりの調味料で味付けられるか。
この差が受講生の満足度の違いの一つと考えます。
自分の色を出すためには、
やはり多くのことを当事者意識を持って経験することです。
そして、それを自分の言葉で
ていねいに誰にでもわかるように伝えることが必要です。
専門用語はなるべく使わないことも大切で、
例えば、「有効求人倍率は2倍です」
というような伝え方は駄目です。
「ハローワークで仕事を探している人、1人に対して
何件の求人案件があるかを示す数字が
有効求人倍率です。その数字が2倍なら
1人に対して2件の求人があるという意味です」
との説明ならわかりやすくなります。
あることを誰にでもわかりやすく説明する、
これは実は結構難しいんです。
同じ業界の人なら専門用語や独特の言い回しでも
伝わりますが、セミナー・研修の受講者は
様々な人がいらっしゃるので、
誰にでも理解しやすいような表現が求められます。
そのためには、自分自身が説明しようとしていることを
よく理解していなければなりません。
もちろん使ってはいけない言葉や表現にも
注意する必要がありますし、
また、声のトーン、大小、高低、スピード、
間の取り方、表情等についても
磨きをかけておく必要があります。
聞きやすく、理解しやすく、参加して良かった
と思ってもらえるものにするため、
これからも日々努力していきたいと思います。
お目にかかる人達を相手にお話をします。
そのため、話の導入部分は工夫が必要です。
どんな話をすれば、またどんな口調で
語りかければいいかに気を遣います。
このつかみの部分がうまくいくと
スタートダッシュ成功です。
ただし、この導入部分は参加者の年齢や性別、
社会経験などに応じて柔軟に
使い分けをする必要があります。
スタートダッシュがうまく行けば、
あとはいかに自分の色を出せるかが重要です。
例えば、就職支援セミナーにおいて、
履歴書の書き方の説明をできる人は
たくさんいることでしょう。
でも、その人なりの人間性を
いかに出して伝えられるかとなると
そう簡単にはいきません。
ただ単に知識を知識として伝えられるか、
それとも自分の色を出しながら、
自分なりの調味料で味付けられるか。
この差が受講生の満足度の違いの一つと考えます。
自分の色を出すためには、
やはり多くのことを当事者意識を持って経験することです。
そして、それを自分の言葉で
ていねいに誰にでもわかるように伝えることが必要です。
専門用語はなるべく使わないことも大切で、
例えば、「有効求人倍率は2倍です」
というような伝え方は駄目です。
「ハローワークで仕事を探している人、1人に対して
何件の求人案件があるかを示す数字が
有効求人倍率です。その数字が2倍なら
1人に対して2件の求人があるという意味です」
との説明ならわかりやすくなります。
あることを誰にでもわかりやすく説明する、
これは実は結構難しいんです。
同じ業界の人なら専門用語や独特の言い回しでも
伝わりますが、セミナー・研修の受講者は
様々な人がいらっしゃるので、
誰にでも理解しやすいような表現が求められます。
そのためには、自分自身が説明しようとしていることを
よく理解していなければなりません。
もちろん使ってはいけない言葉や表現にも
注意する必要がありますし、
また、声のトーン、大小、高低、スピード、
間の取り方、表情等についても
磨きをかけておく必要があります。
聞きやすく、理解しやすく、参加して良かった
と思ってもらえるものにするため、
これからも日々努力していきたいと思います。
学生さんと共に過ごした半年間
2019年06月20日
ほほを打つ風はまだ冷たく
、
粉雪
がちらつく日もありました。
今年の大学での仕事も
そんな時期からスタートしました。
約半年間、まだまだ先は長い。
今年はどんな学生さんに会えるのだろう、
この道を何度歩くんだろう、
毎年そう思いながらスタートします。
スタートした頃はキャンパスを
歩く学生さんの数も少なく、
静かな雰囲気の中で仕事に取り組みます。
そうこうしている内、卒業式の日がやって来ます
昨年出会った学生さん達が
いよいよ社会に羽ばたいていきます。
みんな、頑張れよ!!
と心の中でエールをおくります
やがて、キャンパスは桜の花
でおおわれます。
新入生達も入ってきて、おおいに賑わいます。
キャンパスのあちこちは、もう青春真っ只中!!
そして、若葉
の季節から梅雨
になり、
太陽
がエールをおくり始める季節
になると
私たちの仕事も終わりに近づきます。
今年もあっという間の日々でした。
残りあとわずかとなりましたが、
何かの縁で出会った学生のみなさん、
ずっとみなさんを応援しています。
そして、私からもありがとう!!
今年も充実した日々を送ることができました。

