「この場所に戻ってこられた!」〜3ヵ月ぶりの仕事復帰〜!
2018年10月25日
昨日、約3ヵ月ぶりに仕事に復帰しました。
久々のスーツ姿でした
妻:
スーツ姿になると、
やっぱり痩せたのがわかるね。
私:
健康的なダイエットなら
良かったんだけど・・・
ってな会話があり・・・
いきなり6時間セミナーはきついかなと
思いましたが、集中していたため
辛さや疲れは感じませんでした。
それよりも、
この場所に無事に戻ってこられた
という喜びの方が大きく、
お世話になった方々に対する
感謝の気持ちでいっぱいになりました。
と同時に、自分がこれから
果たさなければならないこと、
求められていることに対しての
決意を新たにしました。
ただし、まだ抗がん剤治療中で
あることを忘れず、無理せずに
ボチボチとやっていきます。
久々のスーツ姿でした

妻:
スーツ姿になると、
やっぱり痩せたのがわかるね。
私:
健康的なダイエットなら
良かったんだけど・・・
ってな会話があり・・・
いきなり6時間セミナーはきついかなと
思いましたが、集中していたため
辛さや疲れは感じませんでした。
それよりも、
この場所に無事に戻ってこられた
という喜びの方が大きく、
お世話になった方々に対する
感謝の気持ちでいっぱいになりました。
と同時に、自分がこれから
果たさなければならないこと、
求められていることに対しての
決意を新たにしました。
ただし、まだ抗がん剤治療中で
あることを忘れず、無理せずに
ボチボチとやっていきます。
結局、今日も仕事は自宅待機
2018年07月06日
自宅から身動き取れず、
今日も自宅待機となりました。
この仕事をして15年、
こんなことは初めてです。
今日は自宅への帰路、
大変だろうな
今日も自宅待機となりました。
この仕事をして15年、
こんなことは初めてです。
今日は自宅への帰路、
大変だろうな

琵琶湖線&湖西線、明日始発から運転見合わせ
2018年07月05日
(私にとって)嵯峨野線は半端ないって!!
2018年06月24日
久しぶりに仕事でJR嵯峨野線に乗りました
ほんの5秒程度でトンネルに入るので、
シャッターチャンスはごくわずか。
おまけに窓を通しての撮影なので
あまりきれいに写りませんでしたが


京都駅出発後、20分程度で
この景色が見られるのも
嵯峨野線の良いところ
場所は保津峡駅の近くです。
私にとって、嵯峨野線の楽しさって
「半端ないって
」
「そだねー」
以前は嵯峨野線に乗って
研修場所に行く機会が結構あったんですが、
最近はほぼ無し
そんな中、嵯峨野線大好きな私にとって、
久々に乗れて感無量
今年の夏から秋にかけて
何度か行くことになっているので
楽しみです
たぶん強烈に暑いでしょうが、
嵯峨野線に乗って行けるのなら
我慢します

ほんの5秒程度でトンネルに入るので、
シャッターチャンスはごくわずか。
おまけに窓を通しての撮影なので
あまりきれいに写りませんでしたが



京都駅出発後、20分程度で
この景色が見られるのも
嵯峨野線の良いところ

場所は保津峡駅の近くです。
私にとって、嵯峨野線の楽しさって
「半端ないって


「そだねー」

以前は嵯峨野線に乗って
研修場所に行く機会が結構あったんですが、
最近はほぼ無し

そんな中、嵯峨野線大好きな私にとって、
久々に乗れて感無量

今年の夏から秋にかけて
何度か行くことになっているので
楽しみです

たぶん強烈に暑いでしょうが、
嵯峨野線に乗って行けるのなら
我慢します

ゴールデンウィーク、のんびりしたいんだけど・・・
2018年05月04日
ゴールデンウィーク、本当はのんびりと
過ごしたいのですが、
毎年なかなかそうはいきません
今年も今月から来月にかけて
ちょっとハードな研修が続き、
その準備にかなり時間を
かけなければなりません。
研修を成功させるには
準備の出来如何です。
今日もここ大津京はお天気に恵まれています
ちょっとウォーキングでもと思いましたが、
まだまだ研修の準備をしなければならず、
今日も終日、自宅にこもることになりそうです
過ごしたいのですが、
毎年なかなかそうはいきません

