「今年の初詣」~湖西の唐崎神社と京都の護王神社

2009年01月08日

初詣は、これまで近江神宮に行っていたのですが、
今年はまったく別の所に行きました。

唐崎神社(JR唐崎駅から徒歩約15分)
唐崎神社は「からさきの霊松」が有名で、
その見事な姿は一見の価値ありです。

「今年の初詣」~湖西の唐崎神社と京都の護王神社

「今年の初詣」~湖西の唐崎神社と京都の護王神社

このあたりは近江八景のひとつに数えられ、
「唐崎の夜雨」と名づけられています。

「今年の初詣」~湖西の唐崎神社と京都の護王神社

ちょうど訪れた時は雨が少し降っていました。
灰色をした寒々しい琵琶湖を背景に、
冬の「唐崎の夜雨」ではなく「唐崎の朝雨」でした。


護王神社(京都市、地下鉄烏丸線・丸太町駅下車徒歩7分)
いのしし神社とも呼ばれているそうです。

「今年の初詣」~湖西の唐崎神社と京都の護王神社

拝殿の前には狛犬ではなく、狛いのししが建てられています。

「今年の初詣」~湖西の唐崎神社と京都の護王神社

その他、境内にはいたるところに猪の像があり、
亥年には人出がかなりあるそうです。

「今年の初詣」~湖西の唐崎神社と京都の護王神社

ご利益は色々とあるのですが、
その一つが<足腰の病気・怪我回復>。
足腰の守護神と仰がれています。

「今年の初詣」~湖西の唐崎神社と京都の護王神社

それはそうと、実際に今日は、2頭の猪がいました。


「今年の初詣」~湖西の唐崎神社と京都の護王神社
エッヘン!ワシはイノシシじゃ!!icon14




同じカテゴリー(ひとり言)の記事画像
年金事務所後に至福のひと時
障害年金、及び特別支給の老齢厚生年金の手続
アベノマスク、ようやく来た!!
年末恒例の干支の置き物交代
ピカチュウ&けいたくん in 西武大津店
滋賀県にもダース・ベイダー現る!!
令和元年・ゆく夏に・・・
赤い彗星「シャア専用」マッサージ機、ルピナスROBO
小泉進次郎氏、3度目の湖国入り!!
今秋オープンを目指すJR大津駅のフレンドマート
今年も京都では祇園祭が始まりました
心が疲れ時に来るとっておきの場所
驚き!!吉村芳生さんの作品。ホントに鉛筆画?!
京都・三条大橋たもとの桜が開花!!
26階分の階段登り、継続中!!
【報恩謝徳】を心がけよう!!
大津市から突然、姿を消した自転車「ofo」
琵琶湖畔で、のんびりランチ
昨日は抗がん剤治療前の自由な秋晴れの一日
漫画「ドカベン」、ついに最終回!!
同じカテゴリー(ひとり言)の記事
 できなくなったことを悔やまない。精一杯、今日を生きること (2020-10-16 08:33)
 落合博満氏を阪神タイガースの監督に!! (2020-10-15 00:00)
 スマホからガラホに変えました (2020-09-29 12:54)
 今日は結婚36周年 (2020-09-08 06:19)
 返答の第一声は、「そうですね」 (2020-09-02 04:00)
 「いわゆる」って何で言うんだろう? (2020-09-01 17:46)
 ブログを初めて12年 (2020-08-28 00:00)
 40年ぶりの再会 (2020-08-23 00:00)
 人生初の年金振込 (2020-08-17 00:00)
 三日月知事の言葉には賛同しかねる (2020-08-10 17:54)
 突然ブログの更新が止まった・・・ (2020-08-06 21:44)
 何をすれば相手に心地良さを感じてもらえるかを常に考える (2020-08-06 00:00)
 圧倒的に少ないPCR検査数 (2020-07-31 13:53)
 ノストラダムスの大予言、恐怖の大王は新型コロナウィルス? (2020-07-22 07:51)
 年金事務所後に至福のひと時 (2020-06-17 00:00)
 63歳になりました (2020-06-16 00:00)
 障害年金、及び特別支給の老齢厚生年金の手続 (2020-06-06 19:27)
 谷村新司さんに読んでいただいた、私の「ちょっといい話」 (2020-06-02 00:00)
 アベノマスク、ようやく来た!! (2020-05-23 13:47)
 今年の新語・流行語大賞候補 (2020-05-19 21:46)