粉雪

今年の大学での仕事も
そんな時期からスタートしました。
約半年間、まだまだ先は長い。
今年はどんな学生さんに会えるのだろう、
この道を何度歩くんだろう、
毎年そう思いながらスタートします。
スタートした頃はキャンパスを
歩く学生さんの数も少なく、
静かな雰囲気の中で仕事に取り組みます。
そうこうしている内、卒業式の日がやって来ます

昨年出会った学生さん達が
いよいよ社会に羽ばたいていきます。
みんな、頑張れよ!!
と心の中でエールをおくります

やがて、キャンパスは桜の花

新入生達も入ってきて、おおいに賑わいます。
キャンパスのあちこちは、もう青春真っ只中!!

そして、若葉


太陽


私たちの仕事も終わりに近づきます。
今年もあっという間の日々でした。
残りあとわずかとなりましたが、
何かの縁で出会った学生のみなさん、
ずっとみなさんを応援しています。
そして、私からもありがとう!!
今年も充実した日々を送ることができました。
がんばれ!就活生!!
2019年03月05日
私が担当している大学の学生さんのみならず、
町で見かけるリクルート姿の学生さんを見ると、
思わず心の中で「がんばれよ!」って言っています。
来年卒業の学生さんにとって、まさに今が正念場。
今年は10連休もあることから、
その前に早めの内定を出す企業が
続出してくるのではないでしょうか。
となると、3月~4月が早くもヤマ場であると言えます。
この時期は大変かもしれませんが、
今やるべきことを一生懸命に取り組んでいれば、
社会人になっても活きてくることが
たくさんあると思います。
お祈りメールが来ることもあるかもしれませんし、
失敗することがあるかもしれません。
でも、失敗するからこそ成長もするんです。
私も今、フルパワーで連日、学生さんに会っています。
学生さんの熱意をしっかりと受け止めて、
私にできる限りのことをしていきたく思います。
「がんばれ!就活生!!」
町で見かけるリクルート姿の学生さんを見ると、
思わず心の中で「がんばれよ!」って言っています。
来年卒業の学生さんにとって、まさに今が正念場。
今年は10連休もあることから、
その前に早めの内定を出す企業が
続出してくるのではないでしょうか。
となると、3月~4月が早くもヤマ場であると言えます。
この時期は大変かもしれませんが、
今やるべきことを一生懸命に取り組んでいれば、
社会人になっても活きてくることが
たくさんあると思います。
お祈りメールが来ることもあるかもしれませんし、
失敗することがあるかもしれません。
でも、失敗するからこそ成長もするんです。
私も今、フルパワーで連日、学生さんに会っています。
学生さんの熱意をしっかりと受け止めて、
私にできる限りのことをしていきたく思います。
「がんばれ!就活生!!」
タグ :就活生
まもなく始まる約半年間の大学キャンパスライフ
2019年01月31日
私は現在、大きく分けて
2つの仕事をしています。
一つは研修・セミナーの講師。
もう一つは大学生に対しての
就職アドバイザーです。
この内、後者がまもなく始まります。
この仕事は毎年、雪
がちらつく頃に
始まります。
冬休み期間中ということもあって
キャンパスに学生諸君の数は少なく、
少し寂しく感じます。
卒業式、入学式のシーズンには
多くの学生がキャンパスに戻ってきて、
急に賑やかになり、
若いエネルギーに満ちあふれます。
あたり一面、キャンパスは
桜の花
で覆われ、なんだか
ウキウキとした気分で、
約40年前の自分の姿を思い出させる
ひと時を過ごします。
休み時間にはキャンパスを歩き
若い学生さんの話に耳を傾けているだけで、
なんだか幸せな気分になります。
やがて若葉
の季節を経て
梅雨
が近づいてくる頃、
学生のみなさんは就職活動の
真っ只中になります。
私もフルパワー
で対応する
日々を過ごします
そして、ようやく太陽
が息を吹き返し、
キャンパスは再び若いエネルギーで
満たされます
でも、もうその頃には仕事も
ゴールが見えてきます
冬
から春
、梅雨
を経て真夏
へ。
季節の移り変わりを感じながら
学生諸君と過ごすこの約半年間は
かけがえのないひと時です。
また今年もあの日々が始まると
思うと感無量になります。
というのも、やはり昨年の夏、
「命」の危険を感じたことを
体験したからです
もしかしたら来年はもう参加
できないんじゃないだろうかという
思いを持っていました
でも、おかげさまで多くの人たちの
支えもあって、今年もこうして
参加できるようになりました
61歳の今だからこそ、
これまで経験してきたことを伝え、
何かを感じ取って欲しいと思います。
就職に関するノウハウだけではなく、
人として何かを伝えられればと
思っています。
2つの仕事をしています。
一つは研修・セミナーの講師。
もう一つは大学生に対しての
就職アドバイザーです。
この内、後者がまもなく始まります。
この仕事は毎年、雪

