ユウリョウ職業紹介事業って?
2008年08月21日
本日8月21日付の日本経済新聞に、「非正社員雇用 頭打ち鮮明」という記事が
掲載されていました。
これは拡大が続いていた派遣社員やパート、アルバイトなど
非正社員の雇用が鈍ってきたということです。
その一方、企業は中長期的な人材確保のための正社員採用には積極的であり、
新卒の正社員採用については前向きのようです。
さて、今日は「ユウリョウ職業紹介」について書いてみようと思います。
昨日、ある企業を訪問した際、次のように言われました。
Yさん「ユウリョウ職業紹介って、「優良」職業紹介って思っている人、いるよ~」
私「が~~ん!
ホントですか?!(唖然・・・)
」
そうなんです!職業紹介会社って、東京や大阪などは別として、派遣会社に比べて
社会的認知度はまだまだ低いんです
そもそも、職業紹介とは、職業安定法第4条第1項において、「①求人及び②求職の申込みを受け、
求人者と求職者との間における③雇用関係の成立を④あっせんすることをいう。」
と定義されています。
つまり、職業紹介会社は結婚で言うと、仲人役のようなものです。
そして、基本的には正社員紹介をメインにしています。
次に、職業紹介事業の種類には、以下の2種類があります。
1.有料職業紹介事業
有料職業紹介事業とは、職業紹介に関し手数料又は報酬を受けて行う職業紹介事業をいいます。
ここで注目すべきは、「誰が職業紹介会社に対して手数料又は報酬を支払うのか」ということです。
お支払いただくのは企業様であり、
求職者の皆様は、お支払いいただく必要はありません。
ただし、一部例外はあるのですが、基本的には無料とお考えください。
有料職業紹介会社が紹介できる職業は、職業安定法第32条の11の規定により
求職者に紹介してはならないものとされている職業(具体的には港湾運送業務に就く職業
又は建設業務に就く職業がこれに当たります)以外の職業について、職業安定法第30条第1項の
厚生労働大臣の許可を受けて行うことができます。
つまり、前述の一部の例外を除いて、紹介できるということです。
2.無料職業紹介事業
無料職業紹介事業とは、職業紹介に関し、いかなる名義でも手数料又は報酬を
受けないで行う職業紹介事業をいいます。
以上、職業紹介に関しては、「職業紹介事業パンフレットー許可・更新等マニュアルー」
(平成20年6月 厚生労働省・都道府県労働局<公共職業安定所>)より抜粋し、加筆しました。
それでは、「有料職業紹介会社って、具体的にどのように利用すればいいのでしょうか?」
この続きは、また後日。
掲載されていました。
これは拡大が続いていた派遣社員やパート、アルバイトなど
非正社員の雇用が鈍ってきたということです。
その一方、企業は中長期的な人材確保のための正社員採用には積極的であり、
新卒の正社員採用については前向きのようです。
さて、今日は「ユウリョウ職業紹介」について書いてみようと思います。
昨日、ある企業を訪問した際、次のように言われました。
Yさん「ユウリョウ職業紹介って、「優良」職業紹介って思っている人、いるよ~」
私「が~~ん!