今年も今月から来月にかけて
ちょっとハードな研修が続き、
その準備にかなり時間を
かけなければなりません。
研修を成功させるには
準備の出来如何です。
今日もここ大津京はお天気に恵まれています

ちょっとウォーキングでもと思いましたが、
まだまだ研修の準備をしなければならず、
今日も終日、自宅にこもることになりそうです

大人が自ら行動で示す!!
2018年05月02日
某大学のキャリアセンター。
職員さん達は我々外部の者が
お邪魔すると元気に大きな声で
「おはようございます!!」
「こんにちは!!」
こちらも気分が良くなって
次はこちらが先に挨拶するぞ!
っていう気持ちになります。
挨拶をするのは当たり前のことですが、
日常、当たり前にできているとは限りません。
この大学でも日頃から学生さんに
指導しているようですが、
なかなか当たり前に実践できているとは
限りませんでした。
そこで、まずは大人が手本を示そうということで、
職員さん自ら率先して挨拶するようにしました。
キャリアセンターにはたくさんの就活生が
集まっていますので、職員さん達の行動を
目の当たりにするわけです。
すると少しずつですが学生さんも
きちんとした挨拶ができるように
なり始めたとのこと。
言葉で挨拶の重要性を語るより、
大人が自ら行動で示す方が
伝わりやすいこともあります。
先日、こんなことがありました。
某大学が入るビルの1階に
守衛さんが立っておられ、
毎朝我々に挨拶をされます。
「おはようございます!!」
ところが、その前を通る大学生は
一人も挨拶を返しません。
これはいかんなぁ~!
いくら面接で「学生時代に頑張ったこと」や
「志望動機」がしっかり言えたとしても、
そもそも「人としての当たり前のこと」が
できていないようでは駄目。
そこで私は前を通る時、
大きな声で「おはようございます!!」
と挨拶をしました。
すると、私の後ろを歩ていた学生さん達が
いっせいに挨拶をし始めました。
やっぱり、大人が自ら示さなければ
ならない時があると再認識しました。
職員さん達は我々外部の者が
お邪魔すると元気に大きな声で
「おはようございます!!」
「こんにちは!!」
こちらも気分が良くなって
次はこちらが先に挨拶するぞ!
っていう気持ちになります。
挨拶をするのは当たり前のことですが、
日常、当たり前にできているとは限りません。
この大学でも日頃から学生さんに
指導しているようですが、
なかなか当たり前に実践できているとは
限りませんでした。
そこで、まずは大人が手本を示そうということで、
職員さん自ら率先して挨拶するようにしました。
キャリアセンターにはたくさんの就活生が
集まっていますので、職員さん達の行動を
目の当たりにするわけです。
すると少しずつですが学生さんも
きちんとした挨拶ができるように
なり始めたとのこと。
言葉で挨拶の重要性を語るより、
大人が自ら行動で示す方が
伝わりやすいこともあります。
先日、こんなことがありました。
某大学が入るビルの1階に
守衛さんが立っておられ、
毎朝我々に挨拶をされます。
「おはようございます!!」
ところが、その前を通る大学生は
一人も挨拶を返しません。
これはいかんなぁ~!
いくら面接で「学生時代に頑張ったこと」や
「志望動機」がしっかり言えたとしても、
そもそも「人としての当たり前のこと」が
できていないようでは駄目。