始まります。
冬休み期間中ということもあって
キャンパスに学生諸君の数は少なく、
少し寂しく感じます。
卒業式、入学式のシーズンには
多くの学生がキャンパスに戻ってきて、
急に賑やかになり、
若いエネルギーに満ちあふれます。
あたり一面、キャンパスは
桜の花

ウキウキとした気分で、
約40年前の自分の姿を思い出させる
ひと時を過ごします。
休み時間にはキャンパスを歩き

若い学生さんの話に耳を傾けているだけで、
なんだか幸せな気分になります。
やがて若葉

梅雨

学生のみなさんは就職活動の
真っ只中になります。
私もフルパワー

日々を過ごします

そして、ようやく太陽

キャンパスは再び若いエネルギーで
満たされます

でも、もうその頃には仕事も
ゴールが見えてきます

冬




季節の移り変わりを感じながら
学生諸君と過ごすこの約半年間は
かけがえのないひと時です。
また今年もあの日々が始まると
思うと感無量になります。
というのも、やはり昨年の夏、
「命」の危険を感じたことを
体験したからです

もしかしたら来年はもう参加
できないんじゃないだろうかという
思いを持っていました

でも、おかげさまで多くの人たちの
支えもあって、今年もこうして
参加できるようになりました

61歳の今だからこそ、
これまで経験してきたことを伝え、
何かを感じ取って欲しいと思います。
就職に関するノウハウだけではなく、
人として何かを伝えられればと
思っています。
ユニバーサルマナー検定3級を受けてきました
2019年01月22日
ユニバーサルマナー検定は
一般社団法人日本ユニバーサルマナー協会が
主催している検定試験です。
一昨日の日曜日、同検定3級を
受けてきました。
3級は高齢者や障がい者への
基本的な接し方等を学ぶ入門講座です。
同検定受験は今年の目標の一つ。
福祉施設でのマナー研修講師をしている関係上、
是非受けておきたかったんです。
グループワークもあり、いろいろと気づきの
多い一日でした。
一応、高齢者や障がいをお持ちの方への
接し方を学びますが、大切なことは、
それらの人たちのみならず、
多様な人の目線で考え、行動すること。
ユニバーサルマナーの本質は
ここにあると思います。
今後、福祉の職場でも伝えていくと共に、
自分自身の生活の中でも
生かしていきたく思います。
一般社団法人日本ユニバーサルマナー協会が
主催している検定試験です。
一昨日の日曜日、同検定3級を
受けてきました。
3級は高齢者や障がい者への
基本的な接し方等を学ぶ入門講座です。
同検定受験は今年の目標の一つ。
福祉施設でのマナー研修講師をしている関係上、
是非受けておきたかったんです。
グループワークもあり、いろいろと気づきの
多い一日でした。
一応、高齢者や障がいをお持ちの方への
接し方を学びますが、大切なことは、
それらの人たちのみならず、
多様な人の目線で考え、行動すること。
ユニバーサルマナーの本質は
ここにあると思います。
今後、福祉の職場でも伝えていくと共に、
自分自身の生活の中でも
生かしていきたく思います。
かなり遅めの「仕事始め」
2019年01月21日
抗がん剤服用期間の関係から、
今年の私の仕事始めは
ようやく今日でした
まあ、こんな年もあっていいかなと思っています。
今の私が第一にやらなければならないことは、
病気の再発を防ぐことですので。
今月中はぼちぼちと仕事に取り組み、
本格的に仕事を再開するのは
2月からになります。
この半年間、学んだことを発揮できる時が
ようやくやって来ました。
今年の私の仕事始めは
ようやく今日でした

