「今年の初詣」~湖西の唐崎神社と京都の護王神社
2009年01月08日
初詣は、これまで近江神宮に行っていたのですが、
今年はまったく別の所に行きました。
★唐崎神社(JR唐崎駅から徒歩約15分)
唐崎神社は「からさきの霊松」が有名で、
その見事な姿は一見の価値ありです。


このあたりは近江八景のひとつに数えられ、
「唐崎の夜雨」と名づけられています。

ちょうど訪れた時は雨が少し降っていました。
灰色をした寒々しい琵琶湖を背景に、
冬の「唐崎の夜雨」ではなく「唐崎の朝雨」でした。
★護王神社(京都市、地下鉄烏丸線・丸太町駅下車徒歩7分)
いのしし神社とも呼ばれているそうです。

拝殿の前には狛犬ではなく、狛いのししが建てられています。

その他、境内にはいたるところに猪の像があり、
亥年には人出がかなりあるそうです。

ご利益は色々とあるのですが、
その一つが<足腰の病気・怪我回復>。
足腰の守護神と仰がれています。

それはそうと、実際に今日は、2頭の猪がいました。

エッヘン!ワシはイノシシじゃ!!
今年はまったく別の所に行きました。
★唐崎神社(JR唐崎駅から徒歩約15分)
唐崎神社は「からさきの霊松」が有名で、
その見事な姿は一見の価値ありです。


このあたりは近江八景のひとつに数えられ、
「唐崎の夜雨」と名づけられています。

ちょうど訪れた時は雨が少し降っていました。
灰色をした寒々しい琵琶湖を背景に、
冬の「唐崎の夜雨」ではなく「唐崎の朝雨」でした。
★護王神社(京都市、地下鉄烏丸線・丸太町駅下車徒歩7分)
いのしし神社とも呼ばれているそうです。

拝殿の前には狛犬ではなく、狛いのししが建てられています。

その他、境内にはいたるところに猪の像があり、
亥年には人出がかなりあるそうです。

ご利益は色々とあるのですが、
その一つが<足腰の病気・怪我回復>。
足腰の守護神と仰がれています。

それはそうと、実際に今日は、2頭の猪がいました。

エッヘン!ワシはイノシシじゃ!!