そこで私は前を通る時、
大きな声で「おはようございます!!」
と挨拶をしました。
すると、私の後ろを歩ていた学生さん達が
いっせいに挨拶をし始めました。
やっぱり、大人が自ら示さなければ
ならない時があると再認識しました。
就活、頑張れ!大学生!!
2018年04月08日
私の仕事の内の一つに
大学生(大学院生・短大生含む)に対する
就職支援があります。
具体的には履歴書・エントリーシートの添削、
模擬面接・グループディスカッションの講師、
就職に関するセミナー講師等です。
今年は例年よりもさらに企業側の動きが早く、
就職活動もそれに合わせて前倒しです。
今月から再来月にかけてがそのピークで、
私も多忙な日々を送っています。
今年もたくさんの大学で
多くの学生さんに会っています。
希望の会社に就職できるよう
全力を尽くしていますが、
受かるためのノウハウだけではなく、
一人の社会人として「人としてのあり方」
のようなものも伝えられればと思っています。
就職することがゴールではありません。
その後の長い長い人生をいかに有意義に
幸せに過ごすことができるかが大切だからです。
あと約2ヵ月で61歳になる今だからこそ、
伝えられるものがあると思っています。
彼ら彼女らにとって、「生きていくこと」や
「人生や働くこと」について
考えていくきっかけになればと思います。
学生さんに、「こんな社会人もいるんだ」、
「こんな社会人になりたい」と
思ってもらえるよう、私なりに全力で
取り組んでいきたく思います。
大学生(大学院生・短大生含む)に対する
就職支援があります。
具体的には履歴書・エントリーシートの添削、
模擬面接・グループディスカッションの講師、
就職に関するセミナー講師等です。
今年は例年よりもさらに企業側の動きが早く、
就職活動もそれに合わせて前倒しです。
今月から再来月にかけてがそのピークで、
私も多忙な日々を送っています。
今年もたくさんの大学で
多くの学生さんに会っています。
希望の会社に就職できるよう
全力を尽くしていますが、
受かるためのノウハウだけではなく、
一人の社会人として「人としてのあり方」
のようなものも伝えられればと思っています。
就職することがゴールではありません。
その後の長い長い人生をいかに有意義に
幸せに過ごすことができるかが大切だからです。
あと約2ヵ月で61歳になる今だからこそ、
伝えられるものがあると思っています。
彼ら彼女らにとって、「生きていくこと」や
「人生や働くこと」について
考えていくきっかけになればと思います。
学生さんに、「こんな社会人もいるんだ」、
「こんな社会人になりたい」と
思ってもらえるよう、私なりに全力で
取り組んでいきたく思います。
こんなキャリアコンサルタントとはつきあえない!!
2018年03月06日
キャリアコンサルタント資格を取得して
12年になります。
その間、いろいろなキャリコンさんに
会ってきました。
一定の知識を持ちながら、
それぞれのカラーを出せば良いと思いますが、
私、個人的につきあいたくない
キャリコンさんのタイプがいます。
その内の一つですが・・・。
普段、再就職希望者に対して
立派なことをおっしゃっている方。
これまで、その方と2度、
会食したことがあります。
お酒が好きなその人は食も進むし、
アルコールがまわり始めると
しゃべるしゃべる!!

