就職活動の第一歩は、<あいさつ>から!!

2008年08月19日

今日、会社からの帰り道、近所の子供達3人と一緒になりました。
夕方、外で遊んでいたらしく、泥だらけで元気いっぱいという感じでした。
その3人は私を見ると、「こんばんは!」と元気いっぱいに言ってくれました。
ちょっと感動!!

ご近所に住んでいる人達をみると面白いことに気付きます。
それは子供達の対応です。
自宅近くで出会うと、「おはようございます!」「こんにちは!」と
きちんと元気よくあいさつをする子供が何人かいます。
その一方で、こちらがあいさつをしても何も言わない子供もいます。
この違いは何なんだろう?

ある時、その原因の一つに気付きました。
それはあいさつをする子供の親は、きちんと私にあいさつをするということです。
逆にあいさつをしない子供の親は、やはり私にあいさつをしません。
子供はよく親を見ています。
親がきちんとあいさつをしていれば、子供もしっかりとあいさつをします。

さて、就職活動の第一歩は何でしょうか?
それは、まず、朝起きたら家族に明るくあいさつをすること。
ご近所の人に会ったら元気よくあいさつをすること。
この積み重ねが、きっと面接の際に役立つと思います。
もちろんこれは面接のためだけではありません。
社会人として社会生活を円滑に営んでいく上での最低限のマナーであるということです。
私は若年者対象のセミナーの講師を務めている時、
しばしば受講生の皆さんに次のように聞きます。
「みなさん、今朝、家族のみんなにちゃんとあいさつをしましたか?
隣近所の人と出会ったら、元気よくあいさつをしましたか?
それが就職活動活の第一歩ですよ」と。

あいさつ=挨拶
挨は「(心を)ひらく」という意味があります。
一方、拶は「(相手に)せまる」という意味。
すなわち、「挨拶」は、心をひらいて、相手にせまるという意味になります。

それから、「あ・い・さ・つ」は、
あ=あかるく
い=いつも
さ=さきに
つ=つづける
とも言えます。

私は職業紹介の業務上、様々な企業の社長や人事・総務部長とお会いする機会が多いのですが、
ほとんどの皆様が「あいさつがきちんとできる人物」を評価されます。
<あいさつをきちんとする>というのはあたりまえのことですが、
このあたりまえのことが、なかなかできていないのも事実です。

ただ単にあいさつをすれば良いというものではありません。
気持ちがこもっていないと相手には伝わりません。
相手に伝わってこそ本当のあいさつです。
また同時に、あいさつは自分自身に対するけじめにもなります。
さあ、明日も明るく元気に挨拶しましょう!!


同じカテゴリー(就職・再就職・転職・研修・講演)の記事画像
(私にとって)嵯峨野線は半端ないって!!
久々の信楽への旅
夜明け前の大津京~今日は仕事納め~
滋賀県・冬の湖北「木之本」の旅
2016年・秋 「信楽への旅」
素晴らしい浜大津の日の出
私の大事なコミュニケーションツール
2013年・仕事始め
往復6時間、セミナー1時間
セミナー準備のため大阪へ
福知山へ行ってきました
舞鶴へ行ってきました
今週は少~し遠出します
1月の最終日は奈良行き
仕事始めは奈良から
奈良に行ってきました
今年最後のセミナーでした
八日市でセミナー
高島で就職活動セミナー
マイキッチンタイマー
同じカテゴリー(就職・再就職・転職・研修・講演)の記事
 今年の仕事はすべてキャンセル(涙) (2020-09-15 09:29)
 久々の仕事は、やはり少し疲れました (2020-09-09 00:00)
 ぼつぼつ仕事再開を視野に入れて・・・ (2020-07-09 21:39)
 今年は私の「働き方改革元年」 (2020-06-24 12:00)
 仕事最終日は各駅停車で通勤 (2020-03-14 08:19)
 今日から本格的に仕事復帰します (2020-02-12 00:00)
 病み上がりの2日連続はさすがにきつかった(泣) (2020-01-23 20:48)
 仕事始めは舌好調で、上々の出来 (2020-01-22 20:34)
 復活!!遅まきながら、明日が仕事始め (2020-01-21 16:31)
 メモをとってよ!! (2019-09-14 00:00)
 講義中の「あくび」は工夫してよね (2019-08-20 00:00)
 終了!還暦過ぎのオヤジのキャンパスライフ (2019-07-31 22:31)
 「参加して良かった」と思ってもらえるセミナー・研修を目指して (2019-07-26 12:54)
 学生さんと共に過ごした半年間 (2019-06-20 00:00)
 がんばれ!就活生!! (2019-03-05 07:48)
 まもなく始まる約半年間の大学キャンパスライフ (2019-01-31 19:11)
 ユニバーサルマナー検定3級を受けてきました (2019-01-22 21:26)
 かなり遅めの「仕事始め」 (2019-01-21 17:17)
 初テーマ研修で早めの仕事納めでした (2018-12-19 17:00)
 新しいテーマのセミナー実施 (2018-11-30 21:39)


この記事へのコメント
おはようございます!!

挨拶は大事ですね~!!

そして続ける事が大事ですね~!!

そして続ける事で習慣になる・・・・。

これが大事なんですね。。

挨拶って深いですね。。
Posted by くまさんくまさん at 2008年08月20日 08:50
挨拶は人間関係、コミュニケーションの第一歩ですね。

それから、「あ・い・さ・つ」は、
あ=あかるく
い=いつも
さ=さきに
つ=つづけるとも言えます。

いい事を聞きました。
Posted by MOMO-TAROMOMO-TARO at 2008年08月20日 11:42
くまさん、こんにちは!

まさに、「継続は力なり」ですね!
Posted by プリケプリケ at 2008年08月20日 12:17
MOMO-TAROさん、ご訪問ありがとうございました。

本当に、挨拶って人間関係、コミュニケーションの

第一歩ですね。

私も就職支援セミナーで、このような話をしている

関係上、常に「あかるく、いつも、さきに、つづける」を

忘れないようにしなくては、と思っております。
Posted by プリケプリケ at 2008年08月20日 12:25
プリケさん、改めまして

「おはようございます」

子供は、親を見て育つので挨拶は親から進んでしないといけませんね。

今、ブログを子供(2歳)と一緒に見てて、「みんなに挨拶をしようね」と言いました。

毎日、5時半に子供が起きてきて僕がパソコンをさわっていると、一緒にさわってきます。

ですので、コメントを打ち込んでいるときに、横から子供の手が入ってきて、変な文字になってしまって大変です(笑)

これから、子供と散歩に行ってきます。

今日も一日がんばります。
Posted by さださだ at 2008年08月21日 05:58
さださん、あたたかくて素敵な書き込みを

ありがとうございました!

パソコンの横にいらっしゃる微笑ましい

お子様の姿が目に浮かびます。

朝一番、さださんのこの書き込みを拝見し、

私もおだやかな気持ちになりました。

ありがとうございました!!

お子様にヨロシク!!
Posted by プリケプリケ at 2008年08月21日 07:20
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。