この記事へのコメント
唐崎神社って猪が祭ってあるんですか?!(驚)
たいてい神社は狐さんだと思ってました(^^;
Posted by いるかいるか at 2009年01月08日 12:10
いるかさん、こんにちは。
コメント、ありがとうございます!

イノシシは唐崎神社ではなくて、
護王神社の方です。
いつもいるのかどうか分かりませんが、
先日は本物のイノシシがいて
びっくりしました。
Posted by プリケプリケ at 2009年01月08日 12:15
唐崎神社‥実家近くなんで子供の頃よく行きました(^-^) よく下の岩のトコなんかに降りたりも‥。
ここで夏行われてる“みたらし祭り”も好きでしたよ♪

写真見てたらふと散歩に行ってみたくなりました。
Posted by しぃちゃん at 2009年01月08日 13:11
しいちゃんさん、こんにちは。
コメント、ありがとうございます!

ご実家、唐崎神社のお近くなんですか!
先日は雨だったせいもあって、
さすがに下の岩のところには降りませんでした。
晴れている日なんかは見晴らしも素晴らしいんでしょうね。

「みたらし祭り」、私は行ったことがないんで、
一度、行ってみたいです!
以前にテレビで「見たらしい」。。。
お粗末なオヤジギャグでスミマセン。。。
Posted by プリケプリケ at 2009年01月08日 13:44
あはは・・・
イノシシに圧倒されて早とちりしました(笑)

プリケさん うちの旦那と同い年かも(::)
ちなみに33年生まれです?!
Posted by いるかいるか at 2009年01月08日 14:12
いるかさん、私は昭和32年生まれなんです。
Posted by プリケプリケ at 2009年01月08日 14:17
こんにちは

護王神社!!
昨日行きました!!
Posted by 植西哲也 at 2009年01月08日 14:32
ウエちゃん、こんにちは。

本物のイノシシ、いましたか?
Posted by プリケプリケ at 2009年01月08日 14:34
先日はお会いできてうれしかったです。ありがとうございました。
わたしも20代のころは神頼みなんてしなかったのですがこの歳になるとどうしても神頼みです。だから本気で神社に行きます。
でも日本人は西洋人にくらべて「神のいない民族」といわれますがどうなんでしょう?自分の中に神がいるか、それとも自分の外のどこかに神はいるのか、その違いなのでしょうか?
ともかくまた気楽に遊びに来てください。
プリケさんは首とか腰の調子はどうですか?
わたしは骨格矯正を専門としていますのでいつでもどうぞ!
Posted by pink at 2009年01月08日 18:24
pinkさん、こんばんは。
コメント、ありがとうございます!

こちらこそ、「あの小説」の書き手の方と
お会いできて嬉しかったですよ!

たしかにメキシコにいた時は、
生活に宗教が根付いていました。
ほとんどがカトリックのメキシコでは、
食事の前や少し遠出をする際には
必ずお祈りをしていました。

日本人の神はなんだということを
よく聞かれたものです。
仏教、神道、キリスト教、イスラム教、
各種新興宗教等々、日本には様々ありますが、
メキシコ人の人生や生活との密着感は
想像以上のものがあるようです。

ところで、首とか腰は今のところ
大丈夫のようです。
肩こりは結構ひどいんですが。。。

それでは今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by プリケプリケ at 2009年01月08日 21:29
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。