それも人のことを指差しながら・・・

私はビール1杯だけ

一方、そのキャリコンさんは
飲むわ飲むわ!!
ビール、焼酎、水割り等々。








さて、ようやく情報交換も終わり、
支払いのためレジへ。
その時、しら〜っとした顔で
そのキャリコンさんのひと言。
「割り勘で!!」
私(心の中で):
何ぃ〜!!てめえ〜!!割り勘やとぉ〜!!

何考えとんねん!!
どう考えても7対3位やろ!!
いや!8対2でもエエぐらいや

時は経ち、2年後。
またそのキャリコンさんと会食の機会があった。
すると、またまた結果は同じ。
あかんわ、こいつ!!

そのキャリコンさん、再就職希望者に対して
よく言っている言葉に
「新しい会社、新しい環境に入ったら、
やっぱり最初は注目されますし、
周囲に対する気配り、心遣いを
忘れないようにしてください」
↓
私(心の中で):
こらぁ〜!てめぇ!どの口で
その言葉、言うとんねん!!
日頃の自分を振り返ってみぃ!!

さて、自転車

うまく回転してこそ前に進みます。
前輪は知識、ノウハウ等の
いわゆる「やり方」に当たります。
前輪は運転していても見やすいため
人は取り組みやすいし、
また集中して取り組めば
短期間で習得できる場合もあります。
一方、後輪は運転中は見えにくいですよね。
わざわざ覗き込まないと見えません。
前輪に比べるとやっかいだし、
取り組むのも面倒です。
前輪が「やり方」であるのに対し、
後輪は「人としてのあり方」です。
人間性とか人間力とでも言うのでしょうか。
これは一朝一夕には身につきません。
日頃の継続があればこそです。
それも当たり前のことを当たり前に
継続することです。
前述のような気配りや心遣いなどは
まさにこれに当たります。
我々キャリコンは前輪を磨くことには
一生懸命になります。
しかし、後輪はどうでしょうか?
私は前述のような日常の中で
あいも変わらず他人への配慮に欠ける
キャリコンさんとはつきあいたくないと
思っています。
そんな人に他人の人生について
的確なアドバイスをできるはずがありません。
ちなみに、そのキャリコンさん、
今もワンランク上の資格を取得しようと
仲間を集めて勉強会をよく催されています。
前輪も大事だけど、
人の心を動かすには後輪も大切ですよ。
タグ :キャリアコンサルタントキャリコン
22日(金)が仕事納め
2017年12月24日
今年は早々と22日(金)に仕事納め。
仕事始めは1月9日(火)なので、
大型連休です
その間、たまった資料の整理、
不要な本の廃棄を含めた部屋の大掃除、
そして新しいパソコンへの移行等々、
やるべきことが山積しています
どれも普段からやる時間がなく、
今回のようなまとまった時間でないと
無理なものばかりです
とりあえず、明日(12月25日)は
CDショップをぶら~りとしますが、
明後日からは大忙しです
仕事始めは1月9日(火)なので、
大型連休です

その間、たまった資料の整理、
不要な本の廃棄を含めた部屋の大掃除、
そして新しいパソコンへの移行等々、
やるべきことが山積しています

どれも普段からやる時間がなく、
今回のようなまとまった時間でないと
無理なものばかりです

とりあえず、明日(12月25日)は
CDショップをぶら~りとしますが、
明後日からは大忙しです

年内最後の福祉の職場研修
2017年12月19日
昨日は年内最後の福祉の職場研修でした。
今年も数多くの事業所・施設にお邪魔しました。
この場をお借りまして、みなさまありがとうございました。
みなさまのお仕事のうえで、
少しでもお役に立っていれば幸いです。
「接遇マナー」研修といっても、
私の研修はお辞儀の仕方、名刺の受け渡し方、
電話のかけ方・受け方、応接室の席次など
<やり方・ノウハウ>についてお話しするのではなく、
<人としてのあり方>研修です。
自転車で例えるなら、<やり方・ノウハウ>は前輪、
一方、<人としてのあり方>は後輪です。
この両輪がうまく回転してこそ自転車は前に進みます。
福祉の職場研修は来年2月までいったんお休みをして、
それまでは大学での仕事に集中する予定です。
来年もまた、多くの人たちと出会えますように。
今年も数多くの事業所・施設にお邪魔しました。
この場をお借りまして、みなさまありがとうございました。
みなさまのお仕事のうえで、
少しでもお役に立っていれば幸いです。
「接遇マナー」研修といっても、
私の研修はお辞儀の仕方、名刺の受け渡し方、
電話のかけ方・受け方、応接室の席次など
<やり方・ノウハウ>についてお話しするのではなく、
<人としてのあり方>研修です。
自転車で例えるなら、<やり方・ノウハウ>は前輪、
一方、<人としてのあり方>は後輪です。
この両輪がうまく回転してこそ自転車は前に進みます。
福祉の職場研修は来年2月までいったんお休みをして、
それまでは大学での仕事に集中する予定です。
来年もまた、多くの人たちと出会えますように。