まあ、こんな年もあっていいかなと思っています。
今の私が第一にやらなければならないことは、
病気の再発を防ぐことですので。
今月中はぼちぼちと仕事に取り組み、
本格的に仕事を再開するのは
2月からになります。
この半年間、学んだことを発揮できる時が
ようやくやって来ました。
初テーマ研修で早めの仕事納めでした
2018年12月19日
今年は早めの仕事納め。
年内は仕事を少しセーブしてきました。
とはいえ、最後の仕事は
初テーマでの研修講師。
毎回初めてのテーマを扱う時は、
それなりの準備時間が必要です。
自分なりに理解し、自分色にアレンジして、
いかに分りやすく伝えるかに
時間を割かなければなりません。
でも、このプロセス、結構ハードがゆえ、
無事に終わった時の達成感はあります。
おかげさまで最後の仕事も
無事終了し、今年の仕事納めとなりました。
それでは、少し早めの
年末年始休みに突入します。
(ブログは続けます)
年内は仕事を少しセーブしてきました。
とはいえ、最後の仕事は
初テーマでの研修講師。
毎回初めてのテーマを扱う時は、
それなりの準備時間が必要です。
自分なりに理解し、自分色にアレンジして、
いかに分りやすく伝えるかに
時間を割かなければなりません。
でも、このプロセス、結構ハードがゆえ、
無事に終わった時の達成感はあります。
おかげさまで最後の仕事も
無事終了し、今年の仕事納めとなりました。
それでは、少し早めの
年末年始休みに突入します。
(ブログは続けます)
新しいテーマのセミナー実施
2018年11月30日
12月中旬、セミナーの講師を
務めますが、私にとっては
初めてのテーマなんです。
いつものことですが、
初めてのテーマなので
それなりに準備が必要です。
これがなかなか大変なんですが、
セミナーが成功するかどうかは
この準備如何にかかっています。
今回も10冊程度の本を読みましたが、
それを自分なりに解釈して
自分色のセミナーにすべく
アレンジしなければなりません。
今日現在ではまだまだ実践レベルではなく、
あと1週間程度はかかりそうです。
大変なんですが、この時間が
楽しいんです。
こういう話をしたら
分かりやすいだろうなとか、
ここでこの図を使ったら
イメージしやすいだろうなとか
あれこれ考えている時は
夢中になります。
受けて良かった、参加して良かった
と思ってもらえるような内容にすべく、
まだまだ磨きをかけていく
必要がありそうです
務めますが、私にとっては
初めてのテーマなんです。
いつものことですが、
初めてのテーマなので
それなりに準備が必要です。
これがなかなか大変なんですが、
セミナーが成功するかどうかは
この準備如何にかかっています。
今回も10冊程度の本を読みましたが、
それを自分なりに解釈して
自分色のセミナーにすべく
アレンジしなければなりません。
今日現在ではまだまだ実践レベルではなく、
あと1週間程度はかかりそうです。
大変なんですが、この時間が
楽しいんです。
こういう話をしたら
分かりやすいだろうなとか、
ここでこの図を使ったら
イメージしやすいだろうなとか
あれこれ考えている時は
夢中になります。
受けて良かった、参加して良かった
と思ってもらえるような内容にすべく、
まだまだ磨きをかけていく
必要がありそうです