そうなんです!職業紹介会社って、東京や大阪などは別として、派遣会社に比べて
社会的認知度はまだまだ低いんです

そもそも、職業紹介とは、職業安定法第4条第1項において、「①求人及び②求職の申込みを受け、
求人者と求職者との間における③雇用関係の成立を④あっせんすることをいう。」
と定義されています。
つまり、職業紹介会社は結婚で言うと、仲人役のようなものです。
そして、基本的には正社員紹介をメインにしています。
次に、職業紹介事業の種類には、以下の2種類があります。
1.有料職業紹介事業
有料職業紹介事業とは、職業紹介に関し手数料又は報酬を受けて行う職業紹介事業をいいます。
ここで注目すべきは、「誰が職業紹介会社に対して手数料又は報酬を支払うのか」ということです。
お支払いただくのは企業様であり、
求職者の皆様は、お支払いいただく必要はありません。
ただし、一部例外はあるのですが、基本的には無料とお考えください。
有料職業紹介会社が紹介できる職業は、職業安定法第32条の11の規定により
求職者に紹介してはならないものとされている職業(具体的には港湾運送業務に就く職業
又は建設業務に就く職業がこれに当たります)以外の職業について、職業安定法第30条第1項の
厚生労働大臣の許可を受けて行うことができます。
つまり、前述の一部の例外を除いて、紹介できるということです。
2.無料職業紹介事業
無料職業紹介事業とは、職業紹介に関し、いかなる名義でも手数料又は報酬を
受けないで行う職業紹介事業をいいます。
以上、職業紹介に関しては、「職業紹介事業パンフレットー許可・更新等マニュアルー」
(平成20年6月 厚生労働省・都道府県労働局<公共職業安定所>)より抜粋し、加筆しました。
それでは、「有料職業紹介会社って、具体的にどのように利用すればいいのでしょうか?」
この続きは、また後日。
今年の仕事はすべてキャンセル(涙)
久々の仕事は、やはり少し疲れました
ぼつぼつ仕事再開を視野に入れて・・・
今年は私の「働き方改革元年」
仕事最終日は各駅停車で通勤
今日から本格的に仕事復帰します
病み上がりの2日連続はさすがにきつかった(泣)
仕事始めは舌好調で、上々の出来
復活!!遅まきながら、明日が仕事始め
メモをとってよ!!
講義中の「あくび」は工夫してよね
終了!還暦過ぎのオヤジのキャンパスライフ
「参加して良かった」と思ってもらえるセミナー・研修を目指して
学生さんと共に過ごした半年間
がんばれ!就活生!!
まもなく始まる約半年間の大学キャンパスライフ
ユニバーサルマナー検定3級を受けてきました
かなり遅めの「仕事始め」
初テーマ研修で早めの仕事納めでした
新しいテーマのセミナー実施
久々の仕事は、やはり少し疲れました
ぼつぼつ仕事再開を視野に入れて・・・
今年は私の「働き方改革元年」
仕事最終日は各駅停車で通勤
今日から本格的に仕事復帰します
病み上がりの2日連続はさすがにきつかった(泣)
仕事始めは舌好調で、上々の出来
復活!!遅まきながら、明日が仕事始め
メモをとってよ!!
講義中の「あくび」は工夫してよね
終了!還暦過ぎのオヤジのキャンパスライフ
「参加して良かった」と思ってもらえるセミナー・研修を目指して
学生さんと共に過ごした半年間
がんばれ!就活生!!
まもなく始まる約半年間の大学キャンパスライフ
ユニバーサルマナー検定3級を受けてきました
かなり遅めの「仕事始め」
初テーマ研修で早めの仕事納めでした
新しいテーマのセミナー実施
Posted by プリケ at 23:13│Comments(3)
│就職・再就職・転職・研修・講演
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
有料職業紹介と無料職業紹介の違いが分かりにくいという相談を受けた事があります。。。
それと職業紹介会社と人材職業紹介は違うんですか??
などなど・・・。
まだまだ周知されていないのが現状なんですかね??
スペイン語で「おはようございます!!」です。
お仕事を探されている人でさえ、職業紹介会社のことを
知らなかったという声を聞くことがあります。派遣会社に
比べてまだまだ、認知度は低いようです。ただし、東京、
大阪などは異なると思いますが・・・。
この滋賀県でも認知度を上げていくことも、我々の役目
ですね。
僕も以前、勤務していた時に有料職業紹介をしている会社のお客さんがいました。
その当時は、有料や無料とはあまり気にはしていませんでしたが色々とあるのですね。
僕もこの先、職業紹介の会社がクライアントになる日もあるかも知れませんので勉強させていただきます。
僕の仕事もクライアントの特質を知ることにより、良いアドバイスが出来る事がありますので頑張ります。
今日も一日頑張ります。